妊娠・育児
どんぐりを折り紙で作ろう!簡単な折り方やかわいい立体の作り方は?
折り紙でどんぐりを作ったことはありますか?だけど大半平面的で立体的に作ってみたくはありませんか?そこでどんぐりを平面的に作るだけでなく、簡単な折り方やかわいいい立体の作り方で、よりもっと折り紙で遊ぶ楽しさを知りましょう。

目次
どんぐりを折り紙で折りたい!
仕事の道具…
— ばった (@battamusic) October 2, 2017
除菌シートで拭き拭き…
みんなお口に入れちゃうよね〜
明日は隣町のまちづくりセンターで子育て支援行事
足りなくなった折り紙どんぐり今から作ります〜
お耳は源活!
Home Video のオーディオコメンタリー中です pic.twitter.com/7nHDcMJC5m
おうちで折り紙をしたいとき、一番作りやすい折り紙が何かご存知ですか?どんぐりです。簡単な折り方で作りやすいどんぐりの折り紙は見た目もかわいいので作り甲斐があると思います。そんなどんぐりの折り紙、いざ作ろうと思った時「あれ、簡単だったけど折り方どうだったけな?」となりません。また私は不器用だから子どもと一緒にはとなりませんか。
簡単に作れる折り紙ほど意外と折り方を忘れる人も多いですよね。そんなどんぐりの折り紙の折り方をもう一度思い出してみたいと思いませんか。またせっかく出来たどんぐりの折り紙をかわいい形で残せる方法が分かると嬉しいですよね。またいつも平面で作るどんぐりを立体で作れたらもっと楽しくなります。だけどその前にもう一つの不安を消してしまいましょう。
不器用だからと折り紙で作れないという思いは捨てよう
2試合目だから、始まるまでアタッカーの子の子供達と折り紙~♪(*´ω`*)
— ちぃ~ちぃ~ぱっぱ (@1968chichi) October 5, 2016
可愛い~♪どんぐりだって~♪いろいろ折り紙で作れるんやね~d(^-^) pic.twitter.com/gN8286YhjM
不器用だからできないという前に子どもと一緒に遊ぶつもりでやろうと思えば折り紙遊びなので大人が思っている以上に子どもは気にしていないものです。だけど、子どもが楽しくしていることを受け入れて一緒に楽しむのがいいと思います。だけど自分が作れないからというのは逃げになるので、一度でいいので変な形であれとも一緒に楽しむ事から始めて欲しいです。
雨天の日等外に出れないときにおうちで遊ぶにはもってこいの折り紙ですが、お母さん達の中には「私不器用だから子どもに折り方を教えられない」「上手にできないから子どもが遊べる遊びにしておこう」となるお母さん達が多いと思います。そんなお母さん達の為にも今回誰が見ても簡単に作れる折り紙はもちろん立体感のあるどんぐりの折り方までご紹介します。
3歳児以上なら出来る!どんぐりの折り紙を使った簡単な折り方
さて、ここからどんぐの作り方について説明をします。どんぐりの作り方は本当に簡単です。ゆっくり折り方を見ればかわいいどんぐりができます。またどんぐりには帽子がついているのとないのとありますが殆ど途中までの折り方は一緒ですし、折り紙を折るうえでは比較的にすぐに折れるようになるのもどんぐりの利点です。動画もあるので見ながら自分のどんぐりを折りましょう。
06/24の折り紙「どんぐり」 pic.twitter.com/fYAOLVo9DE
— ばづや (@OHADESUYO) June 25, 2014
どんぐりを作り終えた後、よく白い所に黒ペンで点をつけることが多いですよね。3歳以上であればほぼ作り方を見ながら作ることは出来ますが、それ以下の年齢はまだ上手に折れないことが多いです。お母さんも苦手だなと思っていても子どもと一緒に作ることで子どもはお母さんが頑張っている姿も見れるし、最後の仕上げだけ自分で出来ると楽しい気持ちになります。
簡単などんぐりの折り方~帽子付きどんぐりも折り紙~
次に紹介する折り紙どんぐりの折り方は、帽子付きです。さきほどのも帽子付きはありましたが、帽子付きは形が様々なものがあるので、ぜひいろんなものを見ながら作り上げていくといいでしょう。どんぐりも折り方や折った形によって見本と変わることはあると思います。それもまたひとつの折り紙どんぐりの作品なので、あまり気にしない方がいいです。
【秋の制作レシピ★折り紙の「どんぐり」】折り紙で作る可愛いどんぐりの折り方です。サイズの違う折り紙で作ると、親子のようになってかわいいですよ♪https://t.co/X0jhyR004H pic.twitter.com/EkX6WibkTp
— ぴよまる先生【ほいくらいふ公式】 (@hoiklife) October 12, 2016
また折り紙をわざと違う大きさにして親子のどんぐりを作ることもできます。折り紙の大きさを調整しながらどんぐりを追って行けばいろんなサイズのどんぐりも作れるので、作り方さえ覚えてしまえばなんでも作ることが出来ます。いっぱい作れたどんぐりはこのまま仕舞うよりはかわいい形で残すか、飾りたいと思いますよね。次からその事について話します。
折角折り紙でつくったどんぐりを可愛く飾りたい
折り紙で秋の物を作ってみたよ!
— 児真梨_あめ玉 (@haru_cos19) November 4, 2015
栗とどんぐりと柿見える? pic.twitter.com/jw6TEMHBP4
せっかくつくったどんぐりをかわいい形で残すならば、同じような折り紙で作ったものと一緒に飾るという形があります。季節を感じる風情があればいいし、また白い風景が寂しければそこをクレヨンを使って表現することも悪くないと思います。だけどあくまで作った人の自由に任せることが大事です。また100均にあるクリアファイルなどに入れて保存する形もあります。
かわいいなー♡子どもたちと折り紙でどんぐり作った(*^^*)忙しいけど、やっぱり幸せ(*´艸`*) pic.twitter.com/tNFmVOvmTh
— すーみー (@aikataaan_un) November 5, 2013
またどんぐりにキャラクターを生み出す様に目や口をつけるのも楽しいでしょう。もちろんそれをつかってどんぐりの家族ごっこなどいろんななりきり遊びも楽しむことが出来ますし、まだ3歳以下であれば、お母さんが折ったどんぐりの折り紙を使ってしゃべって遊んでみるのもいいですね。家事等忙しい日々ですが、やはりその時間は楽しいものではないでしょうか。
またどんぐりの折り紙で白い部分にあえて何も書かずに、そこに名前を書いてバッチみたいに作ることもできます。折り紙ですし、すぐに破れたりすることはあっても、作ったもので遊べるのも折り紙の魅力の一つです。またどんぐりの白い部分は塗りつぶしたりもできるのでいろんな形で活用できると思います。またホームパーティのお客さんようの名札に使うのもおすすめです。
平面で作る折り紙どんぐりをかわいいイメージで仕上げよう
11月の折り紙カレンダー…もみじとイチョウだけだと3歳児が喜ばないという事で…かわいいリスさんとどんぐりにしました。イチョウはおまけ!切り株は、折れなかったので手描き…だから、ちっちゃ!笑 pic.twitter.com/8O5TP4FrDx
— ロザリータ (@SENSE_No7_) October 20, 2016
また折り紙どんぐりをつかって一つの作品として作ることもできます。手作りで作ったカレンダーの絵の部分を折り紙どんぐりで作った絵で張るなどするだけでも子どもは嬉しいものです。画像ではリスや切株などどんぐりと関係あるものがありますが、何もそこまでこだわらずに、折れる折り紙の作品だけでもいいです。
折り紙絵本出来た!
— 児真梨_あめ玉 (@haru_cos19) November 8, 2015
他にも、どんぐりとか家も作ったよ! pic.twitter.com/uFwPfeoB6a
折り紙のどんぐりを使った作品として折り紙絵本もいいと思います。小さい子であれば折り紙で作った絵本でも喜びます。ただ2歳以上の子どもを対象にしたほうがいいとは思います。どんぐりは季節の物ではありますが、年中みていても楽しいものですし、そうやって自然とどんぐりの存在を知ることは出来ます。折り紙の作品とはいえ使い方は色々あります。
子どもが喜ぶ折り紙で作る立体的どんぐり
折り紙で作る立体のどんぐりの作り方! https://t.co/KQDpuUE3um pic.twitter.com/Af8b7YW2WQ
— 子育てママの知恵袋 (@kuditime) November 18, 2016
さて、ここから立体に作り上げるどんぐりの作品をご紹介していきましょう。立体となると大人でつくらないといけないのでは?と思うお母さんも多いですが、大人が作ると子どもは何もすることがなくなります。子どもでも作れる、また子ども喜ぶ立体どんぐりの折り方をいくつかここで紹介しています。SNSでも少しばかりの情報しかないのですがどれも役に立ちますよ。
立体的な折り紙でどんぐりを作ろう!
折り紙で作る立体のどんぐりの作り方! https://t.co/heTNA5cElw pic.twitter.com/sVQPHgAoJK
— kosodate555 (@kosodate555) November 18, 2016
ちゃんとしたどんぐりの立体を作りたいひとならばこちらのどんぐりの作り方をおすすめします。ちょっと子どもでは作りづらいものなので、大人が先導して作ってあげてくださいね。折り紙で作ったとはいえ立体のどんぐりなので、何個か作って紐を通して天井からつるすことも出来るので、ぜひ一度作ってみてください。また色をかけて作ってみるのも面白いです。
子どもが喜ぶ折り紙で作れる立体的どんぐり
今日は二歳の男の子とお制作。
— 未来スクールありす (@alice_mirai) November 15, 2013
新聞紙と折り紙で作ったどんぐりで、お相撲遊びもできました♪ pic.twitter.com/IzcOBUB7yw
最後に紹介するのは3歳以下のお子さんのお母さんでもちょっと不器用なお母さんでも作れる立体どんぐりです。新聞紙と折り紙を使いますが、新聞紙をぐちゃぐちゃにして、その周りをどんぐりの茶色の折り紙でを張って、上の帽子の部分も折り紙を兼ねながら貼るという作業です。すごく簡単なので、上の二つでちょっと難しいと思った人はこちらを作ってもいいでしょう。
もっと立体的な折り紙を使ったどんぐりの折り方を知りたい人へ
さて、ここだけはちょっと大人向きの立体どんぐりの折り方について説明します。正直言えばかなり細かいですが、よりリアル感を出す感じのどんぐりにはなるので本格的なものを作ってみたい方にはおすすめします。出来たときの感動は数倍に大きいものになるはずです。折り紙のどんぐり!?と驚かれるぐらいのものだと作った方もうれしくなりますね。
吉ちゃん、すごい!! RT @tsugawasatoko: 吉ちゃん作・折り紙 「どんぐり」 pic.twitter.com/SpLAqo7Zi1
— ugumadre (@ugumadre) January 3, 2017
実際に作った方々のコメントがSNSにも上がっていますが、本当にリアルに近いどんぐりが出来ています。そんなどんぐりの折り方ですが、人によって工夫もされているので、見るだけでも楽しいと思います。どんぐりの立体感を出す折り方は先ほど教えた子ども向きが殆どの方は精一杯ではないかなと思います。でも色々折れる様になったらぜひチャレンジしてみませんか。
誰もが折り紙で楽しく遊べるように
★たんぽぽ組★
— こまがた幼稚園 (@komayou_info) October 13, 2017
今週はどんぐりの折り紙制作をしました🎶
取り組む前に、実際にどんぐり拾いをしたり、絵本を見たりしてイメージを膨らませましたよ。
かわいいどんぐりが仕上がりました😉
お休みだったお友達は来週やりましょうね💓 pic.twitter.com/5EcY55CCHH
折り紙でどんぐりを作るというのは子どもにとっては大事な事です。もし作り方を忘れてしまえば何度でも見に来てくれたらいいですし、やはり子どもにとって折り紙で何かを作ろうということを考える事、指先を使って何かを追っていくとこで作品が生まれる喜びがあります。それをぜひお母さんと一緒に味わってほしいところでもあります。
【2歳児親子「どんぐりクラブ」】
— 野方幼稚園 (@nokata_y) October 25, 2016
木の葉が秋色に変わってきましたね。今日は、折り紙のどんぐりに顔や模様をつけてお買い物バックを作りました。個性豊かなかわいいバックが出来ましたよ。Facebookへもどうぞhttps://t.co/guACVwUwSU pic.twitter.com/5TxCbHYs3W
どんぐりにも限らず折り紙で遊ぶというものは作品として飾れるのはもちろんですが、遊びに使う事も出来ます。たかが折り紙だと思わずにちょっと雨の日に遊ぶ遊びとして入れてもいいのではないでしょう。簡単な形ではありますがどんぐりの折り紙の折り方でぜひ遊びながら楽しんでください。どんぐりは一度覚えると何度でも作れる折り紙作品です。