カレー粉を使ったレシピでおすすめは?炒め物やお弁当の絶品おかず特集

ありふれたお弁当のおかず。食べ飽きている人もいるでしょう。そんな時は、カレー粉を使った絶品レシピで変化球!炒め物や唐揚げなどありふれたメニューから珍しいレシピまで種類豊富です!スパイシーで食欲の出るカレー粉の絶品レシピに目が離せません!

カレー粉を使ったレシピでおすすめは?炒め物やお弁当の絶品おかず特集

目次

  1. お弁当にも!カレー粉で作る美味しいスパイシーおかず!
  2. 食欲増進!カレー粉で野菜炒めレシピ!
  3. オイスターソースで食欲増進レシピ!ニラともやしのピリ辛野菜カレー粉炒め!
  4. まろやかこってり系アレンジレシピ!マヨネーズとカレー粉の野菜炒め!
  5. ビタミンたっぷり人気レシピ!キャベツと豚肉のカレー粉野菜炒め!
  6. お弁当の主役!?おかずにぴったりカレー粉焼きレシピ!
  7. お弁当の人気メニュー間違いなしのおかずレシピ!鶏肉のカレー粉焼き!
  8. カレー粉との相性抜群のおかずレシピ!白身魚のカレー粉焼き!
  9. カレーマヨでじゃがいもが美味しいレシピ!?ウィンナーとじゃがいものカレー粉焼き!
  10. 病みつき青のり風味のおかずレシピ!ちくわのカレー粉焼き!
  11. 番外編!?カレー粉で作るササっとご飯ものレシピ!
  12. つくれぽ多数大人気レシピ!たっぷり野菜の本格ドライカレー!
  13. カフェ風オシャレアレンジレシピ!カレー粉で本格ハイチ風ドライカレー!
  14. カレー粉一振りで魔法のレシピ!エスビー食品公式ドライカレーチャーハン!
  15. 箸が止まらない!カレー粉と鶏肉のジューシーレシピ!
  16. 甘辛が美味しい食欲増進レシピ!カレー粉でスパイシー照り焼きチキン!
  17. 鶏肉とヨーグルトでインド風レシピ!?カレー粉で簡単タンドリーチキン!
  18. BBQの人気レシピ!カレー風味鶏肉の串焼き!
  19. 唐揚げが変わる!新・定番レシピ鶏肉のカレー粉唐揚げ!
  20. 入れて美味しい!カレー粉の可能性は無限大!

お弁当にも!カレー粉で作る美味しいスパイシーおかず!

炒め物や、お弁当のおかず。食べ飽きている人も多いのではないでしょうか。そんな時は、カレー粉を加えて変化球レシピ!ということで、今回紹介するのはカレー粉を使ったレシピ。野菜炒めや唐揚げなどありふれたメニューが大変身!

今回は、定番である野菜炒めや鶏肉のレシピから、ご飯ものや珍しいレシピまで大特集!どれもスパイシーな食欲をそそる絶品メニューばかり!もちろんお弁当やおかずにぴったり!カレー粉で美味しいおかずのレシピを幅広く紹介していきます!

食欲増進!カレー粉で野菜炒めレシピ!

カレー粉と言えば、やっぱりカレーのスパイシーな味。料理の味付けに直接カレー味をプラスするイメージは強いですよね。いつも食べているカレーは飽きてしまいますが、いつも食べて食べ飽きているあの料理にカレー味をプラスしたら、意外性のある全く新しいおかずに変身!その代表としては、野菜炒めがおススメです。

最初に紹介するレシピは、お弁当のおかずに最適な野菜炒め。カレー粉のスパイシーな風味で食欲もアップ。調理の幅も広く、応用は無限大!お子様も大喜びのお弁当のおかずから、おつまみピリ辛レシピまで。今回は、数あるカレー粉野菜炒めの中から人気の3つのレシピを紹介します。

オイスターソースで食欲増進レシピ!ニラともやしのピリ辛野菜カレー粉炒め!

最初に紹介するのは、ご飯が止まらなくなる食欲増進レシピ!オイスターソースとの相性抜群の野菜炒めレシピ!いつもの野菜炒めに飽きた時。カレー粉とオイスターソースのコンボで食べればその美味しさに驚くこと間違いなし!冷蔵庫の残り野菜の大量消費にも!

ニラともやしのピリ辛野菜カレー粉炒めの作り方

材料は、もやし一袋、ニラ1/2束、キャベツの葉を3枚ほど。味付けにはオイスターソース小さじ1、塩コショウ適量、にんにくを適量、カレー粉小さじ1。あれば白湯スープの素を小さじ1/3~1/2。カレー粉は小さじ1だと辛いので、苦手な人はカレー粉を減らし、オイスターソースを増やします。

まず、野菜の下ごしらえをしましょう。野菜は洗って、キャベツのニラは食べやすい大きさに切っておきます。終わったらにんにくをすりおろし、油を引いたフライパンに入れて熱します。香りがしてきたら、もやしとキャベツを入れて強めの火で炒め、あとからニラも入れて炒めましょう。

炒まったら、カレー粉、オイスターソース、白湯スープの素を入れ、塩コショウで味を調えれば完成です。ニラともやし、キャベツ以外にも野菜は何でも入れてみましょう。しいたけの薄切りやきくらげ等のキノコ類を入れればコリコリ食感がプラスされます。

まろやかこってり系アレンジレシピ!マヨネーズとカレー粉の野菜炒め!

次に紹介するのは、カレー粉の風味にマヨネーズのまろやかさをプラスしたこってり系野菜炒めレシピ。野菜炒め以外にもパンにはさんで朝食やお弁当にも。お子様も大喜び間違いなし!?こちらも冷蔵庫の残り野菜も大量消費できちゃうこってり系アレンジレシピです!

マヨネーズとカレー粉の野菜炒めの作り方

材料はキャベツ1/2玉、ピーマン2個、もやし1袋、しめじ1袋、ウィンナー8個、そして豚バラが100g。味付けには塩コショウ、味の素適量、中華スープの素小さじ1、しょうゆ小さじ1。そしてカレー粉小さじ2にマヨネーズ大さじ2~3。

まず、野菜の下ごしらえをしましょう。玉ねぎ、ピーマンは1㎝幅に切り、しめじは房をきってほぐしておきます。キャベツは食べやすい大きさに切っておきましょう。ウィンナーは縦に4等分にし、豚バラは一口大にします。下ごしらえが終わったら、フライパンに油を引いて熱しておきます。

熱したフライパンに豚バラを入れて炒めましょう。色が変わり始めたらウィンナー以外の野菜を入れて炒め合わせ、ふたをして蒸し焼きにします。野菜が柔らかくなったら、ウィンナーを加えて炒めましょう。

ある程度炒まったら調味料を塩コショウ、味の素、中華スープの素、カレー粉、マヨネーズ、しょうゆの順番に入れます。マヨネーズの白っぽさがなくなるまで炒めれば完成です。野菜はこってりして美味しくなるよう、しっかり炒めましょう。

ビタミンたっぷり人気レシピ!キャベツと豚肉のカレー粉野菜炒め!

次に紹介するのも食欲バリバリ、ご飯が止まらない野菜炒めレシピ。ビタミンCもたっぷり栄養満点。炒めるだけで簡単、疲れて動きたくない日にも、カレー風味が美味しい野菜をたくさん食べて、疲れも吹き飛ばしましょう!クックパッド人気検索1位の超人気レシピです!

キャベツと豚肉のカレー粉野菜炒めの作り方

材料は、豚バラ200g、キャベツ400g、ピーマン3個、人参80g。にんじんはあらかじめ千切りにします。味付けにはにんにくチューブ3㎝、鶏がらスープの素小さじ1、塩小さじ1/2~2/3。そしてカレー粉を味付け用と仕上げ用に各小さじ1。塩コショウも肉用と仕上げ用に適量用意しましょう。

まず、材料を揃え、下ごしらえします。にんじんは千切り、ピーマンはヘタと種を取り除いて細切り、キャベツは5㎝角に。そして豚肉は一口大に切って軽く塩コショウをします。野菜とお肉の下ごしらえが終わったら、フライパンに油を引いて熱し、豚肉を入れて炒めます。

豚肉の色が変わってきたら、にんじんを加えます。ある程度炒まったら、にんにく、鶏がらスープの素、塩を加え、カレー粉小さじ1も加えて炒め合わせます。よく和えたら、キャベツとピーマンも入れて炒め合わせましょう。炒まったら、仕上げ用のカレー粉と塩コショウで味を調えれば完成です!

お弁当の主役!?おかずにぴったりカレー粉焼きレシピ!

カレー粉野菜炒め。これならお弁当のおかずにもプラスできますね。夕食の美味しい一品になってくれることは言うまでもなしでしょう。ですが、次に紹介するのもお弁当にプラスできるおかずのレシピ。ここでは、お弁当の主役になれるおかずのレシピを紹介していきます。

ここで紹介するのは、カレー粉焼き。鶏肉や魚。それからちょっと変わった具材まで幅広く紹介していきます。それも、朝の忙しい時間帯でもお気軽に出来ちゃう簡単レシピばかり!お子様のお弁当の人気メニューになってくれること間違いなし!

お弁当の人気メニュー間違いなしのおかずレシピ!鶏肉のカレー粉焼き!

まず紹介するレシピは、鶏肉のカレー粉焼き。鶏肉であればどのお肉でも出来てとてもお手軽。10分で出来ちゃうので忙しい朝にも安心。おまけにスパイシー風味で減塩も期待出来てヘルシー!食感が癖になるお子様にも大人気のレシピ!クックパッドニュースにも掲載された人気メニューです!

鶏肉のカレー粉焼きの作り方

ここでは、鶏肉は鶏ささみ2本を使った場合のレシピになります。この場合味付けには、カレー粉大さじ1弱、小麦粉小さじ2、塩少々、オリーブオイルが大さじ1ぐらい用意します。カレー粉は多ければ多いほど辛くなるので、好みに合わせて調節しましょう。

まず鶏肉、ここでは鶏ささみを食べやすい大きさに切ります。切った鶏肉はボウルに入れ、カレー粉と小麦粉、塩をまぶし、よく絡めます。ジップロックなどを使えば振って揉めば簡単にできます。この状態で冷蔵庫に入れておけば朝でも楽に調理できますよ!

カレー粉と小麦粉を鶏肉に良くなじませたら、フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、中に入れましょう。両面をしっかり焼けば完成です。この時、火は強火以上にしないようにしましょう。表面は焼けたのに中は生焼け、なんてことになってしまいます。

カレー粉との相性抜群のおかずレシピ!白身魚のカレー粉焼き!

次に紹介するレシピは、魚のカレー粉焼き。お子様の中には魚が苦手、と不安に思う方もいるでしょうが、ご安心ください!淡白な白身魚なら、スパイシーなカレー粉の味とは相性抜群!普段魚を食べないお子様にも大人気。お弁当のおかずの常連になること間違いなしのレシピです!

白身魚のカレー粉焼きの作り方

材料は、白身魚の切り身250gと、衣用の片栗粉大さじ2。味付けには、まず塩、酒、カレー粉各小さじ1。そしてしょうゆ、塩こしょうが各小さじ1/2です。お好みで、カイワレ大根や敷き用のレタスなどの野菜を好きなだけ用意してもいいでしょう。

まず、白身魚を一口大に切り、ボウルやビニール袋などに片栗粉とコショウ以外の全ての調味料を一緒に入れ、よく揉みこみます。揉みこんだら、10分間放置しましょう。10分後、片栗粉も入れてまんべんなく粉がまとうようにしましょう。

調味料と小麦粉が白身魚になじんだら、油(分量外)を引いて熱したフライパンに入れて、カリっと揚げ焼きになれば完成です!この時、あまりいじらないようにするのがコツです。焼きあがったら、カイワレやレタスなどの野菜と共にお皿やお弁当箱にきれいに盛り付けましょう。

カレーマヨでじゃがいもが美味しいレシピ!?ウィンナーとじゃがいものカレー粉焼き!

次に紹介するのは、パサパサになりがちはじゃがいもが、カレーマヨで冷めてもしっとり感の失われないおかずレシピです!カレー風味とマヨネーズのまろやかさで食欲も止まりません。お弁当だけでなく、おつまみにもおいしいおかずレシピです!

ウィンナーとじゃがいものカレー粉焼きの作り方

材料は、ジャガイモ1個、ウィンナー5本。味付けには、マヨネーズ大さじ1、カレー粉小さじ1/3、塩コショウ少々。カレー粉は代わりにガラムマサラでもOK。お好みでグリーンピース、カイワレ大根やパセリなどを添えれば色合いが良くなりますよ。

まず、ジャガイモを洗って皮付きのままラップに包み電子レンジで2~3分電子レンジで加熱します。この時、ジャガイモは前もって細切りにしておけば加熱時間を短縮できます。この時、非常に熱いのでやけどには十分注意しましょう。

ジャガイモの加熱が終わったらウィンナーを、そのままの場合にはジャガイモも食べやすい大きさに切りましょう。切り終わったら、油を敷いたフライパンに入れてマヨネーズで味付けしながら炒め、ある程度経ったらカレー粉で味付けします。全体に混ざったら、塩こしょうで味を調えれば完成です。

病みつき青のり風味のおかずレシピ!ちくわのカレー粉焼き!

お弁当にぴったり、カレー粉焼きのおかずレシピ。最後に紹介するのは、ちくわのカレー粉焼き。安価なちくわで、お弁当のおかずにもう一品。正確な分量すら必要ないお気軽メニュー。青のりの磯の香りがたまらない!一度食べたら忘れられないお子様から大人まで病みつきの人気レシピです。

ちくわのカレー粉焼きの作り方

材料は、ちくわ一袋。味付けには、カレー粉、ごま油、青のりをそれぞれ適量。青のりはバジルやパセリなどで代用すれば洋風に仕上がります。用意できなければ入れなくてもOKです。チリパウダーやガラムマサラなどを加えればピリ辛風味に仕上がります。好みで塩などを足して味を調えましょう。

まず、ちくわは斜めに切っておきます。次に、フライパンにごま油を敷いて熱し、ここにちくわを加えて炒めます。ある程度したらカレーパウダーを振りかけてまた炒め、仕上げに青のりをかけて炒めれば完成です。

番外編!?カレー粉で作るササっとご飯ものレシピ!

お弁当にもピッタリなおかずを紹介したところで、次に紹介するのはおかずではなくご飯もののカレー粉レシピ。ここでは、ドライカレー等のご飯ものレシピを軽くど紹介していきます。おかずに負けないぐらい、お弁当にぴったりのカレー粉レシピです!

普段食べるようなカレーはドロッとしてお弁当には不向きですが、ドライカレーなら汁漏れの心配なし!お弁当にカレーの組み合わせは、見る人も驚くこと間違いなし!しかも小分けに冷凍保存しておけばストックから取り出して手間なく入れれば簡単!ありきたりなお弁当が変わるレシピです!

つくれぽ多数大人気レシピ!たっぷり野菜の本格ドライカレー!

最初に紹介するのは、野菜の甘みが美味しさを引き立てる美味しさのドライカレー。かぼちゃが甘みを出し、お子様にも大人気!お店に勝るとも劣らない本格的レシピです。目玉焼きを乗せれば更においしい!冷凍保存で明日も食べたい!クックパッドでリピート多数の大人気レシピから紹介します!

たっぷり野菜の本格ドライカレーの作り方

材料は、合いびき肉100g、かぼちゃ1/8、なす1本、にんじん・玉ねぎが1/2、ピーマンが1個。ルーにはカレー粉・小麦粉を各大さじ2、ソース・ケチャップを各大さじ1、固形スープ1/2個、お湯を1/2カップ。お好みでトマトなど汁気の多い野菜を使えば水も不要です。

まず、野菜はすべてみじん切りにします。みじん切りにできたら、油を引いて熱したフライパンにまとめて入れてしまいましょう。しんなりしてきたら、ひき肉を加えて、ほぐしながら色が変わるまで炒めます。色が変わったら、塩こしょうを加えて炒めましょう。

次に、カレー粉と小麦粉をふり入れてさらに炒めます。炒まったら、スープの素を粉砕して入れ、お湯、ソース、ケチャップの順に加えます。煮立ったら弱火にし、汁気がなくなるまで煮詰めます。このとき、焦げ付かないようたまに混ぜましょう。

野菜はあれば何でも加えてみましょう。特にカボチャは甘みを出すことができ、冒頭で挙げたトマトも水がいらなくなるためおススメです。野菜のみじん切りが面倒、という人はフードプロセッサーに入れてスイッチ数回程度に軽く粉砕するといいでしょう。

カフェ風オシャレアレンジレシピ!カレー粉で本格ハイチ風ドライカレー!

次に紹介するのは、趣向を変えてカフェ風アレンジなドライカレーのレシピ!そんなオシャレなドライカレーが、みじん切りにして煮込むだけで簡単に!カフェ風に盛り付けて、インスタでも人気者に!?今回は、新宿ハイチのドライカレー風です!

本格ハイチ風ドライカレーの作り方

材料は、カレー粉をティースプーン2杯分、砂糖、小麦粉を各ティースプーン1、水100ml。隠し味にインスタントコーヒーティースプーン1とお好みで赤ワインを少々用意しましょう。具材には、ジャガイモ半分、玉ねぎ半分、人参が2センチほど、ひき肉が200gを用意します。

まず、人参、玉ねぎ、ジャガイモをみじん切りにしてしんなりするまで油で炒めます。この間に、カレー粉を一回り大きな耐熱皿に入れ、水(分量外)を注いで2分間電子レンジで加熱しましょう。野菜が炒まったら、ひき肉を入れてほぐしながら炒めます。

ひき肉がぽろぽろになったら、肉の臭い消しと香りつけを兼ねて赤ワインをお好みで振りかけます。そして次に加熱の終わったカレー粉を、電子レンジから取り出して加えましょう。終わったら、砂糖・小麦粉の順に加えて、よく混ぜていきます。甘いのが嫌いな方は砂糖は入れなくても構いません。

ここで盛り付ければ完成なのですが、カフェ風にするためにひと工夫しましょう。まず、ご飯はドーム状に盛り付けます。平ためなお椀によそって、ひっくり返すように盛るといいでしょう。そして、ドライカレーをご飯の上にこぼさないように乗せ、上からパルメザンチーズで飾れば完成です!

カレー粉一振りで魔法のレシピ!エスビー食品公式ドライカレーチャーハン!

最後に紹介するのは、カレー粉の大手メーカー、エスビー食品がお送りする公式レシピ!いつものチャーハンが、カレー粉一振りで大変身!冷蔵庫の余り物も消費できちゃう簡単レシピ!カレーの香りが美味しいお弁当にも人気メニュー間違いなしの魔法のチャーハンです!

ドライカレーチャーハンの作り方

材料は白飯300g、玉ねぎ1/2個、ピーマン1個、人参1/4個、ハム2枚。野菜などの具材はこれ以外にも入れてみましょう。味付けには、鶏がらスープの素小さじ2、しょうゆ小さじ2、サラダ油大さじ1、塩こしょうを適量。そしてS&Bカレー粉小さじ2です。

まず、野菜の下ごしらえをしましょう。玉ねぎ、ピーマン、にんじんはみじん切り、ハムは1㎝角に切り、サラダ油大さじ1で炒めます。具に火が通ったら白飯を加えてほぐし長田炒め、鶏がらスープの素、カレー粉を加えてよく炒め合わせましょう。

しょうゆを鍋の外側から流し入れ、全体によく混ぜ合わせたら、仕上げに塩こしょうで味を調えれば完成。ここに分量外のカレー粉を少々振りかけるとより香ばしい味わいにできます。辛いものが苦手なお子様のものにはホワイトソースをかける手もありますが、カレー粉の量も調節しましょう。

箸が止まらない!カレー粉と鶏肉のジューシーレシピ!

これまで様々なレシピを紹介していきました。ですが、ここで紹介したレシピに限らず、カレー粉はどんなメニューにも合う食材です。いつものレシピに加えるだけで、例えば食べ飽きていたあの定番メニューも全く新しい味に!

最後に紹介するのは、鶏肉を使ったカレー粉レシピ。ここで紹介するのも、食欲増進、ご飯が止まらなくなる美味しいレシピが勢ぞろい!いつものレシピに加える定番アレンジレシピや、ご飯が止まらなくなる食欲増進レシピまで幅広く紹介していきます!

甘辛が美味しい食欲増進レシピ!カレー粉でスパイシー照り焼きチキン!

さて、ジューシーカレー粉×鶏肉のレシピで、最初に紹介するのは照り焼き。食欲をそそるスパイスの香りと甘辛な味が病みつき。ご飯が止まらない逸品です。忙しい朝も短時間で作れるお弁当の人気メニュー間違いなしのレシピです!エスビー食品公式レシピから紹介します!

カレー粉でスパイシー照り焼きチキンの作り方

材料は、鶏もも肉400g、酒大さじ1/2、塩こしょう少々、そしてサラダ油とS&Bカレー粉を大さじ1/2。鶏もも肉は、小さいもので2枚程度が目安です。脂肪が気になる方はむね肉で代用するといいでしょう。しょうゆ、みりん、酒それぞれ大さじ2で味をつけます。

鶏もも肉は肉の厚い部分に浅く包丁を入れ、左右に広げ観音開きにします。切り終わったら、全体を同じぐらいの厚さにし、酒をまぶして軽く手で押さえてなじませます。ここに、軽く塩こしょうをし、カレー粉をまんべんなくまぶしましょう。

なじませたら、サラダ油を引いたフライパンに皮目から入れてパリッと焦げ目がつくまで焼いていきます。焦げ目がついたら裏返してまた焼きましょう。火が通りにくい場合は、ふたをして弱火で火を通していきます。ある程度火が通ったら、しょうゆ、みりん、酒大さじ2杯を合わせて加えます。

この時、炒れたもののほうが先に煮上がってしまうため必ず火が通る前に入れます。加えて、入れてからは手早く煮上がるようにしましょう。鶏もも肉全体にむらなくいきわたらせながら強火で煮絡め、照りを出します。焼きあがったら切り分け、盛り付ければ完成です!

鶏肉とヨーグルトでインド風レシピ!?カレー粉で簡単タンドリーチキン!

ところで、カレー粉と聞かれると何となくインドのイメージを持つ人は少なからずいると思います。次に紹介するのも、インド料理の定番メニューとして食べられているものかもしれません。そう、ここで紹介するレシピはタンドリーチキンです!鶏肉とシンプルな材料でできる簡単レシピです!

カレー粉で簡単タンドリーチキンの作り方

材料は、鶏むね肉500g、そしてあればパプリカ粉をお好みで。色を付けるためだけなのでなくても十分です。味付けにはヨーグルトを200㏄、カレー粉大さじ3、塩小さじ2。そしてにんにくとショウガを各1片分。前もってみじん切りにしておきましょう。

まず、ヨーグルト、カレー粉、塩、にんにくとショウガのみじん切りをよく混ぜ合わせておきます。次に、鶏むね肉は所々にフォークで穴をあけ、味をしみ込みやすくしましょう。下ごしらえが終わったらこれらをビニール袋に入れて中の空気を抜き、口を閉じて上から軽く揉んで1日寝かせましょう。

1日たったら、袋から取り出して薄く油を敷いたオーブン皿に乗せます。この段階でパプリカ粉をふるとお店の様なタンドリーチキンのような色合いにできます。200度のオーブンで30分焼いて、表面がこんがり焼けたら完成です。

BBQの人気レシピ!カレー風味鶏肉の串焼き!

次に紹介するのも、漬けおきして美味しいレシピ。焼いているとカレーのスパイシーな香りが立ち、食べる前から食欲がわいてきます。お子様にも人気のアレンジレシピです!BBQはもちろん、お弁当の新たな主役になる鶏肉×カレー粉レシピです!

カレー風味鶏肉の串焼きの作り方

材料は、鶏肉450g。ここではもも肉を使います。味付け用には以下の通り。トマト缶1/4カップ、レモン汁大さじ1、しょうゆ。砂糖各小さじ1.5。そしてオニオンパウダー小さじ1、パプリカパウダー小さじ1/2、にんにくのすりおろしが3~5片分、ブラックペッパーと塩こしょうを適量です。

まず、鶏肉を一口大に切り、味付け用の材料をジップロックに入れて揉みながらよく混ぜ合わせます。混ぜ終わったら鶏肉も入れて同じく揉むように混ぜ合わせ、空気をできるだけ抜きます。その後口を閉じて冷蔵庫で1日漬けこみましょう。1日経ったら串に刺し、炭火化オーブンで焼けば完成です!

唐揚げが変わる!新・定番レシピ鶏肉のカレー粉唐揚げ!

最後の紹介するのは、あの人気のお弁当のおかず、唐揚げのアレンジレシピ!ご飯にも、おつまみにも、お弁当にも!言わずと知れた大人気レシピですね。普通のから揚げに飽きた人にも安心、カレー粉で変わる新しい唐揚げのレシピをご覧あれ!こちらもエスビー食品公式レシピから紹介します!

鶏肉のカレー粉唐揚げの作り方

材料は、鶏もも肉250gに、揚げ用の油を適量。鶏もも肉は1枚が目安です。味付けにしょうゆと酒各小さじ2、塩小さじ1/4、しょうがとにんにくのすりおろしを各小さじ1/2、そして水大さじ2です。加えて衣用に薄力粉と片栗粉を各大さじ1と1/2、そしてカレー粉を小さじ2~3用意しましょう。

まず、鶏もも肉は余分な脂を取り除き、食べやすい大きさに切ります。次に、ビニール袋にしょうゆ、酒、塩、しょうがとにんにくのすりおろしを鶏もも肉と共にすべて入れ、よく揉みこみます。揉みこんだら、30分以上冷蔵庫に置きましょう。

鶏肉に味がしみ込んだら、汁気を切って片栗粉と薄力粉、そしてカレー粉を加えて揉みこむようにまぶします。まぶせたら深めのフライパンに並べ、ひたひたにつかるぐらいのサラダ油を注ぎ、強火にかけます。ふつふつと泡が出てきたら中火にし、5分程度揚げます。

肉を一つ裏返して、こんがりとしたきつね色になっていれば他もすべてひっくり返し、全体がこんがりとしたきつね色になるまで揚げていきます。全部の肉の表裏がきつね色に揚がったら、よく油を切って器によそえば完成です!

入れて美味しい!カレー粉の可能性は無限大!

ここまで紹介してきましたが、少し入れれば料理のテイストがガラッと変わるカレー粉の可能性は無限大です。お弁当にぴったりなおかずや、子供から大人まで人気のメニューまで。食べ飽きたいつもの料理に加えて、新しいカレー粉のレシピを作ってみましょう!

カレー粉レシピがもっと知りたい方はこちらもどうぞ

Thumbスープカレーの簡単人気レシピ15選!鶏や野菜が入った美味しい料理を紹介
Thumbカレーピラフの簡単レシピ!炊飯器と残りご飯を使ったおいしい作り方
Thumbお弁当箱にカレーを入れる方法!こぼれない詰め方のコツや容器について調査

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-23 時点

新着一覧