ライフスタイル
運転が下手な人の特徴は?上手になるコツ・得意な人の共通点も調査
たくさん運転をしていても、なぜか下手だといわれる人にはある特徴があるようなのです。そういった人たちはどういった上手になるコツを覚えればよいのでしょうか。ということで今回は、運転が下手な人の特徴や上手になるコツ、上手な人の共通点などをまとめました。

目次
- 運転が下手なのを改善したい!
- なぜ運転が下手な人がいるのか?
- 運転が下手な人は性格が悪いということ?
- 男性の運転が下手な人の特徴
- 女性で運転が下手な人の特徴
- 運転が上手か下手かはここに出る!
- 運転が上手なコツはミラーにあり?
- 死角の把握は下手な運転から脱却するコツ
- 運転が下手な人はバックのコツを覚えよう
- バック駐車のコツを覚えて運転下手を脱却!
- 運転が下手な人は車の左側を意識すべし
- 同乗者が酔ってしまうと運転が下手?
- 狭い道では運転が下手な人は白線を意識するのがコツ
- 運転前に落ち着くことも上手になるコツ
- ウインカーをうまく使うコツを覚えよう
- 運転が上手な人の特徴
- 周りの車を見ている人は運転が上手い!
- 運転が上手な人はブレーキの使い方も上手い
- 車間の維持のコツがつかめている人も運転上手
- まとめ:上手な運転のコツはまず車に慣れよう!
運転が下手なのを改善したい!
世の中には、沢山車の運転をしていても、なぜか運転が下手といわれる人がどうしても一定数存在しているのだそうです。そういった人たちには、どんな特徴があるのでしょうか。大抵の場合、運転が下手な人というのは特徴に共通点があるそうなのです。
そんな運転が下手な人と、上手な人の違いはどこにあるのでしょうか。また、運転が下手な人が上手になるためにはどうしたら良いのでしょうか。せっかく免許を取得して運転をできるようになったのに、下手だといわれて苦手になってしまったままではもったいないですよね。今回は、下手な人が上手になるためのコツなどもご紹介していきたいと思います。
なぜ運転が下手な人がいるのか?
さて、では最初に、なぜ運転が下手な人がいるのかということについてご紹介していきたいと思います。まず大前提として、四輪の自動車や二輪車を運転するときには必ずそれぞれの車種に応じた運転免許証が必要になりますよね。これは子供であっても誰もが知っている事実でしょう。
その運転免許証を取得するためには、自動車教習所で座学と技能の練習をし、技能検定に合格してから、最低限公道で車を運転するのに必要な技術を身に着けていく必要があります。その最低限の運転の技術さえ習得することができれば、あとは学科試験に合格するだけで免許を手に入れることができるのです。
しかし、前述のように自動車教習所で習得することができるのは、公道で運転をしていくために必要な「最低限」の運転技術です。あくまで必要最低限の技術さえあれば免許が入手できるので、実際に運転するときにはどうしてもドライバー各々で個人差が出てきてしまうのです。

運転が下手な人は性格が悪いということ?
運転が下手な人や上手い人にはいくつか特徴があるそうなのですが、実は運転が上手か下手かという分かれどころには、運転の技術的な面や運動能力といった面よりも、運転をするその人の性格的な面がより大きく関係しているようなのです。
自動車教習所でも、入校すると最初にその人がどんな性格をしているのかということを診断するテストを受けます。これは実際に運転をする際に、ご紹介したように性格的な面が大きく反映されるために事前に知っておく必要があるからなのです。

男性の運転が下手な人の特徴
運転をする人の性格が運転技術の良しあしに大きく影響してくるということがお分かりいただけたかと思いますので、次は男女別に運転が下手な人にありがちな性格をご紹介していきたいと思います。まず男性の場合には「とにかく短気な人」が運転の下手な傾向が多いようです。
「短気は損気」ともいわれているように、運転をするうえで短気な性格は危険でしかありません。車の運転中はこちらの顔も見えにくく、相手に感情が伝わりにくいので特に高ぶった状態になりやすいです。相手に聞こえないことをいいことに、車内で暴言を吐いたり、などです。
しかし、というか当然ながらというか、そういった心理状態は運転に必要な冷静さを完全に失っている状態となっています。その結果、状況判断が上手くできず、危険な運転に繋がっていきます。運転するのに状況判断ができない人というのは、これは間違いなく運転が下手な人です。
自意識過剰な人も運転が下手!
もう1つは、自意識が過剰なタイプの人です。例えて「あなたは運転が上手ですか」と聞かれたらどう答えるでしょうか。自分の運転に対して過信している人というのは、大方運転は下手です。本当に上手い人というのももちろんいますが、決定的に違うところがあります。
それは、何で運転が上手いということを決定するかという点で、速度、スピードの面で上手いと真っ先に言うような人は、間違いなく下手な人です。逆に上手い人というのは、いかに同乗した人が不快にならずに居られるかという点に重きを置いているようです。
女性で運転が下手な人の特徴
続いては、女性の運転が下手な人の特徴についてです。まず、「気持ちに余裕がない人」という特徴がある人というのは運転が下手になりがちです。車を運転する上では、気持ちの面において余裕を持っていられることが必須の条件となります。しかし運転の下手な女性に多いのが、この気持ちの面で余裕がなくなっている人です。
速度が速くて怖い、という人もいるようなのですが、特に多いのが自分で勝手に運転のハードルを上げているような人で、例えば駐車するときに完璧に真っ直ぐに入れなければいけないだとか、そういう風に無駄に完璧を求めている人はかえって運転が下手になるようです。
ファッション重視の人も間違いなく下手!
運転をするうえで、ファッションを重視するような人も例外なく運転は下手になります。一般的に男性に比べて女性の方がファッションに対する意識は高い傾向にあるようですが、運転をする上ではそんなものは切り捨てなければいけません。
自動車教習所でも、筆記試験では「車を運転するときに、ハイヒールやサンダルなどで運転してはいけない」といった問題は基本として良く出題されるようですが、この基本を忘れてファッション重視をしているようでは、どれだけ練習しても根本的な解決はされません。
運転が上手か下手かはここに出る!
運転が上手くなるコツをご紹介!
ここまでは、運転が下手な人にありがちな性格の面をご紹介しました。では、運転が下手な人と上手な人にはどんな点が違っているのでしょうか。ご紹介したように性格が運転に影響を及ぼすのは大きいですが、運転技術のあるなしでいえばそれは間違いなく無い人の方が下手です。
運転に関する十分な経験と知識を得ることさえできれば、専用のサーキットでアクセル全開で走行するだとか、峠でドリフト走行をするといったような無茶な運転でない限り、必要十分なレベルになることは可能です。ここからは、運転技術を上げるコツをご紹介していきましょう。
運転が上手なコツはミラーにあり?
ミラーやシート調整も運転上達のコツ
上手に運転するためのコツは、自動車教習所で教わったものがほとんどです。教習所では、車の基本的な操作方法や安全確認をする方法など色々と教えてもらえますが、実は教習所で習うことのなかには、上手な運転をするためのコツがたくさんあります。まず1つ目が、ミラーやシートの調整なのです。
そんなことは当然だろう、と思われるかもしれませんが、これが結構重要なことなのです。車を運転するうえで、運転しやすい姿勢を保つことはとても大事です。サイドミラーやバックミラーで運転中に最小限の視線を動かすだけで横や後ろの状況を素早く判断できるようにしておくだとか、シートを自分に合わせて調整しておくことで、運転に余裕を持たせてくれます。
死角の把握は下手な運転から脱却するコツ
ミラーをいくら調整しても、運転席からは視界に入らない場所があります。二輪車ならまだしも、四輪車の場合は特にこの死角が多くなってしまいます。こういった死角といわれている場所があることを運転前に、ひいては運転中にどれだけ理解できているかどうかも、運転が上手になるコツです。
正面から視線を別の場所に移すのは怖いかもしれませんが、サイドミラーやバックミラーだけではわからない場ような死角の様子が今どうなっているかを把握するために自分の眼で目視する、というようなコツをマスターすることができるようになれば、運転が下手な人からは一歩脱却できます。
運転が下手な人はバックのコツを覚えよう
車の運転が下手だったり苦手だと思っている方は、バックでの駐車をその理由としている方が多いのだそうです。車というのは自分が思っている以上に大きいですし、ご紹介したように二輪車とは違って死角も多いのが特徴です。それを後ろ向きでバックさせていくというのは、運転が下手な人にとってはとてもハードルが高いでしょう。
運転中に自分がどの位置にいるのかというのは、運転席からは判断が付きにくいものです。特にバックで駐車場に停めるという場合、運転が下手な人は何度もバック、前進、切り返しを繰り返しがちです。それは、自分が駐車場に対してどの位置にいるのかが把握できていないためです。これを把握できるのも上手くなるコツであり、上手い人の共通点です。
バック駐車のコツを覚えて運転下手を脱却!
バックのコツは「角度」「止まってハンドルを回す」「真っ直ぐにするタイミング」
では、具体的なバック駐車のコツを紹介します。まずバックを練習するときには、比較的広い駐車場などで練習することをおすすめします。場所が広ければその分車も大きく動かせますからね。ただし、他の人の迷惑にだけはならないようにしましょう。さて、具体的なバックの練習のコツの1つ目は、「車の角度を意識する」です。
バックの時の車の角度は、斜め45度くらいにしておくと入れやすいようです。ミラーを見ながら、もしくは自分で後ろを目視しながら入れていきましょう。2つ目のコツは「車を止めた状態でハンドルを回す」です。バックをさせながらだと思うような向きにできないことが多いので、止めた状態で向きを変更するようにしましょう。
そして3つ目のコツは「ハンドルを真っ直ぐにする時の見極め」です。車と車の間に入れることはできても、まっすぐにしなければ出るときにぶつかってしまうこともありますので、ほとんど真っ直ぐになったな、くらいでハンドルを戻して真っ直ぐにしていくと上手くいきやすいです。

運転が下手な人は車の左側を意識すべし
上手になるコツは左側への意識!
運転が下手な人が運転中に意識するべきコツは、車の左側に意識を向けようというものです。日本で主流である右ハンドルの車の運転席からは左側が離れていて良く見えないため、感覚的にもどのあたりに何があるのかが分かりにくい箇所になります。
この感覚のコツをつかむことができなければ、公道で真っ直ぐに走らせることさえ難しくなり車線からもはみ出してしまう可能性が高くなるので、常に車の左側に意識を向けるというコツを覚えておきましょう。左のサイドミラーを見て、どれくらいの感覚があるのかということを把握しておくのが重要なコツです。
同乗者が酔ってしまうと運転が下手?
自分の運転している車に同乗者を乗せて走る場合、助手席や後部座席で車酔いをしているといった経験はありませんでしょうか。運転が下手な人がドライバーになった時には、特に車酔いを起こす可能性は高くなってしまいます。
車酔いの原因になるのは、運転が下手な人が雑に運転する所為で車がグラグラと揺れてしまうことです。ハンドルやアクセル、ブレーキの操作を急に行うと車の重心はブレやすく、同乗者には運転に集中しているドライバー以上に影響があります。酔わせないためのコツというのはあるのでしょうか。
同乗者を酔わせないためのコツは急な操作の回避
同乗者を酔わせないためのコツは、とにかく急発進、急ブレーキ、急ハンドルを回避することです。これらを避けるためのコツは、運転中に周りの状況をしっかり把握することに尽きます。そのコツを意識するだけでも、車の運転は劇的に変わるものなのです。
狭い道では運転が下手な人は白線を意識するのがコツ
車の運転は、なにもずっと広いバイパスなどを走行するだけではありません。時には片側一車線ずつ、もしくは車線のない狭いの道路を走る必要も出てきます。しかしそんな道を進むときにもコツはあり、どれだけ狭い道でも、たいていの道路には左右両方か、左右いずれかに白線を引いてくれています。
片側一車線ずつの場合には、それに沿って運転をすればまず危険な運転になることはありません。また、車線のない道で対向車を恐れてよくブレーキを踏んでしまう、という人も白線に沿って運転するというコツを意識して運転してみると、事故を起こす可能性は激減します。
運転前に落ち着くことも上手になるコツ
女性の運転が下手な人にありがちな性格として、気持ちに余裕がないというものをご紹介しました。しかし、誰だって始めて何かをするというのは怖いものです。それは、今までそれを経験したことが無かったり、他と比べて少ないというところからくるものなんです。田舎道ではそれほど注意しなくても簡単に運転ができますが、都会になると注意力が散漫してしまい、難しいものです。
教習所でも、所内の検定に合格した後にはいきなり路上に出て運転しなければいけなくなります。しかし、経験の不足でどれだけ最初に怖いと思っていても、人間必ずなれるものです。これは車の運転もその例外ではありません。運転することだけに限って言うのであれば、経験を重ねていけ場いずれその怖いと思う気持ちも薄れていくものなので、安心しましょう。
ウインカーをうまく使うコツを覚えよう
運転が下手だとウインカー操作で大迷惑に?
運転が下手な人というのは、ウインカーの操作で周りの車に大きな迷惑をかけてしまいがちです。例えば、車線変更をする時に急にウインカーを出してしまい、後続車が急な操作を強いられたりなどです。これは一歩間違えば大きな事故にもつながってしまいます。間違えてしまったら冷静にウィンカーを出すのを止めることです。
それは危険な運転になってしまいますので、車線変更をする時などは自分の車が入れそうなスペースや、前後の車との距離感をミラーで確認してからウインカーを出しましょう。そのためには周りにどういった具合に車があるのかを広い視野で把握することが必要です。運転が下手な人だとウィンカーの出し方一つでわかるものです。
運転が上手な人の特徴
意思を伝えるコツをつかんでいると上手
運転が下手な人が上達するためのコツをご紹介しました。続いては、そんな人たちが模範とするべき運転が上手な人にはどんな共通点があるのかをご紹介していきたいと思います。まず1つ目の共通点は「周りに意思を伝えるのが上手」というものです。
車の運転には、言葉ではできないコミュニケーションをすることが重要になってきます。それを伝えるのがウインカーやブレーキランプなどの灯火類になりますが、そういったものを使って、これから車をどう動かそうとしているのかを伝えるのが上手い人というのは、運転自体も上手なことが多いようです。
下手な人のためのコツでもご紹介したように、車線変更をする時突然ウインカーを出すのは危険です。が、車線変更をしたいんだという雰囲気を出してから車線変更をすると、車線変更をすることが周りに分かり、事故を起こす可能性も減って流れを乱さずに移動できます。こういった点は上手い人の共通点としてよくあるようです。
周りの車を見ている人は運転が上手い!
周りに意思を伝えるのが上手な人は、運転自体も上手いということをご紹介しました。その続きになるかと思いますが、そういった人というのは総じてちゃんと自分の周りにいる車のことを把握しています。だからこそ意思も伝えるのが上手なんです。
ご紹介したウインカーの操作が下手な人というのは、おそらく自分の周りの車に意識が向いていなくて、誰かがウインカーを出しても気にしていないために自分もいい加減になっているのではないでしょうか。それではずっと危険な運転をしているままですよね。
運転が上手な人であれば、こういった細やかな共通点もあることでしょう。周りの車のことを考えて、車線変更をする時にも無理に行かず、しっかり自分の眼で目視してからウインカーを出して変更するなど、とにかく周りへの配慮ができるのも上手い人の特徴です。
運転が上手な人はブレーキの使い方も上手い
ブレーキを上手く使うコツって?
助手席に乗っていると気になるのは、ブレーキをどのタイミングでかけるのかということではないでしょうか。これは運転技術に個人差があるので大分変わってきますが、ブレーキのタイミングは結構上手いか下手かということに関係するものなんです。このブレーキ操作で大半の人間は車に酔う経験をされている方も多いでしょう。
下手な人の特徴はブレーキ操作にあり!
当然ですが、急なブレーキをたくさんするのは間違いなく運転が下手な人の共通点です。そういった急な動作をどれだけ減らして運転できているかも上手い人の共通点ですし、具体的に上手な人というのは急ブレーキなどせず、後続車に教習所で習ったようなポンピングブレーキで注意喚起したりしていることが多いようです。
ただどういうブレーキのかけ方が上手い人の共通点なのかというのはちょっと難しいところであって、例えば後続車がいる場合は早めにブレーキをかけたほうがいいですが、早すぎると渋滞の原因になってしまいます。このようにブレーキでの上手いか下手かというのは見極めが少々難しいところです。
車間の維持のコツがつかめている人も運転上手
前の車に張り付いていて、車間距離が全くないような人の運転は全く安心できませんよね。同乗している人も前の車の人もヒヤヒヤしていることでしょう。または一定の車間距離を維持できないというのも安心できませんね。急にスピードを出して、まただんだん車間が空いていくような運転です。
そんな車の前後は積極的に走りたいと思わないでしょう。この点、上手な人は車間をちゃんと一定に保って運転してくれます。それも前の車の急なブレーキに対応できるよう、十分な車間距離を空けてです。こういった安心感の持てる運転ができるのも、上手な人の共通点ですね。
また、車線の中を真っ直ぐ走ってくれるのも上手な人の共通点かと思われます。右に寄りすぎたり左に寄りすぎたりする運転をする人もいますし、そういった運転も危険な運転になります。ブレずに真っ直ぐ走ってくれると、より安心できますよね。
まとめ:上手な運転のコツはまず車に慣れよう!
運転が下手な人にありがちな特徴や性格、そういった人たちが上達するためのコツや、運転が上手な人の共通点などについてご紹介しました。まず下手な人というのは技術云々の前に自分の性格や特徴をちゃんと把握しておく必要があるということが分かりましたね。
そういった人たちが運転技術を上達させるためのコツもご紹介しました。上手な運転をするための技術的なものもありますが、その前にちゃんと気持ちに余裕を持たせておくことが上達の近道です。是非覚えておきましょう。
また、打って変わって運転が上手な人の共通点もたくさんありました。どれにも共通して言える共通点は、「自分だけでなく周りのこともちゃんと把握し、意思をしっかり伝えられる」ということではないでしょうか。つまりは車同士でコミュニケーションが取れているということですね。