ライフスタイル
意地悪な人の心理・特徴は?性格が悪い人の対処法・見分け方も徹底解説
あなたの身の回りにも意地悪な人はいますか?意地悪な人が学校や職場にいると毎日が憂鬱になってしまいますよね。嫌な人からは逃げるのが一番ですが、そう簡単にはいきません。意地悪な人と上手く付き合っていくには、まず相手の特徴と心理を知ることから始めましょう。

目次
- ほとんどの人が一度は意地悪な人に出会ったことがある
- 意地悪な人の特徴
- 何を考えているの?意地悪する人の心理とは
- 意地悪な人が他人をイジメる理由
- こんな人は狙われる!意地悪な人にダーゲットされやすい人の特徴
- 実は寂しがりや?意地悪な人はかまってちゃんが多い
- 好きな人に意地悪する人の心理
- これはズルい!意地悪な人は相手をきちんと選んでいる
- 自分は悪くない?悪気がない意地悪な人のパターン
- 狭い世界で生きていると意地悪な人になりやすい?
- 性格は顔に出る?意地悪な人を見分ける方法
- これで解決!意地悪な人への対処法
- 職場の意地悪な人と上手に付き合う方法
- 因果応報?意地悪な人が辿る末路
- 意地悪な人の心理と特徴を知って正しく回避・対処しよう
ほとんどの人が一度は意地悪な人に出会ったことがある
「意地悪されたことがあるか?」というアンケートに対して、なんと8割以上の人が「意地悪をされたことがある」と答えているそうです。できれば意地悪な人とは関りを持ちたくないところですが、学校や職場など、意地悪な人と出会う確率がある場面はたくさんあります。今回は、意地悪な人の心理や特徴を知って、正しく回避・対処する方法をご紹介します。
意地悪な人の特徴
意地悪な人には、共通する特徴があります。その多くが非常に身勝手で、できればお付き合いしたくないと思うものばかりです。意地悪な人の特徴について詳しく見ていきましょう。
いつも他人の悪口を言っている
いつも他人のことを批判するようなことを言ったり、他人の欠点を挙げて面白おかしくけなす人があなたの周りにも一人はいるのではないでしょうか。他人の悪口は、聞いていて気分のいいものではありませんし、うっかり話に乗ってしまうとトラブルになる可能性もあります。
悪口を言う人のターゲットは、自分以外の全員です。表面上は仲良くしている人に対しても、陰では悪口を言っているということもよくあることです。相手に悪いと思う気持ちが欠けていて、悪口を言うことがストレス発散になっている人もいます。
他人の困った顔を見て喜ぶ
意地悪な人は、他人に意地悪をして困った顔をする場面が大好きです。どちらかというと、S気質の特徴がある男性に多いタイプですね。自分より立場が弱い人に対して意地悪をするパターンが多く、職場でのパワハラがこれに当てはまります。ただ、このタイプのイジメが深刻化することは少なく、相手の困った顔を見て満足したら後でさり気なくフォローを入れてくるという場合も多いでしょう。
自分と他人をやたら比べたがる
とくに女性に多い特徴が、他人と自分をやたら比べたがるタイプです。自分と他人を比べて、自分の方が勝っていると思いたい人のですね。他人の悪口を言ったり他人の評判を落とすようなことを言って、優越感に浸りたがる傾向があります。意地悪な人は、自分に自信がないくせにプライドだけは高いという、非常に面倒な特徴を持っている人なのです。
明らかに無理な要求をしてくる
意地悪な人が明らかに無理な要求をしてくるのは、相手の困った顔が見たいから。相手に「できませんごめんなさい」と言わせるのが目的です。ですので、相手がすんなり要求をクリアしてしまうと要求はさらにエスカレートしていきます。
このような人とは付き合うだけ時間と労力の無駄なので、「私にはできませんすみません」と謝ってしまう方がいいでしょう。張り合おうとするといつまでもしつこく付きまとてくるので、さっさと謝って相手を満足させてあげましょう。
物に八つ当たりする
職場で、ドアを乱暴に閉めたり物を置くときに必要以上に大きな音を立てる人がいませんか?こういう人は嫌なことや気に入らないことがあっても口に出して言う勇気がないので、物に八つ当たりして「イライラする」「ムカツク」という気持ちを表現しているのです。

何を考えているの?意地悪する人の心理とは
普通なら他人に意地悪などしないで、仲良くしたいと思うものですが、意地悪な人は悪気がないのについ意地悪してしまうことも多いといいます。その根底には、他人にはわからない心理が隠されています。
自分の能力に劣等感を抱いている
意地悪な人は、自分の能力が他人より劣っていると劣等感を抱いている場合が多いです。とくに根拠がなくても他人に対して劣等感を持っている場合もあれば、子供のころにいじめられた経験から「嫌われている」思い込んでいるケースもあります。
他人への劣等感や「人に嫌われている」という思い込みから、人を敵視してしまう傾向があります。そのため、他人と比べて少しでも優位に立とうと意地悪や嫌がらせをしてしまうのです。
人の不幸話で自分の幸せを確認したい
意地悪な人は、他人の不幸話が大好きであるという特徴があります。例えば、知り合いの子供が受験に失敗した、誰々さんの旦那さんがリストラされたなど、人の災難を嬉しそうに話している人を見たことがあるでしょう。
意地悪な人には、人の不幸を笑う心理が働きます。このような人は、実は自分が幸せではないことを自覚しています。人の不幸話を聞いて、「自分はあの人よりはマシ」と感じることで自分は不幸でなはいことを確認したいのです。
相手への嫉妬心からつい意地悪する人
職場で、ミスも少なく仕事も比較的できる方なのに意地悪されたという経験を持っている人もいるでしょう。意地悪をする人というのは、常に自分が優位に立ちたいと考えているので自分より有能な人を見ると、嫉妬心から意地悪をしてしまうのです。

意地悪な人が他人をイジメる理由
誰かに意地悪されたときは、とても嫌な気分になりますし、「なぜ意地悪されたのだろう」と理由が気になってしまいますよね。意地悪な人が他人をイジメるのは、ほとんどが自分勝手な思い込みや理不尽な理由からです。意地悪な人が、どのような理由で人に意地悪をするのか見ていきましょう。
意地悪するのに理由なんてない
意地悪する人の中には、「ただなんとなく」という理由で人に意地悪をするという人もいます。意地悪することが悪いことだという認識がなく、とくに理由がなくても意地悪をすることがクセになっていいることが多いです。他人とコミュニケーションをとるときに、意地悪な対応しかできなくなっているのかもしれません。
相手の困っている姿を見たい
意地悪する人は、相手が困る姿を見るのが好きな人が多いです。相手に嫌な思いをさせてやろうという気持ちはあまりなく、ただ単純に困った人を見て楽しみたいだけという心理が働くようです。
人の足を引っ張りたい
意地悪な人は、常に他人より優位に立ちたいという気持ちが強いので、他人の成功を素直に喜べない人が多いです。また、他人が楽しそうにしている姿を見ると無性に腹が立つのです。幸せそうな人を見ると、どうにかして不幸にしてやろうと人の足を引っ張ろうとします。

こんな人は狙われる!意地悪な人にダーゲットされやすい人の特徴
意地悪な人は、自分が意地悪をしてもトラブルになりにくい人をターゲットに選びます。意地悪な人のターゲットになるのは、どのような特徴を持っているのでしょうか。
優しすぎる性格が仇に
性格が優しい人は、他人に甘えられたり頼られることが多いでしょう。しかし、意地悪する人から「この人なら意地悪しても許してくれるだろう」と思われてしまうこともあります。優しい性格の人は、意地悪する人のストレスのはけ口としていじめられてしまうことが多いのです。
目立つ人は意地悪な人のターゲットにされやすい
意地悪な人は、注目されるのが大好きで常に一番でいたいと考えている人が多いです。そのため、自分より目立つ人がいると自分の座を奪われまいと意地悪をして足を引っ張ろうとします。
意思表示があいまいな人は意地悪な人に狙われやすい
目立つ人は意地悪な人に狙われやすいのですが、逆におとなしすぎる人もターゲットにされやすくなります。とくに口数が少なく意思表示をはっきりしない人が狙われやすく、何も言わないのをいいことに意地悪を繰り返したり、嫌がらせがエスカレートしていってしまいます。
実は寂しがりや?意地悪な人はかまってちゃんが多い
意地悪な人の根底には、かまってほしいという心理があります。かまってほしいということは、意地悪をする相手を嫌いではないということ。「寂しいからもっとかまって」というのが、意地悪をする人の本音なのでしょう。
しかし、意地悪をされている方は意地悪な人を「一緒にいると気分が悪い人」と思っているのが普通です。かまってほしいと思ってした行動が、結果的に相手を遠ざけてしまうのです。素直に甘えればいいものを、意地悪という形でしか表現できないというのは損な性格ですよね。
好きな人に意地悪する人の心理
職場の同僚の男性が頻繁に意地悪な態度や発言をしてくる場合、それはあなたへの好意の裏返しかもしれません。周りの人みんなに対して意地悪なら、ただの意地悪な人の可能性が高いですが、特定の人にだけ意地悪をするのはその人に「自分を見てほしい」という心理の表れといえます。
これはズルい!意地悪な人は相手をきちんと選んでいる
意地悪な人が嫌われる一番の理由は、人を見て意地悪するかどうか区別しているということでしょう。意地悪をして自分が悪い状況に立たされるような人に対しては、意地悪なことはしません。ターゲットに選ぶのは文句を言わなそうなおとなしそうな人。本人はうまく立ち回っているように思っていますが、他人から見ればズルい性格がバレバレですよね。
意地悪するのは自分より立場が下の人限定
職場で意地悪する人の多くは、自分より立場が下の人をターゲットとして選びます。基本的に、部下は上司に逆らわないというのが社会での暗黙のルールとなっていますから、理不尽なことも我慢して聞いているという人も多いでしょう。
そのような社会的地位を利用して、卑怯ないじめを繰り返す人は少なくありません。最近では会社でのパワハラ問題が取り上げられるなど、いじめられる方の身を守る方法が確立しつつありますが、パワハラを受けても誰に相談していいかわからず一人で思い悩むケースは多いでしょう。
立場が上の人にはせっせとゴマすり
意地悪な人はズルい性格の人が多く、自分より立場が上の人には自分をよく見せようと非常に丁寧な対応をします。しかし、会社で上の立場にいる人の目は節穴ではありません。普段その人がどういう態度を取っているか、見ていないようで見ているものです。
部下に意地悪をするような上司は、当然部下からの信頼はゼロです。部下から信頼もされない人がいくらゴマをすろうと、会社に認められることはないでしょう。そして、部下からも見放されて孤立していくのがオチです。
自分は悪くない?悪気がない意地悪な人のパターン
意地悪な人の中には、まったく悪気なく意地悪をしてしまう人もいます。意地悪されている側からすれば、悪気があってもなくても迷惑な行為ですよね。悪気がないのに意地悪をする人はどのような心理なのでしょうか。
自分がされたことを他人にするのは当たり前
悪気がないのに意地悪な人というのは、以前自分も意地悪をされて経験がある場合が多いです。意地悪されることは成長するための通過点と考えていて、悪気があるどころか「自分が育ててやっている」という自信さえ感じている人もいるでしょう。
「このやり方が理想の教育法だ」と信じているため、部下に対してしつこく意地悪を繰り返します。相手もそのことに感謝しているだろうと思い込んでいて、意地悪をしている認識はないのです。
意地悪な人は暇人?
職場で意地悪な人がいるのは、その人が暇だからかもしれません。能力がある人は大きな仕事を任されるなど常に忙しくしているもの。しかし、能力がなく仕事量も少ない人は暇なので他人の行動がいちいち気になるのですね。
他人のあら捜しをしているだけなのに、「自分はよく気が付く」「〇〇さんはこんなことにも気が付かないなんて能力がない人だ」などと勘違いしています。さらに悪いことにそのことを口に出してしまうので、皆の嫌われ者となってしまうのです。
狭い世界で生きていると意地悪な人になりやすい?
意地悪な人は、すべての物事を自分の基準で判断する傾向があります。自分の物差しから外れることは断固として認めません。頑固な性格ゆえに人から嫌われ、ますます意地悪な人になっていくのでしょう。
性格は顔に出る?意地悪な人を見分ける方法
意地悪で性格が悪い人は、いつもイライラしていたり誰かに対して怒っていることが多いです。いつもそのような考え方でいると、だんだんそれが表情に表れてくるようになります。顔の表情を作る表情筋は、いつも同じ表情をしていると筋肉がその形になってしまうといわれています。性格が悪い人は、表情に性格の悪さが出てしまうということですね。
性格が悪い人は目が吊り上がっている
多くの人は、怒ったときに目が吊り上がりるでしょう。怒っているわけでもないのに目が吊り上がっている人は、普段からいつも怒っている可能性が高いです。
眉間のシワはネガティブ思考の証
楽しいことを考えているときに眉間にシワが寄るという人はいないでしょう。眉間にシワが寄るというのは、ネガティブなことを考えているときが多いはずです。何度も眉間にシワを寄せることでそれが形状記憶されてしまうのですね。
目が笑っていない人は何を考えているかわからない
目は口ほどに物を言うということわざがありますが、目が笑っていない人の笑顔は少し怖いですよね。こういう表情をする人は、性格が悪く意地悪な人が多いといわれています。心から楽しそうに笑っている人の表情と比較してみれば、その違いは一目瞭然でしょう。
クールで無表情
性格が悪い人は、基本的に他人のことはどうでもいいという考え方です。そのため、会話をしていても反応が薄かったり無表情であることもよくあります。また、あまり明るい気持ちになることがないので、柔らかい表情を作ることが難しいのかも知れません。
性格が歪んでいると顔も歪む?
性格が悪い人は、他人に対して強い劣等感や嫉妬心を持っていることが多く、性格が歪んだ人が多いです。他人に意地悪をして反応を楽しむなんて、相当性格が歪んでいるといっていいでしょう。性格が歪むと、だんだん顔も歪んでくるといわれます。顔の歪みがひどいということは、それだけ性格が悪く歪んでいるということでしょうか。

これで解決!意地悪な人への対処法
意地悪な人にあってしまったら逃げるのが一番ですが、それができない場合もあります。意地悪な人への正しい対処法を知って、トラブルに巻き込まれるのを回避しましょう。
必要最低限の関り以外は距離を置く
意地悪をする人とは、距離を取るのが一番の対処法です。しかし、近所付き合いなどどうしても関係を断つことができない場合もあるかもしれません。その場合は、必要最低限の関り以外は持たないようにするといいでしょう。意地悪をする人は、相手の反応を見て楽しむ傾向がありますから、こちらの反応が薄ければいずれ飽きて違うターゲットを探すでしょう。
嫌なことはハッキリ嫌と言う
意地悪する人のターゲットになりやすい人は、性格が優しく何事も嫌といえない人が多い傾向があります。そこで、おすすめなのが、相手の意表を突く対処法。意地悪な人はいつも「意地悪しても何も言わないだろう」という人を選ぶので、相手に毅然とした態度を取られると面食らってしまうでしょう。
意地悪な人は、基本的に自分に自信がなくネガティブ志向の人が多いので、人に何か言われるとすぐにへこんでしまう打たれ弱さを持っています。意地悪な人への対処法は、嫌なことは嫌とハッキリ伝えることが有効となる場合が多いです。
上手く持ち上げる
意地悪な人は、他人に認められたいという欲求が強く、相手に否定されるとその人に対して攻撃を始めます。その対処法として、意地悪な人と話すときはその人を否定するようなことは言わないようにしましょう。そして、できるだけ自然な感じでその人を持ち上げるようなことを言ってあげると、意地悪のターゲットになることはないでしょう。
「何でそんな人のためにこちらが持ち上げてやらなければならないんだ」と腹が立つ気持ちもわかりますが、相手を刺激して意地悪が始まってしまえば非常に面倒なことになります。面倒な人に対する対処法は、相手を刺激しないことが大切です。
職場の意地悪な人と上手に付き合う方法
意地悪な人とはできるだけ関わりたくないと思うのが普通ですが、職場や学校などどうしても毎日顔を合わせなければならない人もいるでしょう。そこで、意地悪な人付き合わざるを得ない人のために、意地悪な人の対処法と上手に付き合う方法をご紹介します。
仕事の付き合いと割り切る
職場の上司や同僚など、関係を全く持たないようにするのが無理な場合は、仕事に必要なこと意外は関わらないと決めて距離を置いて付き合うという対処法が有効です。やるべき仕事をやっていれば会社としては問題ないはずです。それでも意地悪をしてくる人は、そういう性格の人だとあきらめることも対処法の一つです。
意地悪な人と仲よくし過ぎるのは危険
意地悪な人と摩擦を起こしたくない気持ちから、表面上は仲良くしておこうと考える人もいるかもしれません。しかし、これはあまりいい対処法とは言えません。意地悪な人と仲良くしていると、周囲の人は「もしかしたらあの人も意地悪なのかも」と勝手な思い込みをされてしまう可能性があります。
意地悪であっても、その人のことが好きで仲良くしているのなら別ですが、不本意ながら仕方なく仲良くしているというような場合は、距離を置いた方がいいでしょう。意地悪な人と同類と思われては、周りの人との付き合いに影響が出てしまうかもしれません。
意思表示をはっきりとする
意地悪な人は、おとなしく意思表示をあまりしない人を好んでターゲットにします。普段からなんでも引き受けてしまう人は注意した方がいいでしょう。嫌なことは嫌とハッキリ言う勇気も必要です。

因果応報?意地悪な人が辿る末路
意地悪な人は、人に意地悪をして反応を楽しんでいるわけですが、誰もがこのような人とは距離を置きたいと思うでしょう。他人への意地悪を続けていれば、いずれ自分の周りから誰もいなくなってしまいます。
また、因果応報と言って、自分がしたことはいいことも悪いことも必ず返ってくるといわれています。相手が嫌がることをし続けていればどうなるか、自分の身に災難が降りかかってきたときにわかるでしょう。
意地悪な人の心理と特徴を知って正しく回避・対処しよう
意地悪な人は、他人に対して強い劣等感を持っており、自分をわかってほしい、認められたいという心理で意地悪してしまうケースが多いです。つまり、素直に自分の気持ちを表現できない人と言えるでしょう。意地悪な人とかかわるときには、相手のペースに引きずられないように、距離を置くこと、自分の意思をはっきり伝えることが大切です。