グルメ
鯖缶アレンジ料理が簡単で美味しい!人気のレシピ・食べ方まとめ!
鯖缶が近年注目されていますよね。鯖缶って開ければすぐ食べられるし、美味しいし、忙しいときにもすぐ使えるおかず缶です。そのまま食べるだけでなく、アレンジ料理も人気なんですよ。どんなアレンジ料理があるのか、簡単で美味しいレシピを紹介していきましょう。

目次
鯖缶が見直され人気に!
鯖缶が近年人気になっているのを知っていますか。テレビや情報誌でも取り上げられその栄養と効果が広く知られるようになっています。今までは非常食的な役割や、おつまみの常備缶だった鯖缶が一気にメインのおかずにも登場するようになったのです。一時期は売り場が品薄になるくらい人気でした。
鯖缶は、年中通して安定した価格なのも人気の理由でしょう。種類は色々ありますが、100~200円で買うことができます。鯖缶をよく食べるようになった人も、人気なのは知っているけれどどう食べていいのかまだ知らない人も、以下を読み進めてもらえば鯖缶を見直すことになるでしょう。まずは鯖缶の効果を調べて、それから簡単で美味しいレシピを紹介していきましょう。
鯖缶の栄養がすごい
青魚に含まれるDHAが身体に良いことは、かなりの人が知っている情報だと思います。鯖にもそのDHAが含まれていて、その働きがすばらしいのです。どのようなことに効果があるのでしょうか。血液サラサラ効果により動脈硬化や心筋梗塞、高血圧などを予防できます。また認知症予防にもいいと言われています。子供に摂らせれば学習能力の向上も期待できるんです。
さらにEPAという栄養素も摂れるので、EPAの効果も紹介しておきます。EPAは血管を柔らかくし、中性脂肪を低下させてくれます。眼精疲労も改善してくれる効果が期待できます。精神安定効果もあるので、イライラしがちな人にもおすすめです。老若男女問わずこれらの効果は嬉しいものですよね。人気があがるのも納得です。
ビタミンB群とビタミンDも豊富に含まれています。特にビタミンB12は貧血を予防&改善できるので女性特に妊婦さんにもおすすめ。葉酸と一緒に摂るとより効果的です。ビタミンDは老化防止効果があるので女性は注目の栄養素です。他に、骨粗鬆症予防、骨や歯の生成や成長にも役立ちます。子供も大人もぜひ摂るべき栄養素ですね。
鯖缶は汁も捨てずに使うのがポイントです。汁の中にも栄養が入っているので、捨ててしまうのはもったいないですよ。水煮缶も味噌煮缶も知るまで使い切りましょう。それでは簡単アレンジのおすすめの食べ方を紹介していきましょう。
メインのおかずに「鯖缶コロッケ」
人気アレンジレシピ①
まずはメインのおかずになる鯖缶コロッケを紹介しましょう。簡単で美味しいコロッケで、ヘルシーなのも嬉しいですね。材料4人分:鯖缶(味噌煮200g)1缶、じゃがいも中4,5個、玉ねぎ1/2個、小麦粉、卵、パン粉。作り方①じゃがいもは皮をむいて茹でるかレンジでチンして柔らかくしておきます。②みじん切りにした玉ねぎをフライパンで炒め、鯖の味噌煮缶汁ごとをフライパンに入れます。
③柔らかくしたじゃがいもをマッシャーで潰し、炒めた鯖缶と玉ねぎの粗熱を取りったものを加えます。④良く混ぜたら俵型8個に形を整えます。⑤小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつけて170~180℃の油でからっと揚げれば出来上がり。お好みで大葉を刻んで入れても美味しいです。
副菜におすすめ「ひじきの鯖缶煮」
人気アレンジレシピ②
副菜やお弁当のおかずにもおすすめの簡単ひじきの鯖缶煮です。おつまみにもなりますよ。材料:乾燥ひじき20g、鯖缶(水煮)1缶、にんじん1/2本、油揚げ1/2枚、出汁1カップ、醤油大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ1/2。お好みで大豆を入れても。作り方:①ひじきは水で戻し、水気をきっておきます。②深めの鍋をあたため、ひじきを入れて乾煎りします。
③他の具材も入れて炒めて、だいたい火が通ってきたら鯖缶を汁ごと入れて炒め合わせます。④出汁、醤油、酒、砂糖を加えて落としぶたをして、汁気が半分以下になるまで煮たら出来あがりです。入れる具材はお好みのものを追加してOK。きのこ類も合いますよ。
イタリアンにも「鯖缶とトマトのパスタ」
人気アレンジレシピ③
鯖缶にはトマトもよく合います。鯖缶とトマトのパスタも美味しい食べ方ですよ。材料2人分:トマト中2個(もしくはトマト缶1/2)、鯖缶(水煮)1缶、にんにく1かけ、鷹の爪少々、オリーブオイル適量、塩コショウ少々、醤油少々、パスタ150~160g。鷹の爪は辛さの調整なので、辛いのが好きな人は多めに入れます。
作り方①パスタを茹でる間に、フライパンにオリーブオイルを適量入れ薄切りにしたにんにくと輪切りにした鷹の爪を入れて香り出しします。②にんにくに色がついてきたら、鯖缶を汁ごと入れます。鯖を好きな大きさにほぐしながら炒めます。③汁気が少し飛んだら、ざく切りにしたトマトを入れて加熱します。④鯖トマトソースを塩コショウ、醤油少々で味を整えます。
⑤茹で時間を1分ほど早めに引き上げたパスタを加えて、ソースの汁気をからめながら吸わせていきます。味をみてよければ完成!鯖缶の味付けもあるので、あまり濃い味にしないよう注意してくださいね。トマトの酸味がきついと思ったら、砂糖を少々加えてみましょう。
がっつり飯!「鯖缶ドライカレー」
人気アレンジレシピ④
がっつりご飯系の食べ方、鯖缶のドライカレーです。材料:鯖缶(水煮200g)1缶、大豆水煮100g、玉ねぎ1/2個、にんじん適量、カレー粉大さじ1、中濃ソース大さじ1、ケチャップ大さじ1、サラダ油大さじ1。作り方①粗みじん切りにした玉ねぎとにんじんをフライパンで炒めます。
②火が通ったら、カレー粉を加え香りが出てきたら鯖缶を汁ごと加えます。大豆は水気を切って入れ、鯖を適当な大きさにほぐしながら炒めます。③中濃ソースとケチャップを加え、汁気がなくなるまで炒めたらご飯の上にかけて完成!カレー粉の量で辛さを調整できます。お子さんがいる場合は、少な目に調節しましょう。ドライカレーをうどんにかけるアレンジもできます。
味がしみて最高「鯖缶大根」
人気アレンジレシピ⑤
煮物も鯖缶の美味しい食べ方です。味が染みた大根は、おつまみにもぴったりですよ。材料:鯖缶(水煮)1缶、大根200g、酒50ml、めんつゆ濃縮3倍大さじ1、おろししょうが小さじ1/2、ねぎ適量。作り方①大根は厚さ1cm程度のいちょう切りか半月切りにします。②少し深い鍋に、大根、鯖缶汁ごと、酒、めんつゆ、しょうがを入れてフタをし20分ほど弱火で煮込みます。
③大根が柔らかくなったら、薬味のねぎを散らして完成!一度冷ますと味が染み込むので、作ってすぐより2,3時間自然に冷ましてから再度温めて食べましょう。材料を入れて煮込むだけの簡単アレンジですね。しょうがを入れることで鯖の臭みもなくなります。ご飯もすすみそうなので、夕食のメニューにもおすすめです。
おすすめのおつまみ編「鯖缶キムチ和え」
鯖缶アレンジレシピ
こちらも和えるだけの簡単レシピ、おつまみ用に鯖缶キムチを紹介しましょう。材料:鯖缶(水煮)1缶、白菜キムチお好みの量、ごま油、白ごま適量。作り方①ボウルに材料を全部入れ、混ぜたら出来上がりです。簡単で、美味しいおつまみです。夏も冷たくさっぱり食べられます。おつまみだけでなくご飯のお供にもどうぞ。彩りに細ねぎの刻んだものを乗せると見た目も綺麗です。
簡単で美味しいおつまみ「鯖冷奴」
鯖缶アレンジレシピ
おつまみ的食べ方、2つ目は冷奴です。材料:豆腐、鯖缶、好きな薬味、醤油少々。作り方①鯖缶を適当な大きさに切ったと豆腐に乗せます。お好みの薬味(大葉やしょうが)を乗せたら出来上がり!簡単で美味しい鯖缶の使い方です。鯖缶の生臭さは醤油で消えます。鯖缶を開けたら、数的醤油をたらしてよく混ぜておきます。これで臭みのない鯖缶ができるんですよ。
実験コーナー。冷奴に鯖缶パイルダーオン pic.twitter.com/fmPKpeBOKw
— ๑の๑ (@_No4___) April 4, 2018
鯖に味がついているので、上からポン酢やしょうゆをかけずに食べてください。薬味は、大葉、すりおろししょうが、みょうが、刻みネギ、スライス玉ねぎなど、色々合わせられるので夏に毎日違った薬味で食べると楽しいですね。おつまみにもなるし、副菜としても食べられます。
鯖缶アレンジで時短と節約に!
栄養たっぷりで美味しいアレンジレシピも豊富な鯖缶。積極的に取りいれたくなってきましたよね。鯖缶は保存期間が長く、非常食にもなるのでいつも何個かストックしておくといいでしょう。ダイエット食にもなりますし、毎日食べれば認知症予防にもなります。ダイエットの場合は、おつまみ系は止まらなくなるので控え目が良いかもしれません。
今までそのまま食べる食べ方しか思いつかなかった人も、このアレンジレシピを見てチャレンジしてみてください。簡単で美味しい食べ方ばかりです。メインのおかずも、おつまみも鯖缶一つで自由自在です。料理の時短にもなり、安いので節約料理にもなります。

困ったときにはアレンジレシピで夕食にも使えますしね。水煮缶、味噌煮缶、どちらも置いておくとアレンジも広がります。血液もさらさらになって健康になれる栄養もたっぷりなんて食べないわけにはいきませんよね。ぜひ鯖缶を取り入れた食生活を始めてみてください。
鯖缶の関連記事はこちら

