にんにくの口臭は牛乳で消せる?効果的なタイミング・方法を徹底解説

餃子にペペロンチーノ、ガーリックトーストなどにんにくを使った料理は本当に美味しいですよね。そんなにんにくですが、唯一難点なのが臭いですね。そんなにんにくを食べた後の口臭ですが、牛乳で消えるのをご存知ですか?今日はにんにくの口臭を牛乳で消す方法を徹底解説します!

にんにくの口臭は牛乳で消せる?効果的なタイミング・方法を徹底解説

目次

  1. 気になるにんにく臭!牛乳で口臭を消すことはできるの?
  2. にんにくはアリシン+アリルメチルジスフィルドの強烈タッグが原因
  3. にんにくの臭いにはなぜ牛乳が効果的なの?
  4. 牛乳でにんにくの臭いを消すはずがさらに酷くなったというケースも
  5. 口臭対策に!にんにく臭を牛乳で消すには正しい方法で
  6. 時間が大事!牛乳は食事を食べ始める前に飲む
  7. にんにくの臭いを消すのに効果的な牛乳の量は200ml
  8. 脂肪分が高い牛乳だとよりにんにくの臭いを消す効果が高い!
  9. にんにくを調理で使う場合には牛乳はどう使うのが良い?
  10. 牛乳でにんにくを漬けると臭いが消えやすい
  11. 丸のままのにんにくは牛乳で煮よう!
  12. ヨーグルトでにんにくの臭いは消せる?
  13. 牛乳以外でもにんにくの臭いを消すのに効果的なものとは
  14. 翌日まで残るにんにくの臭いはどうすればよい?
  15. にんにくの臭いを牛乳で撃退して美味しく食事を楽しもう!

気になるにんにく臭!牛乳で口臭を消すことはできるの?

ランチにディナーに食事をした後に気になるのが口臭ですよね。中でも、特に口臭がきつく現れる食材がにんにく。女性だと口臭を気にする余りにんにくが入っていない食事を選ぶ経験もあるかと思います。しかし、このにんにくの口臭は牛乳で消すことができるんですよ。では、なぜにんにくの口臭を牛乳で消すことができるのでしょうか?

また、にんにくの口臭を消すために牛乳はどのようなタイミングや方法で飲めば効果的に消せるのかを徹底解説します。牛乳で消せるなら、本当に助かりますよね。牛乳でにんにくの口臭とさよならして、楽しく食事を楽しみましょう!

にんにくはアリシン+アリルメチルジスフィルドの強烈タッグが原因

まずにんにくはなぜ口臭がきつくなるのか気になりますよね。にんにくの気になる臭いですが、実は1つの原因物質があるわけではなく、数種類の成分によってあの臭いが作られています。にんにくの口臭となる代表的な成分はアリインと言われる成分で、にんにくを傷つけることでアリインがアナリーゼという酵素と反応し、にんにくの独特の臭いを発生させます。アリイン自体は無臭なのですが、カットするとにんにく臭に変化します。

ですので、にんにくをまるごとそのまま置いておいても臭いがすることはありません。また、にんにくを調理するのではなく食べた後の独特の口臭はアリルスルフィドが原因です。アリルスルフィドとはアリル+スルフィドで、いわゆるにんにくの臭いと硫黄の臭いを合わせたような口臭のことをさします。

にんにくはこの他にもたくさんの成分によって、口臭を発生さえますので、1つの成分を抑えても中々にんにくの口臭を消すことは難しくなります。またタイミングも非常に大切で、タイミングを間違えると全く口臭を抑えることができません。では、なぜ牛乳でにんにくの口臭が消せるのでしょうか?

Thumbにんにくの効果や効能は?疲労回復など健康・美容に役立つ特徴や食べ方

にんにくの臭いにはなぜ牛乳が効果的なの?

にんにくの口臭を消すのに、なぜ牛乳が効果的なのでしょうか?先程紹介したように、にんにくは擦ったりカットしたりすることで、アリインがアリイナーゼと結合しにんにくの臭いを発生させます。ですので、この結合を阻止することが最も効果のある口臭予防です。このアリインとアリイナーゼの結合を阻害するのが、タンパク質です。

アリインはタンパク質や糖と結合しやすい上に、タンパク質と結合するとアリインをタンパク質が包み込みますので、アリイナーゼと結合することができなくなります。牛乳の主成分はたんぱく質ですので、牛乳を飲むとにんにくの臭いがしなくなるというのはこういった理由があります。

牛乳でにんにくの臭いを消すはずがさらに酷くなったというケースも

実はにんにくの口臭予防に牛乳を飲んだけれど、「効果がなかった」「さらにひどくなった」といった意見もあります。これは牛乳がにんにくの臭いに効果がなかったのではなく、正しい方法や正しいタイミングで牛乳を飲んでいないことが原因です。食べた後に人と会う予定がある場合や、仕事がまだ残っている場合にはにんにくの臭いはかなり困りますよね。

正しい牛乳の飲み方をしないと口臭はさらにきつくなってしまう

にんにくの臭いを消せる牛乳ですが、牛乳自体に臭いがありますよね。この牛乳の臭いとにんにくの臭いが混じってしまい、さらに口臭がひどくなってしまうことがあります。この場合には、もう1度牛乳を飲んでも効果はありません。ですので、早急に口臭に効果のあるガムやタブレットを噛んだり、歯磨きをする必要があります。

また、歯磨きやタブレットがない場合がありますよね。そんな時には、水でしっかりと口をすすいでおくことも効果的です。そうならないためにもにんにくの臭いを消す為の方法やタイミングをしっかりと覚えておきましょう!

口臭対策に!にんにく臭を牛乳で消すには正しい方法で

にんにくの口臭対策には牛乳が効果的ですが、この牛乳を飲むタイミングや方法はきちんと知っておく必要があります。逆に言うと、にんにくの臭いを消せる牛乳ですが、間違った方法やタイミングで飲んでしまうと、全く効果がありません。それどころか、牛乳の臭いがにんにくの臭いにプラスされてしまい最悪の結果になってしまう危険もあります。

牛乳はきちんとタイミングを守っておけば、かなりにんにくの口臭に効果がありますので、是非正しい方法を覚えておきましょう。牛乳の飲み方を知りにんにくの臭いを気にしないで食事を送りましょう!

時間が大事!牛乳は食事を食べ始める前に飲む

にんにくの臭いを消せる牛乳ですが、この牛乳を飲むタイミングは非常に大切です。このタイミングを間違えてしまうと、にんにくの臭いを消す効果は著しく低下してしまいます。にんにくの口臭を消すために、牛乳を飲むタイミングとしてベストなのは食事を食べ始める直前がベストタイミングになります。

にんにくの臭いを消すためには、にんにくを食べている時ににんにくと牛乳が体の中で接触しなければなりません。触れる可能性が高いのは食べ始める口から小腸までの消化器官になりますので、タイミングが早すぎてもおそすぎてもいけません。にんにくの臭いの成分は小腸から、体の中に吸収されますので、口から胃に至る時で口臭をブロックさせる必要があります。

胃に食べ物が行き消化されるまでには約2時間~4時間程度になりますので、その間までに牛乳を飲む事が大切です。また、牛乳の食前に飲むとさらに効果的で口の中と胃で牛乳がにんにくの口臭を阻害してくれます。おすすめのタイミングとしては、食事の直前に牛乳の飲み、また食後すぐに牛乳を飲むのがベストです。

最も口臭を予防する場合には、にんにくの料理を口にいれる直前に毎回牛乳を飲めば完璧ですが、それは現実的に難しくなりますよね。ですので、まずにんにく料理を食べる直前に飲み、そのごにんにく料理の食後すぐに牛乳を飲むのがおすすめですよ。このように牛乳を飲むことで効果的に、口臭を消すことができます。

にんにくの臭いを消すのに効果的な牛乳の量は200ml

にんにくの口臭を消せる牛乳ですがにんにくの臭いを消すのに効果的な牛乳の量は200mlです。200mlの牛乳をにんにくを食べる直前に飲むことで、95%のにんにくの口臭が消せるので、まずは200mlの牛乳を飲みましょう。そうして、にんにく料理を食べた直後にも200mlの牛乳を飲めば、さらに効果的になります。

ただし、もちろん牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう乳糖不耐症の人は、にんにくの臭いが牛乳で消せるからといって牛乳を飲むのは避けましょう。後ほど、牛乳以外でも効果的ににんにくの口臭を消すことができる食べ物を紹介しますのでそちらで試してみて下さいね。

脂肪分が高い牛乳だとよりにんにくの臭いを消す効果が高い!

牛乳といっても、色々な種類がありますよね。生乳100%の牛乳や低脂肪乳、今はたくさんの栄養が補われている脱脂粉乳などもありますので、どの牛乳が良いのか迷ってしまうところ。にんにくの口臭を消すための牛乳でおすすめなのが、脂肪分の高い牛乳です。にんにくの臭いの原因となるアリインやアリイナーゼを阻害するのに必要になるのはタンパク質なので、タンパク質が多くなる牛乳がおすすめ。

牛乳は成分表示にある乳脂肪分が3%以上の牛乳を選ぶようにしましょう。低脂肪牛乳や無脂肪牛乳だと、あまりにんにくの口臭を消せる働きはないので、効果が実感しにくくなります。乳脂肪分が高い牛乳はもちろんカロリーも高くなりますので、ダイエット中などは避けがちになりますが、にんにくの消臭効果を期待する場合には乳脂肪分が高い牛乳を選びましょうね。

にんにくを調理で使う場合には牛乳はどう使うのが良い?

にんにくを外食で食べるだけでなく、普段の食事でも使うことがありますよね。そんな時も、出来たらにんにくの臭いを消したいもの。もちろん食事の時に牛乳を飲めばよいのですが、調理の時に何らかの形で下処理して、臭いを消すことが出来たらたすかりますよね。実はそんな時も牛乳が便利です。

にんにくの下処理の時に牛乳を使用すると、調理してもにんにくの口臭が気にならなくなります。にんにくを使った料理をする時には、是非牛乳での下処理をしてみてくださいね!

牛乳でにんにくを漬けると臭いが消えやすい

ペペロンチーノなどみじん切り程度にして、にんにくを使う場合にはカットしたものを牛乳に漬けるのがおすすめ。牛乳でにんにくを漬けることで、アリインをしっかりと包みこんでくれます。みじん切りやスライスといったにんにくを切って使用する料理の場合には、牛乳に約30分程度浸けておくと、臭いを消せるので是非試してみて下さいね。

丸のままのにんにくは牛乳で煮よう!

まるのままホイルで焼いたりして使用したい場合には、牛乳でにんにくを煮るのがおすすめ。丸のままのにんにくはアリインがアリイナーゼと結合していないので、そのままではにんにくの口臭はしません。しかし、調理をしたり食べるとにんにくの臭いは発生します。ですので、前もってにんにくの臭いを牛乳で阻止しておきましょう。

丸のままのにんにくを小鍋にいれて牛乳をかぶるくらいいれましょう。牛乳はもちろん、乳脂肪分が高い牛乳がおすすめです。小鍋に牛乳をいれて小さくふつふつと沸騰したら火を弱めて5分程度牛乳で煮ましょう。にんにくは加熱するとまた臭いが発生しにくくなりますので、牛乳と加熱の相乗効果でにんにくの臭いを消すことができます。

ヨーグルトでにんにくの臭いは消せる?

にんにくの臭いは牛乳が効果的ですが、牛乳に良くにているヨーグルトでは臭いを消せるのでしょうか?ヨーグルトといえば、牛乳を発酵させた食べ物ですが、牛乳と同様にアリインとアリイナーゼが結ぐするのを阻害する働きがありますので、口臭対策としては少し効果があります。しかし、やはり牛乳に比べると消臭対策には少し物足りなくなり、完全に消すことは難しいです。

ですので、ヨーグルトでにんにくの臭いを消したいときにはとりんごなどニンニクの臭いに効果がある食べ物を一緒に食べるのがおすすめです。ヨーグルト単品ではにんにくの臭いはなかなか消すことができないので、注意しましょうね。もちろん少しは消すことができますので、牛乳やタブレットがない場合でヨーグルトがあるときには、ヨーグルトを食べるようにしましょう!

Thumbにんにくのにおい消し!翌日に残った口臭はヨーグルトで消えるの?

牛乳以外でもにんにくの臭いを消すのに効果的なものとは

牛乳を飲むことでにんにくの臭いを消すことができますが、牛乳が急に用意できない場合もありますよね。そんなときには、他の食べ物でにんにくの臭いを消すことができるのでしょうか?牛乳以外でにんにくの臭いに効果的なものを紹介します。

チョコレートはにんにくの臭いを消す働きがある

にんにくの臭いに効果的な食べ物がチョコレートです。チョコレートに含まれるポリフェノールはにんにくの臭いの原因になる成分を阻害してくれます。しかし、注意したいのがチョコレートの場合、カカオの成分が低いものはNGです。最低でも70%以上のチョコレートを食べるようにしましょう。

もしも70%以上のチョコレートがない場合には、カカオの成分が低めのチョコレートでも効果は薄くなりますが、ないよりは口臭はましになりますので、チョコレートのスイーツなどを食べるようにしましょう。

パセリのアルファーピレンは消臭効果あり

野菜でにんにくの臭いを消すのに効果があるのがパセリです。パセリにもポリフェノールが豊富ですので、にんにくの臭いを抑えてくれる効果があります。またパセリには、アルファーピレンという成分が含まれており、このアルファーピレンはにんにくの臭いを分解してくれますので、消臭効果が期待できます。

パセリはよく料理に添えられてきますが、にんにくを食べる前に食べておくのがおすすめ。また、今は小瓶に入ったパセリもありますので、持っておくのも口臭対策に良い方法ですね。

翌日まで残るにんにくの臭いはどうすればよい?

食事のときに何らかの対策を行っておけばにんにくの臭いを抑えることができますが、うっかり食べてしまって翌日に仕事や用事があったなんてことがありますよね。そんなときにはどうすればよいのでしょうか?翌日のにんにくの口臭対策について紹介します。

水をたくさん飲んでにんにくの臭いの元を外へ排出しよう

翌日のにんにくの臭いですが、完全になくすことはまずできません。しかし、どうにかして臭いを少しでも抑えたいですよね。にんにくの臭いを早くなくすにはとにかく、にんにくの臭いの原因となる成分を体の外に排出することが大切です。体の外に出すということですので、水分を多くとって尿と一緒に出してしまうことが最も効果的です。

水分を多く摂ってあげることで、体の外へにんにくの口臭成分を排出し、できるだけ早く口臭対策をしましょう。汗をかくこともにんにくの口臭には効果的ですので、運動を多くしたりして汗をかくのもおすすめです。

にんにくの臭いを牛乳で撃退して美味しく食事を楽しもう!

美味しいけれど臭いがきになるにんにく。牛乳を前もって飲んでおくことでぐっと口臭を減らすことが出来ますので、にんにくを食べることがわかっている場合には、牛乳を用意しておきましょう。口臭は相手に不快感を与えてしまいますので、対策をしておくのがエチケットですよね。

牛乳は今はコンビニでも買うことができますし、ドリンクとしても牛乳を使ったドリンクを置いている場合がありますので、是非そういったものをうまく活用しましょう。にんにくの臭いを牛乳で撃退して、楽しく美味しい食事を楽しみましょう!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-03 時点

新着一覧