妊娠・育児
子供がゲームのやりすぎで心配!良い影響を与えるやり方やポイントは?
子供のゲームのやりすぎは心配ですよね?子供が日常生活の中で上手にゲームを取り入れるやり方やゲームが良い影響を与える時間など子供のゲームに関することを徹底調査しました。子供のゲームのやりすぎに心配のお父さん、お母さんの今後の参考になると嬉しいです。

目次
- 心配!子供に良い影響を与えるゲームのやり方やポイントは?
- 知っておこうゲームの種類やジャンル
- キャラクターを操る!子供が大好きロールプレイングゲーム
- 敵を倒す子供に刺激的なシューティングゲーム
- ゲームセンターに多い子供に人気のアクションゲーム
- 物語が変わる!子供がハマるシュミレーションゲーム
- ゲームにハマりやすい子供の特徴は?
- 親からの愛情不足が子供がゲームにハマりやすい!
- 親がゲーム好きなら子供はゲームにハマりやすい!
- やりすぎは危険!ゲームが子供の脳に良い影響を与える時間は?
- ゲーム中の子供の脳はどうなっているの?
- 子供がゲーム中毒に!その見分け方は?
- ベストな子供のゲームの時間は?
- おすすめ!子供の脳に悪い影響を与えないゲームって?
- 子供が上手にゲームと関われるようにしっかりサポートしよう‼
心配!子供に良い影響を与えるゲームのやり方やポイントは?

子供がゲームのやりすぎで心配やゲームに夢中でお手伝いや宿題をしないなどの子供のゲームに関する悩みをよく耳にします。ゲームのジャンルや種類、時間によっては、脳に良い影響を与えるゲームも存在しますよね。

子供がゲームに夢中になっているのを禁止するのは少しかわいそうなので、子供の脳のトレーニングになるゲームや時間、またゲームのやりすぎが引き起こす子供への影響などについて詳しくご紹介していきます。
知っておこうゲームの種類やジャンル
子供はゲーム好きでも、親御さんの中には、ゲームに興味や関心がないため、最近はやりのゲームやゲームの種類やジャンルをよく分からない方も多いようです。しかし、自分の子供がどんな種類やジャンルゲームが好きでどんなゲームに夢中になっているのかを知っておくことは重要です。
子供がゲームばかりしていると子供とも会話が少なくなってしまいます。子供が楽しんでいるゲームを知ることで、子供が自分の大好きなゲームに興味や関心を示していると感じ子供とのコミュニケーションが増えることにつながります。
次は、子供に人気のあるゲームを4つの種類に分けました。各ゲームの特徴を理解して、各ゲームが与える子供への影響や子供がゲームをすることによって起こしやすい行動を調査しましたので見ていきましょう。
キャラクターを操る!子供が大好きロールプレイングゲーム
ロールプレイングゲームは、意味はよく分からなくても1度は聞いたことがあるゲームの種類ではないでしょうか?このゲームの特徴は、ゲームの中に存在するキャラクターを1つ選んで、ゲームの中で発生するトラブル解決や試練を乗り越えながら目的を達成するゲームです。
ロールプレイングゲームが子供に与える影響の1つ目は、目的を達成するまでの時間が長いため、子供がゲームの止め時が分からなることです。2つ目の影響は、オンライン上で繋がってゲームができるため知らない人と一緒にゲームをするため、その人から影響を受けることです。
良い影響を与えてくれる人なら安心ですが、悪い影響を与える人も少なくないので、知らないうちに子供が悪い影響を受けてしまうこともあります。注意して子供を観察することが大切です。
敵を倒す子供に刺激的なシューティングゲーム
セガのシューティングゲーム HOUSE OF THE DEADシリーズ最新作
— いろいろゲームズ情報局 (@iroirogamesjhk) March 3, 2018
「HOUSE OF THE DEAD SCARLET DAWN」
2018年10月頃から稼働開始!
※稼働開始時期は店舗によって異なります。
#hod
#ハウスオブザデッド
#houseofthedead#HOUSEOFTHEDEADSCARLETDAWN pic.twitter.com/HtRYdZwbkk
ゲームの名前通りでシューティングゲームの特徴は、ゲーム上の人物が人や動物、物などを撃って敵を倒していく暴力的なゲームです。実在するかのような街づくりや敵を撃つ銃の音、爆発音などとてもクオリティーが高くなっています。
シューテイングゲームが子供に与える影響の1つ目は、ゲーム上で人や動物、物を撃ったり、爆発させたりすることにより、命の奪う面白さや物を壊す快感を覚えてしまうことです。2つ目の影響は、シューティングゲームをやりすぎると現実の世界でもゲームと同じことをしたくなる事です。
この場合、ほとんどが自分の良心によって欲望を抑えることができますが、影響を少なからず受けてしまうことがあるので、やりすぎは危険です。子供がこのような暴力的なゲームをしている場合は注意しましょう。
ゲームセンターに多い子供に人気のアクションゲーム
ゲームセンターに多いアクションゲームは、対戦ゲームになります。戦う時の技をたくさん知っているのと知らないのでは、勝敗に大きな差がでてきますので、必要な技をYoutubeや攻略本で調べて覚える子供も少なくありません。
アクションゲームが子供に与える影響は、相手と対戦することで攻撃的な気持ちが強くなります。人は、本来、攻撃的な気持ちを持っているものですが、それが全面に出てくるのは良くありません。ゲームしながら汚い言葉などを発しているようでしたらゲームを止めるように促しましょう。
物語が変わる!子供がハマるシュミレーションゲーム
シュミレーションゲームの特徴は、ゲーム中のキャラクターを自分で育てていくことでゲームの結果や物語が変わってくることです。動物を育てたりする楽しいだけのゲームもあれば、18歳以上からで子供に良くない性的な内容のゲームもあります。
シュミレーションゲームが子供与える影響は、やりすぎてしまうことです。自分次第で結果や物語が変わるので子供にとっては大変面白くハマりやすいようでついついゲームをやりすぎますので注意しましょう。
ゲームにハマりやすい子供の特徴は?
ゲームに関心がない子供もいれば、ゲームが大好きな子供もいますよね。その違いは何でしょうか?ゲームにハマりやすい子供の特徴を知ることで子供がゲームにハマらないように予防しましょう。既にゲームにハマっている子供の場合は、特徴を知って解決策を探しましょう。
親からの愛情不足が子供がゲームにハマりやすい!
親からの愛情不足を感じる子供はゲームにハマりやすいようです。親としては、自分は子供に愛情を与えていると感じているかもしれません。しかし、親と普通に会話していて特に問題なく見える子供でも実は、寂しい気持ちやもっと愛されたい気持ちがあるようです。
理由は、その寂しい気持ちや愛されたい気持ちを忘れさせてくれるのがゲームからくるの脳への刺激です。ゲームの画面から受ける色や音が瞬時に脳に刺激を与えるようです。子供のゲームのやりすぎが気になる親御さんは、子供とのコミュニケーションをもう一度見直してみましょう。
子供の話を聞かずに親が一方的に話をしていたり、子供が話している最中に口を割って自分の意見を話してみたりと自分を主体として話をしていないでしょうか?そうなると子供は寂しや愛情不足を感じてますますゲームの世界に入っていきます。
子供との会話は、子供が何か話をしている時は、親が言いたいことがあっても我慢して子供の話を笑顔で、共感しようという気持ちで聞く努力をすることです。子供は、自分が生きてきた中で体験、経験、感じたことの中だけで判断して行動します。
まだまだ、体験、経験、感じることが不足しています。でも、その中で一生懸命に考えて毎日頑張って生きていますので、身体は大人に近くなっていても見えない心の部分は、まだまだ幼いことを理解しておきましょう。
ゲームを止めさせたい親御さんは、子供としっかりとコミュニケーションやスキンシップをすることで子供の心が満たしてあげてください。自然とゲームはしなくなり、親の話を良く聞くようになります。人間は、子供でも大人でも自分の心が満足していると幸せな気持ちになります。
自分の心が幸せだと次は自分のためではなく相手の喜ぶことをしたくなる本性があります。子供の心を満足させるのは、親の愛情が一番です。会話がなくてもスキンシップが好きな子もいれば、「愛してる」や「大好き」の言葉を聞いて愛を感じる子供もいます。
自分の子供のタイプを探して満足する愛情を注ぎましょう。子供の年齢にもよりますが、2週間から1か月ほど続ければ、子供の心は満足するようです。愛情を注ぐことにより優れた素直な子供に成長しゲームも自然としなくなるでしょう。
親がゲーム好きなら子供はゲームにハマりやすい!
親がゲーム好きだと子供の環境がいつもゲームがある生活になるので、自動的にゲームにハマりやすくなるでしょう。また、親がゲーム好きだとそのDNAを受け継いでいるので、子供はゲーム好きになる確率が高いようです。
子供がゲームにハマらないようにするには、ゲームがある環境から親も一緒に抜け出しましょう。いきなりは難しいので、最初は、Wiiなどのスポーツなどの身体を動かすゲームなどに切り替えていきましょう。親と一緒に何かをすることは、子供にとって1番楽しいことです。
武井咲 CM Emi Takei NINTENDO ニンテンドー Will みんなのリズム天国 松岡修造3https://t.co/FW92ubDfho pic.twitter.com/0A0V7FLYGe
— 延長コードの専門店 延長しま専科 (@entyo_simasenka) September 1, 2016
親がゲーム以外のものに興味を持てば子供も自動的に興味をもって一緒にするようになるでしょう。すると親との関係性がさらに良くなります。親との関係は子供の社会性がより高くなりことが研究で分かっているようですので、積極的に子供との良い関係を築いていくようにしましょう。
やりすぎは危険!ゲームが子供の脳に良い影響を与える時間は?
ゲームのやりすぎは良くないと言いますが、それはなぜなのでしょうか?ゲームが脳にどう影響するのか、ゲームが脳に与える影響は悪いものだけなのか、ゲームの時間で脳に与える影響が変わるのかなどを脳科学的に見ていきましょう。

ゲーム中の子供の脳はどうなっているの?
アルツハイマー病の原因物質 人から人に感染か 科学雑誌ネイチャーに発表 http://t.co/ZS4aKBqiYA pic.twitter.com/6mgQNg3JzK
— 相互フォロー応援団 (@FolowYourlife23) September 10, 2015
2011年に科学専門雑誌の「ネイチャー」に子供の脳とゲームに関連する研究結果が記載されています。内容は、麻薬中毒患者の脳の一部の前頭葉の働きが異常をきたすそうですが、シューティングゲーム中毒にかかった子供脳も同じようになるそうです。
前頭葉の働きは、現実や空想との区別をする働きがありますが、この前頭葉にゲームの刺激が継続的に与えられることにより前頭葉の働きが正常でなくなり結果、物事を考えずに行動するようになるそうです。
そして、前頭葉の中部は恐怖や攻撃などの暴力をコントロールする働きがありますが、ゲームの刺激が続くことで恐怖や攻撃などの暴力に対するコントロールが鈍感になることが分かっています。これにより、より攻撃的になりやすいことがわかりました。
子供がゲーム中毒に!その見分け方は?
子供がただのゲームのやりすぎなら問題ありませんが、ゲーム中毒になっていたら大変です。でも、世界ではゲーム中毒の子供達がたくさん存在しています。子供がゲームをやりすぎだなと感じたら、ゲーム中毒になっていないかの確認をしましょう。
ゲーム中毒ではない脳の場合は、脳からくる指令によってバランスよく理性や感性を調和しながら行動するのが、中毒になった子供の脳は、この脳の指令を全く聞かない状態になっていてゲームをしたい欲求に従ってゲームから満足度を感じるまでやり続けるようです。
これは、ゲームをしていない時間も一緒のようです。子供がゲーム中毒かどうかの見分け方は、子供がゲームをしていない時間もゲームをしたいがために嘘をついたりし始めたらゲーム中毒を疑いましょう。
そして、すぐに子供の生活環境の中からゲームを除外しましょう。すると、脳機能が正常化してくるそうです。特に暴力的なゲームが一番、脳にダメージを与えるそうなので、暴力的なゲームは避けたいですね。
ベストな子供のゲームの時間は?
ゲームを全くさせないというのは、子供にとって少しかわいそうですよね?それでは、どの程度の時間ならゲームを行っても良いでしょうか?オックスフォード大の研究によると1時間以内のゲームは、子供に良い影響を与えることが分かったそうです。
1時間以内のゲームは、子供の生活に満足感を与えること、友達と一緒にゲームすることで社交性が得られるようです。ただし、1時間以内と言うのがとても重要ですので、1時間以内で止めれるような中毒性の少ないゲームを選ぶことが大切です。
おすすめ!子供の脳に悪い影響を与えないゲームって?
子供がゲームを選ぶ時は、子供の脳に悪い影響を与えないゲームを選びたいですよね。おすすめのゲームをご紹介しましょう。1つ目のおすすめゲームは「パズルゲーム」です。知的教育にも役立つものなど多くの種類がありますし、考えることで脳にも良い影響を与える安心のゲームです。
2つ目のおすすめゲームは「オンライン対戦でする囲碁、将棋、オセロゲーム」です。オンラインで囲碁、将棋、オセロで対戦するタイプのゲームです。囲碁、将棋、オセロは頭を使うゲームですので、とても安心です。
また、囲碁、将棋、オセロの対戦相手と友達になったとしても心配する必要がありません。家族でやっても楽しいおすすめのゲームです。3つ目のおすすめゲームは「キャラクターゲーム」です。多くのキャラクターゲームが発売されています。
例えば、名探偵コナンの謎解きゲームやドラえもんの間違い探しゲームなどです。子供の好きなキャラクターゲームを見つけて教えてあげるといいでしょう。キャラクターゲームは長時間やり続けたくなる中毒性の少ないゲームが多いので安心でしょう。

子供が上手にゲームと関われるようにしっかりサポートしよう‼
子供がゲームのやりすぎが脳にどのように影響するか、また良い影響を与えるゲームのやり方などゲームについて見ていきました。ゲームの種類によっては、脳機能が正常に働くなったり、ゲームをやり続けることでゲーム中毒になる危険があることがわかりました。
しかし、ゲームの種類と時間によっては、子供の社会性を育てたり心の満足度が高くなることもわかっています。生活の中で子供がゲームと上手に付き合っていけるように子供のしているゲームの種類や時間を把握してご両親がしっかり管理してあげることが重要です。
ゲームやりすぎとかの自覚はあります pic.twitter.com/WeUeQiXUOA
— こたえ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ (@leedavi_) March 14, 2018
家庭内でゲーム以上に楽しいことがあれば、次第にゲームをしたい欲求はなくなってきますので、子供がゲームをやりすぎだと感じている親御さんは、家庭内で子供と一緒にできる違う楽しいことを探してみるといいでしょう。
子供がゲームをする時は、親御さんがゲームの内容を把握しておけば心配する必要がなく安心してゲームを子供にさせてあげることができますので、子供の為にもゲームは時間を守って悪い影響を与えない種類のゲームをするように徹底しましょう。