ライフスタイル
春の花の名前一覧!花言葉や画像・写真など人気ランキングで紹介
春には花がたくさん咲き乱れて心も弾みますよね。今回はそんな春の花を人気ランキング順にご紹介したいと思います。花の名前と一緒に画像や写真を添えてあるので分かりやすいですし、花言葉も一緒に調べてあります!あなたの好きな花は何位にランキングしているでしょうか?

目次
- あなたの好きな花は何位?春の花の人気ランキング!
- 15位:意外な花言葉を持つ「水仙」
- 14位:美人に例えられる花「芍薬(しゃくやく)」
- 13位:4つ葉を見つけられたラッキー!「シロツメクサ」
- 12位:一足早く春を告げる花「スノードロップ」
- 11位:春に似合う可憐で愛らしい花「撫子」
- 10位:実は白い花も咲かせる!「タンポポ」
- 9位:凛とした早春の花「梅」
- 8位:春に似合いの花言葉をもつ「ガーベラ」
- 7位:春の食卓にも登場する「菜の花」
- 6位:見た目とは裏腹に丈夫な「スズラン」
- 5位:春咲き球根の定番「チューリップ」
- 4位:つる植物の女王「クレマチス」
- 3位:春らしいフリルがいっぱいの「金魚草」
- 2位:春以外にも大人気の「薔薇」
- 1位:日本の春の一番人気はやっぱり「桜」
- 花言葉を知ると花がもっと好きになる
あなたの好きな花は何位?春の花の人気ランキング!
寒い冬が過ぎれば芽吹きの春です。春にはたくさんの花が咲いて心が和みますが、春の花ってたくさんあってどの花が人気なのか分からないですよね。今回はそんな春の花を人気ランキング形式で15種類ご紹介したいと思います。画像や写真も添えてご紹介しますので、ガーデニングや花束の参考にもおすすめですよ。

15位:意外な花言葉を持つ「水仙」
水仙の花の特徴
チューリップより早く春の訪れを告げてくれる水仙は、日本では昔から春を代表する花ですね。画像のように田んぼの畔に群生して咲く水仙はまさに花の絨毯のようです。水仙は球根なので植えておくだけで毎年春になると花を咲かせてくれる手間いらずの花でもありますが、毒を含んでいますので注意してください。
水仙の花言葉
水仙全体の花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」で、これはギリシャ神話に由来する花言葉ですが、水仙のイメージからは少し想像のつかない意外な花言葉ですね。その他にも黄色い水仙の花言葉は「もう一度愛してほしい」ラッパズイセンには「報われぬ恋」など、少し切ない意味の花言葉を多く持つ水仙です。
14位:美人に例えられる花「芍薬(しゃくやく)」
芍薬の花の特徴
芍薬といえば百合や牡丹と一緒に古くから日本では美人の女性を例えるのに引き合いにされている花ですが、写真をみればそれも頷ける美しさを持った花ですね。芍薬と牡丹は同じ花の仲間なので一見しただけでは区別がつきづらいですが、芍薬は冬になると地表部分は枯れてしまうのに対して牡丹は冬でも残っています。
日本では平安時代の昔から育てられている花なので植える場所もそこまで選ぶ花ではありません。なので育てるスペースさえあれば十分育てられる花ですよ。
芍薬の花言葉
そんな芍薬の花言葉は「謙遜」「恥じらい」と見た目とは裏腹に控えめなものです。画像のように豪華な花も日が沈むとすぐにしぼんでしまう事に由来してこの花言葉がつけられました。
13位:4つ葉を見つけられたラッキー!「シロツメクサ」
シロツメクサの花の特徴
春になるとどこからともなく咲くシロツメクサは子供たちが冠を作って遊ぶほか、牧草や緑肥としても幅広い役割を持っています。また、幸運のシンボルである4つ葉のクローバーを探す事も多いですね。
ちなみにシロツメクサは漢字では白詰草と書きますが、これは昔外国からガラス製品を船で日本で運ぶ際にシロツメクサをクッション材にしたことが由来で名づけられました。昔から役に立っている花なのです。また、シロツメクサの仲間には画像のようなアカツメクサと呼ばれる花もあるんですよ。
シロツメクサの花言葉
そんなシロツメクサの花言葉は「私のものになって」「約束」「幸せ」と4つ葉のクローバーに相応しい花言葉ですね。ただしシロツメクサにはその他にも「復讐」というちょっと怖い花言葉を持っているんです。約束、幸せから転じて復讐と、花言葉の中だけでもストーリーがありますね。
12位:一足早く春を告げる花「スノードロップ」
一番乗りの春の使者スノードロップの花の特徴
まだ雪の残る早春に、一足早く春の訪れを告げてくれるスノードロップには心が和まされますよね。雪の中から咲く花の様子から日本では松雪草とも呼ばれています。スノードロップも球根なので植えておくだけで花を咲かせてくれます。春先の庭で一番早く咲いてくれる花なので、庭が寂しくならないといった点が多くのランキング理由になっています。
スノードロップの花言葉
そんなスノードロップの花言葉は「希望」や「慰め」です。これはアダムとイブを慰めた天使の伝説からつけらえれた花言葉ですが、画像や写真にあるように雪の残る早春に健気に咲くその姿や、もうすぐ春がやってくる合図の花にはまさにうってつけの花言葉です。
スノードロップ、また雪に埋もれた。でも似合ってるけど pic.twitter.com/FmPy6utH5V
— Nao.Nanjo (@124Naopen) March 1, 2018
しかしそんなスノードロップには言い伝えから死を象徴する花として知られている地域があります。日本でいう菊と同じものですね。なのでスノードロップを人に贈るとあなたの死を希望するという花言葉でとらえられてしまう可能性があるのでご注意ください。

11位:春に似合う可憐で愛らしい花「撫子」
撫子の花の特徴
ハッキリとした色合いとたくさんの花びらが印象的な #ナデシコ です。#撫子 は育てやすく香りも良いので、ガーデニングでも人気がある花のひとつです🌸
— 株式会社グリーンルーツ【公式】花卉園芸通販サイトFlowerbizやってます! (@GreeenRootS) February 13, 2018
種まき・植付けの季節はもう少し先ですが、一足先に春をおすそ分け…✨ #花ハリネズミ #花のある暮らし pic.twitter.com/RKkKYmxdc9
撫子といえば「大和撫子」の言葉通り日本の伝統的な花ですね。愛らしくて可憐な姿をしていますが育て方は簡単で、暑さや寒さにも強い花なので初心者にもおすすめです。花の色も赤やピンクといったお馴染みのものから黒やミックスまで様々あります。実はカーネーションもナデシコ科の花なんですよ。
また撫子は写真のように撫子色として昔から着物によく使われる色でもありますし、春に咲く花ですが秋の七草のひとつとして知られるちょっと不思議な花なんです。
撫子の花言葉
そんな撫子の花言葉は「純愛」「無邪気」ですが、これが画像のような赤い撫子になると「純粋で燃えるような愛」と情熱的な花言葉に変わります。
10位:実は白い花も咲かせる!「タンポポ」
春の定番タンポポの花の特徴
タンポポもシロツメクサと同じく春の野原を彩る花ですね。実はタンポポは根っこに至るまで花全体が食用として使われているんです。有名なのはマタニティ用のタンポポコーヒーですよね。あれはタンポポの根っこを乾燥させたものから作られています。タンポポの根っこは見た目の裏腹にとても深くまで根を張るので抜くのはなかなか難しいです。
タンポポの花言葉
タンポポの花言葉には「神託」「幸せ」といったものがありますが、これはヨーロッパではタンポポの綿毛を一息で全て吹き切ると恋が叶うというジンクスに由来しています。その他にも「誠実」といった花言葉がありますよ。
タンポポといえば黄色い花をイメージするかと思いますが、実は画像のような白い花を咲かせるタンポポもあるんですよ。ただ白い花のタンポポは非常に珍しく、花言葉もそれに合わせるように「私を探してそして見つめて」です。
9位:凛とした早春の花「梅」
梅の花の特徴
平安時代は花といえば梅の花をさすほどの人気で飛梅など和歌にもよく登場しますね。冬の厳しさが残る早春から花を咲かせ、またとてもいい香りを持つ梅は松竹梅と縁起物としても知られています。花も香りも良いうえに実は梅干しとして食べることが出来ると正に文句のない花です。
梅の花言葉
そんな梅の花言葉は「厳しい美しさ」「あでやかさ」です。画像のようにまだ寒さの残る早春にも見事な花を咲かせる梅にはぴったりの花言葉ですね。
8位:春に似合いの花言葉をもつ「ガーベラ」
ガーベラの花の特徴
ガーベラは赤やピンク、黄色など暖色系の鮮やかな花を咲かせます。見た目がゴージャスなので花束でもガーベラを使った花束は人気ランキングの常連です。ランキング常連の理由はそれだけでなく、ガーベラが持つ花言葉にもあります。
ガーベラの花言葉
ガーベラの花言葉は色によって様々ですが、画像のように赤いガーベラの花には「燃える神秘の愛」という花言葉があるので告白やプロポーズにもってこいです。その他にも「常に前進」「チャレンジ」といった背中を押す花言葉もあるので、新生活が始まる春の贈り物にぴったりの花ですね。
7位:春の食卓にも登場する「菜の花」
菜の花の特徴
菜の花といえば写真のように一面に広がる黄色い花が春の風物詩ですよね。ここに桜の淡いピンクの花と青空が入れば文句はありません。そんな菜の花は昔から油を取るために重宝されていましたし、今でも食卓を彩る食用としても知られています。
菜の花の花言葉
そんな菜の花の花言葉は「元気いっぱい」や「豊かさ」ですので贈るにもぴったりですね。見てよし、食べてよし、贈ってよしとパーフェクトな春の花の一つです。
6位:見た目とは裏腹に丈夫な「スズラン」
スズランの花の特徴
スズランは写真のように小さくて可憐な白い花を木陰でひっそりと咲かせるイメージから、か弱いイメージをもってしまいますが、実は北海道でも育つほど寒さに強くあまり世話をしなくても育ってくれる丈夫な花です。逆に増える力が強いのでそばに弱い花が植えてあっても構わず侵略していきます。
春の花は毒に注意!
スズランも水仙と同じく花に毒がありますので、手袋をして世話をするか、触った後にはきちんと手を洗いましょう。特に小さなお子さんのいるご家庭でスズランを育てる時には注意してくださいね。花瓶に入れて食卓に飾るもの避けた方が無難です。
スズランの花言葉
そんなスズランの花言葉は「純粋」や「純潔」です。これはヨーロッパでスズランが聖母マリアの花として知られていることに由来していますよ。このことから結婚式で花嫁のブーケにも使われることが多いです。更にスズランは5月の花としても知られているので、5月1日にはスズランの花を贈って幸せを呼び込む風習があります。
5位:春咲き球根の定番「チューリップ」
チューリップの花の特徴
チューリップといえば秋に球根を植えて春の訪れを待つ春の定番の花ですね。写真のように品種が多いので色や形も好きなものを選ぶことが出来ます。童謡でも知られるチューリップは子供にも人気が高いので、ガーデニングでおすすめの花にもランキングしています。
チューリップの花言葉
チューリップの花言葉は「思いやり」ですが、チューリップの色や品種によっても花言葉が様々にあります。赤やピンクのチューリップには「誠実の愛」といった花言葉がありますし、写真のような珍しいレインボーチューリップにはその見た目通り「希望の架け橋」といった花言葉があります。
その他にも様々なシーンでのプレゼントにおすすめの花言葉をもつチューリップですので、ぜひ気に入った花言葉のチューリップを贈ってみてくださいね。
4位:つる植物の女王「クレマチス」
クレマチスの花の特徴
つる植物の女王と名づけられていることからクレマチスは育てるのに手間のかかる花だと思い込んでしまいがちですが、実はとても育てやすい花なんですよ。逆に庭植えの場合は植える場所をよく考えてから植えないと思わぬ所にはびこって後始末が大変といった事も起こります。
宿根草なので一度植えてしまえばあまり手間をかけなくても毎年春になるときちんと咲いてくれますよ。
クレマチスの花言葉
クレマチスは「策略」「精神の美」「旅人の喜び」など色んな意味の花言葉を持っています。精神の美はクレマチスの姿から、旅人の喜びはヨーロッパで旅人が快適に過ごせるようにと宿の玄関先にクレマチスを植える風習に由来しています。
ちょっと意外な策略の花言葉は、昔のフランスでは貧しい人がクレマチスの葉の汁をつけてわざと自分の肌をかぶれさせて裕福な人からから同情を得るという出来事が由来になっています。
3位:春らしいフリルがいっぱいの「金魚草」
金魚草の特徴
いよいよランキングも上位3位のご紹介ですが、3位は金魚草です。写真からも分かるようにフリル状の小さな花が金魚に似ていることから金魚草と名づけられました。可愛い見た目とは裏腹に暑さや寒さに強く手間もかからないので育てやすい花です。
写真のように草丈の小柄なものから1メートルを超えるものまで品種が様々にあるので、自分の植えたい場所によって品種を選んで育てましょう。
金魚草の花言葉
そんな金魚草の花言葉は「でしゃばり」や「おしゃべり」とちょっと意外な花言葉ですよね。これは金魚草の花がまるで金魚が喋っているように見えることからつけられました。
2位:春以外にも大人気の「薔薇」
薔薇の花の特徴
花といえば誰もが一度は思い浮かべるのが花の女王薔薇ではないでしょうか。女王に相応しい姿と香りに魅せられ、世話の大変さにも関わらず多くの愛好家がいますね。薔薇の花の最盛期は春ですが、人気の花としてどの季節でもランキングしている花ですので、一度は自分の手で育ててみたいですね。
薔薇の花言葉
そんな薔薇の花言葉といえば、皆さんお馴染みの「愛」ですよね。ですが薔薇の花言葉は花の色だけではなく、本数や花の状態、色の組み合わせや薔薇の部分によって数えきれないほどの花言葉が存在します。有名な花言葉でいえば青い薔薇の「不可能」や108本の薔薇の花束で「結婚してください」などがありますね。
たくさんの花言葉がありすぎてややこしいですが、逆に薔薇の花言葉だけで贈りたい言葉が必ずと言っていいほど見つかるのも確かです。なので相手にぴったりの花言葉を探すのにはおすすめの花ですね。

1位:日本の春の一番人気はやっぱり「桜」
桜の花の特徴
堂々のランキング1位はやはり桜です。日本の春には古来から欠かせない花で、花といえば桜をさすことも多いです。また、その実のサクランボも美味しくて人気ですね。花のみではなく桜色として昔からなじみのある花ですし、100円玉にもデザインされているので日本を代表する花の一つといえますね。
桜を育てるには広い場所と手間がかかることから家の庭に植える方は少数ですが、実は盆栽で桜を育てる事も出来るので興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
桜の花言葉
桜の花は誰もが知っていますが、桜の花言葉ってご存知ですか?桜にもきちんと「精神の美」という花言葉があります。これはかの有名なアメリカの初代大統領ジョージワシントンが、桜の木を切ってしまったことを正直に話したエピソードに由来するそうです。
更に桜の花の美しさから「優美な女性」という花言葉もありますよ。その他にも桜の花言葉は品種によっても様々にあります。お馴染みのソメイヨシノには「優れた美人」「純潔」といった花言葉がついています。
花言葉を知ると花がもっと好きになる
春に人気の花を写真や花言葉を添えてご紹介しましたが、好きな花は何位にランキングしていたでしょうか?花の特徴や育て方と一緒に花言葉も知っておくとその花がもっと好きになりますよね。花が咲き乱れる春にはぜひ伝えたい花言葉をもつ花を贈るのも素敵ですよ。