恋愛
冷たい人の心理や特徴を解説!本当に冷酷な人の性格や付き合い方は?
今まで一度は「この人冷たいな」と感じる人に出会ったことがあるでしょう。今現在身近に冷たい人がいる、という人もいるかもしれませんね。冷たい人は自己中心的な人が多いので、付き合い方に工夫が必要です。冷たい人心理を理解して、振り回されない付き合い方をしましょう。

目次
なぜそんなに冷酷になれるの?

あなたの周りにも、「なんでこんなに冷酷になれるのだろう」というくらい冷たい人が一人はいるのではないでしょうか。あまりに酷い態度に腹が立つこともあるでしょう。しかし、こちらが感情的になったところで、冷たい人にとっては痛くもかゆくもないのです。そこで今回は、冷たい人が他人に対して冷酷になれる心理や特徴を解き明かし、上手な付き合い方をご提案します。
うわべだけでは冷たい人かどうか分からない!

心が冷酷な冷たい人は、見た目もさぞ冷酷そうに見えるのだろうと思うかもしれませんね。しかし、本当に冷たい人というのはうわべでは「いい人」を演じていることも多いのです。初対面の時は、冷たい人どころか親切な人にすら見えてしまうこともあるでしょう。

しかし、付き合いが深くなれば冷酷な性格が顔を覗かせ始めるでしょう。急に相手の態度が変わると、私たちは「自分が何か気に障ることをしたのだろうか」と不安になります。でも冷たい人に対してそのような気遣いは不要です。大切なのは、冷たい人のペース巻き込まれないこと。「何かおかしい」と感じたら、距離をおくことも念頭に置くべきです。
冷たい人に共通する特徴3つ

冷たい人の性格というのは、普通の人には理解できないくらい冷酷な部分があります。本人は悪びれもせず冷酷な態度を取るので、こちらに非があると勘違いしてしまうほど。冷たい人に共通する特徴にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
相手の気持ちを一切考えない言動

冷たい人は、相手の気持ちを考えることができない人です。普通の人は、誰かに声をかける時相手を傷つけないように、あるいは不快な思いをさせないように言葉を選んで話すでしょう。しかし、冷たい人は他人がどう思おうと自分が言いたいをズバズバ言ってしまいます。

本人に悪気がなく、無意識に発言してしまうことが多いのですが、中にはわざと人を貶めるようなことを言って楽しむ冷酷な人もいます。自分が楽しむために人を傷つけるなんて、普通の人では考えられない冷酷な行為ですよね。
常に冷静沈着な人

冷たい人は常に冷静沈着で、物事を理論的、合理的に進めようとする特徴があります。感情はなく理性で物事を考えるので、効率的に仕事を片付ける人が多いです。一方で、他の人と協力して進めるような仕事は苦手です。苦手というより、嫌いだからやらないといった方が正しいかもしれません。冷たい人は、自分がやりたくないと思った仕事は人に押し付けることで逃れようとするのです。
冷たい人は自分以外の人に興味がない

冷たい人は、自分以外の人に関心を持てないという特徴があります。職場や学校など、人とのかかわりがある場所にいても、いつも一人でいることが多く自分から積極的に人に話しかけることが少ない傾向があります。みんなで話をしていても、相づちを打ったり共感する素振りはなく、話を聞いているふりをしているか、ほとんど聞いていない場合も多いです。

他人に興味があり過ぎて必要以上に干渉しすぎる人もどうかと思いますが、自分にしか関心がない人は誰かとコミュニケーションを取ることを面倒だと思う人が多いです。周囲には「暗い人」と思われることも多いでしょう。

冷たい人は共感力が圧倒的に足りない

冷たい人は、誰かに共感することがほとんどありません。基本的に他人に興味がないので、他の人がどのようなことで怒るのか、悲しむのかということを考える習慣がないのですね。そのため、共感するどころか相手を傷つけることを平気で言ってしまうのです。
自己中すぎ!冷たい人は損得だけで行動する

冷たい人は、物事を「自分にとって損か得か」で考える特徴があります。そのため、相手によって態度を使い分けるのが非常にうまいのです。つまり、自分にとってメリットがある人には媚びを売って気に入られる努力をしますが、そうでない人に対しては信じられないくらい冷たい態度を取るのです。

また、今まで良くしてくれた人の立場が自分の立場と逆転したり、相手が困った状況になったときは手のひらを返したように冷酷な態度を取ることがあります。冷たい人が人に親切にするのは、「自分が得をするだろう」といういやしい心理が働いているからなのです。
冷たい人は基本的に人付き合いが嫌い

冷たい人は、他人に興味がないために人付き合いが苦手です。最初はいい人を演じて人間関係を保つことができますが、本来の自分ではない自分を演じるのは疲れるものです。そのため、人と関わること自体が面倒になり、だんだん人と疎遠になっていく傾向があります。
人は権力を得ると冷たい人になってしまう?

カナダの大学で行われた研究によると、人は権力を持つと共感力がなくなっていくということがわかっているそうです。部下を見下すような上司は、この典型と言っていいでしょう。会社の同僚で、肩書がついた途端偉そうになったという人も同様です。

権力を持ったことがきっかけで他人にたいして態度が冷たくなる人は、非常に器が小さい人といえますね。権力や肩書を得ることで、「自分はすごい」「他の人より優れている」という心理が働き、相手を見下したりバカにしたりして優越感を得ようとするのです。
「この人冷たい人かも」と感じてしまう瞬間とは?

誰かと話しているときの特徴や、態度を見て「この人冷たい人かも」と感じることもありますよね。自分が他の人に対して感じることが多いと思いますが、もしかしたら自分自身も「冷たい人」に見られる行動を取ってしまっているかもしれません。良好な人間関係を保つためにも、自分の行動を一度見直してみるといいかもしれませんね。
いつも無表情な人は冷たい人に見られやすい

たとえ中身が普通の人だとしても、いつも無表情の人は他人に「冷たい人」という印象を与えてしまいます。とくに初対面の人が無表情だと、ちょっと怖い人なのかなと思ってしまいますよね。ただ、表情はポーカーフェイスでも人見知りで緊張しているだけの場合があるので、「無表情=冷たい人」とは限りません。
話しているときに壁を作られている気がするとき

冷たい人はそもそも他人を受け入れる気がないので、会話をしていても見えない壁のようなものを感じてしまうことが多いです。冷たい人は基本的に自分以外の人を信用していないので、壁を作って閉じこもりがちになってしまうのです。そのため、「何を考えているのかわからない人」と思われてますます孤立することになります。
相談したら淡々と解決策だけ教えられたとき

冷たい人は相手に共感する力がないので、相談ごとをされても慰めたり同情したりすることがありません。相談に対してただ淡々と「こういう時はこうすればいい」と淡々と解決策を述べるだけです。誰かに悩みを相談するということは、解決策だけでなく思いやりの言葉が欲しいものですよね。しかし、冷たい人はそういう人の心理が理解できない性格なのです。
周囲に溶け込もうとしない姿を見たとき

冷たい人は他人に興味がないので、自分から他の人の会話に入っていくということがまずありません。「自分は自分人は人」というのが冷たい人の基本のスタンスなので、周囲が何かで盛り上がっているときも我関せずを貫き通します。こういう人がいても普段は気になりませんが、飲み会や会社の行事等で一人つまらなそうにしている人がいると、その場の雰囲気も悪くなってしまいますよね。
冷酷に見えるけど実は中身は冷たくない人もいる

冷たい性格の人は、自分の得になる人に対しては感じよく接するので初めのうちは人当たりのいい人のように見えます。逆にポーカーフェイスで口数が少ない人でも、性格が人見知りなだけで中身は全く冷たい人ではないということもあります。人を判断するときは、見た目だけでなく言動や態度など総合的に見なければならないということですね。
冷たい人との上手な付き合い方

冷たい性格の人とはできるだけ関わり合いを持ちたくない、というのが本音ですよね。しかし、職場の上司や同僚、学校のクラスメイトや先生など、どうしても関りを避けられない場合も多いです。冷たい性格の人と付き合う時は、自分がストレスを感じないような付き合い方を選ぶのが一番です。
無理に仲良くする必要はない

冷たい性格の人とストレスのない付き合い方をするには、距離を縮めすぎないのが一番です。嫌な思いをしているのに、無理をして相手の機嫌を取ったり、頼みごとを聞いてあげると、相手はどんどんつけあがります。仕事上どうしても避けられない関係なら、仕事だけの関係と割り切った付き合い方をしましょう。
相手が冷たいのは自分のせいではない

多くの人は、相手に冷たい態度を取られると「自分が何かしたのだろうか」と考えてしまうでしょう。相手の気持ちを思う心理からこういう考え方になってしまうのですが、冷たい性格の人に対して「自分が悪い」とは考えなくて大丈夫です。

冷たい性格の人は、人に対して冷たくするのが普通のことなのでそれをいちいち気にしていては、こちらが疲れてしまいます。そっけない態度を取られても、気にしないことが一番です。
危険を感じたら距離をおく

冷たい人の中でも、相手が傷つく様子を見て喜ぶ性格の人は要注意。「サイコパス」という人格に異常がある人かもしれません。相手が傷つくのを喜ぶというのは、どう考えても普通の心理状態ではありませんよね。サイコパスの人たちは、自分の利益のためなら人を利用することもためらいません。「ちょっとこの人変かも」と感じたら、距離をおいた方がいいでしょう。
冷たい人の態度に振り回されないことが大切!

冷たい人の心理は、自分のことしか考えられないという自己中心的なものです。関わり合いを持たないのが一番ですが、もし避けられないのであれば「そういう人なんだ」とあきらめて、相手に近づきすぎないような付き合い方を意識しましょう。大切なことは、相手の態度に振り回されないということ。できるだけ自分がストレスを感じないような付き合い方をするのがベストです。