グルメ
にんにくの賞味期限や保存方法まとめ!冷蔵・冷凍で期間は変わる?
にんにくは、長期間保存のできる食材です。スーパーなどで常温で置いてあり賞味期限の記載はありません。冷蔵保存もでき、更には冷凍保存も出来ます。今回は、にんにくの賞味期限や常温での保存の仕方・冷蔵保存・冷凍保存の方法をご紹介します。

目次
生にんにくの常温保存の賞味期限
にんにくはスーパーなどで常温のまま売られています。バラで売られていたり、ネットに入って売られていたりしますが、常温での保管はどのようにしたらいいのか賞味期限はいつまでなのかをご紹介します。
日曜 下北って歩くだけで楽しい♪
— iri- (@_sss_ttt_kkk_) February 27, 2018
飲み屋探しじゃなく お散歩いっぱいした後の〆に飲み屋行くって感じ笑
焼き鳥 にんにく丸ごと すごい!うまい pic.twitter.com/jPHagh1y3j
湿気が多い梅雨などのときや気温の高い夏などには、常温保存はむいていません。常温保存しているとにんにくが発芽してしまうこともありますので、夏場などは、冷蔵保存がおすすめになります。方法も簡単で、生のにんにくを常温保存するには、ネットに入れて保存しておくのがベストです。にんにくをネットに入れ風通しのいいところにつるしておくだけです。
常温保存の賞味期限
価格4980円 送料込 青森県産の厳選大粒にんにく 2L寸 1kg箱 mono japan 1年間可能 重宝 みじん切りor にんにくパワー 利用 清潔 ふた ドレッシング オリーブ油* 常温保存 最大限 一番 料理 すり https://t.co/OXr2sxsWnr pic.twitter.com/a6bJTHVH8n
— 希望の一品 (@madgeawaw) September 16, 2017
賞味期限が3週間から1ヵ月ほど持つようになります。つるせない場合でもネットに入れて常温保存はできますが、その場合は賞味期限が2週間ほどになります。
丸ごとのにんにくの冷蔵保存の仕方と賞味期限
にんにくを常温で保存できない場合は、冷蔵保存もすることが出来ます。にんにくを冷蔵保存するときは、にんにくを新聞紙で包み、冷蔵庫に入れておくといいです。にんにくの冷蔵保存の際は、外皮を剥かずに新聞紙に包むことがおすすめです。
価格2480円 青森県 訳あり ”国産にんにく” 約1kg 大粒六片種にんにく 冷蔵便 くらし快援隊 ♪ 国産にんにく 中国産 グリル 風味豊か 気候条件 青森県産にんにく 別物 スパイシー ♪ 今回 青森にんにく♪ さおまかせ… https://t.co/zz21CxBlxn pic.twitter.com/7l2ok2sKbz
— 食材先生なり! (@heathaoao) June 20, 2017
冷蔵庫の中でチルド室は-1度から2度前後になっており、にんにくの保管におすすめの温度です。冷蔵庫の中で入れてはいけない場所は野菜室になっています。野菜室の温度は、5度から10度なので若干高めに設定されていることが多いです。野菜室は避けるようにしましょう。
冷蔵保存の賞味期限

新聞紙で包むと湿気防止になります。臭いが気になる方は、ジップロックなどの保存袋や、タッパーなどに入れて冷蔵庫に仕舞っておくといいでしょう。賞味期限は1か月ほど持ちます。ここでポイントなのは、冷蔵庫の中でもチルド室に入れることがおすすめです。
にんにくは冷凍保存できる!賞味期限と方法
常温保存や冷蔵保存では、にんにくの賞味期限は、長くて1ヵ月が限度ですが冷凍保存にしておけば賞味期限も長くなり長期の保存が可能になります。にんにくの外皮を剥き、一かけずつにしてラップで包みましょう。外皮を剥かずに冷凍してしまうと、解凍の時に外皮が剥き辛くなってしまいます。
週の後半疲れてきたなーって感じなので、にんにくを丸ごとレンチンして、皮むいて取り出したものをごま油と塩で食べます。簡単にできてホクホクでにんにくパワーMAXです。 pic.twitter.com/2i1z4eMpVI
— Fujiko♂ (@Fujicop) March 15, 2018
にんにくは冷凍してもカチカチに凍ってしまうことはないので冷凍庫から取り出しそのまま調理することが出来ます。特に解凍の必要が無く長期間の保存が可能なのでおすすめです。薄皮のついた状態で冷凍したにんにくも、簡単に薄皮が剥けます。
『にんにくひとかけ』ってこんなにデカかったっけ…?🤔💭
— 潤子 (@junko_7E) December 29, 2017
と思いながら丸々ひとかけ入れた(時既に遅し) pic.twitter.com/uMws65kyOs
にんにくを冷凍庫から取り出したら、根元の部分を切り落とします。切り落としたら、1分間ほど水に浸けておきます。水から取り出したにんにくの頭の部分を持ち押し出すようにすると、にんにくが綺麗に出てきます。
冷凍したにんにくの賞味期限
にんにくって身体温め効果があるからお風呂にひとかけ入れると身体がポカポカに✨邪気も受けにくくなるんです。身体ゆったりゆるゆると〜 pic.twitter.com/ww8sn7CXyN
— 伊藤千亜紀 (@wine_chiaki43) December 1, 2017
常温保存や、冷蔵保存などの賞味期限よりも長期間の保存が可能です。にんにくを冷凍保存にすると約1年間も保存が可能になります。ここで注意することは、長期間賞味期限が持つ冷凍保存は一かけずつの冷凍保存の方法のみになります。
カット済のにんにくの賞味期限と保存方法
ごま油にスライスにんにく。
— たかはしゆい (@yuirin_t) March 21, 2018
これだけでいい香りで一本飲める🍺
ここから美味しいものつくります!#にんにく pic.twitter.com/2lST4oC9Zh
使用済のカットしたにんにくや、すりおろして残ったにんにくなどの保存方法もご紹介します。冷凍保存にしても、長期間の保存が難しくなったりもしますので気を付けましょう。
スライスしたにんにくの賞味期限と保存方法
にんにくは皮剥いてスライス pic.twitter.com/arXBgaJiVi
— vespa (@vespa_yellow) April 6, 2018
スライスしたにんにくが残ってしまったにんにくも保存することが出来ます。スライス済みのにんにくは、空気に触れないようにラップでしっかりとつつんでおきましょう。冷蔵保存の場合は、賞味期限が約3日で冷凍保存の場合の賞味期限は、約1ヵ月になります。
すりおろして残ったにんにくの賞味期限と保存方法
すりおろしたにんにくが残ってしまうことも多々あります。冷蔵保存の場合は、タッパーなどに入れ冷蔵庫に仕舞うだけです。賞味期限は、2日ほどしか持ちませんので早めに使うようにしましょう。すりおろしにんにくも冷凍保存も出来ます。
【にんにく-おろしてスタミナ回復】
— ささまい* 栄養士 (@sasamai0101) February 14, 2018
独特の香りの元はアリシン✨強い殺菌作用やガン予防の効果があるとされ、ビタミンB1と結びつくことでスタミナ回復にも力を発揮します。切ったり潰したりする事で効果が倍増するので、スライスより、みじん切りやすりおろしがオススメ😊 pic.twitter.com/goYn1ZjXoj
冷凍保存の場合は、すりおろしたにんにくをラップに包みジップロックなどに入れて冷凍保存することがおすすめです。冷凍保存の場合の賞味期限は、約1ヵ月になります。
冷蔵庫に置いてあったすりおろし済のにんにくがめちゃめちゃ発色のよい緑になってて流石に爆笑した pic.twitter.com/oNeyw2KhIc
— ずしき (@MagariZushiki) February 27, 2018
にんにくをすりおろすときは、セラミックや陶器のすりおろし器を使うことをおすすめします。アルミや鉄などのすりおろし器を使うと、にんにくが緑色に変色することがあります。味などには影響がありませんが、見た目が気になる方は注意が必要です。
オリーブオイルを使うにんにくの保存方法
にんいくは冷蔵保存や冷凍保存することも出来ますが、オリーブオイルでの保存も可能になります。オリーブオイルで保存したにんにくの賞味期限は、冷蔵庫で約1ヵ月の保存が可能になります。
じぃじズ キッチン 下拵え編
— らぴす@腐らせ屋じぃじ・バーサス被害者の会新人 (@lapis_the) July 27, 2017
①にんにく 冷蔵保存
アッシェしてEXオリーブオイルでマリネ(一枚目)
オイルで蓋をするように最後オイルを足す(二枚目)
(空気がにんにくに触れないように)
オイルの種類によっては冷蔵した時にエクストラでも濁ります
(濁っても支障はない) pic.twitter.com/s2dnjaZ79i
まず、にんにくをみじん切りやスライスの状態にします。にんにくを入れる保存瓶はしっかり消毒しておきましょう。保存瓶に、切ったにんにくを入れにんにくが隠れるくらいのオリーブオイルを入れるだけで簡単に出来ます。ここにハーブなどを足しても美味しいにんにくのオリーブオイル漬けになります。
にんにくのオリーブオイル漬けを作ったぞ pic.twitter.com/fS1WaEbozh
— するゆり (@yurupaz) February 19, 2018
使い方も簡単でオリーブオイルに漬かったにんにくを取り出し、お魚のソテーやお肉を焼くときにそのまま一緒に使うだけです。パスタなどを作るときにもみじん切りにして浸けておくとそのまま使うことが出来便利です。
燻製チーズと燻製にんにくのオリーブオイル漬け pic.twitter.com/xwgSWkV8JS
— ぱとぱとりん@カルデア新撰組に占拠される (@PatPatRin) November 4, 2017
使うときには、清潔なスプーンで取り出しましょう。スプーンに水分が付いているとカビが生える可能性もあるので気を付けましょう。浸けていたオリーブオイルも使うことが出来ます。オリーブオイルにもにんにくの香りが移っているので調理に使用すると更に風味が上がって美味しくなります。
にんにくの醤油漬けの保存方法と賞味期限
にんにくの醤油漬けもオリーブオイルに浸けるときと同じようにすれば、問題ありません。にんにくを使いやすくカットし、保存瓶に入れて醤油をにんにくが隠れるほど入れるだけです。保存瓶はよく消毒することを忘れないようにしましょう。
★まろやかな味わい丸ごと”にんにく醤油漬け” ★
— 晩酌BOT (@daigo12087) April 5, 2018
材料
にんにく 400g
酢 400cc
しょうゆ 400cc
etc…
作り方https://t.co/bOmuEMLKPq … pic.twitter.com/2x1AOROQZD
醤油漬けの賞味期限は、約2カ月になります。使うときはにんにくに醤油が染み込んで濃くなっていますので、少量を使って調理するようにしましょう。チャーハンなどの炒め物や、カレーを作る際の隠し味にもなってとても重宝します。
腐った時のにんにくはどんな状態?
@Carrot__bot
— にんにくbot (@ninnnku_bot) July 24, 2015
ありがと!
にんにくだけど人参も食べるわ!
代わりにこれあげる。腐ったにんにく pic.twitter.com/mLs1LnAqNR
保存していてもにんにくもいずれは腐ってしまいます。にんにくの状態をよく確認して使うようにしましょう。腐った時の状態は、にんにくを嗅いでみて異臭がしたときや、触った時に柔らかくなっていたりねばねばしていたり、中身がかすかすになっている時は注意が必要です。
にんにくの腐った所が猫みたい pic.twitter.com/6mZfwmEz1u
— マリちゃん(男です) (@caad_0557) August 17, 2017
他にも、芽が伸びすぎている・カビが生えている・虫がわいているなどのときも食べられる状態ではありません。こういった状態になった時は、食べないほうがいいです。にんにくは、日にちが経つと黄色くなってきますが問題なく食べられます。ですが、味や風味が落ちてしまうので変色が始まる前に食べることをおすすめします。
にんにくから芽が出てきたときは?
にんにくから目が出ると食べられないと思っている方も多いと思いますが、少しの芽であれば食べることは可能です。普段すりおろしやスライスしている部分は、鱗片と言われる部分になります。にんにくの芽は鱗片から新しいにんにくを作るために芽が生えてきます。
安く買ってきた、青森にんにく150円、明日、これを畑に植えて、にんにく倍増計画開始◝(´꒵ `◍ポッキ-)◟ ₎₎
— ポッキー (@pokipoki_fx) March 23, 2018
すこし、芽と根っこが出てるね🤗 pic.twitter.com/bn6T58aqlk
鱗片の中心には、茎が伸びる三日月のような形の部分があります。にんにくを使うときには、少し硬くなっているので取り除くことが多いです。にんにくの芽は食べることも出来ます。体に毒が入っているわけではないので多少伸びた芽は調理して食べられます。
いいにんにくを選ぶポイント
にんにくを買うときは重めのにんにくを選びましょう。中身が詰まっていて新鮮な証です。外皮と実の間に隙間が無いか確認するのも忘れないようにしましょう。カスカスになっているにんにくは、水分が抜けていることが多く古いにんにくの可能性があります。

頭の部分が閉まっていて全体的にふっくらしたにんにくが水分のあり新鮮なにんにくです。にんにくは古くなってくると外皮が茶色くなってきます。なので色の白いものがいいです。ごくまれに外皮が赤紫になっているにんにくも見られますが、鮮度が落ちているわけではないので気にしなくても大丈夫です。

赤紫になっているのは、にんにくに含まれているアントシアニンや、アルキルサルファイといった栄養成分が少し酸化減少を起こしているだけです。食べるのには問題はありません。にんにくは、丸ごとの状態だと臭いはありません。ですが、丸ごとの状態で臭いがする場合は傷があるか虫に食われている可能性もあるので避けましょう。
にんにくは一欠片ずつの冷凍保存がおすすめ!
にんにくひとかけ。でかくね? pic.twitter.com/RrfFiN1sUA
— りひこ (@rihiko_xx) September 30, 2017
にんにくの保存方法と賞味期限をご紹介しました。常温保存でも冷蔵保存でも問題なく保存はでき賞味期限も長くて2カ月持ちますが、長期間保存できる方法は一かけずつラップをし冷凍保存する方法でした。賞味期限が1年ととても長い期間持ちますのでおすすめです。調理方法などによっていろいろな保存方法を試してみてください。
にんにくに関連する記事はこちら



