大学生の同棲はあり?別れる割合や親の意見・先輩カップルの体験談まとめ

大学生で同棲するのはありでしょうか?大学生が同棲するには親の承諾も必要になってきます。また、もし別れることになった場合はどうなるのかも気になりますね。こちらでは、大学生の同棲の費用や親の意見、先輩カップルの体験談をまとめました!

大学生の同棲はあり?別れる割合や親の意見・先輩カップルの体験談まとめ

目次

  1. 大学生の同棲はあり?
  2. 同棲がありと考える大学生はどれくらい?
  3. 生活費用はどのくらい?同棲する大学生カップルの現状
  4. 親はどんな風に考えている?大学生の同棲について
  5. 先輩カップルが親に同棲を認めてもらった方法は?
  6. おすすめの間取りは?同棲する大学生カップルの部屋
  7. 先輩カップルが考える同棲のルール
  8. 大学生の同棲のメリット・デメリットは?
  9. 別れる割合はどのくらい?同棲する大学生事情
  10. よく考えてから決めよう!大学生の同棲のまとめ

大学生の同棲はあり?

大学生になると親の監視もゆるくなり、自由度が増しますよね。地方からやってくる大学生の場合は、一人暮らしをする人もいます。大学生カップルの中には、一人暮らししている彼氏彼女の家にお泊りして半同棲のような状態になっている人たちもいます。半同棲が続くと、いっそのこと一緒に暮らしてしまうのもありなのかな?と思うカップルもいるようです。

実家同士の大学生カップルもお互いのことが好きで、もっと一緒の時間を過ごしたいと思えば、同棲を意識することもあるようです。こちらでは、大学生カップルの同棲事情、先輩カップルの体験談についてまとめてご紹介します。同棲を考えるカップルは参考にしてみてくださいね!

Thumb同棲中に喧嘩する原因は?長続きさせるための秘訣と対処法まとめ

同棲がありと考える大学生はどれくらい?

同棲をありと考える大学生はどれくらいいるのでしょうか?マイナビが大学生に行ったアンケートによると、同棲がありと答えた大学生は58.1%、なしと答えた大学生は41.9%だったそうです。半数以上の人が大学生の同棲をありと考える結果です。こちらは大学生に対して行ったアンケートなので、親世代へのアンケートの場合は結果は変わるかもしれません。

ありと回答した大学生は、自分たちの力で生活できるのであれば問題ない、好きな相手と一緒にいたいと思うのは自然なことという意見です。なしと答えた大学生は、親に養ってもらっている立場で同棲はあり得ない、卒業まで我慢するべき、別れる時に面倒があると考えているようです。それぞれの考えは理解できますね。後は本人たちと親次第なのかもしれません。

Thumb同棲のメリットやデメリットを調査!やめておきたいルールや約束は?

生活費用はどのくらい?同棲する大学生カップルの現状

大学生のカップルが同棲を始める場合の費用はどれくらいかかるのでしょうか?まず、家を新たに借りるのであれば、初期費用がかかります。物件に敷金礼金があるかなどにもよりますが、家賃の3~5倍のお金が初期費用で掛かってきます。8万の部屋であれば、24万~40万円です。他には冷蔵庫や洗濯機などの家電、布団やテーブル、日用品などもそろえなければなりません。

毎月かかるお金は家賃、食費、光熱費、日用品費などです。立地にもよりますが、家賃と食費3万、光熱費1万、日用品費1万としても、家賃の他に5万は見た方が良いでしょう。他には通信費や被服費、趣味や娯楽費などのお金もかかってきます。この費用を親が負担するのか、自分たちで負担するのかなどの問題もあります。

一人暮らしの場合は、元々仕送りをもらっている可能性があります。お互いに実家暮らしの場合は実家から大学に通えるのにも関わらず、自分たちのわがままで同棲を始めることになります。この場合、親の金銭の援助はあまり期待できないかもしれませんね。

Thumb同棲の生活費の目安や内訳は?彼氏と揉めない分担方法も紹介!

親はどんな風に考えている?大学生の同棲について

大学生の同棲について、親はどのように考えているのでしょうか?これは、家庭によって考え方は変わってきますが、多くの親があまり賛成はできない気持ちを持っているようです。それは、大学生というのはまだ独り立ちできている身分ではないからでしょう。生活費などを自分でバイトで稼いでいたとしても、学費などの負担はまだ親にしてもらっているはずです。

大学生は学業が本業です。今はまだそちらに集中してほしいと考える親が多いようです。また、大学生同士の同棲で望まぬ妊娠をすることを心配している親も多いようです。妊娠は人生を左右する出来事です。産むにしても、中絶するにしても人生が変わってしまいます。他には、近所の目や相手の親の考え方が気になったり、別れることになった時の心配もあるようです。

Thumb同棲スタート初期費用まとめ!これから同棲するカップル必見!

先輩カップルが親に同棲を認めてもらった方法は?

大学生で同棲を始めた先輩カップルたちは、どのように親を説得したのでしょうか?一人暮らし同士のカップルの場合は一緒に暮らした方が生活費も安く済むので、シェアハウスのノリで親を説得することもできるようです。また、同棲を始めるにあたって、お互いの親に挨拶にいくカップルもいるようです。そして、自分たちの付き合いが真剣であることを親に伝えたそうです。

2人で生活するにあたって、費用面はどうするか、生活費はどのように工面するかなどをきちんと親に説明しにいくカップルもいるようです。同棲をするにあたって親と約束することもあります。学業を優先する、妊娠しないよう気をつける、同棲するのであれば、けじめのある付き合いをするなどの約束が多いようです。結婚を前提に同棲するカップルもいるようです。

Thumb同棲にぴったりな間取りは?間取り選びを失敗すると別れる原因にも!

おすすめの間取りは?同棲する大学生カップルの部屋

同棲する大学生カップルはどんな家に住むのでしょうか?それぞれの予算もあると思いますが、こちらでは同棲するカップルにおすすめの間取りをお伝えします。まず、同棲する部屋を選ぶ時に注意すべき点は、お互いのプライベートを守れる部屋を選ぶことです。もし、ワンルームで同棲を始めたら、常に同じ部屋にいなければならず、息が詰まります。

先輩カップルの体験談では、プライベートのない部屋では喧嘩した時も気まずいそうです。おすすめの間取りは2LDK、1LDK、2DKなどです。リビングと寝室は別れているのがおすすめです。お互いに寝る時間が違う場合もあるので、寝室が別になっているとストレスがありません。2LDKや2DKの場合は、それぞれに一部屋ずつ持つこともできます。シェアハウスのような状態です。

Thumb一人暮らしの引っ越し相場は?費用を安く抑えるためポイントは?

先輩カップルが考える同棲のルール

ストレスなく、仲のいい同棲をするにはどうすればいいでしょうか?同棲が長続きしている先輩カップルたちは、同棲するにあたってルールを作っているそうです。まず、お金のことです。家賃、光熱費、食費など暮らすのにかかるお金はきちんと割合を決めて、期日にきちんと用意するようにするそうです。お金のことをルーズに扱うと、カップルでもトラブルに発展しやすいからです。

また、家事は分担するそうです。洗濯や掃除、食事の準備など、お互いに話し合って分担します。ルールを決めずにいると、どちらかの負担が大きくなってストレスになるからです。そして、一番大事なのがお互いの生活習慣を理解することです。違う環境で育ってきているのですから、必ずしも自分と同じリズムで生活できるわけではありません。

また、お互いの意見はきちんと言い合うことも大切なようです。ここは直して欲しいと相手に伝え、自分も相手に合わせることでお互いが居心地のいい相手になっていくのです。同棲するカップルの傾向として、お互いに一人の時間をきちんと持っていたり、干渉しすぎないカップルが長続きしているようです。

Thumb大学生の一人暮らしは寂しい?費用はいくら?仕送りなしでは厳しい?

大学生の同棲のメリット・デメリットは?

大学生の同棲は一般的には少し早いですが、メリットとデメリットはなんでしょうか?まず、メリットは2人で暮らした方が生活費が抑えられることです。これはお互い一人暮らしの大学生だった場合ですね。実家同士のカップルだった場合は、同棲することでおうちデートができるようになります。最大のメリットは好きな人とずっと一緒にいられることかもしれませんね。

また、同棲することで生活力が身に付き、お互いが結婚を意識することに繋がることもメリットです。デメリットは、お互いの生活リズムや習慣の違いがストレスになったり、所帯染みでしまうことです。外でデートする時はドキドキしていた恋人も、一緒に暮らすことによって気持ちが冷めてしまう場合もあるようです。倦怠期のようなものですね。

Thumb同棲から結婚!同棲カップルの結婚のタイミングやきっかけを紹介!

別れる割合はどのくらい?同棲する大学生事情

同棲は別れる時に少し面倒なイメージがありますよね。同棲経験のあるカップルに向けたアンケートによると、同棲後に結婚したカップルが28.6%、現在も同棲中のカップルが34.3%、同棲後に別れてしまったカップルが37.1%という結果だったそうです。現在同棲中のカップルもこの先は分からないですよね。別れてしまうのは同棲によるデメリットが原因かもしれません。

付き合って外でデートするにはいい恋人でも、一緒に暮らすのは難しい場合もあるのです。同棲することによって、恋人に魅力を感じなくなってしまうことが別れる原因になることもあります。別れてしまった同棲カップルは、どちらかが家を出ていったり、それぞれ家を新たに借りたりと様々なパターンがあります。家具などの振り分けで揉めることもあるようです。

Thumb彼氏がお金のない場合別れる?幸せになるための見極めポイント

よく考えてから決めよう!大学生の同棲のまとめ

大学生の同棲にはメリット、デメリットがあります。そこをきちんと理解していないと、同棲を始めた時に自分の想像とのギャップに苦しむことになるかもしれません。また、親に反対されているのであれば、同棲は我慢するのが賢明です。親にはむかってまでする同棲は、後にトラブルになりやすいです。同棲したい大学生カップルは、よく考えてから同棲を始めてくださいね!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-29 時点

新着一覧