ブロックおもちゃの人気ランキング!年齢別おすすめ商品の特徴・選び方は?

子供におすすめのブロックのおもちゃ。たくさんの種類がありますが、子供の年齢や性格に合わせた選び方をする必要があります。人気のブロックおもちゃの特徴や対象年齢、遊び方などを知って、子供に最適なブロックおもちゃ選びの参考にしましょう。

ブロックおもちゃの人気ランキング!年齢別おすすめ商品の特徴・選び方は?

目次

  1. 子供のおもちゃの定番であるブロックは脳の発達に最適
  2. ブロックのおもちゃは子供の年齢で選ぶ
  3. 子供がブロックのおもちゃだと認識できるものを選ぶ
  4. ブロックのおもちゃは色や素材で選ぶ
  5. 【第10位】アンパンマンは人気おもちゃ「はじめてのブロックワゴン」
  6. 【第9位】大きめのブロックおもちゃならレゴの「みどりのコンテナ」
  7. 【第8位】大きなブロックが特徴のおもちゃ「全身でブロックネオ」
  8. 【第7位】複雑な形も作れるブロックおもちゃなら「ニューブロック」
  9. 【第6位】子供でも組み立てやすい「ほのぼのペタペタブロック」
  10. 【第5位】「マグフォーマー」は新感覚のブロックおもちゃ
  11. 【第4位】プチプチつなぐブロックおもちゃ「コクヨワミー」
  12. 【第3位】まるで関節?「ZOOB」のブロックおもちゃ
  13. 【第2位】言葉覚えにも!「レゴデュプロたのしいどうぶつえん」
  14. 【第1位】初めてのブロックおもちゃには「レゴの赤いバケツ」
  15. 年齢にあったブロックおもちゃで遊ぼう

子供のおもちゃの定番であるブロックは脳の発達に最適

子供のおもちゃとして定番と言っても過言ではないアイテムとして、ブロックが挙げられます。誕生日やイベントなどで、プレゼントとしても人気のおもちゃです。ブロックは手や指を細かく動かして様々な形を作り出していくおもちゃになります。それが脳への刺激となり、脳の発達にとても適したおもちゃだと言われているのです。

子供はブロックを積んだり、物を作り出したり、壊して遊んでいる中で、形や色、数の認識をしていきます。それだけでなく、空間認識力(3Dで物事を捉える力)や創造力も同時に刺激しています。定番で人気のおもちゃではありますが、知育玩具と捉えてもいいかもしれません。親子でこんな形になったね、などと会話しながら楽しむ方法もあります。

しかし、ブロックと一言で言っても種類がたくさんあるので、選び方が分からない方も多いことでしょう。子供も十人十色であるように、自分の子供に適したブロックも様々です。子供は何を作りたいのか、子供にどんなものを作ってもらいたいか、どんなことを感じてもらいたいのか、といったことをじっくり考えた上で、ぴったりのブロックを探すことがおすすめです。

ブロックのおもちゃは子供の年齢で選ぶ

子供の年齢によって、適したブロックのおもちゃは変わってきます。大きさや種類などが様々なブロックのおもちゃの中から適したものを探さなくてはなりません。子供が小さい1~2歳の頃であれば、口に入れても安全なものや、飲み込めないような大きさのものを選ぶ必要があります。誤嚥の事故に繋がるので、子供が小さい時は、この点は絶対に注意しなければならないでしょう。

子供が大きくなってくると、ブロックのおもちゃを使った遊び方が変わってきます。何か具体的なイメージを持って作りだそうとしたりします。そうなってきたら、ブロックを買い足してあげたり、サイズを変えてあげたり、と変化を持たせてあげると、遊びは無限に。ブロックのおもちゃにはシリーズで展開している商品もあるので、長い目で選ぶ選び方もおすすめです。

Thumb1歳半の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ・知育玩具!よく遊び学ぶ人気商品

子供がブロックのおもちゃだと認識できるものを選ぶ

子供にとって、馴染みのあるブロックのおもちゃを選んであげる選び方もあります。保育園や、お友達の家、子育て支援での遊び場などで使われているブロックのおもちゃにしてあげることで、自然と遊び方を認識してくれるでしょう。ブロックによってはつなげ方が異なるので、戸惑わずに遊び始めてくれる選び方をしてあげましょう。

子供の性格を考え、見たこともないようなおもちゃに反応を示すような子であれば、使い慣れているものよりも、新しいブロックのおもちゃを選んであげる選び方も。子供の目にはきっと新鮮なおもちゃに映るはずです。自分の子供はどんな性格の子供なのか、をしっかり見極めて選んであげる選び方もいいですね。

ブロックのおもちゃは色や素材で選ぶ

ブロックや積み木のおもちゃは、カラフルなものよりも白色のほうが子供の想像力が広がると言われています。しかし、味気ないと感じる方もいることでしょう。その場合は、カラフルなブロックを選ぶ選び方も。ブロックは子供が触れて遊ぶ物、自然素材のものや、ふわふわした感触のや素材などに着目する選び方もいいでしょう。

柔らかい素材であれば、壊してブロックが飛んできたときにもケガの心配がありません。また、口に入れても大丈夫な食べ物成分でできているブロックも。子供の年齢と合わせた選び方をしましょう。子供の成長に合わせて買い足しを考えているのであれば、シリーズで展開している商品にする選び方もあります。サイズが小さくできたり、数が増やせたりできるか確認するといいでしょう。

【第10位】アンパンマンは人気おもちゃ「はじめてのブロックワゴン」

子供に人気のキャラクターとして定番なのが、アンパンマン。そのアンパンマンのキャラクターがブロックになっています。アンパンマンが好きだからとい理由で選んでいる方も非常に多く、人気の商品です。子供の好きなキャラクターで選ぶ選び方もいいですね。

一つのブロックに、アンパンマンでおなじみのキャラクターが描かれており、2つのブロックをつなげることで顔と体が出来上がる点が特徴。これはバンダイと日立製作所が共同で開発して生まれたブロックになります。1歳半頃から遊べます。

アンパンマンだけでなく、身近な動物や家なども、2つのブロックをつなぎ合わせることで完成できる仕組みになっています。子供に「できた」という達成感を味あわせてあげることができるブロック。低年齢の子供にもおすすめのブロックです。ワゴンに収納する形もうれしいポイント。また、ワゴンの蓋には、星や円の形合わせを楽しめる仕様にもなっています。

【第9位】大きめのブロックおもちゃならレゴの「みどりのコンテナ」

ブロックといえば代名詞的なブランドでもあるレゴが人気。特にレゴデュプロシリーズは1歳児でも遊べる大きめのブロックが特徴です。「みどりのコンテナスーパーデラックス」では、カラフルな基本のブロックに加え、数字や絵がプリントされたブロック、男の子と女の子の人形、動物や窓のパーツがセットで入っています。

子供の成長に合わせてレゴの小さなブロックを買い足していったとしても、互換性があるので、長く続けて遊ぶことが可能な商品です。また、ブロックのおもちゃへの興味の示し方を様子見してから、買い足しもできる点も嬉しいポイント。兄弟姉妹のいる方、子供の成長に合わせて買い足しを考えている方におすすめのおもちゃのブロックになります。

【第8位】大きなブロックが特徴のおもちゃ「全身でブロックネオ」

1歳くらいの子供におすすめのブロックのおもちゃは全身を使って組み立てることができるタイプ。一つ一つのパーツが大きい点が特徴で、両手を使って組み立てれば全身を使って遊ぶことができます。しかも一つ一つのブロックがとても軽い点も特徴。小さな子供でも簡単に持ち上げ、高いところへ組み立てることも可能になっています。

子供の弱い力でもしっかりとはめ込むことができる仕様になっているので、達成感を味わえる点も嬉しいポイント。だれかに手伝ってもらわなくても、自力でできたということが子供の達成感につながります。人気のドアパーツなどもセットになっているので、まるで自分だけのスペースのように作ることも可能になり、子供が楽しめるブロックのおもちゃであること間違いなしです。

【第7位】複雑な形も作れるブロックおもちゃなら「ニューブロック」

教育事業では名が通っており、50年以上の歴史を持つ会社、学研の「ニューブロック」。それぞれのパーツはどれも手の平サイズで扱いやすいサイズで、柔らかいのが特徴のブロックです。年齢の小さな子供でも、間違って飲み込んでしまう可能性が低いため、子供の小さい頃から遊ばせることのできるおもちゃの一つになります。2歳頃から遊べます。

カラフルなカラーも特徴的ですが、はしごのような形状のものばかりでなく、曲線のようなパーツもあるので、組み合わせ次第で作れるものが無限大です。男の子なら乗り物やロボットなど、女の子なら観覧車やメリーゴーランドといったものを作り出してみるといいでしょう。子供の成長に合わせてより複雑なものを作る遊び方に変わっていくのを見るのも楽しいでしょう。

【第6位】子供でも組み立てやすい「ほのぼのペタペタブロック」

小さな子供でも扱いやすく、間違って飲み込むことのないよう、全てのパーツが3cm以上の大きさで作られている点が特徴の「ほのぼのペタペタブロック」。角が全て丸みを帯びるようなパーツになっている点も特徴。小さな子供でも持ちやすく、扱いやすいブロックのおもちゃです。3歳頃からの子供におすすめです。

ブロック全体が接続面になっているので、様々な角度からブロックをつなぎ合わせていくことが可能になります。ブロック同士を重ね合わせるように貼っていくことで、色々な形を作り出すことができます。重ねづけが可能になるので、デザイン性に凝ったものを作り出すこともでき、創作物の成長から、子供の成長を感じることができるでしょう。

【第5位】「マグフォーマー」は新感覚のブロックおもちゃ

アメリカで「プラチナ・ベスト・トイアワード」を受賞した新感覚のブロックおもちゃ「マグフォーマー」。3歳頃からの子供におすすめ。従来のブロックといえば、ブロック同士の凹凸を合わせてはめ込むことで形を作り出していきますが、マグフォーマーは強力なマグネットで接合していく点が特徴。立体のものを展開した状態で頭に想像し、平面で形を作ります。

ある一点を持ち上げれば、マグネット同士がくっついて立体物に変身するという遊び方。始めて買う方には、四角と三角のみが入っている96ピース入りがおすすめ。買い足しを考えている方には、車を作れるようなタイヤのパーツが入っているセットや、曲線パーツの入ったセットなどもあるので、成長に合わせて難易度を上げることもできる新しいブロックおもちゃです。

【第4位】プチプチつなぐブロックおもちゃ「コクヨワミー」

曲げたり通したりしながら、プチプチつないで形を作るブロックおもちゃ「ワミー」。従来の固くて四角いブロックの概念とは異なる新しい感覚が特徴のブロックおもちゃです。

柔らかいパーツでできているので、曲げたりすることが可能。一つ一つのパーツの角には、ぱっちんと留める部分がある形をしており、まるでリボンのよう。中央が空洞になっているので、間を通すこともできます。車や動物、植物などが作れるのはもちろん、ボールなどを作って実際に投げて遊ぶ遊び方もできます。

カラフルなカラーも注目で、13色もあるパーツに目を輝かせる女の子もいることでしょう。お片付けもしやすい引き出し式のボックスがついているので、ママにとっては嬉しいポイント。作りは始めたら夢中になること間違いなしのおすすめのブロックおもちゃです。5歳頃からの子供に人気です。

【第3位】まるで関節?「ZOOB」のブロックおもちゃ

ブロックのおもちゃに慣れてきた6歳頃からの子供には、生き物の関節のような形をしたブロックはいかがでしょうか。

5種類のカラフルなパーツを組み合わせ、奇妙で面白いものを作り出すことができるブロックおもちゃ「ズーブ」。ママ達からの支持も厚い「ボーネルンド」から発売されています。一緒にやってみると、大人もつい夢中になって遊んでしまうおすすめのブロックおもちゃです。

関節を真似ているだけあって、つないだ部分を動かすことができる新しいブロックおもちゃ。まわしたりねじったり、ひねったり、と、完成するまでだけでなく、完成した後も存分に楽しめます。乗り物や恐竜、動物だけでなく、王冠やアクセサリーも作ることができます。見本となる作り方もいくつか紹介されている冊子がついているので、初心者でも十分に楽しめます。

【第2位】言葉覚えにも!「レゴデュプロたのしいどうぶつえん」

ブロックおもちゃの老舗有名会社といえばレゴ。やはり定番で安定した人気のシリーズになります。中でも「たのしいどうぶつえん」では、ペンギンやライオン、シマウマなど、様々な動物と飼育員らしき人形が入っています。1歳半から5歳頃まで楽しめます。基板となるプレートにはめ込んでいくだけで、オリジナルの動物園を作ることができます。

定番の動物が入っているので、言葉を覚え始めた子供にも最適。親子でコミュニケーションを取りながら遊べば、動物についての学習もできる遊び方もできるでしょう。レゴのシリーズは、他のレゴブロックろも互換性があるので、子供の成長に合わせて買い足しやレベルアップができる点が魅力。シリーズの商品数も多いので、人気なのでしょう。

【第1位】初めてのブロックおもちゃには「レゴの赤いバケツ」

3歳頃の子供から楽しめるレゴの「赤いバケツ」は基本的なブロックの入ったおもちゃになります。ドアや窓、タイヤや花などのパーツも入っているので、様々な遊び方ができることでも人気です。力の弱い3歳頃の子供でも簡単にブロックを外せるブロックはずしが付属されている点も嬉しいポイントといえるでしょう。

自分で組み立て、自分でブロックをはずし、自分でバケツへお片付けできる達成感を子供に味わってもらえるおもちゃになります。作り方の見本が載った組み立て説明書がついている点もポイント。まずは親子で一緒に見本を真似して組み立ててみるといいでしょう。子供にも読解力が身につくかもしれませんね。

年齢にあったブロックおもちゃで遊ぼう

子供の成長に最適だと言われるブロックおもちゃ。ブロックのサイズや量など、様々な種類の商品が販売されています。

しっかりと子供にブロックおもちゃで遊んでもらうには、子供の特性を見極め、子供の年齢に合ったブロックおもちゃを見つけることが大切です。手先や指先を使い、頭でしっかりと考えながら進めていく遊び方のできるブロックおもちゃを選びましょう。ブロックおもちゃに慣れている子、カラフルなものが好きな子など様々。

子供に合ったブロックおもちゃの内容になるよう、入っているものもしっかりチェックしていきましょう。最初は大人も一緒に、コミュニケーションをとりながら、作り上げて行く遊び方がおすすめ。一人でできるようになったら、達成感を味わってもらうためにも、子供だけでの遊び方を見つけていってほしいものですね。

ブロックおもちゃの関連サイト

Thumb2歳児におすすめのおもちゃまとめ!男の子・女の子に人気の商品は?

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-26 時点

新着一覧