ライフスタイル
フェルトでおもちゃを手作りしよう!縫い方・作り方まとめ!
フェルトの手作りのおもちゃは温かみがあってよいですよね。手作りしてもらったおもちゃは子どもにとっても良い思いでになります。子どものことを思って一つひとつ手作りしてみませんか。ここでは手作りのフェルトのおもちゃについてご紹介します。

目次
手作りフェルトおもちゃが気になる!
手作りのおもちゃは家にある材料で簡単に作れるものばかりです。そんな手作りのおもちゃの中でも、おままごとなどに活用できそうなフェルトのおもちゃを手作りしている人が多いようです。フェルトの手作りおもちゃは、なぜ人気なのでしょうか。
フェルトは布を切った端の部分のほつれなどがないため、切りっぱなしで作業が始められるため、手芸初心者にも扱いやすい素材として手作りおもちゃにも人気なのだそうです。少しくらい大雑把に塗っても見栄えが良いのもメリットです。ここではそんな簡単に手作りおもちゃが作れるフェルトのおもちゃ作りについてご紹介していきます!

フェルトの手作りおもちゃのメリット!
手作りおもちゃの中でもフェルトで作る手作りおもちゃは大人気です。その理由は?フェルトの扱いやすい素材がまず第一に挙げられます。また、赤ちゃんは色彩の強いカラフルな物に目がいき易く、良く遊ぶ傾向があるためフェルトのようにカラフルな素材は手作りおもちゃに重宝されるのです。また、出来上がりもやわらかいというのも嬉しいですね!
また、素材にも由来しますがフェルトはほつれにくいため手縫いでもしっかりとしたおもちゃを作る事が出来るのでミシンなど扱ったことが無い人にも簡単に手作りおもちゃに挑戦しやすいのもメリットです。また、洗える素材のフェルトをチョイスする事で洗濯することも可能なので、衛生的なおもちゃを作る事が出来るのです。

フェルトの手作りおもちゃの注意点!
うえにも挙げましたが、フェルトは素材によって洗濯することが出来ない素材の物もあります。間違えて洗濯してしまうと生地が縮んだり、他の衣類に色移りしてしまう可能性もありますので、フェルトを選ぶ際には注意が必要です。また、赤ちゃんは何でも口に運んでしまうので、万が一口に入れても大丈夫な信頼できるフェルト素材を選びたいですね。
また、手作りの注意点として、綿やフェルトの中に入れた素材が飛び出してきてしまう可能性もあります。ビーズや鈴などを入れる際にも与える年齢によっては配慮が必要になる事を十分考慮して手作りしましょう。まち針などを使用して手作りをする事が多いので針などの後処理も完璧に行うなど、赤ちゃんや子どもが手にとって遊ぶものだからこそ安全面には十分注意したいですね!
フェルトの手作りおもちゃ作り!フェルトの種類を知ろう!
100均や手芸店など最近では様々なお店で手に入れることが出来るようになったフェルトえすが、フェルトとはどんな素材なのでしょうか?フェルトは羊毛などに熱や蒸気を加える事で固めた生地のことをいいます。フェルトは織った布と違ってほつれにくく、またその素材の性質上保温性に優れ、衝撃や段音などにも効果があるといわれています。
現在販売されているフェルト生地にはたくさんの種類があり、厚さも1mm~2mm程度の物まで様々です。カットされて販売されているものが多いのですが、サイズとしては一般的に20×20~45×60とこちらも豊富な種類が販売されています。100均などでも大判のフェルトが販売されていますね。
また、先ほども紹介したように洗えるフェルトに加え、シール仕様になっているフェルトやアイロンで接着する事ができるフェルトなども販売されています。また最近では柄がプリントされていりるフェルトや、ラメ仕様のフェルトなども販売されています。作るものによって様々な種類や色が選べるフェルトは手作りおもちゃには重宝します!

手作りおもちゃに使える縫い方!
フェルトの中に綿などを入れてボリュームのあるおもちゃを作る際の生地同士の縫い方をご紹介します。この縫い方さえマスターしておけばフェルトを立体的に仕上げる事ができます。まつり縫いという縫い方やステッチという縫い方でも言われる縫い方です。動画で縫い方を見ていきましょう。
フェルト同士を縫い合わせるような縫い方をする場合は普通の糸よりも刺繍糸のような太めの糸を使った縫い方がおすすめです。コツを覚えれば簡単縫い方なのでフェルトを使ったおもちゃなどの作り方にぜひマスターしておくことをおすすめします!フェルトの角の部分は同じ穴に3回糸を通し、角ばった角の部分は少しきつめに糸を引きましょう。
手作りフェルトおもちゃ①ボタンつなぎ
ではフェルトで作る手づくりおもちゃをご紹介ていきます。まずは簡単に作り方でできるフェルトのボタン繋ぎというおもちゃです。フェルトにボタンを縫い付けてボタンホールを開けるだけで完成です。赤ちゃんや幼児の手先の訓練におすすめの手作りおもちゃです。ほつれてくることはありませんが手先を使って何度も使用するので生地に張りが出るように周囲をまつる縫い方をしてあげると良いですね。
縫い方は簡単な縫い方でまつっていくのですが、ボタンホールも気になる方はまつり縫いのような縫い方をしておくとより強度が増すのでおすすめです。作り方は簡単なので棒状でもよいですし、アレンジとして赤ちゃんの好きな形や手に取りやすい大きさにしてあげるのがポイントです。
手作りフェルトおもちゃ②はらぺこあおむし
先ほどのボタン通しの「はらぺこあおむし」バージョンもカラフルでかわいいですね!作り方は簡単です。同じ大きさの丸を二枚一組で作りたい数の節分作り、ボタンを縫い付けます。ボタンホールを作れば出来上がりです!顔の部分はシール仕様のフェルトなどでも簡単に作る事が出来ます。赤ちゃんの大好きなはらぺこあおむしのキャラクターは赤ちゃんが喜びそうですね!
はらぺこあおむしのスナップバージョンのフェルトおもちゃです。作り方は先ほど同様二枚一組の節を作ります。あとは好みの場所にスナップを縫い付けていきます。ボタンホールを作る必要が無いので初心者にはこちらのほうが作りやすいかもしれませんね。赤ちゃんの人形などの服についているスナップを留める練習におすすめの手作りおもちゃです。
手作りフェルトおもちゃ③フェルトブロック
フェルトで作る手作りおもちゃ。続いてはフェルトブロックです。準備するものは空の牛乳パックとフェルト、刺繍糸。フェルトブロックの側面に色々なキャラクターなどをデザインしてあげると赤ちゃんも喜びそうですね!牛乳パックは正方形の形にして中の土台にします。ブロック数に合わせてフェルトをカットしましょう。
牛乳パックの周りにフェルトを縫い付けていきますのでフェルトは牛乳パックのサイズよりも数ミリ大きめの大きさに切るのがポイントです。あとは周りを縫い付けていくだけ!簡単に作る事が出来ますね!赤ちゃんの好きなキャラクターやかわいい模様などをつけたい場合はボンドで着けたり、シールフェルトで付けることもできます。縫い付ける場合は牛乳パックに縫い付ける前に縫い付けましょう!
小さな赤ちゃんには牛乳パックではなくフェルトの中に綿を詰めてもよいですね。やわらかいブロックなので積み上げて倒したり投げたり口に入れても安心して遊ばせる事ができます。優しい色合いで作ったり、四角ではなく三角や円柱などの色々な形を作ってあげたいですね!
手作りフェルトおもちゃ④さかなつり
フェルトで魚を手作りしてお魚釣りをしてみましょう!準備するものは魚を作るのに必要なフェルト、割り箸、磁石、クリップ釣竿に付けるフェルト。釣り糸の代わりの紐(毛糸などでもよいですね!)。です。まず作り方は、フェルトを魚の形に二枚一組で切ります。鱗や目をフェルトで作りましょう。二枚合わせて縫う時にクリップが少し口から出ている状態で縫い付けます。
フェルトの中に綿を入れて立体的な魚達にしてもかわいいですね!磁石は赤ちゃんが間違えて飲み込んでしまったりしないようにしっかりフェルトで囲い、釣り紐と縫い付けましょう。割り箸に取り付けた紐もフェルトでしっかり囲っておけば安心です。子どもは魚釣りが大好きです!ぜひ作ってみてくださいね!
手作りフェルトおもちゃ⑤フェルトドーナツ
子どもたちの大好きなままごとに活躍しそうなフェルトの手作りおもちゃをご紹介します。フェルトで作るドーナツです!美味しそうですね!!準備するものはフェルトと刺繍糸。ドーナツの中に入れる綿です。よりドーナツらしくするためにドーナツにチョコレートがかかったようなデザインなどにされていますね!
作り方はまず、ドーナツ型にフェルトを切っていきます。円状の物であれば型がとれます。コップなどでも代用できるので家の中のちょうど良い大きさの円を探してみましょう!ドーナツの中心の穴は大きすぎると綿を入れづらくなったりするので調度良い大きさで調整しましょう。デコレーションはシール式のフェルトなどでも簡単に付けることが出来るのであなたらしいかわいいドーナツを作ってくださいね!
手作りフェルトおもちゃ⑥フェルトピザ
ごっこ遊びで人気のお店屋さんごっこ!ピザやさんも子どもに人気ですよね!フェルトでもピザを作る事ができます!作り方は円状のピザでもカットした三角のピザでも手のひらサイズのピザでも子どもの希望次第!子どもの欲する形のおもちゃを与えてあげられるのも手作りおもちゃのメリットですね!
作り方はアイデア次第で無限にありますが、トッピングを後乗せ出来るような仕様が子どもに人気なようです。注文を受けて作ったり、ごっこ遊びが盛り上がりそうですね!トッピングに人気の具材はトマトやえび、ピーマン、写真にはバジルらしい葉っぱもありますね!たくさんの種類のトッピングをフェルトで作ってカラフルなピザ遊びをさせてあげたいですね!
手作りフェルトおもちゃ⑦フェルトアイス
フェルトで作るおもちゃ!続いてはフェルトアイスをご紹介します。ワッフルコーンやトッピングもフェルトで手作りしている人がいます。作り方が難しそうだと感じる人はコーンなどはシンプルに円柱型にフェルトを縫いシールフェルトなどで模様をつけてコーンの雰囲気を出すと簡単です!
トッピングをビーズでかわいくしているのも参考になりますね!ワッフルコーンの櫛模様がとても雰囲気があっておしゃれです。アイス屋さんごっこが盛り上がりそうですね!作り方は写真のようにアイスの部分は丸く切ったフェルトの中に綿を入れて下になる部分をきゅっと絞るような縫い方をするだけでもアイスらしくなります。
アイスをたくさん作って100均のボックスなどに収納しておけばかわいいですね!使わなくなってもインテリア小物としてもかわいいのではないでしょうか!写真のアイスの中には磁石を入れることでアイスを積み上げてみアイスが落ちないように工夫してあるそうです!アイスの上部にクリップなどの磁石に付くものを入れ、アイスのした部分に磁石を入れると重さも安定して良いようす。参考にしてみてくださいね!
手作りフェルトおもちゃ⑧フェルトクレープ
フェルトで作るクレープもおままごとにおすすめのフェルトで作る手作りおもちゃです。クレープの生地部分は切りっぱなしでも大丈夫なので中にトッピングするいちごなどを作るだけで完成です。スライスしたいちごと立体的ないちごが雰囲気を出していますね!クレープを包む紙もフェルトで作られています。
こちらは野菜をトッピングしたクレープです。クレープの中に入れる野菜もフェルトなら切るだけで布の端の始末は不要なので簡単ですね!トマトやゆで卵などは他のままごとやフェルトピザでも使いまわしが出来そうですね!写真のようにクレープを包む部分はかわいいハンカチや布などでもかわいいですね!
手作りフェルトおもちゃ⑨フェルト弁当
最後にご紹介するフェルトで作る手作りおもちゃはお弁当です!おにぎりやウインナーなど鮮やかなお弁当は子どものごっこ遊びに大活躍しそうですね!作り方はおにぎりは三角に切ったフェルトとおにぎりの横の部分になるフェルトを長方形に切り縫い合わせていきます。中に綿を入れ立体的にしましょう!最後に海苔も忘れずに!他にもハンバーグやエビフライもかわいいですね!
卵焼きは黄色と白のフェルトを合わせてくるくると丸めてつくりますがシールタイプのフェルトで作れば簡単に作れそうですね!ブロッコリーは作りたいブロッコリーの高さを決め、高さの倍の幅のフェルトを長方形のに切ります。フェルトを長細く折って筒状になっている方に均等にはさみを入れます。その時布の3分の1は残して切り落とさないようにしましょう!最後くるくると丸めて縫い付けたら完成です!
フェルトで手作りおもちゃがかわいい!まとめ
フェルトで作る手作りおもちゃについてまとめてきました。気になる手作りおもちゃはありましたか?フェルトは最近では100均などでも購入する事ができたり身近な素材です。フェルトは切りぱなしでも布端がほつれる事がないので扱いやすい素材として手作りおもちゃでも大活躍してくれます。そんなフェルトは様々な種類が販売されており、洗えるフェルトやシール仕様になっているフェルトなど様々です。
また、模様がプリントされたフェルトやアイロンで接着が可能なフェルトなど種類も色も豊富なので、作りたいおもちゃによって選択肢が多いのは嬉しいですね!またフェルトは素材の性質上手縫いでも簡単に作る事が出来るのもめりとです。手作りのおもちゃは既製品と違った温かみがあり、その子どもの好みや発達段階に合わせた最適な物を与えてあげる事ができます。ぜひフェルトを使って簡単なおもちゃ作りに挑戦してみてください!
