妊娠・育児
ピアノは何歳から始めるとベスト?習うメリットや月謝・教室の選び方を調査
習い事の定番でもあるピアノですが、そんなピアノを習い始めるのは何歳からがベストなのでしょうか。ピアノを習うことで得られるメリットや気になるピアノ教室の月謝、そして教室の選び方などもご紹介。絶対音感を得るには何歳からというタイミングがあるようです。

目次
- ピアノは何歳から習い始めるのがベストなのか徹底調査
- 子供が習い事を始めるのは何歳から?
- 子供に人気の習い事とは?
- ピアノを習うとどんなメリットがあるの?
- 何歳から習うか気になる!ピアノの月謝はいくら?
- ピアノを習い始めると他にも必要なお金はある?
- 楽譜が読めるか心配!何歳からでもピアノは始めることが出来る?
- 何歳から始めてもピアノ上達する!
- ピアノは一体何歳から始めるのがベスト?
- 最もピアノを始めるベストな年齢は何歳から?
- 失敗しないピアノ教室の選び方は?
- もしもピアノの練習がイヤになったら?
- 習い事は子供の辞め方が大切!
- ピアノを習って・習わせて良かったこととは?
- まとめ:子供がピアノを始めるベストタイミングは6歳まで!
ピアノは何歳から習い始めるのがベストなのか徹底調査
TVや生活の中でも見る機会や触れる機会が多い楽器と言えば、「ピアノ」ではないでしょうか?保育園や幼稚園、小学校から中学校と学校や園生活の中でも欠かせないという程の楽器でしょう。
では、そんなピアノですが、子供の時に習っていたという方も多いでしょう。そこから子供にもピアノを習うことを勧める方もいるのではないでしょうか?
他には、子供の時に習ってみたかった・ピアノを弾く姿に憧れを持ち、子供にピアノを習わせたいなどという方もいるでしょう。そんな様々な思いを描きながら、もしくは子供自身がピアノを習うと言い出した場合、どのタイミングで何歳からピアノを習うのが良いでしょうか?
子供が習い事を始めるのは何歳から?
まずは、子供の習い事について調査しました。たくさんの習い事がありますが、子供が習い事を始めた年齢は何歳からが一番多いのでしょうか?
習い事を始めたのは何歳からなのか
子供が習い事を始めた年齢で一番多いのは何歳からか調べたところ一番多かったのは、「5歳から」習い事を始めたという方が多くいらっしゃいました。
そして、次に多いのは小学生に入ってからと思われる方が多いでしょうが、実は4歳・3歳の子供たちでした。小学校入学までには大半の子供たちが何かしらの習い事をしているようです。
小学校入学までに何かしらの習い事を始める子供が約半数いる中、半数の子供は小学校の入学をきっかけに習い事を始める子供がやはり多いようです。
子供に人気の習い事とは?
ここからは、子供たちが習っている習い事について調査しました。ピアノはもちろんのこと、サッカー・野球・英語・スイミング・習字・体操・そろばん・テニスなど様々な習い事がありますが、現在の子供達に人気の習い事とは何の習い事なのでしょうか?
子供に人気の習い事ベスト3とは?
子供に人気の習い事を調査した結果、1位はスイミング・2位は英語、そして3位にはピアノという結果になりました。現在、子供たちの体力などが問題視されたり、喘息などの改善を目的に習い始めたというのがスイミングだという子供達も多いようです。
英語に関しては、小学校でも必須科目になる可能性があることなどを踏まえた上で、親に進められ習う子供やテレビなどから興味を持って習い始めたという子供もいるようです。
そして、今回の調査の目的でもあるピアノが、3位にランキングしています。ピアノに関しては、女の子の方が人気が高いのですが、男女別の男の子のランキングでも8位に入る程の男女共に人気の高い習い事です。

ピアノを習うとどんなメリットがあるの?
ここからは、ピアノという習い事について徹底的にご紹介します。まずは、ピアノを習うと得られるメリットについてご紹介します。
ピアノを習うと得られるメリットはたくさんある
ピアノを習うと得られるメリットは、様々な意見がありますが主に、表現力が付くこと・脳の発達に良いこと・楽譜が読めるようになること・保育士や教師など将来的な職業に生かせること、他にはどの習い事にも共通することでしょうが、行儀作法が身に付くことが一般的に言われています。
それ以外には、ピアノの練習は毎日の積み重ねです。なので毎日練習する必要があるのですが、上達すると嬉しくなりますし、どんどん上に上がる喜びを得られます。他には、発表会です。教室によっては、発表会が無い場合もあるようですが、基本的には年に1度など発表会があるようです。
大勢の前でピアノを弾くことは、見ている側も緊張しますが、そんな大舞台でピアノを弾くことで自信に繋がります。「どうせ出来ない」ではなく「出来るかも」という思考力が付きます。
毎日毎日、時々イヤになることも絶対あります。ですが、そんな山を乗り越えて達成感を味わい、子供自身も覚悟してピアノを習うことで、喜びや自信に繋がるのです。

何歳から習うか気になる!ピアノの月謝はいくら?
ピアノを習うことで得られるメリットが、たくさんあることはおわかり頂けたところで気になるのは、月謝などのお金ですよね。親として、家計のこともあるので子供がやりたいという気持ちだけでは、なかなか始めさせられないという方もいらっしゃるでしょう。
習い事の月謝の平均は?
まずは、ピアノだけでなく様々な習い事にかける月謝の平均金額を調査しました。月々の月謝の平均は約7,000円です。もちろん習い事によっては、月謝が数万円と高額になる場合もあるようですが、様々な習い事の平均金額を調査すると約7,000円という金額のようです。
習い事の費用は何歳から増える?
月々の月謝だけを見ると約7,000円程度の習い事が多いのがわかりましたが、習い事は子供1人につき1つではない家庭も多いですよね。そうなると気になるのは、月々の習い事の費用ですが、多くの子供たちが習い事を始める5歳では月々の習い事費が約8,000円のようです。
5歳の幼稚園年中程度の子供であれば習い事が1つ、もしくは市民センターなど手軽に始められる習い事をしている子供達も多いようで、平均金額は低めのようです。
小学生の子供の習い事にかける費用の平均は15000円ほどになるそうです。
— お金の豆知識@相互フォロー (@follow_2sougo) March 2, 2018
ですが、小学校高学年から中学校になると約20,000円から30,000円程度とかなりの高額になるようです。特に中学校になると塾など勉強に特化した習い事に通う子供も多く出費が大きくなるようです。
ピアノの月謝の平均金額は?
ピアノを習っていたが、これの月謝は1万円程度である。練習用ピアノはアップライトピアノでも、最低15万円はする。
— 東風 (@caritasinvera94) April 3, 2018
塾に通わせるのも月に2万円はかかる。
年に2回実家へ帰るなら、1回あたり旅費だけで往復1万円はかかる。
そして、気になるピアノの月謝ですが、人気が高く月謝も高いのでは?と思われがちですが、平均7,000円とそこまで高額では無いようです。ただこれは一般的なクラスやレッスンの場合で、コンクールなどに特化したスクールに通うのであれば月々10,000円、もしくはそれ以上必要となる場合もあるようです。
近所のとんかつ店の味が落ちた。悲しい。
— MARU_ART (@MARU_ZAC) March 26, 2018
息子の習い事を物色中(幼児:週一クラス):
基礎体操:6500円(月謝のみ。入会金諸経費施設代別)
水泳:7000円(同上)
ネイティブ英会話:11000円(同上)
国語算数:9000円(同上。近所で最安)
ピアノ:8000円(同上。近所で最安)
オーマイガっ
一般的なピアノ教室であれば7,000円から8,000円に金額設定しているところが多いようです。ちなみに。この7,000円から8,000円という金額は大手などのピアノ教室の場合です。個人宅などで行われているピアノ教室では月謝が5,000円程度の設定のところが多いようです。
ピアノを習い始めると他にも必要なお金はある?
月々約7,000円程度の月謝が必要なピアノですが、それ以外にかかる費用はあるのでしょうか?実は、あります。テキスト代として約1年に1回程度ですが、2,000円から3,000円程度必要となります。
他には、気になるのは、発表会ですよね。ピアノ教室にもよりますが、発表会に参加する場合は月謝とは別途費用が必要となります。費用は、だいたい10,000円程度です。そして、男女共に正装で出演しますのでドレスやスーツなどの衣装代が必要となります。
一番大きな出費は「ピアノ本体」
最後に、必ず必要となるのがピアノ本体ですよね。ピアノを本格的に始めるのであればキーボードでは物足りなくなります。正確には、ピアノの講師達は、基本的には禁止という先生もいらっしゃいます。
キーボードじゃなくて普通のピアノで練習したい欲がむくむくと
— 今井安紀(Aki Imai) あきにゃん (@akinyan0826) April 1, 2018
表面の突っかかり具合とかタッチが全然違う
ですが、賃貸の場合や戸建てでも家の構造上ピアノを置くのは…という方もいらっしゃるでしょう。そんな場合は、電子ピアノでも構いませんが電子ピアノであれば上位クラスの物がおすすめです。低価格の電子ピアノもありますが、タッチが本物のピアノと大きく異なってしまうのです。
それくらいならいけると思う。キーボードで練習すると、多分実際のピアノで弾くと別の楽器?てくらい違うと思うけど
— すいみー。 (@swimmy_k) March 29, 2018
タッチが異なると、かなり弾きづらくなってしまいます。なので電子ピアノでも約30万円程度の上位クラスの物が必要となります。もちろん続くかわからないのに…と不安になるでしょう。ピアノを習うということは、それだけの覚悟が必要ということです。
ちなみに、アップライトピアノではさらに高額で安くても40万円から50万円程度、高い物では100万円程度必要となり、重さは200㎏から300㎏とかなり重量ですので、場合によっては床に補強が必要となる場合もあります。
楽譜が読めるか心配!何歳からでもピアノは始めることが出来る?
ここまで習い事のピアノに関してメリットや月謝、そして必要なお金についてご紹介して来ました。ピアノ本体を購入するお金が必要ですが、メリットがたくさんあるピアノ。何歳からでもピアノは始めることが出来るのでしょうか?
ピアノは、何歳からでも始めることが出来ると言いたいところですが、ピアノは鍵盤を押す力が必要になります。その押す力が無ければ弾くことが出来ません。
ピアノは、フットペダルも届かないとダメなのでは?と、思われる方がいるかもしれませんが、フットペダルは届かなくても大丈夫です。フットペダルがどうしても必要な場合は、補助器具などもありますので、心配はいりません。
ピアノの鍵盤をしっかりと押すことの出来る3歳から、4歳程度の子供からご年配の方までピアノを始めることが出来ます。楽譜は誰でも最初は読めません。字が書けない子供でも慣れると楽譜を自然と読めるようになりますよ。
何歳から始めてもピアノ上達する!
何歳からでも練習すれば上達する
「楽譜が読めない」「もう歳だから」「中高生だから」など、様々な理由があってピアノを今さら始めても、なんて思っていませんか?ピアノは、練習すれば上達します。逆に言うと、練習しなければいつまでたっても弾けません。
コツコツと地道な練習を繰り替えす努力とやる気があれば、何歳から始めてもピアノは上達します。誰しも順調にピアノが上手くなるとは限りません。どこかで高い壁を超える必要があり、それを乗り越えなければ上達しないのです。
ピアノは一体何歳から始めるのがベスト?
ベストな年齢を選びたい!大まかに何歳から始める?
ピアノは、弾く力があれば誰でも何歳からでも、始めることが出来るのはおわかりいただけたでしょう。ではピアノを始めるベストなタイミングはあるのでしょうか?もしあるのであれば何歳からなのでしょうか?
ピアノは何歳からと決まりがある!?
ピアノを習うには何歳からと決まりは、全くありません。ですが、ピアノの鍵盤を押す力が無いとレッスンも進まず、出来ないことばかりになると子供に大きくストレスを与えてしまいます。一般的にしっかり鍵盤を押す力が出るのが4歳と言われていますので、早くても4歳からでしょう。
何歳から何歳までの間に始めるのがベストなの?
ピアノを習いたいと子供が思っているのであれば、ベストな年齢は、5歳から8歳でしょう。遅くとも小学校低学年までには始めることをおすすめします。
小学校高学年になるとほぼ全員にやってくる反抗期、この時期までにピアノの練習をするのが当たり前だという生活を身に着けておくことで、反抗期が来てもしっかりと練習が出来るようになるようです。
最もピアノを始めるベストな年齢は何歳から?
反抗期までにピアノを始めることがおすすめと紹介しましが、実はピアノなどの音楽に関する習い事を始めるベストな年齢は、「6歳まで」です。なぜ6歳なのかというと、幼児期は耳の機能がまだ発達中で、その機能が完成するのが6歳から6歳半と言われているのです。
絶対音感を持っている方々は、大半の方は幼少期(4歳から6歳ぐらい)からピアノを始めた方々が多いようです。もちろん絶対ではないのですが、絶対音感を身に付けたいのであれば遅くとも6歳までには始めた方が良さそうです。
失敗しないピアノ教室の選び方は?
いざピアノを始めるとなって考えるのは、ピアノ教室ですよね。知り合いやご家族の方に頼むケースもあるでしょうが、大半の方はピアノ教室を探し通っているという方が多いでしょう。
ピアノ教室は場所や時間なども選ぶポイントに
ピアノをどうせ習わせるなら有名な先生や良いところにと思うのが親でしょう。ですが、家から遠い場所だと毎回送り迎えが必要ですし、時間帯も家事の忙しい時間帯だと親にとっても負担になってしまうこともあるでしょう。
なので、場所や時間帯も考えた上で体験レッスンなどに参加しましょう。体験レッスンでは、子供や講師の先生との相性も大事です。やはり、人と人です。いくら教室が良くても先生とそりが合わないとイヤになってしまうこともあります。
もしもピアノの練習がイヤになったら?
ピアノの練習がイヤになったら理由を探ろう
ピアノの練習には、必ず壁が立ちはだかります。難しくて弾けない・練習しろとばかり言われてイヤになることもあるでしょう。そんな時は、どうしてイヤになったのか子供に聞いてみましょう。
子供が楽しむことも上達への近道です。楽しくピアノの練習が出来るように家族など身の回りの人々がサポートしてあげるのも大事なことです。
習い事は子供の辞め方が大切!
ピアノなどの習い事は無理にやめさせてはNG!
好きで始めたピアノ。でも、様々な理由でピアノが嫌いになってしまうこともあるでしょう。そんな時は、無理強いせずに辞めるという決断があっても良いでしょう。嫌いな物を強引に続けるということは、子供にとってもしんどいものです。
ただ、すぐに決断するのは辞めておく方が良いでしょう。「いつまで」などと区切りを決めておき最終的な決断をするのがおすすめです。迷っているなら続けてみても良いでしょう。もし、他にやりたいことがあれば辞めてしまうのも良いでしょう。無理強いだけは、避けましょう。
ピアノを習って・習わせて良かったこととは?
では、最後にピアノを習って・習わせて良かったことを調査しました。子供の時には、辛い・しんどいと思っていたピアノの練習が大きくなり心境に変化はあるのでしょうか。
#お前らできる楽器晒せよ
— みっ太@4月はみたべ君からみっ太だ君に (@mittaph) February 7, 2018
ピアノです。唯一続いた楽器で色んな所で役に立ちました。習わせて貰って本当に良かった。
ピアノは、ピアノだけでなく様々な場面で役に立つと感じている方がいたり、精神安定の為にピアノを弾くという方もいらっしゃいました。ピアノには、それだけ凄いパワーがあるのかもしれません。
私はピアノを習わせて貰って良かったなあと思ってる。誰かに話したりできないほど辛い事があった時に、何も出来ない期間の後、ピアノを弾く事から徐々に元の生活に戻せた気がする。ピアニストみたいに弾ける訳じゃないけど、自分の精神安定の為に弾くだけだから、それでも良かった。
— たろ (@tarotomarin) November 16, 2015
まとめ:子供がピアノを始めるベストタイミングは6歳まで!
ピアノを始めるのであれば、ベストなタイミングは「6歳まで」であることがわかりました。ですが、ピアノを弾く・弾きたいという気持ちがあれば年齢など関係なく何歳からでも始められることもわかりました。練習は厳しい時もあるようですが、その先には「ピアノを弾けて良かった」などという嬉しい気持ちがあるようです。これを機にピアノに限らず習い事を始めて見ませんか?