妊娠初期の食欲が増減する原因とは?旺盛な時の対処法って?

妊娠の初期には、食欲が旺盛になったり逆に食欲不振になったりと、様々な変化があります。妊娠初期の食欲が増減する原因と、止まらない食欲に困った時の対処法をご紹介します。体調管理の大切な妊娠初期の食欲について、きちんと知識をつけておきましょう。

妊娠初期の食欲が増減する原因とは?旺盛な時の対処法って?

目次

  1. 様々な体の変化が起きる妊娠初期!
  2. 妊娠初期に食欲旺盛になるのはなぜ?
  3. 自分の体を守ろうとしている妊娠初期
  4. 赤ちゃんをしっかりと育てる妊娠初期
  5. 食べづわりの症状が出る妊娠初期
  6. 止まらない食欲!妊娠初期の対処法を教えて!
  7. 妊娠初期に食欲不振になるのはなぜ?
  8. 食べられない妊娠初期の時の対処法を教えて!
  9. 妊娠初期の先輩ママのエピソードを見てみよう
  10. 食欲に合わせた対処法で妊娠初期を過ごそう

様々な体の変化が起きる妊娠初期!

妊娠初期は体の変化のスタート

妊娠初期のお母さんの体は、赤ちゃんがいなかった時の体とは違った状態に大きく変化していくため、様々な体調の変化を起こすようになります。妊娠をすると、眠気が強くなったり体がだるかったり、頭が痛くなったりなど、普段通りの生活に支障を感じるお母さんも多いようです。

今まで好きだった食べ物を受け付けなくなったり、逆に嫌いだった食べ物を好きになったりと、妊娠によって自分でも驚くような食の好みの変化を感じることもあるようです。妊娠初期の症状として多くの人に知られているものは「つわり」ですよね。食べ物の好みの変化も妊娠中のつわりの一種ですし、単純に気分が悪くて食欲が出なかったり、逆に食欲が止まらないくらい旺盛になってしまうというつわりもあります。

ここでは、妊娠初期によく見られる食欲の増減について、その原因と対処法をまとめてご紹介します。お母さんにとっても赤ちゃんにとっても大切な妊娠初期の時期に、上手に食欲と付き合って体と心をケアできると良いですね。

Thumb妊娠初期症状と生理前との違いはなに?兆候や見分け方について解説

妊娠初期に食欲旺盛になるのはなぜ?

妊娠で食欲が変化

妊娠初期に食欲が旺盛になる原因は一体何なのでしょうか?食欲の変化や食の好みの変化が妊娠に気付くきっかけになることもあるくらい、この変化は妊娠初期に特徴的なものです。原因が分かれば対処法も考えやすくなりますから、まずは妊娠初期に食欲が旺盛になる原因を知りましょう。

自分の体を守ろうとしている妊娠初期

妊娠初期に食欲旺盛になる原因①

止まらない食欲によって太ってしまうのではないかと心配するお母さんもいますが、むしろ体は脂肪を付けることによって身を守ろうという本能を働かせています。そのため、栄養を摂って体を作ろうとして、食欲が増すのです。妊娠中の体は、赤ちゃんを守るだけでなく自分自身の体も守ろうとしているんですね。

赤ちゃんをしっかりと育てる妊娠初期

妊娠初期に食欲旺盛になる原因②

妊娠中のお母さんの体は、自分が生きるためのエネルギーに加えて、赤ちゃんが成長していくためのエネルギーも摂取しなければなりません。一人の人間がお腹の中で一から育っていくのですから、たくさんの栄養分が必要になるのは当然のことですね。

自分にとっても赤ちゃんにとっても十分な栄養素とカロリーを摂取するために、お母さんの食欲が増えるのです。食べ物の好みが変わって、今まで嫌いだったものを食べたくなるのも、赤ちゃんの成長のために必要とされる栄養素を体が欲しがっているからです。

赤ちゃんを育てるお母さんの体の仕組みは、本能的にとても良く出来ているんですね。妊娠中に太りすぎるのはもちろん良くありませんが、しっかりと栄養を摂ることはとても大切です。「太るかも…」と心配するよりも、適正量であれば「今は食べる時!」と思ってしっかり食べることだ大切でしょう。

Thumb妊娠初期にだるい原因はなに?原因から見ただるさの解消法もまとめてみました

食べづわりの症状が出る妊娠初期

妊娠初期に食欲旺盛になる原因③

つわりというと、ムカムカと気持ち悪くなって食欲がわかないイメージがあるかもしれませんが、逆に食欲が止まらないというタイプのつわりもあります。いわゆる「食べづわり」という症状です。

この場合、胃の中が空っぽになってお腹がすくと気分が悪くなってくるので、その症状を避けるために常に何かを食べたくなります。特に朝起きた時にはお腹が空いた状態なので、食べづわりの症状が重くなることが多いようです。妊娠初期には辛い食べづわりも、安定期に入ると症状が落ち着くことが多いようです。

Thumb妊娠初期に運動してもいいの?ストレッチ・ウォーキング・ヨガのやり方

止まらない食欲!妊娠初期の対処法を教えて!

妊娠初期の食欲と上手に付き合うために

食欲が止まらないと、どうしても食べすぎによる体重増加が心配ですよね。そんな時には、一回の食事で食べる量を少なめにして、食事の回数が増えても全体として食べる量が増えすぎないようにする対処法がおすすめです。こまめに食べていれば、空腹感や食べづわりによる気分の悪さを軽くすることが出来るでしょう。

我慢するストレスをなるべく減らして、食べすぎによる悪影響を防ぎましょう。また、食べる時には野菜から食べるようにするのがおすすめです。食物繊維が豊富な野菜を先に食べることによって、妊娠初期に起こりやすい便秘を予防することが出来ますし、野菜を先に食べてご飯やパン、麺類などの主食を後に食べることのよって、血糖値の上昇を緩やかにすることが出来ます。

血糖値の急上昇は太る原因になるので、このように食べる順番を気を付けることによって、同じものを食べていても太りにくい食べ方になります。さらに、普段の食生活でもいえることですがよく噛んで食べることも大切です。よく噛むことによって満腹感を得やすくなりますし、栄養の吸収率も上がるので体にも良いです。

賢いおやつを用意したい妊娠初期

止まらない食欲に困る妊娠初期には、ちょっとしたおやつを持っておくととても助かります。カロリーが低いものや、すぐに少量つまめるようなものを持っていれば、お腹が空いて気分が優れない時にすぐに食べることが出来ますし、摂取カロリーが増えすぎることもありません。

用意するおやつは、甘さの強いものや添加物が多く含まれたようなお菓子は避けて、出来るだけ体に良いものを選びましょう。妊娠中に食べたものが自分の体になり、赤ちゃんの体を作る材料になりますから、安全なものを洗濯して食べるという意識が大切です。

妊娠初期の不調には気分転換

食欲が止まらない妊娠初期には、食べることばかりを考えてしまってストレスが溜まってしまうかもしれません。そんな時には、食欲が気にならなくなるような趣味などに集中するのもおすすめです。妊娠中には体の自由が利かないこともありますから、何でも好きなことを出来るというわけではありませんが、それでも出来そうなことを見つけて気分転換するのはとても良い対処法です。

妊娠初期に食欲不振になるのはなぜ?

妊娠で食欲がなくなることも

ここまでは妊娠初期に食欲が旺盛になる症状について解説してきましたが、逆に妊娠初期のつわりによって食欲が低下してしまうこともあります。これは、妊娠によるホルモンバランスの急激な変化や、様々な環境の変化への体の反応です。

妊娠に対する不安やストレスなども、つわりの原因になることがあります。妊娠初期のつわりは他の疾患の影響という可能性もありますので、かかりつけの産科医の方にきちんと相談しておくことが大切です。

Thumb妊娠初期の便秘・腹痛解消法!排便時にいきむと流産の危険がある?

食べられない妊娠初期の時の対処法を教えて!

妊娠初期は無理せずに過ごそう

妊娠初期には赤ちゃんのために栄養を摂ることが大切ですが、食欲が出なくて体調が辛い時に無理をする必要はありません。食べなければというストレスに苦しむよりも、これなら食べられるかなと思えるもの、食べたいと思うものを食べるようにすればOKです。

今まで嫌いだと思っていたものでも、妊娠すると好みが変わって食べられるようになることもあります。また、主食はご飯よりも、うどんやそば、パスタ、そうめんなど、喉ごしが良くツルツル食べられるようなものにした方が、妊娠初期には食べやすいようです。簡単に飲み込めるものだと、つわりがあっても食べやすいんですね。

つわりによってどうしても食べられない時でも、水分はしっかりと飲むように気をつけましょう。水分不足は妊娠中の体に良くありません。妊娠中の体を冷やさないよう、常温の水や温かい白湯などを飲むのがおすすめです。意識してこまめに水分をとってくださいね。また、どうしてもつわりが重くて全くご飯が食べられないような場合には、かかりつけの産科医の方にきちんと相談しましょう。

食べられない時も気分転換がおすすめ

食欲が止まらない時に気分転換が良いとご説明しましたが、食欲がなくて気分が悪い時にも気分転換は効果的です。思うように食べられないことを悩むよりも、そのことを考えずに済むような他の事柄に意識を向けてみましょう。妊娠中の体でも出来るような趣味や、新たなことにチャレンジしてみるのもおすすめです。

Thumb妊娠初期の出血が鮮血なら少量でも注意が必要!原因や対処法は?

妊娠初期の先輩ママのエピソードを見てみよう

みんな妊娠初期を経験してる!

妊娠中の体調の変化については、自分と周りの人の違いが気になったりしますよね。ここで、先輩ママさんたちが妊娠中にどのような食欲の変化を感じていたのか、エピソードを見てみましょう。

こちらの方は、やはり妊娠初期につわりによって食欲がなくなるという症状があったようです。次の方は、妊娠初期と安定期で食欲の大きな変化を感じています。

妊娠初期には「絶対に食べられない!」と思うくらいに食欲がなくて困ってしまっても、妊娠安定期に入ると自分でも驚くぐらいに食欲が旺盛になったようです。妊娠中の体の変化は、自分も周りも驚くぐらいに大きなものなのです。

Thumb妊娠初期の風邪の影響は?咳・鼻水・喉の痛み・熱の対処法について

食欲に合わせた対処法で妊娠初期を過ごそう

妊娠初期に見られる食欲の変化について、食欲が増える場合と減る場合の原因と対処法をご紹介してきました。どちらの症状も、妊娠中のお母さんの体が頑張って赤ちゃんを育てている印なんですね。妊娠中には体調の変化や心の変化によって大変なことがありますが、原因や対処法を知って出来るだけストレスなく付き合っていけると良いですね。

妊娠初期に関するその他の記事はこちら

Thumb妊娠初期の貧血や吐き気を改善したい!原因と対策をチェック!
Thumb妊娠初期で体温が低いのはなぜ?基礎体温って何度くらいなの?
Thumb妊娠初期に飛行機で海外旅行は流産の可能性がある?新幹線で国内は?

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-01 時点

新着一覧