グルメ
冷やし中華の具でおすすめは?定番から変わり種まで簡単レシピも紹介
暑い時期が来ると冷やし中華を食べる機会も増えますね。おいしい冷やし中華も、いつも同じ具だと飽きがきてしまいます。このまとめでは冷やし中華の簡単でおすすめ具材をご紹介します。定番から変わり種まで様々な具の冷やし中華を楽しんでみましょう!

目次
- 冷やし中華は具もこだわってみよう!
- スタンダードな具は間違いなし!冷やし中華の定番といえば?
- 冷やし中華はさっぱり食べたいときは梅をプラス
- 栄養価も相性も良し!トマトを使った冷やし中華
- 冷やし中華をボリュームアップしたい時には豚肉を
- おしゃれな変わり種!生ハムを乗せた冷やし中華!
- 食欲アップ!坦々風冷やし中華が美味しい!
- 冷たい麺類にぴったり!茄子の揚げ浸しをトッピングに
- 女子に大人気!パクチーを乗せた冷やし中華!
- 濃厚でクリーミー!美容にも良いアボカドを使った冷やし中華
- 夏野菜のオクラは冷やし中華の具にしても美味しい!
- 栄養たっぷり!納豆を冷やし中華の具に!
- 海鮮系と冷やし中華の組み合わせも!サーモンやホタテをトッピング
- カルシウムも旨味もたっぷり!しらすを冷やし中華に
- 具材を工夫して冷やし中華をさらに美味しく!
冷やし中華は具もこだわってみよう!
暑くなるにつれ食べる機会が増えるメニューといえば冷やし中華ですね。スーパーなどで冷やし中華用の麺とタレも手軽に購入できるので調理も簡単です。夏のランチや夕食の定番にしているという方も少なくないのではないでしょうか?
冷やし中華といえば麺だけではなく具材も重要ですよね。定番のものはもちろん、変わり種に挑戦すると新しい発見がありますよ。このまとめでは冷やし中華におすすめの具・レシピをご紹介します。ご家庭で冷やし中華を作る時の参考にしてみてくださいね。
スタンダードな具は間違いなし!冷やし中華の定番といえば?
冷やし中華おすすめ具材・レシピ①
冷やし中華の定番具材といえば、ハム・きゅうり・錦糸卵などですね。これらの具材は冷やし中華のタレに合い、さっぱりと冷やし中華を食べられます。細切りにすることで麺と絡み、食べやすくなります。
過去の料理
— Kan-ᒼᑋªⁿ .゚・*. (@1101_kanna) February 1, 2018
夏休み友達とお泊まり会した時🎇
冷やし中華!
具を盛りすぎて麺が見えなくなっちった(笑)
ゆず醤油味だったかな?美味しかった(´˘`*)❣️#冷やし中華#料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/Fu6CIflZ9b
冷やし中華には酸味の効いた醤油系のタレが最も定番ですが、ゴマだれも人気ですね。ハム・きゅうり・錦糸卵はどちらのタレにも合いやすいのも魅力です。この3種類を用意することで定番で間違いのない美味しさの冷やし中華になりますね。これからご紹介する変わり種系具材やレシピに加えるのもおすすめです。
冷やし中華はさっぱり食べたいときは梅をプラス
冷やし中華おすすめ具材・レシピ②
冷やし中華は食欲の落ちやすい夏に食べるのが定番ですね。そのため、さっぱりとして食欲をそそる具材を加えると食べやすくなります。そんな暑い時期におすすめの具材が「梅」です。ご飯のお供にはもちろん、うどんやそうめんの薬味としても定番の梅ですが、冷やし中華にも相性が良いってご存知でしょうか?
梅はまるまる1粒を具材として乗せても良いですし、ペーストにしてつゆに溶かして食べるのもおいしいです。爽やかな酸味に箸が進みます。麺のツルッとした喉越しも加わり、食が進まないときでも食べやすいのが嬉しいですね。
月曜日、深夜のこんばんわ☆
— ケイたろう☆超低浮上モード (@keionemax) August 28, 2017
遅くに帰ってから『昆布と鰹の冷やし中華そば(梅肉添え)』を作りましたよ♪
塩分は抑え気味で、別々に出汁をとった昆布と鰹の出汁をよく冷やして清涼感のあるトッピングを☆
プツンとした細麺と、繊細なお出汁でスルスルといただけました♪美味しかったデス😋🍴💕 pic.twitter.com/Kh3OJ9wEkL
冷やし中華に梅を乗せるときは大葉をトッピングするのもおすすめです。梅と大葉は様々な料理で定番のコンビですが、冷やし中華にもぴったりなんです!夏の暑い時期は梅や大葉を使う機会も増えるので、冷蔵庫にストックしているという方も多いと思います。季節に合った食材を使って冷やし中華をアレンジできるのは嬉しいですね!
栄養価も相性も良し!トマトを使った冷やし中華
冷やし中華おすすめ具材・レシピ③
夏に美味しくなる野菜の1つ・トマトは美容にも健康にも欠かせない食材です。また、赤い色が綺麗で料理の彩にもぴったりですよね!そんな人気食材のトマトを冷やし中華に使った、イタリアン風のおしゃれなレシピが美味しくてヘルシーだと人気なんです!
トマトだれの冷やし中華!(寒い)
— めがね (@0MAX_MEGANE0) January 29, 2018
今日はトマトとアボカド乗せた😊💕
オリーブオイル回しかけてバジルも振ると美味しいんだよね〜 pic.twitter.com/5EvANM2WgD
夏野菜であるきゅうりをはじめ、まとめの序盤で紹介した定番具材との相性がいいトマトは冷やし中華にぴったりです。酸味のある冷やし中華のタレにも合います。トマトの甘酸っぱさや彩が食欲をそそるので、食欲が低下しがちな夏に最適と言える具材です。
冷やし中華の変わり種レシピとして、トマトを使ったイタリアン風冷やし中華もおすすめです。まるでパスタのようなおしゃれな見た目ですが、麺は冷やし中華の麺でOKです。バジルや生ハム、アボカドなどトマトと相性のいい具材を乗せれば、簡単でおいしいおしゃれな冷やし中華にアレンジできます。
冷やし中華をボリュームアップしたい時には豚肉を
冷やし中華おすすめ具材・レシピ④
冷やし中華をボリュームアップさせたいときは、豚肉を冷しゃぶにして冷やし中華にトッピングしてみてはいかがでしょうか。冷しゃぶも夏に定番のメニューですよね!冷しゃぶはごまタレやポン酢など、好きな調味料をかけてさっぱりとお肉を食べられるので、食欲がなくても手軽に栄養を摂れるのが人気です。そんな冷しゃぶは冷やし中華のタレとも相性抜群です。
冷しゃぶを美味しく茹でる方法ってご存知でしょうか?豚肉の臭みを取る簡単な方法として、お酒と塩を入れ茹でるのがポイントです。水(1リットル)に対し、塩を小さじ1と酒大さじ2を入れて茹でます。豚肉をゆで色が変わったらざるにあけます。水気を切り、うちわなどで粗熱をとってから冷蔵庫に入れるのがおすすめです。
俺の冷やし中華‼︎
— BAR CRASH (@BARCRASH) August 25, 2017
(豚の冷しゃぶサラダの冷やし中華)
って事デス(*☻-☻*) pic.twitter.com/xqAZwSuyrn
冷しゃぶは簡単に美味しく冷やし中華をボリュームアップさせることができます。豚肉はもちろん、野菜をたっぷり入れれば冷やし中華のみでも栄養満点で食べ応えがありますよ!ランチや軽めの夕飯にも最適です。

おしゃれな変わり種!生ハムを乗せた冷やし中華!
冷やし中華おすすめ具材・レシピ⑤
冷やし中華をおしゃれにアレンジしたい時におすすめなのが生ハムです。生ハムはスーパーやコンビニで手軽に買えます。生ハムを使ったおつまみやサラダは彩が綺麗になり、味も美味しくなりますよね。また、パスタに生ハムを使うレシピもあります。パスタと同じ麺類である冷やし中華にもばっちり合う具材になります。
冷やし中華生ハム入り(о´∀`о)#さとうのごはん https://t.co/JR85XKE7Vc pic.twitter.com/dnOK5MzvWI
— さとえみ@ニガオエ描く人 (@satoemi) November 15, 2017
塩っけと肉の旨味が絶妙な味わいの生ハムは小さなお子さんから大人まで愛される食材の1つです。野菜との相性も抜群なので、サラダ風冷やし中華にはもちろん、マヨネーズ味でこってりと楽しむのもおすすめです。冷やし中華には鶏肉やハム、上記で紹介した冷しゃぶをのせたものはよく見かけますが、生ハムトッピングもおすすめですよ!
買ってきた生ハムとお好みの野菜を麺にトッピングするだけで、簡単でおしゃれな変わり種冷やし中華に変身します!生ハムは加熱調理をしなくても食べられるので楽に具を用意したい時にもぴったりです。お肉やハムの変わりに乗せるだけでいつもと違う印象の冷やし中華を楽しめます。
食欲アップ!坦々風冷やし中華が美味しい!
冷やし中華おすすめ具材・レシピ⑥
冷やし中華のシーズンとなる夏は、辛いものが特に美味しく感じる季節ですよね。食欲増進させるには辛いものがおすすめです。食欲が低下しがちな時期は、冷やし中華だけではなく冷たい麺類ばかりになり、栄養価も偏ってしまいがちです。そこで、美味しく夏バテを防止できるレシピ「坦々風冷やし中華」はいかがでしょうか。
ひき肉は加熱し冷蔵庫で冷やしておきます。ゴマダレ・ごま油・ラー油・豆板醤をボウルに加えます。全てお好みの量でOKですが、ラー油と豆板醤は入れすぎると辛みが強くなってしまいますので気をつけましょう。(お子さんと食べる際や辛いものが苦手な方は入れなくてもOKです)そこに豆乳を少しずつ混ぜながら入れます。
中華麺を茹でたら冷水で冷やします。盛り付けた上からタレとひき肉、お好みできゅうりやザーサイ、温泉卵などを乗せれば完成です。タレが薄い時にはめんつゆを入れて調整するのがおすすめです。このタレは簡単に作れますが、余ったら冷しゃぶなどにも使える万能な美味しさです!いつもの冷やし中華に飽きた時はこんな変わり種はいかがでしょうか。
冷たい麺類にぴったり!茄子の揚げ浸しをトッピングに
冷やし中華おすすめ具材・レシピ⑦
夏、暑い季節の献立で定番のおかずといえば「茄子の揚げ浸し」です。そうめんのトッピングに使用されることもありますね!つるんと喉ごしのいい茄子の揚げ浸しは冷やし中華のトッピングにもおすすめです。見た目も上品で夏らしさを感じますね!
茄子の揚げ浸しをトッピングする際は、冷やし中華は醤油ベースのタレを使用するのがおすすめです。また、冷やし中華のタレを使った茄子の揚げ浸しを作っている方もいらっしゃいます。上記で紹介した定番の具材+茄子の揚げ浸しの冷やし中華も美味しいですよ。
賄シュハリの台所 特製冷やし中華B
— 食堂 & 喫茶シュハリの台所 (@shuhallidaidoko) August 3, 2017
食堂シュハリの台所ランチの小皿からいろいろ乗った中華。
茄子揚げ浸し、もろみ漬け胡瓜、山芋ゆかり和え、豚ロースしゃぶ、トマト、ピーマン。極太麺とポン酢が合わせてあります。 pic.twitter.com/AL21Aed6oV
茄子の揚げ浸しのほか、夏野菜をたっぷりトッピングしても良いですね!夏野菜は彩が綺麗で、見た目も良くなります。栄養価もばっちり、旬の野菜を楽しめる冷やし中華になりますね。茄子の揚げ浸しはたっぷり作って単品のおかずとしても活用できます。冷やし中華の具として楽しんだり、作り置き惣菜としても便利ですね。
女子に大人気!パクチーを乗せた冷やし中華!
冷やし中華おすすめ具材・レシピ⑧
おしゃれな変わり種具材を乗せた冷やし中華はまだまだあります。今、女性に大人気の食材・パクチーをトッピングした冷やし中華もおすすめです。この際に用意する冷やし中華のタレはエスニック風味にしてみてはいかがでしょうか?いつもの冷やし中華とは異なる香りと風味を楽しめます。
エスニック風のタレは簡単に作ることができます。用意するのは醤油ベースの冷やし中華のタレ、チリソース、レモンです。具材はパクチー、ボイルしたエビがおすすめです。また、トマトやゆで卵なども合います。タレとチリソースを良く混ぜ、茹でた麺・具材をトッピングし、タレをかけます。レモンを添え、絞って食べるのがおすすめです。
前にもツイートした気がするけど、ゴマだれ冷やし中華、錦糸卵とトマトとパクチーを具に、タレにナンプラーとこーれーぐーす使うとめっちゃ合う ホンット好き pic.twitter.com/1bOZBcncFp
— 牛ビーフ (@USHI_BEEF) September 17, 2017
パクチーとチリソースさえあれば、いつもの冷やし中華にちょっと手間をかけるだけで簡単・おしゃれなエスニック風アレンジができます。チリソースとパクチーの相性は抜群で、爽やかな香りが食欲をそそります。冷やし中華をおしゃれに仕上げたい時にはパクチーとチリソースでエスニック風にアレンジしてみてはいかがでしょうか。
濃厚でクリーミー!美容にも良いアボカドを使った冷やし中華
冷やし中華おすすめ具材・レシピ⑨
美容・健康に良いとされているフルーツといえばアボカドです。パクチーに続き、女性に大人気の食材ですね。スーパーモデルなども好んで食べているということでも知られています。アボカドは、わさび醤油でお刺身風に召し上がったり、サラダに乗せたりペーストにしたりなど様々な食べ方ができます。和洋を問わず楽しめるアボカドは、冷やし中華の具にもおすすめです。
いつもの冷やし中華にアボカドを乗せれば食べ応えもアップします!冷やし中華のタレとアボカドの相性も良いので美味しく召し上がれます。ハム・きゅうり・卵の他にボリュームアップさせたい時にアボカドを乗せてみてはいかがでしょうか?スライスしても、角切りにするのもおすすめです。
またアボカド冷やし中華。トマトがなかったから色味が良くないね😅
— Miwa (@miwa_91) May 29, 2016
明日は何食べようかなー?😋#Twitter家庭料理部 #お腹ペコリン部 #みわクッキング pic.twitter.com/5KofOBq0Qf
冷やし中華だけだと栄養も気になりますが、スーパーフードの1つとされるアボカドを入れれば様々な栄養素を摂取することができます。夏の時期は偏食になりがちですが、美味しくて栄養価の高い食品を上手に取り入れることで夏バテを防ぐことができますよ。

夏野菜のオクラは冷やし中華の具にしても美味しい!
冷やし中華おすすめ具材・レシピ⑩
夏野菜の1つ、オクラはお蕎麦やうどんの具材として定番ですね。彩が綺麗になり、独特の食感がクセになるオクラは色々な味付けの料理に活用できます。そんなオクラは冷やし中華の具材としても大活躍します!冷やし中華に野菜をたっぷり乗せたい時はオクラも用意してみましょう!
今日も冷やし中華(笑)
— あき@マヨラー(笑) (@akirasupiri) April 1, 2018
オクラ入れてみた(笑)
次は、何を入れようかね(笑) pic.twitter.com/EOU6h6zQkC
オクラはさっと茹でて食べやすい大きさにカットするだけなので準備も楽です。最近は解凍するだけで使える冷凍オクラも販売されています。簡単に用意したい時はそういった商品を活用してみるのも良いですね!
本日の遅め夕食は冷やし中華。さっぱりとね。そしてオクラははずせません。 pic.twitter.com/6M22HA2ZN7
— お針子(oh♡harico! がま口) (@pitahika) August 26, 2017
オクラは夏の時期、様々な料理に使える野菜なので冷蔵庫にストックしている方も多いのではないでしょうか?そのまま食べても美味しいですが、冷やし中華の具にすることでさっぱり食べやすくなります。上記で紹介している梅や冷しゃぶと組み合わせてみるのもおすすめです!
栄養たっぷり!納豆を冷やし中華の具に!
冷やし中華おすすめ具材・レシピ⑪
オクラもねばねば食品の代表格的存在ですが、ねばねばといえば納豆ですね!そば・うどん、近年はパスタにも使われるようになった納豆ですが、冷やし中華の具としても密かな人気があります。酸味のあるタレと納豆の組み合わせがクセになると評判です!
野菜類のみだとボリュームに欠けてしまったり、タンパク質が不足してしまうと考える方もいると思います。お肉を用意するとなると加熱調理をしなくてはいけませんが、納豆であれば火を使わずに具材を用意することができます。その手軽さも納豆の魅力の1つです。
納豆はシャキシャキの野菜とも相性が良いため、他の具材と一緒に食べても美味しく召し上がることができます。定番の冷やし中華を簡単にアレンジしたい時にもおすすめです。納豆がお好きな方はぜひ冷やし中華と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
海鮮系と冷やし中華の組み合わせも!サーモンやホタテをトッピング
冷やし中華おすすめ具材・レシピ⑫
冷やし中華は比較的安上がりな献立です。安く作れるというのも冷やし中華の大きなメリットですが、具材次第ではいつもと違う、少しリッチな変わり種冷やし中華にすることもできます!新鮮な生魚やエビなどが手に入った時は海鮮冷やし中華にしてみてはいかがでしょうか。
食べやすい大きさにカットされたお刺身を冷やし中華にのせるだけです。その他にもシソやきゅうりなどを用意すると彩も綺麗ですし、野菜の歯ごたえが加わって美味しくなります。お刺身は自分で切っても良いですし、スーパーなどでぶつ切りとして売られているものを活用しても良いですね!
昨日のお昼ごはんは、海鮮マリネの冷やし中華。札幌ラーメンのお店にて。みじん切りの玉ねぎと水菜が新鮮でした。今度、やってみよ。 pic.twitter.com/xTtPJ1HQgK
— ごま (@goma_0906) August 11, 2017
マリネ液などで着けたタコやイカを活用すると、酸味が出て夏にぴったりの味になります。海産物と酸味の組み合わせは相性がいいので、食欲の落ちる夏でもさっぱり食べやすくなります。いつもの冷やし中華を少し豪華にしたい時はぜひシーフードを具として乗せてみてはいかがでしょうか。

カルシウムも旨味もたっぷり!しらすを冷やし中華に
冷やし中華おすすめ具材・レシピ⑬
最後にご紹介するのは、上記に続きお魚系トッピングでおすすめの「しらす」です。しらすはご飯に乗せて食べるのが定番ですが、火を通したり手を加えなくても旨味が多く栄養価が高いので、積極的に食べたい食材です。そんなしらすを冷やし中華のトッピングにするのも人気があるんです!
今日は暑くないけど、冷やし中華♪ゴマだれ!シラス残ってたから乗せてみました。色んな種類のミニトマト。やっぱり冷やし中華美味しい〜♪#冷やし中華 #今年初 pic.twitter.com/p7U9MJkRdE
— mp (@mpmpmp070288) May 10, 2017
しらすはシンプルで食べやすく、小さなお子さんなどにも好まれますよね。味付け次第で様々な楽しみ方ができる食材です。そんなしらすは冷やし中華の変わり種としてももちろん相性抜群!定番の具材と一緒に添えるだけという手軽さも魅力です。
桜海老と釜揚げシラスの冷やし中華にゅっと pic.twitter.com/CcynwPC1RU
— コデラゴ=サン@ポナペ島 (@koderago) May 21, 2016
野菜や麺と絡み、冷やし中華に旨味と栄養をプラスしてくれます。この画像のように、桜エビやワカメなどをさらに加えるのもおすすめです!買ったものを乗せるだけなのに、しらすが加わることでいつもの冷やし中華が違った美味しさになります。より簡単に冷やし中華をアレンジをしたいという方におすすめです。
具材を工夫して冷やし中華をさらに美味しく!
冷やし中華の定番・変わり種具材とレシピをご紹介しました。暑くなってくると食べる頻度が増える冷やし中華は美味しいけれどマンネリ化しがちなメニューです。しかし、具を少しアレンジするだけでも楽しみ方がガラリと変わりますよ。ぜひご紹介した具・レシピを参考に冷やし中華を作ってみてはいかがでしょうか。