ライフスタイル
引っ越し祝いの相場はいくら?身内や友達に渡すときのマナーを紹介
季節の変わり目は引っ越しが多くなるシーズンですね。意外と知られていない、引っ越し祝いの相場は知っていますか?引っ越し祝いを身内や友達に渡すときのマナーを紹介します。引っ越し祝いの相場やマナーでお悩みの方はぜひご覧下さい。

目次
引っ越し祝いとは?
引っ越し祝いとは、身内や友達が家を新築したり、引っ越しをしたら渡すものです。現金やお祝いのギフトなどをあげるのが一般的です。引っ込し祝いを渡すときには相場やマナーがあるので、きちんと把握したうえでお祝いするのが大切です。
また引っ越し祝いには、マイホームなど家を建てたときに渡す新築祝いと、中古マンションの購入や賃貸物件への引っ越しをした時に渡す新居祝いと二つに分類されます。
相場がある引っ越し祝い
引っ越し祝いには相場があります。これは身内に渡す場合、友達や同僚に渡す場合で相場が変わります。また、新築祝いと新居祝いでも相場が違います。
現金で渡すことが多い引っ越し祝いですが、最近は現金だけではなくお祝いギフトとして物をあげる人も多くなっています。
身内に引っ越し祝いを渡すときの金額の相場とは?
では実際に引っ越し祝いを渡すときの金額の相場を見ていきましょう。まず身内に渡す引っ越し祝いの相場です。一般的には身内からの引っ越し祝いの金額の相場は高い傾向にあります。
新築祝いの場合
引っ越し祝いでも新築の家を建てた時に渡す新築祝いの相場です。両親や兄弟姉妹が渡す金額の相場は1万円~10万円程度が一般的です。親戚の場合の相場の金額は3万円~5万円程度が一般的です。親しい間柄であればあるほど金額は高くなります。
新居祝いの場合
中古マンションの購入や、新しく賃貸物件に引っ越すときに渡す新居祝いの相場の金額は、3千円~1万円程度が一般的です。
友達に引っ越し祝いを渡すときの金額の相場とは?
では続いて友達や知人に引っ越し祝いを渡すときの相場を見ていきましょう。友達同士だと現金を渡すのに抵抗がある人は、商品券をあげるのもおすすめです。
新築祝いの場合
新築の家を建てた時に渡す新築祝いに関して、友達や同僚の場合の金額の相場は5千円~1万円程度が一般的です。上司や部下の場合も金額は5千円~1万円程度が一般的です。
新居祝いの場合
新居祝いの場合は身内と同じく、金額の相場は3千円~1万円程度が一般的です。友達の場合は現金であげると気を使わせてしまうかも、と最近ではお祝いのギフトを渡す方も多いようです。
引っ越し祝いを渡すときのマナーは?
引っ越し祝いを渡すときの相場はわかりましたが、渡すときにマナーはあるのでしょうか。マナーを知らずに渡してしまうと恥をかいてしまうこともあるので、きちんとマナーを把握するのがおすすめです。
のしをつけて渡す
のしを引っ越し祝いを渡すときは、水引が蝶結びのご祝儀袋やのし紙をつけるようにしてください。水引が蝶結びののしは、お祝い事の際に使われるものです。
表書きの言葉を悩む人が多いかもしれませんが、新築祝いの場合は、御新築祝、御新築御祝などが好ましいでしょう。また、新居祝いの場合は、御新居祝、御新居御祝が一般的です。新築祝いか新居祝いか悩んでしまったら、御祝としておくのがおすすめです。
渡すタイミング
引っ込し祝いを渡すタイミングも知っておきましょう。引っ越し祝いは新居に招かれたときに持っていくのが一般的なマナーです。新居に訪問しない時は、引っ越しすることを聞いた時や、引っ越し後に贈るのが好ましいです。
また引っ越し直後は、相手もバタバタと忙しくしている可能性もあるので、落ち着いたころ合いを見て、相手のタイミングを考えて渡すのが親切です。一度連絡を取ってみて、様子を伺ってみるのがおすすめです。
現金以外のギフトで引っ越し祝い贈るときの相場は?
では、引っ越し祝いを現金ではなくお祝いのギフトで贈る場合の相場について見ていきましょう。引っ越し祝いの相場の金額は上記の通りですので、その相場の金額でギフトを選ぶようにしましょう。
ギフトについては相手の好みや、新居で使えるものを選ぶと喜ばれます。とても親しい間柄であれば、事前に欲しいものを聞いてもいいかもしれません。直接聞くのが難しい場合は、それとなく会話の中に盛り込むと聞き出せるかもしれません。
引っ越し祝いで喜ばれるものの相場とは?
引っ越し祝いで喜ばれるものとはどんなものがあるのでしょうか?喜んでもらえそうなものをピックアップしてみました。悩んでいる方は参考にしてみてください。
お祝いには花束が一般的ですが、引っ越し祝いでお花を贈るのもおすすめです。引っ越したばかりの家にお花を飾れると、気分も明るくなり、忙しい相手へのリラックス効果も期待できます。
観葉植物は新居祝いでも人気の商品です。新しい家に植物を置きたいと思っている人も多いので、喜ばれる可能性が高いです。大きすぎる観葉植物は避けて、どこにでも置きやすいサイズのものを選ぶのがおすすめです。
お酒好きな方であれば、少し高いお酒を贈るのもおすすめです。新しい家で、いつもとは違う少し良いお酒を飲んで楽しんでもらえたら素敵ですね。
これから先、家で必ず使う消耗品もおすすめです。洗剤やごみ袋などは絶対に必要なものなので喜んでもらえると思います。
自分では買わないような少し高級感のあるハンドソープや洗剤をあげるもの喜んでもらえるポイントです。新しい家で少しいいものを使いたいと思う人は多いと思うので、参考にしてみてください。
どうしても贈りたいものが思い浮かばず、相手に何がいいかを聞くことが難しい時はカタログギフトがおすすめです。最近ではカタログギフトにも種類がたくさんあるので、きっと相手に喜んでもらえる商品があると思います。カタログギフトは失敗がないのでおすすめです。
ツイッターで人気の引っ越し祝いの相場は?
実際にツイッターで、引っ越し祝いにもらえてうれしいギフトを調べてみました。ギフト選びにお悩みの方は参考にしてみてください。
引っ越し祝いに大量のファーファ貰った。見切れてるけど後ろにまだ4袋くらいある🐻🐻🐻 pic.twitter.com/2uN6M0s808
— so (@so_0_kuma) February 22, 2018
洗剤は毎日必ず使うものなので、喜んでもらえること間違いなしです。ただ大きさなど嵩張ると置き場所に困らせてしまう可能性もあるので、大量すぎない程度にするとよさそうです。
引っ越し祝いがとく子さんなの嬉しすぎる pic.twitter.com/u87z5aCkyA
— にょっき (@htrgt_m) February 22, 2018
引っ越したばかりで物入りの時は、時短家電も喜ばれそうです。電気ケトルは最近では一家に一台あるのが一般的であり、コンパクトなので置き場所にも困りません。見た目がおしゃれな電気ケトルも多いので、一度電気屋さんで見てみるのがおすすめです。
引っ越し祝いでもらって
— ユミリヤ Charlotte (@yumiriya1) February 22, 2018
ギフト券で選んだお肉が届いた!
松阪牛A5のお肉なんて高くて自分で買えない( ´⊇`)
松阪牛!!
松阪牛!!
松阪牛!!
松阪牛!!
松阪牛!! pic.twitter.com/8SBnzCAR49
食品は食べたらなくなるので、物を増やしたくない主義の方にはおすすめのギフトです。良いお肉は自分ではなかなか購入できないので、お祝いで贈ると喜ばれそうです。どんな食品がいいかわからない方は、食品だけ載っているカタログギフトもあるので、おすすめです。
誰か私の引っ越し祝いにこれください😳 pic.twitter.com/VjdYz83bLm
— さのりく☻ (@R_ldh_63) February 21, 2018
実際に相手に欲しいものを聞ける方は、本当に欲しいものをあげると一番喜ばれます。最近ではSNSに欲しいものをつぶやいている可能性もあるので、チェックしてみてください。
連日 #えいとびたー に素敵な引っ越し祝いが届く…!みなさまありがとうございます!感謝としあわせ感…!欲しかったミルクパンもーー!我が家にお越しの際には、これでおいしいチャイ淹れさせていただきますっ☕️ pic.twitter.com/RdqCRdQiLV
— 古性 のち (@nocci_84) February 21, 2018
贈りたいものが一つに決まらない方は、少しずついろんなもの合わせて贈るのもおすすめです。もらったほうも色々なものが入っているとテンションがあがるかもしれません。食品やリラックスできるものなど、相手の好きそうなものを詰め合わせると喜ばれそうです。
引っ越し祝いで渡してはいけないものもある!
引っ越し祝いのギフトでは渡してはいけないタブーの商品もあります。引っ越し祝いでは火を連想させる商品は好ましくありません。例えばライターや灰皿などの日に関する道具、赤い色の物は火を連想させてしまうとのことで、縁起が悪いとされています。
タブーの商品を渡すことで相手に不快な思いをさせてしまいます。相手からこれに関する商品の希望がない限りは避けたほうが無難です。
引っ越し祝いのお返しの相場は?
引っ越し祝いを渡す時の相場はわかりましたが、実際に引っ越し祝いをもらった時にお返しはどうしたらいいのでしょうか?引っ越し祝いのお返しは、新居のお披露目とする方が多いようです。身内や友達を新居に招いてあげましょう。
引っ越し祝いをあげた方はお返しを期待して渡す人は少ないと思うのですが、どうしてもお返しをしたいと思う人は、もらった金額の1/3程度になるように内祝を渡すのが一般的です。もらってこまらない焼き菓子などをあげると喜ばれるでしょう。
またお返しをする時期は、引っ越し後2カ月の間にするのが一般的ですが、できるだけ早くお返しをするのが好ましいです。相手に会うことができず郵送でお返しをする場合は、手紙を添えて郵送するようにしましょう。
まとめ:引っ越し祝いの相場とマナーを知って、喜ばれる贈り物をしよう!
引っ越し祝いの相場は、身内や友達でも相場が大きく違うことがわかりました。年代があがるにつれ、引っ越し祝いを渡すことも増えてい行くと思うので、相場やマナーはきちんと把握して贈り物をしたいですね。
渡すタイミングについても相手のタイミングを見てなるべく早く渡すようにするといいでしょう。また引っ越し祝いには火を連想させる商品はタブーとされているので、知らずに渡してしまうことがないようにすることも大切です。マナーと相場を知って、相手に喜ばれる引っ越し祝いを渡しましょう。
合わせて読みたい関連記事



