グルメ
米粉で作るお菓子レシピ集!人気のケーキや和菓子が簡単に作れちゃう
米粉で作るお菓子のおすすめレシピをご紹介します。人気のケーキや和菓子も、米粉を使って簡単に作ることが出来るんです!米粉で作ったヘルシーなお菓子なら、小麦粉アレルギーの人やグルテンフリーダイエットをしている人でも安心して食べられます。

目次
米粉で作るお菓子が大人気!
最近、米粉で作ったパンやケーキなどが人気を集めています。米粉とは、その名前の通りお米を粉状にした食品で、おせんべいやお団子などの和菓子には古くから使われてきました。最近は、昔よりも粒の細かい米粉を作る技術が発達してきたため、洋菓子やパン、麺類などにも活用されるようになっています。
米粉は小麦粉の代わりのように使われることが多いですが、小麦粉よりも粒子が細かくてサラサラとしています。米粉の元になっているお米は白飯として食べられているうるち米で、炊く前の生の女王帯から粉状に加工されます。ここでは、その米粉を使って作るケーキや和菓子のレシピをご紹介します。具体的なレシピのご紹介の前に、小麦粉ではなく米粉を使ってお菓子を作ることのメリットを見ていきましょう。
米粉でお菓子を作るメリットは何?
米粉でグルテンフリー
米粉を使ってお菓子を作ることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?まず、米粉の大きな特徴として「グルテンフリー」という点が挙げられます。グルテンフリーとは、小麦粉などのグルテンと呼ばれる穀物の胚珠から生成されるたんぱく質を摂取しない食生活です。これによって、肌が綺麗になったり痩せたりする効果があると、言われています。
この効果には個人差がありますが、グルテンフリーの食事をしたい人にとっては小麦粉の代わりに米粉を使うのがとても便利です。グルテンには食欲を増進させる効果もありますので、小麦粉の代わりに米粉を使うことによって食べすぎを防ぐという効果も期待できます。
小麦粉アレルギーの人に安心
小麦粉アレルギーの人にとっては、パンやケーキはなかなか食べられないものですよね。しかし、米粉を使って作ったパンやケーキなら、小麦粉アレルギーの人でも安心して食べることが出来ます。米粉製品の中には、小麦を多少含んでいるものもあるので、原材料の表示はきちんと確認してくださいね。
栄養満点でヘルシーかつ美味しい!
米粉はお米から出来ているため、お米と同様の栄養素を含んでいます。また、小麦粉よりもアミノ酸の含有バランスが良いため、栄養価の面でとても優れているのです。さらに、揚げ物を作るときに小麦粉の代わりに米粉を使うと、油の吸収率を押さえられてヘルシーな揚げ物を作ることが出来ます。
米粉を使った料理はモチモチしたりサクサクしたり、独特の食感を楽しむことが出来るのも魅力です。体に良い栄養素を含んでヘルシーでありながら、味も美味しいなんて良いことづくしですね!腹持ちが良いので、ダイエット中に食べると間食を防ぐことも出来るでしょう。
シンプルな米粉のヨーグルトケーキ
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ①
まずご紹介する米粉を使ったお菓子は、ヨーグルトケーキです。使う材料は卵三個と、グラニュー糖・米粉・ヨーグルトが100グラムずつだけなので、とてもシンプルで簡単なケーキです。米粉特有のふんわりとした食感がとても美味しいですよ。作り方は、①ボウルに卵を入れて泡だて器でほぐします。
②ボウルに砂糖を加えて、湯せんで温めながら泡立てます。③卵がふわふわになるまで泡立てたら、米粉を少しずつ加えながらゴムベラで混ぜます。④ヨーグルトを加えながら、更に混ぜ合わせます。➄バターを塗って強力粉をはたいたケーキの型に、生地を流し込んで、160℃に予熱したオーブンで35分焼いたら完成です。
しっとり!バナナとココナッツの蒸しパウンドケーキ
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ②
しっとりとした食感がとても美味しい蒸しパウンドケーキです。バナナとココナッツの味が相性が良いですよ。作り方は、①ボウルにバナナ150グラムを入れて潰し、豆乳80グラム・菜種油大さじ1杯・甜菜糖25グラム・塩少々を加えて、泡だて器でよく混ぜます。
②お菓子作り用の米粉120グラム・ココナッツパウダー20グラム・ベーキングパウダー小さじ1杯と半分を加えて、ゴムベラでよく混ぜます。③パウンドケーキの型に生地を流し入れて、25~30分間蒸したら完成です。火が通った後に冷ます際には、ラップをかけて冷ました方がしっとり感を守ることが出来ておすすめです。
懐かしの和菓子!米粉のミニどら焼き
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ③
どら焼きといえば和菓子の定番ですよね。米粉を使えば、美味しいどら焼きを簡単に作ることが出来ます。作り方は、①ボウルに米粉120グラム・卵2個・ベーキングパウダー3グラム・はちみつ大さじ4杯・水20㏄を入れて、泡だて器でよく混ぜます。
②フライパンに菜種油を薄く引いて、キッチンペーパーでふき取ってから中火にかけます。フライパンが温まったら、濡れた布巾において少し冷まします。③フライパンに生地を流し入れて、火にかけて焼きます。生地は後でセルクルで抜くので、その大きさに合わせたサイズで焼きましょう。表面にふつふつと穴が開いてきたら、裏返して裏面も軽く焼きます。
焦がさないように火加減に注意してくださいね。④焼いた生地をセルクルで抜いて、あんこを挟んだら完成です。お好みによって、バターや生クリームを一緒に挟むアレンジをしても良いでしょう。抜くセルクルの大きさを変えることによって、様々なサイズのどら焼きが作れます。
アレルギー対応!かぼちゃの米粉クッキー
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ④
米粉を使ったクッキーは、サクサクとした食感がとても美味しくておすすめです。ここでご紹介するかぼちゃの米粉クッキーは、小麦粉も卵も乳製品も使用しないレシピなので、これらのアレルギーの人にも安心して食べてもらえるクッキーです。
作り方は、①かぼちゃ30グラムを電子レンジで加熱して柔らかくし、潰します。②つぶしたかぼちゃに、米粉45グラム・コーンスターチ15グラム・甜菜糖20グラムを加えてよく混ぜます。③生地が混ざってパラパラになってきたら、米油30グラムを加えてよく混ぜます。④生地を3ミリくらいの厚さに伸ばして型を抜き、170℃に予熱したオーブンで12分焼きます。焼き色がついてサクッとしたら完成です。
サクサク食感の米粉スノーボールクッキー
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ➄
丸くて白くて可愛らしいスノーボールクッキーは、米粉で作るとホロホロとした食感が際立って美味しくなります。作り方は、①ビニール袋に米粉100グラム・きな粉20グラム・砂糖35グラムを入れて混ぜ、オリーブオイル大さじ4杯を加えて揉みながら更に混ぜます。
②牛乳大さじ3杯を加えながら混ぜ合わせます。③生地が全て混ざってまとまったら、小さく丸い形に成形して、クッキングシートを敷いた天板に並べます。④180℃に予熱したオーブンで20分焼き、粗熱が取れたら粉糖をまぶして完成です。
焼きたてはクッキーがもろいので、少し置いてから触りましょう。ただ、冷めてしまうと粉糖が上手く絡まないので、タイミングに注意してくださいね。スノーボールクッキーは、生地にココアや抹茶パウダーなどを混ぜてアレンジすることも出来ます。
もちもちの米粉バナナドーナツ
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ⑥
米粉で作ったドーナツは、モチモチした食感がとても美味しいですよ。小麦粉よりも油の吸収率が低いので、ヘルシーなドーナツを作ることが出来るのも魅力です。ハワイの揚げドーナツ「マラサダ」みたいでとても美味しいです。
米粉のバナナドーナツの作り方は、①ボウルにバナナ二本を出して潰し、米粉300グラム・ベーキングパウダー大さじ1杯・牛乳1カップ・砂糖60グラム・塩小さじ半分を加えてよく混ぜます。②180℃に温めた油に、①の生地を丸めて投入し、きつね色になるまで揚げます。③揚がったドーナツに粉糖を振ったら出来上がりです。
米粉で作る本格ガトーショコラケーキ
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ⑦
ガトーショコラは人気のチョコレートケーキですね。米粉を使って作ると、小麦粉で作るよりも軽くフワッと食べられるガトーショコラが出来ます。作り方は、①ボウルに、板チョコ2枚と無塩バター100グラムを入れて湯せんで溶かします。②別のボウルに卵3個分の卵白を入れ、砂糖50グラムを加えながら泡立ててメレンゲを作ります。
③また別のボウルに卵三個分の卵黄と砂糖30グラムを入れ、白っぽくなるまでよく混ぜます。①とラム酒大さじ1杯を加えて、更に混ぜましょう。④③にメレンゲを入れ、お菓子作り用の米粉50グラムを加えて全体にさっくりと混ぜます。
⑤ケーキ型にクッキングシートを敷いて、生地を流し込みます。⑥160℃に予熱したオーブンで40分焼き、一旦オーブンから取り出して型をテーブルなどに軽く落とし、オーブンに戻して30分以上余熱を入れます。粉糖を振りかけたら完成です。一旦オーブンから出して落とすことによって、ケーキが縮むことを防げます。
ゼラチン要らずで作れる米粉のいちごプリン
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ⑧
米粉の粘り気を活かせば、ゼラチンを使わずにプリンを作ることも出来ます。米粉のいちごプリンの作り方は、①フードプロセッサーに米粉大さじ1杯・豆乳150㏄・いちご50グラム・甜菜糖大さじ1杯を入れて攪拌します。②①をお鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして練りながら加熱します。粘り気が出てきたら火を止めて、プリンを作りたい器に分けて流し入れましょう。
③空のお鍋に、米粉大さじ半分・豆乳100㏄・甜菜糖大さじ1杯を入れて強火にかけ、沸騰したら弱火にして練りながら加熱します。とろみがついたら、②を入れた器の上から流し入れます。④粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やして固めます。いちごやパイナップルなどのフルーツを飾ると華やかになっておすすめです。
しっとりふわふわ米粉のシフォンケーキ
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ⑨
米粉を使ったフワフワのシフォンケーキのレシピです。米粉は粒が細かくてサラサラなので、小麦粉のようにふるって使う必要がありません。作り方は、①卵3個を卵黄と卵白に分けてそれぞれボウルに入れます。卵白は使うまで冷蔵庫で冷やしておきましょう。
②卵黄が入ったボウルに、砂糖50グラム・オリーブオイル40㏄・水または牛乳80㏄・米粉90グラムを順に入れながら、その都度よく混ぜ合わせます。③冷蔵庫で冷やしていた卵白に一つまみの塩を入れ、泡だて器で混ぜてメレンゲを作ります。メレンゲが出来てきたら、砂糖50グラムを数回に分けて加えながら更に泡立てましょう。④卵黄の生地にメレンゲを数回に分けて加え、全て混ぜ合わせます。
➄シフォンケーキの型に生地を流し入れて、170℃に予熱したオーブンで40分焼きます。型を逆さにして冷ましたら完成です。米粉を使ったシフォンケーキは、ココアやチョコレート、抹茶、紅茶などを生地に混ぜることによって簡単にアレンジが可能ですので。ぜひお好みのフレーバーで作ってみて下さいね。
季節の和菓子!米粉で桜もち風
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ⑩
春の季節に食べたい人気和菓子の桜もちを、米粉で作ってみましょう。作り方は、①ボウルに米粉30グラム・片栗粉10グラム・豆乳40グラム・いちごジャム大さじ1杯を入れてよく混ぜます。②フライパンに油を熱して、温まったら火を止めます。
火が止まった状態で、①の生地を入れて丸く広げます。③生地を広げたらフライパンを火にかけ、表面が乾いたら裏返して火を止めます。この火加減が、焦がさず生地を焼くために大切です。④焼いた生地にあんこを挟んだら完成です。米粉を使うことによって生地がモチモチになって美味しいですよ。
米粉でツルツル食感の水まんじゅう
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ⑪
水まんじゅうも人気の高い和菓子ですね。米粉を使った水まんじゅうは、つるっとした食感がクセになる美味しさです。作り方は、①耐熱容器に砂糖大さじ2杯と水150㏄を入れて、電子レンジで20秒温めて砂糖を溶かします。
②小さいお鍋に、片栗粉10グラム・米粉5グラム・①の砂糖水を加えてよく混ぜ、中火にかけて更に混ぜます。火をつける前にしっかりと混ぜるのがポイントです。③生地にとろみがついて白っぽくなってきたら火を止めて、ラップを敷いた小鉢に移します。④生地の真ん中にあんこを置いて包んだら、冷蔵庫で30分以上冷やして完成です。
米粉を使えばういろうも簡単
簡単!米粉を使った人気のお菓子レシピ⑫
ういろうは、愛知県名古屋市や三重県伊勢市、神奈川県小田原市などで名産品として愛されている古くからある和菓子です。シンプルな材料で作られる和菓子で、実は自宅でも簡単に作ることが出来るんです。
米粉で作る抹茶ういろうの作り方をご紹介します。①ボウルに、米粉100グラム・抹茶パウダー小さじ2杯・砂糖60グラム・水200㏄を入れてよく混ぜます。②ラップを敷いた型に生地を流し入れて、上からもラップをかけて電子レンジで約4分加熱します。③肩に入ったまま冷蔵庫で冷やしたら完成です。
米粉で人気のケーキや和菓子を作ろう!
米粉を使えばお菓子が美味しくなる!
米粉を使って簡単に作れる、色々なお菓子のレシピをご紹介してきました。ケーキや和菓子など幅広いお菓子を米粉で作ることが出来ます。米粉を使うとヘルシーで栄養価も高いというメリットがありますし、米粉特有の食感によってお菓子がもっと美味しくなるというメリットもあるということが分かりました。
小麦粉を使ったお菓子のレシピでも、小麦粉の部分を米粉に置き換えるだけで簡単に米粉アレンジレシピにすることが出来ます。ぜひ米粉を使って、お菓子作りをもっと楽しんで下さいね!
米粉のレシピについて合わせて読みたい記事はこちら


