グルメ
ゴーヤの保存方法&期間を紹介!長持ちするのは冷凍か冷蔵・乾燥どれ?
冷蔵や冷凍などのゴーヤの保存方法や保存期間についてまとめました。ゴーヤの保存期間をのばすことができる方法を知っておけば、便利ですよね。冷凍と冷蔵、乾燥などゴーヤにふさわしい保存方法をチェックして、保存期間をのばしていきましょう。

目次
保存期間をのばせるゴーヤの保存方法を知りたい!
正しく保存することで美味しく食べきれるゴーヤ
夏の定番食材として知られているゴーヤ。スーパーで購入するのはもちろんのこと、ゴーヤを自家栽培してグリーンカーテンにしている方も多いのではないでしょうか。ゴーヤをたくさん手に入れた場合は正しい保存方法を取り入れて美味しく食べ切りたいですよね。保存方法が間違っているとゴーヤが傷む原因になってしまうので気をつけておきましょう。
ゴーヤは冷蔵や冷凍などいろいろな保存方法ができます。使用用途や保存期間に合わせてぴったりのゴーヤの保存方法を取り入れることが大切。美味しくゴーヤを食べるためにも新鮮さや風味をキープすることができる保存方法は重要なポイントになります。お好みの方法を取り入れて、ゴーヤを保存していきましょう。
冷凍や冷蔵など最適なゴーヤの保存方法をチェックしよう
「ゴーヤの正しい保存方法とは?」「保存期間をのばすことができるゴーヤの保存方法について知りたい!」という場合に役立つゴーヤの保存方法についてまとめました。基本的な知識さえ身につけておけば、ゴーヤの保存方法はとても簡単です。美味しくゴーヤを食べきるアイディアもまとめたので、ぜひ役立てながらゴーヤ料理を堪能してみてくださいね。

冷蔵庫でゴーヤを保存する場合の方法
ゴーヤをキッチンペーパーで包んで冷蔵庫へ
それでは、まずはゴーヤの簡単な冷蔵保存方法について見ていきましょう。ゴーヤを冷蔵庫で保存するパターンは2通りあります。1つ目は丸ごとのゴーヤを冷蔵庫で保存する方法。この場合、キッチンペーパーや新聞紙で包んで立てて冷蔵庫に保存するのがおすすめです。立てて保存することでゴーヤの劣化を防ぎましょう。保存期間は3日ほどになります。
保存期間をのばすならカットしてから綿と種を取り除く
ゴーヤの保存期間をのばしたいときはたて半分にカットしてから綿と種を取り除きます。綿と種からゴーヤの劣化がはじまるため、これらを取り除くことで保存期間をのばせるのがポイント。綿と種を取り除いたらラップでぴっちりと包み、保存袋に密閉してから冷蔵庫に入れます。こうした場合のゴーヤの保存期間は1週間ほどなので、すぐに使えない場合に役立ちそうですね。
ちなみに、ゴーヤの綿は食べることができるので捨てずに活用するのがおすすめです。溶き卵に塩胡椒で味付けをし、種を取り除いたゴーヤの綿をくぐらせてください。油をしいたフライパンでこんがりと焼いたらゴーヤの綿のピカタのできあがり。この他に衣をつけて天ぷらにするのもおすすめです。お好みで調理してみてくださいね。

保存期間をのばせるゴーヤの冷凍保存方法は?
カットしたゴーヤを塩もみして固めに茹でる
「ゴーヤの保存期間をさらにのばしたい!」という場合におすすめしたいのが冷凍保存。冷凍保存すれば1か月ほど日持ちさせることができるので、たくさんゴーヤを手に入れたときなどに役立つのではないでしょうか。ゴーヤの冷凍保存方法もとても簡単です。

ゴーヤを縦半分にカットして綿と種を取り除いたら食べやすい大きさにカットしましょう。塩もみをしたら鍋にお湯を沸かして塩を加えたら、カットしたらゴーヤを固めに茹でます。茹で上がったらザルにあげて粗熱を冷まし、しっかりと水分を拭き取ってくださいね。
保存袋に密閉して冷凍庫へ
ゴーヤの水分を取ったら保存袋に入れ、密閉します。そのまま冷凍庫に入れたら冷凍保存の完了。ちょっとした一手間であっという間に冷凍保存することができるのでゴーヤを日持ちさせたい場合に活用してみてはいかがですか。ゴーヤを冷凍で保存しておけば、使いたいときにすぐ使えるので健康的な食卓作りにも活用できます。

冷凍保存したゴーヤの解凍方法について知りたい
加熱する場合はそのまま調理してOK
冷凍保存したゴーヤの解凍方法についても見ていきましょう。冷凍したゴーヤを炒め物などに加熱して使う場合は、冷凍したまま使ってOKです。そのままフライパンに入れれば自然に解凍されて加熱することができるので、冷凍庫から取り出してすぐに使えるのが嬉しいポイント。いろいろなゴーヤ料理に冷凍保存したゴーヤを活用してみましょう。
和え物やサラダに使うなら自然解凍
ゴーヤの和え物やゴーヤのサラダなどに使う場合は、自然解凍させてください。使う数時間前に冷蔵庫に移しておけば自然解凍されます。冷凍保存する前に塩もみをして下ゆでしてあるので、自然解凍したらそのまま使うことが可能。練りゴマや豆腐などと組み合わせて白和えにしても美味しいですし、ゆで卵と組み合わせてゴーヤサラダにするのもおすすめです。
さらに保存期間がのびる乾燥ゴーヤもおすすめ
ゴーヤをカットして3日ほど天日干しにする
「もっとゴーヤを長く保存したい!」という場合は、ゴーヤを乾燥させて保存しましょう。乾燥ゴーヤは保存期間をのばせるだけでなくゴーヤに含まれている栄養価をアップできるのも魅力です。ゴーヤの効果を最大限に引き出したいときにも乾燥ゴーヤを作ってみてはいかがですか。ゴーヤに限らず他の野菜類も乾燥させて保存期間をのばすことが可能です。
ゴーヤを縦半分にカットしたら綿と種を取り出して薄くスライスしましょう。塩もみをしたら干しカゴや網の上にのせて天日干しにします。風通しが良く、日がよく当たる場所を選んでくださいね。干しカゴは100円均一ショップでも手に入ります。3日ほど天日干しにし、ゴーヤから水分が抜けたら乾燥ゴーヤのできあがり。放置しておくだけで簡単に作れます。
乾燥剤と一緒に保存
できあがった乾燥ゴーヤはお好みの保存袋や保存容器に入れて保存しましょう。乾燥剤を一緒に入れておくと乾燥ゴーヤの劣化を防げます。常温でも良いですが、保存期間をのばしたい場合は冷蔵庫で保存するのがおすすめ。2ヶ月ほど保存が可能です。ゴーヤは乾燥させることでカサも減るので収納スペースを取らないのも魅力。便利な保存方法として活用してみてくださいね。
乾燥ゴーヤの美味しい活用方法は?
炒め物や佃煮などにしてみよう
乾燥ゴーヤはいろいろな方法で調理することができます。定番のゴーヤチャンプルーにすると、ゴーヤの美味しさをしっかり感じられるのではないでしょうか。乾燥させることで旨味がぎゅっと濃縮されています。また、しょうゆやみりん、砂糖などで味付けをしてゴーヤの佃煮にするのも美味しいと評判。ご飯のお供に重宝します。
揚げてゴーヤチップスにするのもおすすめ
天日干しにして水分が抜けた乾燥ゴーヤはゴーヤチップスにするのも人気です。素揚げにして塩をふりかけるだけで美味しいゴーヤチップスに。水分が抜けているため、油はねの心配も無くなります。お酒のお供の他に、カレーなどのトッピングとしても役立てられるのではないでしょうか。
ゴーヤを大量消費するならゴーヤ茶もおすすめ
乾燥ゴーヤを使った簡単なゴーヤ茶の作り方
ゴーヤがたくさんあって消費するのが難しいという場合は乾燥ゴーヤをゴーヤ茶にしてはいかがですか。乾燥させたゴーヤをフライパンで乾煎りしましょう。焦がさないように乾煎りをし、こんがりとした状態にします。あとはお茶パックに詰めてポットに入れ、熱湯を注いだらゴーヤ茶のできあがり。乾煎りする時間が長ければ長いほど香ばしい風味になります。
栄養も満点
ゴーヤ茶は栄養も豊富に含まれていることで知られています。ゴーヤの栄養をしっかりと摂取することができ、ダイエットやコレステロール対策につながると言われているので健康的な生活のために取り入れてみると良いかもしれないですね。
ゴーヤ茶は、身体に良い様で肥満防止、むくみの解消、高血圧、コレステロールの低下、がん予防
— 1時間後には1万円ゲット!! (@sodes444) January 25, 2018
糖尿病予防、便秘の解消、胃腸の働きを活発にするなど、色々と効果が有る見たいです。
お茶にすると、味がほうじ茶に似ています。
苦味を減らせるゴーヤの調理方法も要チェック
塩もみのときに砂糖を入れると苦味が薄れる
ゴーヤに苦手意識がある人の理由に多いのが独特な苦み。ゴーヤの苦みが苦手で食べ辛いと感じる場合もあるのではないでしょうか。そんなときは塩もみをするときに少量の砂糖を加えてみましょう。砂糖を加えることで苦みが和らぎ、美味しくいただくことができます。
綿を綺麗に取る
ゴーヤの苦みの元となる成分は綿に含まれています。そのため、綿を綺麗に取ることができればゴーヤの苦みの軽減することができるのでスプーンなどで取っていきましょう。逆に苦みがお好みの方は綿を多めに残しておくと良いかもしれないですね。

傷んだゴーヤの見分け方とは?
茶色に変色しべたべたとした感触

ゴーヤの保存中に劣化したサインが見られたら気をつけましょう。ゴーヤが茶色に変色し、触るとべたべたした感触になった場合は劣化している証拠なので食べるのは避けてくださいね。ゴーヤが劣化しないように正しい保存方法をして、保存期間内に食べきるようにしましょう。
保存期間内でも劣化を感じたら気をつけよう

保存期間内であったとしても、保存状態やゴーヤの状態によって劣化が早まる可能性があります。もし劣化の様子が見えたら保存期間内でも食べるのはやめておきましょう。安全を確かめてから美味しくゴーヤを食べてくださいね。
正しい方法でゴーヤを保存しよう!
ゴーヤには、冷蔵・冷凍・乾燥の3種類の保存方法を選択することができます。ゴーヤをどのくらいの期間保存したいのか、どうやってゴーヤを活用したいのかを考えながらゴーヤの保存方法を選んでくださいね。正しく保存することができれば大量にゴーヤを手に入れた場合も食べきることは可能なので工夫をしながら保存して美味しいゴーヤ料理を作っていきましょう。