妊娠・育児
子供の教育費・大学までの平均額!貯金はどのくらいあれば大丈夫?
子供が生まれると、将来の教育費がいくらかかるか気になりますよね。子供が生まれてから大学卒業までにかかる教育費の平均額を調べてみました。貯金はいくらあれば大丈夫なのでしょうか?将来困らないように、子供の教育費の総額を知っておきましょう。

目次
子供にかかる教育費とは?

子供が生まれると、今後の子供の教育費が気になって不安になりますよね。そもそも子供にかかる教育費にはどんなものがあるのでしょうか?教育費について詳しく知って、養育費で不安にならないようにしましょう。
教育費とは、幼稚園から大学卒業までにかかる、子供の学習費等のことを指します。幼稚園の月謝や、習い事、塾なども教育費に含まれます。では一体子供ひとりにつき、教育費はいくらかかるのでしょうか。
子供の進路でも大きく違う教育費
教育費は子供が進む進路でも大きく異なります。まず幼稚園から大学まで全て公立の学校に進学すると、教育費の総額は平均約750万円です。また、幼稚園から大学まで全て私立の学校に進学すると、教育費の総額は平均約2,000万円となります。
こうして見ると、公立に通う場合と私立に通う場合とで、約1,250万円も差が出ることになります。小学校、中学校は公立でも、高校、大学は私立という人も多い時代です。将来の子供の教育費に困らないように、子供が小さいうちから貯金をすることが大切です。
けっこうかかる幼稚園時代の子供の教育費
ではここからは年代別にかかる、子供の教育費について見ていきましょう。まず幼稚園ですが、幼稚園では月謝がかかり始めます。3歳を過ぎると習い事を始める人も多くなるので、それまでとは違い教育費が多くかかるようになってきます。
年間の平均教育費ですが、市立の幼稚園に通った場合は総額約50万円、公立の幼稚園に通った場合は総額約25万円ほどかかるようになります。また幼稚園のほとんどは私立幼稚園なので、自治体から補助金が出る仕組みがあります。
幼稚園よりも負担が減る、小学校時代の子供の教育費
続いては小学校でかかる子供の平均教育費ですが、小学校は公立に通う人が圧倒的に多く、公立の小学校に通った場合の年間の教育費は、習い事を含めて総額約30万円ほどです。幼稚園よりも負担が減少します。
また私立の小学校に通った場合の年間の教育費は、習い事を含めて総額約140万円ほどになります。公立小学校と私立小学校に通った場合と比べると、かなりの差があることがわかります。
習い事が増える中学校時代の子供の教育費
続いては中学校でかかる子供の平均教育費ですが、公立の中学校に通った場合の年間の教育費は、習い事を含めて総額約45万円ほどです。私立の中学校に通った場合の年間の教育費は、習い事を含めて総額約130万円ほどになります。中学校でも公立と私立の差が大きくなります。
また中学校に入ると、塾に通うのが一般的になり、学校にかかる教育費よりも、塾や習い事にかかる教育費が圧倒的に多くなります。塾に通わせる場合は、費用もきちんと調べて通わせるようにしましょう。
私立に通うと上がる!高校時代の子供の教育費
続いては高校でかかる子供の平均教育費です。公立高校に通った場合の年間の教育費は、習い事を含めて総額約40万円ほどです。私立高校に通った場合の年間の教育費は、習い事を含めて総額約95万円ほどです。
高校では私立に通う人も多くなります。ただ高校に入ると、公立、私立問わず国から就学支援金が支給されるようになります。
一番お金がかかる大学時代の子供の教育費
一番教育費がかかるのが大学です。大学では年間の授業料の他に、入学金を払わなければいけません。入学金は、私立の大学で約25万円、医学部や歯学部では約100万円が必要になります。
大学4年間にかかる平均教育費は、国立大学に通った場合で総額約240万円、私立の文系で総額約390万円、私立の理系で総額約520万円かかります。また医学部や歯学部に通うと総額約2,300万円が4年間で必要となります。
大学は自宅通学が下宿でもお金のかかり方が違う
大学では自宅から通う人、アパートなどを借りて下宿をする人がいますが、自宅通学で国立大学に通う人の、年間の学費と生活費は約116万円です。下宿をして国立大学に通う人の、年間の学費と生活費は約180万円です。自宅通学と下宿でもかかるお金が大きく違います。
また自宅通学で私立大学に通う人の、年間の学費と生活費は約113万円、下宿をして私立大学に通う人の、年間の学費と生活費は約240万円かかります。下宿しながら私立大学に通うことになると、年間で膨大なお金がかかることになります。
学校以外でも子供の教育費はかかる?
教育費とは学校教育費とは別に、習い事、塾に通う費用も含まれます。小学校と中学校で学校以外に習い事や塾に通っている人は、どちらも全体の約80%にものぼります。ほとんどの人が、何らかの塾や習い事に通っているということです。また習い事も一つの人もいれば、掛け持ちで色々通っている人もいます。
子供の習い事で人気なのは?
子供の習い事で人気なものを調べてみました。平均で2~3種類の習い事を組み合わせている人が多いようです。それぞれ習い事にかかる費用も載せていますので、合わせてお読みください。
英会話
英語が小学校から必須になったり、世界に飛び出す人が増えている今は英語ができると選択肢が広がりますよね。両親が自分が英語できないから、と通わせる人も多いようです。英会話の月謝は¥6,000~¥8,000程度。また教材費がかかることもあります。
ピアノ
昔から人気の習い事です。以前は女の子が多かったピアノですが、今は男の子にも人気の習い事です。リズム感がついたり、細かいことが得意になったり、音符が読めるようになります。月謝は¥5,000~¥10,000程度ですが、発表会の参加費や衣装など別途費用がかかる可能性があります。
スイミング
スイミングも人気のある習い事です。泳げれば何かあった時に役に立ちますし、水にも慣れ、筋肉がつき、ぜんそくで悩んでいる子の治療としても注目を浴びています。月謝は¥5,000~¥8,000程度。水着やゴーグル、スイミングキャップなど一番初めに費用が少しかかりますが、それ以降はあまり費用がかからず習うことが可能です。
体操教室
小さい頃から習える体操教室は、体力が有り余っている子供に人気の習いごとです。体を動かすことで脳にもいい刺激が行き、子供自身も発散することができます。体も柔軟になります。月謝は¥5,000~¥8,000程度。その他は体操服や運動靴などの費用くらいで、コストがかからず続けることができます。

教育費の貯金は最低500万円は用意しておこう!
ここまで教育費にお金がかかることはわかりましたが、結局いくら貯金しておけば安心なのでしょうか。子供がどんな進路に進むかで金額は変わりますが、幼稚園から大学まで全て公立の学校に通っても、総額約750万円ほどかかることを考えれば、少なくとも500万円は貯金しておきたいところです。
また、教育費は多ければ多いほうが安心なので、各ご家庭で話し合って目標金額を設定し、それに向かって貯金をしていくことをおすすめします。またお金がかからない、子供が小さいうちに多めに貯金をするようにしましょう。
子供の教育費の貯金方法
では教育費貯金のおすすめの方法をご紹介します。自分に合った方法で少しずつ貯金をして行きましょう。
学資保険を始める
子供の教育費の貯金として人気なのが学資保険です。多くの人がこの学資保険で教育費の貯金をしています。学資保険は強制的に貯金することができ、親の死亡でその後の保険料が免除されるなど、メリットがあります。契約の段階で目標金額が定まるので、大学入学などでまとまったお金が手に入りやすいのが学資保険です。
児童手当をすべて貯金する
0歳からもらえる児童手当を全て貯金するのもおすすめの方法です。子供の人数で貰える金額は変動しますが、子供が中学を卒業するまで児童手当を全て貯金すると、198万円貯めることができます。児童手当だけは手をつけずに貯めることで、まとまった金額になります。
0歳から毎月2万円貯金する
強制的に貯金しなくても自分自身できちんと貯金ができる方は、子供が生まれてから毎月2万円ずつ貯金する方法をおすすめします。毎月2万円ずつ貯金することで、子供が17歳の時点で408万円貯めることができます。これで大学の費用をまかなうことができます。
まとめ:子供の教育費はとてもお金がかかる!計画的に貯金をしよう!
子供が幼稚園から大学までにかかる教育費は公立、私立に進学するのでも大きくかかることがわかりました。全て公立の学校に進学したとしても約750万円は必要で、まとまったお金をすぐに用意するのは難しいので、子供が小さいうちからコツコツ貯金することが大切です。
また貯金方法も学資保険や、児童手当を貯める方法、自分で毎月の目標額を定めて貯金する方法と選択肢はたくさんあります。まずは各ご家庭で話し合い、具体的な目標額を定めることが貯金の成功の秘訣です。教育費で不安にならないように、計画的に貯金をしていきましょう。
合わせて読みたい貯金の記事



