グルメ
人参の冷凍保存方法・期間は?解凍の仕方や美味しい時短レシピも紹介
スーパーや野菜屋さんで一年中購入することのできる人参は、安くたくさん手に入ることがあります。新鮮な人参がたくさん手に入ったときには、冷凍保存がおすすめです。今回は、人参の冷凍保存方法や解凍方法、保存期間やおすすめレシピをまとめてご紹介します。

目次
人参を賢く保存しよう!
人参は季節を問わず一年中購入することができる馴染み深い野菜です。様々なレシピに取り入れることができる人参は、たくさん購入してストックしている方も多いことでしょう。たくさん購入した新鮮で美味しい人参は、使わない期間が長いと傷んでしまうので早めに使い切ってしまう必要があります。
今回は、人参の冷凍保存方法をご紹介します。人参をそのまま冷凍保存する方法や調理してから冷凍保存する方法はレシピの幅を広げることもできますね。冷凍保存の保存期間や人参の食感を損なわない解凍方法などもご紹介します。冷凍保存した人参を使って時短で美味しいレシピを作りましょう。
人参を冷凍保存するメリットは?
冷凍保存で人参の栄養アップ
人参はベータカロテンやルテイン、ポリフェノールやビタミンCが含まれている野菜です。もともと野菜は、収穫してからゆっくりと栄養が損なわれていきます。収穫期間から長くなるほど栄養が落ちていきますが、人参は冷凍保存することで栄養を損なうことなく高める働きがあります。
冷凍保存した人参は、生の状態に比べてベータカロテンが2倍に、ルテインは約3倍も多く含まれていると言われています。鮮度の高い人参を購入してすぐに冷凍保存を行うことで鮮度を保ち栄養価を高めながら保存することができるのは嬉しいですね。日持ちもする冷凍保存はおすすめです。
調理時間の短縮に繋がる
家事にハマってるワイ。
— なかこう (@nakakou_hama) March 10, 2018
野菜と鶏肉を冷凍保存し忙しい時に簡単に食べられるようにする。
コンソメスープで茹でた人参3本玉ねぎ3個キャベツ半玉。
低温長時間で茹でた鶏肉を2枚。下味つけて。
なぜこんなことをするようになったのか自分でもわからん。 pic.twitter.com/RrZqn0y1fn
人参をお好みのサイズに切って冷凍保存を行うことで、簡単に調理に取り入れることができます。使用しない期間が長くなってしまっても冷凍保存しておくことでいつでも美味しい状態の人参を使用することができますね。忙しいときのご飯作りやお弁当作りに役立ってくれますよ。
新鮮で美味しい人参の選び方は?
新鮮な人参を冷凍保存しよう
人参の栄養を高めながら冷凍保存を行うのであれば、まずは新鮮で美味しい人参が必要です。スーパーや野菜屋さんではオールシーズン人参を取り扱っているので、いつでも美味しい人参を購入することができます。冷凍保存しても美味しい人参を選んで冷凍保存をしましょう。
新鮮な人参にはツヤがある!
新鮮な人参の選び方は、まず見た目に注目しましょう。美味しい人参の表面はつるんとしておりデコボコとしていません。表面が滑らかな状態で、ツヤがある人参が鮮度の高い美味しい人参と言えます。表面が凸凹になっていたり荒れている人参は甘みが少ないのでレシピによって選び分けましょう。
甘みのある人参を選ぶときは、濃い色合いの赤みが強い人参を選びましょう。触るとずっしりと重量感があり実が詰まっており、コロンとした太めの人参であれば新鮮で美味しい人参です。先が尖った人参やヒゲが多くついている人参は風味が落ちていることもあるので避けるようにしましょう。
鮮度を保つ!人参の冷凍保存方法は?
ポトフを煮込む傍らでねぎキャベツ人参を冷凍保存する pic.twitter.com/aBQltn792A
— ロマにぃ@文字通り東奔西走してます (@akiuma_akiuma) February 14, 2018
人参の冷凍保存方法はいくつかありますが、まずは生のまま冷凍保存する方法をご紹介します。人参を生のまま冷凍保存することによってサラダに取り入れたり生の人参の風味を味わうことができます。冷凍保存方法も簡単なので、様々なレシピに取り入れることができます。
生の人参を冷凍保存する方法
人参をよく洗って泥などを落としたら皮を剥きましょう。キッチンペーパーや布巾などを使って人参の水気をしっかりと拭き取ります。人参を好みの形に切りましょう。このとき、解凍したときに人参の食感を損なわないように薄切りにしておくことがポイントです。
切り分けた人参は、ラップに包んで密封袋や保存容器に入れて冷凍保存を行いましょう。切り方を数種類に分けておくと、レシピに応じて使い分けることができるのでおすすめです。冷凍保存を行う前は、保存袋や保存容器に空気が入らないようにしっかり空気を抜いてから急速冷凍を行いましょう。
煮込み料理におすすめ!茹でた人参の冷凍保存方法は?
収穫した人参でミックスベジタブル的なものをつくった
— 海坊主 (@83umi_chan) March 4, 2018
冷凍保存やw pic.twitter.com/5lRCPmZWmw
生のままの人参はサラダなどに使用することができますが、茹でた人参は煮込み料理などに取り入れることができます。一手間加えて茹でておくことで、解凍した後の調理時間を短縮することができます。大きめのサイズも冷凍保存することができるおすすめの冷凍保存方法です。
茹でた人参を冷凍保存する方法
人参はよく洗って泥などを落とし、皮を剥きましょう。一口大に切ったり食べやすい大きさ、調理に使いやすいサイズに切っておきましょう。ゴロゴロとした状態でもしっかり冷凍保存することができるので大きめサイズでも構いません。カレーや煮物など、レシピを考えながら切ると失敗しません。
鍋にたっぷりの水を入れて沸騰させ、切った人参を加えて茹でましょう。完全に柔らかくなるまで茹でるのではなく、少し固めに茹でるようにしましょう。人参を茹でたらキッチンペーパーや布巾を使って水気を拭き取ります。重ならないように並べて密封袋に入れて冷凍保存しましょう。
簡単お弁当おかずに!調理済み人参の冷凍保存方法は?
・にんじんのナムル
— 月 (@tsuki0224) March 6, 2018
・もち麦入り和風ミートローフ
・もち麦入りタラモサラダ
・厚揚げの油淋鶏
・鶏ハム
・揚げ玉入り卵焼き
他もち麦キューブともち麦ご飯を冷凍保存。 pic.twitter.com/ta7yZKRidZ
人参を調理し、すぐに食べられる状態にしても冷凍保存を行うことができます。濃いめに味付けを行なったりペースト状にしておくことで、解凍してすぐに調理に使用したりそのままお弁当のおかずとして使用することができます。冷凍保存前に一手間加えて解凍後は簡単にレシピに加えましょう。
調理済み人参を冷凍保存する方法
人参はよく洗って皮を剥き、レシピに合わせて切り方を変えましょう。すりおろしたり千切りにしたり、調理によって切り方が異なるのであらかじめ作りたいレシピを見ながら切り分けましょう。冷凍保存する人参レシピでおすすめのものは、きんぴらやグラッセ、人参しりしりなどが人気です。
お好みのレシピ通りに人参を調理したら、小分けにしてラップに包みましょう。ラップをするときは空気が入らないようにしっかりと抑えながら空気を抜いておきましょう。空気が入ってしまうと傷みやすく食感を損なってしまいます。密封袋などに入れて、急速冷凍して冷凍保存を行いましょう。
人参を効率よく冷凍保存するポイント
冷凍保存する人参をあらかじめ調理するときには、適量でも油を使用するようにしましょう。油をたっぷりと使わないレシピの場合も、少しだけ油を加えておくことで人参に含まれるベータカロテンと合わさり効率よく栄養素を摂取することができます。炒め物や煮物に調理する場合は、油と人参をさっと絡ませましょう。
また、皮を剥いて調理することが多い人参ですが皮のまま調理することもできます。人参の皮のすぐ下の部分は栄養素がぎっしりと詰まっているので、人参の皮ごと食べることで効率よく人参の栄養を摂取することができます。人参の皮が気になるレシピのときだけ剥くようにしましょう。
急速冷凍が冷凍保存のポイント
人参を冷凍する上で注意しておくポイントは、切った人参を水に浸さないという点です。切った人参を水を張ったボウルに浸したり洗ってしまうと、栄養が流れ落ちてしまったり冷凍保存したときに霜の原因になってしまいます。切った人参は重ならないように並べて、アルミホイルなどに乗せて素早く冷ますことで人参の鮮度を保つことができます。
冷凍保存した人参の保存期間・解凍方法は?
冷凍保存した人参の保存期間は?
冷凍保存した人参の保存期間は、1ヶ月から2ヶ月ほど冷凍保存ができると言われています。しかし、冷凍庫の開閉によって冷凍庫の温度が上がってしまったり空気が入ってしまうことがあるので早めに傷んでしまうことも考えられます。だいたい1ヶ月を目安にして使い切るようにしましょう。
通常人参の保存期間は夏場の野菜室で1週間から3週間ほど、冬場の常温で2週間から4週間ほどと言われています。切った人参は3日程度、細かく切ると2日程度と空気に触れる期間が多くなると傷みやすくなります。冷凍保存期間が長いので、一定期間使用しないのであれば冷凍保存するようにしましょう。
冷凍保存した人参の解凍方法は?
冷凍保存した人参の解凍方法は、そのまま調理に使用して解凍を行います。自然解凍をしてしまうと栄養素が流れ出してしまったり水分が抜けてしまうので食感が悪くなってしまいます。急いで解凍したいときは、電子レンジの解凍モードもしくは低温ゆっくりと加熱をしながら解凍を行いましょう。
お手軽!冷凍保存人参を使った簡単レシピを紹介
冷凍保存した人参はレシピに取り入れて解凍することができるおすすめの時短食材です。スープにプラスしたり煮物に取り入れたりと、冷凍保存した人参であれば煮込んで柔らかくする手間もなくなるので忙しいときの食事づくりやお弁当作りに大変役立ってくれます。
今回は、冷凍保存した人参を使ったおすすめ簡単レシピをご紹介します。大きめに切った冷凍人参をスープなどに取り入れたり小さく切った冷凍人参を炒め物に取り入れたりと使い方やレシピがたくさんあります。あらかじめ調理した人参を冷凍したときには、そのまま一品おかずにとしても活躍しますよ。
コトコト煮るだけ「コンソメスープ」
ブロッコリーと人参とタマネギを塩コショウで炒めてバターで味付けしたやつ常備菜と思ってそのまま食べたら味薄すぎてやっちまった感ありましたがチンして市販のコンソメスープでスープにしたらOKでした(長い pic.twitter.com/ynUVyCGm4r
— frkw(n・ω・)(コンソメ (@furuka_wan) March 13, 2018
冷凍人参をそのままお鍋に加えて煮込むだけで出来上がる簡単スープをご紹介します。コンソメ味がベースになったスープは、洋風レシピのスープとして取り入れることができます。あらかじめ茹でた人参を冷凍しておくことで、時間をかけて煮込む手間もなくなります。
1.冷凍保存の人参を使ったレシピ「コンソメスープ」の作り方
冷凍人参を用意し、キャベツは薄い千切りにしましょう。玉ねぎは薄切り、きのこ類は根元を切り落としてほぐしておきましょう。ベーコンやウインナーを入れても美味しく仕上がるのでおすすめです。鍋に水2カップを入れて加熱し、沸騰したらコンソメ1個を加えましょう。
冷凍人参、ベーコン、キャベツ、玉ねぎ、きのこ類を加えて中火で5分から10分程度様子を見ながらかき混ぜ加熱をしましょう。塩こしょうで味をととのえたら冷凍人参を使ったコンソメスープの出来上がりです。シンプルな味わいなので、トマトソースなどを入れてアレンジをして美味しいです。
手間いらずの時短レシピ「豚汁」
そして只今この冬初の豚汁を作っています🐖♡
— Noda Akiko (@cherry_fuwary) March 8, 2018
作業の区切りが丁度よかったので、今日は早めに食べてから元気に続きを頑張る事にしました♬
(味見はお肉中心に、人参は味見無しのいきなり本番ですっ✋🏻) pic.twitter.com/my3u1joUE6
冷凍人参を使って豚汁を作ると、煮込み時間もかからずに簡単に作ることができます。豚汁に欠かせない里芋もあらかじめ冷凍保存しておくことで、煮込み時間を短くすることができます。冷凍人参を使って、時間短縮しながら本格的な味を楽しみましょう。
2.冷凍保存の人参を使ったレシピ「豚汁」の作り方
冷凍人参、冷凍里芋を用意して大根・こんにゃく・豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。ごぼうはよく洗って切り、アク抜きを行いましょう。鍋に大根・こんにゃく・冷凍人参・冷凍里芋を加えて中火で加熱しましょう。
一煮立ちしたら豚バラ肉を入れてアクを取り味噌100グラム・酒大さじ2・みりん大さじ2・ごま油大さじ2・酢大さじ1・砂糖小さじ1・生姜適量を加えて5分ほど煮込んで出来上がりです。器に盛り付けて小ねぎを散らしましょう。
可愛い彩りにおすすめ「人参グラッセ」
#夜ハミガキのち朝ゴハン #アクアフレッシュ
— machamama (@a_m_a_mama) March 12, 2018
息子リクエストのホットケーキと人参のグラッセ💕😊
我が家はアクアフレッシュ愛用中でーす❤️✨ pic.twitter.com/h4XNtvIznN
人参の甘みが引き立つ人参グラッセは、野菜が苦手な子供も美味しく食べることができる人気の冷凍人参レシピです。薄く切った人参を冷凍保存し、調味料と混ぜ合わせて解凍することでお弁当や盛り付けとして取り入れることができます。お肉料理とも相性抜群の冷凍人参レシピです。
3.冷凍保存の人参を使ったレシピ「人参グラッセ」の作り方
薄切りにした冷凍人参200グラムを耐熱皿に入れ、さらにバターまたはマーガリン20グラム・三温糖大さじ2・塩少々を加えて電子レンジで2分加熱します。冷凍人参が解凍できて柔らかい食感になったら、全体に味が馴染むようによく混ぜ合わせて粗熱をとりましょう。
粗熱が取れたらラップをはずして再度電子レンジで1分加熱します。冷めるときに味が染み込み馴染むようになっているので、粗熱をとりながら混ぜ合わせて味を馴染ませましょう。味が全体に馴染んだら、お弁当に取り入れたり盛り付けに使用したりと様々な使い方で味わいましょう。
お弁当やおつまみに「キャロットラペ」
人参大量消費のために、キャロットラペ。
— ヤマヲマナミ (@manami_webworks) March 14, 2018
昨日までは、ただの「人参の酢の物」だった。なぜならオリーブオイルを入れ忘れていたからさ!🤣 pic.twitter.com/QpnwsieYX6
冷凍人参を使った人気のレシピは、キャロットラペです。あらかじめ調理した人参を冷凍保存しているので、取り出してお弁当に入れたりおつまみや一品おかずとして活躍する冷凍人参レシピです。薄めの味付けにしておくことで、サラダにプラスしてアレンジを行うこともできます。
4.冷凍保存の人参を使ったレシピ「キャロットラペ」の作り方
人参200グラムは細切りにし、塩適量を加えてしっかりと揉み込みます。塩もみができたらオリーブオイル大さじ2・レモン汁大さじ2を加えて全体が混ざるように混ぜ合わせましょう。何度か味見をしながらお好みの味付けが出来上がったら冷凍保存することができます。味を薄めにしておくと、解凍後もアレンジがしやすいです。
冷凍保存するときは、ラップをして空気をよく抜いてから密封袋または保存容器に入れて冷凍保存をしましょう。このときできる限り早く冷凍できるように平らにならして冷凍保存を行いましょう。小分けにしておくと、必要な分だけ使用することができるので便利です。解凍後はパセリやレーズン、ナッツと合わせて出来上がりです。
冷凍野菜が大活躍「ナシゴレン」
ナシゴレン、牛肉、人参、ピーマン、玉ねぎ、足し、目玉焼きで、ナシゴレンに、久しぶりです。ウマでした。#ナシゴレン pic.twitter.com/bksdfgXPzy
— star33 (@starmoon159) October 3, 2017
冷凍人参の他にも冷凍野菜がある場合や、ご飯を冷凍しているときは冷凍食材だけで簡単にナシゴレンを作ることができます。ナシゴレンパウダーをふりかけるだけで簡単に作ることができるので、簡単にすませたいランチや忙しいときの食事におすすめです。
5.冷凍保存の人参を使ったレシピ「ナシゴレン」の作り方
フライパンにオリーブオイル 大さじ1を加えて加熱しウインナーや冷凍人参、そのほかピーマンや長ネギを加えて炒めます。料理酒大さじ1を回しかけて焦がさないように注意しながら炒めましょう。水気がなくなったらご飯を加えてナシゴレンパウダーを振りかけます。
味が馴染んだら、器に盛り付けましょう。ご飯が出来上がったら、空いたフライパンに少量のオリーブオイルを流して加熱し目玉焼きを作ります。目玉焼きを塩こしょうで味付けをしたら、ご飯の上にバランス良く乗せてパセリや生野菜を加えれば出来上がりです。
新鮮人参を冷凍保存して美味しく&賢く使おう
たくさん購入した人参を全て調理して食べきるのが難しいときには、人参の冷凍保存がおすすめです。冷凍保存することで調理時間の時間短縮にもなったり新鮮な栄養を損なうことなく保つことができます。美味しい人参がたくさん手に入ったら、一手間加えて冷凍保存をしましょう。
あわせて読みたい人参についての記事はこちら

