グルメ
お弁当のデザート簡単レシピ!子供が喜ぶ人気メニューの作り方
毎日お弁当を作る時に悩むのがデザートですよね。子どもはもちろんお弁当にデザートがあるのは大喜び!しかし毎日フルーツだけでは飽きますよね。そこで簡単なレシピで果物も冷凍果物等を使ったろんなお弁当デザートのレシピを紹介します。

目次
- お弁当に入れるデザートの簡単レシピを知りたい
- お弁当にいれるデザートは果物と寒天を使ったレシピで!
- 果物の味をそのまま固めたお弁当デザートフルーツゼリー
- ナタデココを使ったお弁当デザートのレシピ
- 子どもも大人も大好き!お弁当デザート果物を使ったプリン
- ゼリーとは少し違うジュレを使ったお弁当デザートレシピ
- 果物をコーディネート!見た目もかわいいお弁当デザートレシピ
- 冷凍フルーツも使ったデザートもおすすめお弁当デザートレシピ
- ケーキも立派なデザート果物や野菜を使ったお弁当デザートレシピ
- ひんやり簡単スイーツお弁当デザートレシピ
- シリコンカップを使ったデザートもおすすめお弁当デザートレシピ
- 和風のデザートもお弁当デザートにおすすめ簡単にできるレシピ
- 果物たっぷり遊び心満開!簡単お弁当デザートレシピ
- 入れ物を変えるだけでいつでもひんやりデザートレシピ
- お弁当デザートレシピを増やして子どもたちを喜ばせよう
お弁当に入れるデザートの簡単レシピを知りたい
お弁当作りはお母さん達や必要な社会人の皆さんにとって毎日悩みのネタの一つですよ。メインのお弁当以外にもちょっとデザートが欲しいという時どうしていますか?殆どの方が家にある果物を別の小さなお弁当箱に果物を切って入れる、ヨーグルトを添えるなど本当に簡単にできるものを用意している事が多くないでしょうか。
今日は娘は遠足で動物園へ。チーズバーガー・オニオンリング・コールスローのお弁当。デザートにぶどう🍇 #遠足 #お弁当 #小学生 #小学2年生 pic.twitter.com/2MbjYajRCd
— タコス子 (@tacosko) October 2, 2017
今や節約、健康志向などでお弁当を持参する人が社会人でも増えていますが、やはり学生や子どものお弁当作りにデザートはかかせないのではないでしょうか。ですが毎日いろんな果物を入れていても子どもはだんだん飽きてきますよね。冷凍果物や簡単にできるお弁当用デザートのレシピがあったらお母さんとしてはたすかります。ではいくつかのレシピを紹介していきましょう。
お弁当にいれるデザートは果物と寒天を使ったレシピで!
最初に紹介するお弁当デザートは寒天を使ったデザートです。寒天はカロリーがほぼありません。またフルーツを添えることで鮮やかになりますし、器もすぐ捨てられるアルミ製の器で作れば食べ終わった後にゴミ箱へ捨てることもできます。もちろんお弁当箱に入れて作れば、ゴミも出ないので作りやすいとは思います。スープジャーを使って作るとひんやり感があります。
牛乳以外の飲み物でも寒天があれば作れるので珈琲味の寒天もできます。冷凍果物は使う事でひんやり感もあり、美味しいです。また寒天だけで作ることで透明な寒天ゼリーも出来て、そこに果物を入れるとちょっと綺麗で鮮やかなデザートになって子どもたちも見るだけでも楽しいのに、食べるのが勿体なく感じてしまうデザートにもなります。
果物の味をそのまま固めたお弁当デザートフルーツゼリー
次に紹介するお弁当デザートレシピはゼリーです。先ほどは寒天でしたが、今度は寒天をつかいながらもフルーツの味や少し工夫を用意したデザートレシピを紹介します。最初に紹介するのは、フルーツの果汁を使ったゼリーです。見た目も果物の果汁を使っているので鮮やかで可愛いですし、スーパー等で売られているゼリーと似ていますよね。
次に紹介するゼリーレシピは冷凍果物を使ったゼリーです。使う果物に合わせて果物と同じジュースを使ってゼリーにして作る。殆ど寒天のレシピと同じですが、冷蔵庫で冷やしている間に他のお弁当のおかずを作ることが出来ますし、また前日の夜にそれだけ作っておけばデザートは次の日には完成しています。ゼリーや固める系は忙しいお母さんでも作りやすいレシピです。
果物をいろんな種類入れるゼリーもありますが、季節の果物だけで作るゼリーもあります。季節を感じることができるゼリーは果物にとっても旬なので味がとても濃厚で美味しいです。また季節にこだわらずに子どもが好きな果物だけのゼリーは最高のお弁当のデザートになるのは間違いありません。透明な寒天で固めるのもいいですが、同じ果物のジュースで固めるのもいいです。
ナタデココを使ったお弁当デザートのレシピ
次に紹介するお弁当デザート簡単レシピはナタデココをつかったレシピです。特に中学高校生以上のお弁当に添えても十分なデザートです。ナタデココは女性にはカロリーが低いという事もあり人気のあるものです。それをデザートに使えるなら年頃の娘さんならば大喜びは間違いないです。また果物も生でなくても冷凍の果物を使ったりしてもいいです。
ナタデココと果物だけでも相性抜群なので美味しいですが、間にヨーグルトをいれると尚更おいしさも見た目も鮮やかになります。ここでも冷凍果物を飾りとして乗せると店で買った物のように見間違えるのは間違いないです。また冷凍果物の場合、食べる頃に冷凍果物が自然解凍されているので、解凍時間もいりませんよ。材料は殆どスーパーで買いそろえられます。
子どもも大人も大好き!お弁当デザート果物を使ったプリン
次に紹介するのは簡単に作れる牛乳プリンです。もちろん牛乳ではなくても卵でもできます。ただプリンと聞くと蒸さないといけないのでは?と思う方も多いですが、蒸し器がなくても電子レンジでもできます。電子レンジ用の板に水をいれてプリンを蒸せば出来ます。材料は牛乳があるので砂糖を入れる必要がありませんが、甘味が欲しい方は少し入れてもいいと思います。
また牛乳プリンの飾りつけに冷凍果物を使えば牛乳プリンの上が鮮やかになり、いざお弁当を食べたときの子どもたちの顔も楽しそうに笑う顔が想像できます。また牛乳を使う事で不足になりやすいカルシウムも取ることが出来て、お母さん達にも栄養面でも安心できます。またプリンの素材として豆乳もおすすめです。
ゼリーとは少し違うジュレを使ったお弁当デザートレシピ
次に紹介するデザートはジュレのデザートです。ジュレってデザートになるの?と思う方も多いですが、ゼリーに比べ甘味を押えられることが出来ます。また使う材料はゼリーや寒天と同じなので、簡単ですし、ちょっと工夫をして高級感が出る様に作ったり、下に冷凍果物やナタデココなどをいれて店で買ったかのように作るだけでも年頃の娘さんなら大喜びです。
果物をコーディネート!見た目もかわいいお弁当デザートレシピ
次はまさしく簡単なお弁当デザートメニューです。買ってきた果物や冷凍解凍をした果物にチョコレートを使ってコーディングする。忙しいお母さんでもぱっとできちゃうデザート作りです。いつもの果物さえあれば他は何も作る必要もなく、チョコレートを湯煎で溶かしてそこに果物をいれて冷蔵庫でチョコが固まるまで待つ。ちょっと豪華な感じしませんか。
チビスケのお弁当 デザートのミニゼリーが無くなっちゃって『ミカン入れとくね』と言ったら『顔描いといて〜』と… 顔!?…こんなんでいいのかしら?(^_^;) pic.twitter.com/pZwPd2w3PS
— きゅう (@kyu_tyan93) November 20, 2014
後は多くのお母さんがするのがこのみかんの時期になったらするお顔を描いてあげるやつです。果物の皮を使って作るお弁当デザートといえば有名なのはりんごのうさぎさんがありますが不器用だし、上手く作れないって人でもこうやって忙しい時間でも顔を描いたり子どもの好きなキャラクターの絵を描いてあげるだけでも子どもは喜ぶんです。
冷凍フルーツも使ったデザートもおすすめお弁当デザートレシピ
【お弁当デザートに】楊枝で刺すだけ!「パインのりぼん」が簡単かわいい! https://t.co/x1R8Io9dVv #クックパッド pic.twitter.com/Z5Dc6acU2v
— クックパッドニュース (@cookpad_news) May 23, 2016
ここで冷凍果物をつかったちょっとおしゃれなデザートを紹介したいと思います。といっても簡単なものですし時間もそんなにかかりません。またそれをしておくだけでデザートを作る時間が減るというありがたいレシピです。冷凍果物につまようじをさすだけ!それだけです。本当に簡単ですよね。だけどそれをしておくと忙しい朝も楽です。
また冷凍果物のメリットとして果物の栄養素は壊されないまま冷凍されているので、お弁当デザートとしては向いています。また夏場など生ものの注意が必要な時期でも朝に入れておけば食べるお昼頃には解凍されていて、果物のデザートとして食べることもできますし、スープジャーにいれて凍らせて置いたまま食べるときに潰して食べるとシャーベットにもなります。
ケーキも立派なデザート果物や野菜を使ったお弁当デザートレシピ
デザートとしては作るのが大変なケーキ系ですが、やはり子どももたまには果物以外のデザートを望むことがあると思います。そういう時はおやつで作ったケーキのあまりでも大丈夫です。ちょっとお菓子で作ったケーキがあまったなという時にお弁当のデザートに使う事だってできます。また野菜や果物を入れたケーキなら気になる栄養素も取る事ができます。
だけどやはり時間がない!もっと簡単にしたいというお母さん達におすすめするのがカップを使ったケーキです。市販のケーキの土台を買ってそれを子どものひと口に合う様に手でばらばらにしてそれをカップの下に敷き詰める。その上に果物やヨーグルト等を入れて最後に蓋をすれば可愛いデザートの出来上がりです。見るだけでも楽しいですよ。
またパンケーキとかも作りすぎて余らせちゃうという事もありませんか。そういう時もデザートに応用してしまえばいいのです。先ほどのカップの下に敷くスポンジケーキをパンケーキで敷き詰めて、そこへフルーツをいれたりすればそれもまた一つのデザートになりますよ。ケーキのデザートといってもいろんな形のデザートができるんです。
ひんやり簡単スイーツお弁当デザートレシピ
次におすすめする簡単デザートはひんやりデザートです。暑さで体力が落ちたときにぜひ作れるデザートです。一つ目は市販のプリンを使ったフルーツポンチです。瓶で作るのも可能ですが、スープジャージで作るとさらにひんやり度も増します。また市販のプリンを使いながら上にフルーツを乗せて炭酸をいれると簡単です。経費は少し高めですが、素敵なデザートが出来ます。
今日のお弁当デザートはフルーチェブルーベリームースを作りました~お弁当本体はオムライス弁当! pic.twitter.com/G8hyMxS939
— ペココ (@pekoko7) April 16, 2015
もう一つは皆さんも大好きなムースです。ムースを作るにあたって便利な市販物があります。それはフルーチェです。牛乳を入れたら固まるあれです!あれを使えばどんなに忙しくてもムースがすぐにできます。またフルーチェはいろんな味があるので、味に合わせた果物の組み合わせも出来て便利です。
シリコンカップを使ったデザートもおすすめお弁当デザートレシピ
次におすすめするのはシリコンカップを使ったデザート作りです。お弁当のおかず入れにも使うシリコンカップは、殆どの家にあると思います。だけど洗うのも大変だからと多めにシリコンカップを買ってる方も多くないでしょうか。そのシリコンカップもデザートを作る道具として使う事ができるのですよ。また小学生ぐらいのお子さんぐらいならばこのサイズが丁度良いと思います。
お弁当のデザートに♡シリコンカップで作れるスイーツレシピ https://t.co/HoXmX97DHW pic.twitter.com/2GNDBQB1bG
— NAVERまとめPocket (@NaverPocket) October 4, 2016
またシリコンカップのメリットは食べ終わった後にゴミを出す必要がありません。子どもにしてもシリコンカップサイズのデザートなので食べやすい量になってます。食べきれずに残してしまうということもなく、また子どもからもこの量なら食べれると自分の食べれる量をいう事も出来ます。シリコンカップは子どもにとってもお母さんに食べる量を伝える意味でも使えるのです。
またシリコンカップならばオーブンなどにも対応しているのでプリンや蒸しパン系のデザートを作るには最高の相棒ですし、またシリコンカップに果物を入れるだけでも見栄えが全然違います。シリコンカップはまさしく有能な道具ですね。そんなシリコンカップを使うデザートはSNSでもいくつも報告されているのでぜひ興味があったらやってみてください。
和風のデザートもお弁当デザートにおすすめ簡単にできるレシピ
タイプミスの為、再送信
— シトリン (@Citron_y) October 5, 2016
イイネ(v^-゚)下さったかた、大変失礼致しました🙏
お弁当デザートの水羊羹&抹茶寒天。
水羊羹を固めるのにアガーを使用してみたら、プルプルモチモチ食感💓
長男が勉強し始めると一緒に椅子に座ってしまうルミちゃん。#お腹ペコリン部 #家庭料理部 pic.twitter.com/8eSci7Qdsl
さて、次にご紹介するのは和菓子系のデザートです。和菓子のデザートで一番作りやすく簡単なものは羊羹です。羊羹はやはり寒天やゼリーと同じで固めるだけという作業なので、一番作りやすいです。また抹茶が好きな人は抹茶羊羹を作ってみるるのたりして味をいくつか作るのもおすすめです。羊羹を固めるのにつかうのにはアガーが一番感触も食感も美味しいですよ。
今日の彼のお弁当デザートに、♡、☆、◯のみたらしだんごです。冷めてもモチモチして美味しーよっ!!! ミニブタちゃんが狙ってます♥ #LR1 pic.twitter.com/fP5kQgqs
— yulune (@yulune) May 29, 2012
老若男女が好きな和菓子といえばみたらし団子!嫌いな人はまずいない和菓子です。それをお弁当デザートにできたら嬉しいです。みたらしの餡は市販でも売っていますし、団子も白玉粉を使えばすぐにできます。またみたらし団子は冷めてもモチモチしているのでデザートとして持っていくにはお勧めです。餡がお弁当袋につくと大変なので、入れるならば深めのお弁当がいいです。
果物たっぷり遊び心満開!簡単お弁当デザートレシピ
そろそろ運動会シーズン♪運動会のお楽しみの一つといえばお弁当!デザートに簡単「シュワシュワパンチ」はいかが?シュワシュワを楽しむために食べる直前に炭酸水をいれてくださいね!
— イオントップバリュ (@TOPVALUOFFICIAL) May 11, 2016
https://t.co/k4oLqFKiYy pic.twitter.com/KwOx951XPy
次にご紹介するデザートレシピは運動会などの行事の時に使えるデザートレシピです。その名前もシュワシュワパンチです。フルーツポンチとは少し違いますが、お出かけの時にはお勧めのデザートです。おうちで果物や市販のゼリー等をカップなどにいれてぐちゃぐちゃにしておきます。スープジャーを使えば冷たさが保てますよ。食べる直前に炭酸水を入れるとはじけます。
入れ物を変えるだけでいつでもひんやりデザートレシピ
夏も大活躍☆ひんやり美味しいスープジャーのお弁当&デザートレシピhttps://t.co/dYMCKfe9B7 pic.twitter.com/G2PFwFVEGU
— キナリノ公式 (@kinarino) August 13, 2015
やはりデザートといえば冷めても美味しいデザートもいいですが、たまには冷たいデザート、暖かいデザートも欲しいですよね。そんな時に使えるのがスープジャーです。温冷対応をしている物も多いので、季節に合わせたデザートを作ることもできます。お汁粉だって、ひんやりムースもすべてスープジャーを使えばなんでも作ることが出来ますよ。
実際スープジャーで作ったデザートの画像です。この中に入っているのは珈琲ゼリーを下に置いてその上にアイスクリームを乗せています。スープジャーなので外気温の影響もあまり受けないので冷蔵庫がない職場でもアイスは大きく溶けることもありません。スープジャーの新しい使い方としてデザート入れに使うのもいいかもしれません。
お弁当デザートレシピを増やして子どもたちを喜ばせよう
明日のお弁当デザート仕込み中。
— アキ (@food_diary_2018) February 20, 2018
『みかん寒天🍊』 pic.twitter.com/zJoAD1mwkW
デザートって一言で簡単にまとめてますが、意外と調べるといろんなデザートの作り方があります。その一つ一つが臨機応変に対応できるようにできています。時間がない人へのレシピもあれば、時間に余裕がある人がこって作るデザートレシピもあります。またこんなデザートも作りましたというSNSを通じての発信も日々あります。
お弁当のデザートってご飯を食べた後に出る楽しみです。そんなデザートを簡単に作って食べれると楽しいです。ぜひこれからもいろんな簡単なデザートレシピを増やしていってください。ここでのレシピはほんの一部だけですので、ぜひ自分からも探してみてください。素敵なお弁当ライフを楽しめるデザートづくりをしてください。