グルメ
にんにく醤油の人気レシピ!継ぎ足してOK万能調味料の簡単美味しい作り方
皆さんはにんにく醤油という名前を聞いたことがありますか?継ぎ足しが出来て、色んな料理に活用出来る万能調味料です。今回は、そのにんにく醤油の作り方や保存、継ぎ足しの仕方はもちろん、アレンジレシピも一緒にご紹介していきます。是非、作り置きしてみましょう。

目次
- にんにく醤油は人気で万能な調味料!?簡単な作り方を徹底解説!
- にんにく醤油とは?
- 作り方が簡単!にんにく醤油のメリットとは?
- にんにく醤油の基本的な作り方
- 継ぎ足して使いたい!にんにく醤油の保存&継ぎ足し方
- こんなにんにく醤油もあります!アレンジにんにく醤油の作り方
- 超がつくほど簡単!鶏肉とインゲンのにんにく醤油炒め
- 中華もおまかせ!にんにく醤油のチャーハン
- にんにく醤油を活用した洋風パスタレシピ!
- おしゃれなサラダもにんにく醤油で簡単に作れちゃう!?
- いつもの鰹の刺身がにんにく醤油でおしゃれに変身!
- 大人気のメインおかず!にんにく醤油で作る唐揚げレシピ
- にんにく醤油と蓮根の相性が抜群!
- にらたっぷり!豚肉のにんにく醤油ソテーレシピ
- 煮込み料理にも万能!にんにく醤油でトマト煮込み!?
- 大活躍!にんにく醤油は簡単なアレンジ豊富な調味料!
にんにく醤油は人気で万能な調味料!?簡単な作り方を徹底解説!
今回、ご紹介するのは、「にんにく醤油」です。最近は、便利で美味しい&人気で簡単な調味料のレシピが増えいますが、にんにく醤油もその中の1つです。そんなにんにく醤油をたっぷりご紹介していきます。にんにく醤油の作り方を実践して、簡単で美味しい料理のレパートリーを増やしていきましょう。
にんにく醤油とは?
まず始めにご紹介するのは、にんにく醤油がどんなアイテムなのかということです。初めて聞く方も今から挑戦しようと思っている方も、その部分をご紹介してから基本的なにんにく醤油の作り方に貼っていきたいと思います。
にんにく醤油とは…【にんにくの香りが効いた万能調味料】
にんにく醤油とは、たっぷりの醤油ににんにくを漬け込んだ万能調味料です。継ぎ足しも可能で、作り置きしておけば、色んな料理に活用出来るので、人気調味料の1つとなっています。さらに、作り方もとても簡単でおすすめです。そんなにんにく醤油の簡単かつ基本の作り方からお届けします。
作り方が簡単!にんにく醤油のメリットとは?
それでは、にんにく醤油を作るメリットは、どこにあるのでしょうか?実は、にんにく醤油の人気の理由も、このメリットに隠れていました。早速チェックしていきましょう。
メリット①保存が効く
にんにく醤油の1つめのメリットは、「保存が効く」ことです。にんにくを醤油に漬け込んだにんにく醤油は、先ほどもお伝えしたように何度も継ぎ足しをしながら活用することが出来ますし、保存をしっかりすれば、長い間使い続けることが出来ます。
メリット②継ぎ足しが出来る
にんにく醤油の2つめのメリットは、「継ぎ足しが出来る」ことです。継ぎ足しをしながら10年以上作り続けている方もいます。にんにく醤油を作ったら、万能調味料としてだけでなく、醤油に漬け込んだにんにくをおつまみとして食べることも出来るそうです。
にんにく醤油の基本的な作り方
いよいよにんにく醤油の簡単で基本的な作り方をご紹介していきましょう。にんにく醤油の作り方は、行程も少なくてとても簡単です。是非、レシピを見ながら挑戦してみましょう。
香ばしいにんにく醤油の作り方
材料は、にんにく2個、醤油300ccを用意しましょう。にんにくのおしりの部分を包丁で落として、お皿に乗せたら550wのレンジで1分ほど加熱します。出来上がったら、先の方を持って下に押し出しましょう。
スポンと抜け落ちたら成功です。煮沸消毒を済ませた密閉容器ににんにくを入れてから醤油を入れて蓋をします。冷蔵庫で保存して1週間くらいで完成です。

継ぎ足して使いたい!にんにく醤油の保存&継ぎ足し方
にんにく醤油の基本の作り方をご紹介した後は、にんにく醤油を保存するポイントや継ぎ足し方をご紹介します。作り方も簡単ですが、保存の仕方や継ぎ足し方も簡単に出来ます。是非、にんにく醤油を継ぎ足しながら保存していきましょう。
にんにく醤油の保存のポイント
にんにく醤油を保存するポイントは、密閉容器の消毒です。にんにく醤油を作る前に、適当な大きさの密閉容器を準備して置くことです。密閉容器を準備したら沸騰させた90度以上のお湯の中に入れて、5〜6分ほど煮沸して消毒します。
トングなどを使って取り出したら、キッチンペーパーの上で乾燥させてから活用しましょう。水滴などがついたままだと雑菌が繁殖する原因になる恐れがあります。必ず乾燥させてから使うようにすることが重要です。
にんにく醤油の継ぎ足し方は?
先ほどから何度もお伝えしているように、にんにく醤油は、継ぎ足し継ぎ足しをしながら活用することが出来ます。にんにく醤油を料理に活用していく中で、醤油がなくなりかけたら、醤油を継ぎ足して、にんにくが余ったり、足りなくなったらにんにくを継ぎ足しながら使っていきます。
最初とは、また違った自分だけのオリジナルの味に作ることが出来ます。その点もにんにく醤油の人気の秘密と言えるのではないでしょうか。
こんなにんにく醤油もあります!アレンジにんにく醤油の作り方
次は、アレンジの効いたにんにく醤油の作り方です。にんにく醤油は、にんにくと醤油だけで作るにんにく醤油の他に、材料をプラスで加えたアレンジレシピもあります。基本のにんにく醤油のレシピに、他の材料をプラスするだけなので、簡単に作ることが出来ます。
昆布と鷹の爪をプラスしたにんにく醤油の作り方
材料は、10人分の量です。醤油5カップ、みりん1カップ、昆布・鷹の爪ひとかけ、にんにく2〜3房を用意しましょう。小鍋にみりんを火にかけて、沸騰直前で火を止めます。容器に、先ほどのみりん、醤油、鷹の爪、皮を剥いたにんにくを加えて、2〜3日以上寝かせれば完成です。
生姜入りにんにく醤油の作り方
材料は、150ccくらい出来る量です。濃口しょうゆ50cc、めんつゆ(3倍濃縮)50cc、日本酒30cc、にんにく1/2〜1片、生姜1/2〜1片を用意しましょう。小鍋に濃口しょうゆ、めんつゆ、日本酒を入れて、1分ほど煮立てます。
用意した空き瓶に先ほど加熱した醤油を入れたら、そのまま置いて室温で冷ましましょう。にんにくと生姜は皮を剥いて薄くスライスしてから醤油の中に漬け込みましょう。冷蔵庫で保存しながら使っていきます。
超がつくほど簡単!鶏肉とインゲンのにんにく醤油炒め
ここからは、作り置きしてあるにんにく醤油を使った簡単&人気のアレンジレシピをいくつかご紹介します。にんにく醤油を使ったレシピは、豊富にあります。メインのおかずから副菜、さらには、ごはんものまでその中から簡単に出来るレシピの作り方をいくつかご紹介します。
鶏肉とインゲンのにんにく醤油炒めの作り方
材料は、3人分の量です。鶏もも肉1枚、こしょう少々、塩少々、酒大さじ1、小麦粉大さじ2、サラダ油大さじ2、さやいんげん1袋、酒大さじ1、にんにく醤油大さじ1を用意しましょう。鶏もも肉は1cmくらいに切り、塩こしょうと酒を振ってから小麦粉をまぶしておきます。
さやいんげんは、洗ってから筋を取り、斜め切りにします。フライパンにサラダ油を熱して、鶏肉を炒めて色が変わったら、さやいんげんを入れてよく炒めます。肉の中まで火が通って、さやいんげんが柔らかくなったら、酒を入れて蒸し炒めにし、にんにく醤油を絡めて完成です。
中華もおまかせ!にんにく醤油のチャーハン
次は、にんにく醤油を活用して作る中華の定番であり、人気なチャーハンの作り方をご紹介します。チャーハンの具材は、お好みで色々アレンジ出来るので、自分好みのチャーハンが作りやすくなっています。
にんにく醤油のアレンジチャーハンの作り方
材料は、1人分の量です。冷やご飯1膳分、卵1個、焼き豚2枚、軟白ネギ1/2本、にんにく醤油大さじ1、こしょう少々、にんにく醤油で漬けたにんにくみじん切りにして少し、サラダ油大さじ1、きゅうりの漬物2切れ、塩麹小さじ1を用意しましょう。
フライパンを熱して、サラダ油を入れてからふんわりと解いた溶き卵を入れて木べらを使って軽く混ぜます。半熟になったら、適当な大きさに切った豚肉、ネギ、そして醤油に漬けこんだにんにくをみじん切りにしたものを加えてからごはんを入れて炒めましょう。
木べらで切るようにしてパラパラと炒めたら、こしょうとにんにく醤油、塩麹を入れて混ぜ合わせれば完成です。
にんにく醤油を活用した洋風パスタレシピ!
次にご紹介するのは、にんにく醤油を使ったパスタレシピです。にんにくの香りが効いた和風の香ばしいパスタになっています。作り方も簡単なので、是非活用していきましょう。
にんにく醤油の和風パスタの作り方
材料は、1人分の量です。パスタ100g、豚肉100g、白ネギ1/2本、にんにく醤油大さじ1、ゆず胡椒小さじ1/2を用意しましょう。白ネギは斜め切りにします。豚肉を食べやすい大きさに切り、中火で1〜2分ほど炒めてお肉が白くなって来たら、白ネギを入れてさらに2〜3分ほど炒めましょう。
たっぷりのお湯に塩を少々加えて、パスタを表示時間より1分ほど短く茹でます。茹で上がったパスタの水分を軽く切って、フライパンに加え、にんにく醤油を加えてから具材とパスタに絡ませて完成です。
おしゃれなサラダもにんにく醤油で簡単に作れちゃう!?
次は、にんにく醤油を加えたアボカドと長芋のさっぱりサラダのレシピです。献立のサラダにはもちろん、おつまみにも勝つよう出来る万能レシピです。さらに、女性に嬉しいアボカドをたっぷり取れるので、美容にもおすすめです。
アボカドと長芋のレモンにんにく醤油サラダの作り方
材料は、アボカド1個、長芋6〜7cm、練りわさび適量、レモン汁小さじ1、塩少々、にんにく醤油小さじ2を用意しましょう。アボカドは、縦に1周分包丁を入れて半分に分けていきます。切り込みがついたら両手で持って捻るようにしながら2つに分けていきましょう。
包丁の角を中の種に刺して取り、スプーンを皮と実の隙間に挿し込んで実だけを掬いとって、縦4等分の銀杏切りにしてからボウルに入れます。長芋は、1cmくらいのサイコロ型に切り、同じボウルに入れ、レモン汁、塩、にんにく醤油を入れて全体的に和えたら完成です。
いつもの鰹の刺身がにんにく醤油でおしゃれに変身!
にんにく醤油は、お刺身や冷奴を食べる時にも、いつもの醤油の代わりとして代用することが出来ます。にんにくの香りが醤油の中に溶け込んで、今までとは違った食欲をそそる味わいになっています。
鰹の刺身のにんにく醤油添えの作り方
材料は、1〜2人分です。鰹の刺身5cmくらい、にんにく醤油小さじ2、粗切りわさび小さじ1/2、万能ねぎ1本を用意しましょう。鰹の刺身を1cmくらいの厚さに切り、にんにく醤油と粗切りわさびを合わせた調味料をかけて万能ネギを散らしたら完成です。
大人気のメインおかず!にんにく醤油で作る唐揚げレシピ
次は、メインおかずにもお弁当にもおすすめの唐揚げの作り方をご紹介します。とても簡単なので、困った時のおかずに是非作ってみましょう。年齢も男女も問わず、大人気のレシピの1つです。
にんにくの醤油を使った唐揚げの作り方
材料は、3〜4人分の量です。鶏もも肉2枚、こしょう3振りくらい、にんにく醤油60cc、酒大さじ3、卵1個、片栗粉1/2カップ、小麦粉1/2カップ、米油300ccくらいを用意しましょう。
鶏もも肉は、皮面を上にして大きめのぶつ切りにします。切った鶏肉にこしょうを振ってパットに平らに並べてからにんにく醤油を酒を混ぜた調味料をヒタヒタに注いでから、冷蔵庫で半日間漬けておきましょう。
漬け込んだ鶏肉をパットから出して、卵を割り入れて手で良く揉み込みます。片栗粉と小麦粉を事前に混ぜておいて、1切れずつ粉をまぶしてから鍋に油を入れて、170度くらいになったら鶏肉を皮面から揚げていきます。きつね色に揚げれたら、皮面を上にして油を切って完成です。
にんにく醤油と蓮根の相性が抜群!
次は、おつまみにも是非作りたくなる蓮根とにんにく醤油の簡単レシピです。材料自体も少なくて、味付けがシンプルかつ、お酢が入っているのでさっぱりとした風味になっています。簡単&人気の野菜がメインの料理です。
蓮根のにんにく醤油焼きの作り方
材料は、2〜3人分の量です。にんにく醤油大さじ3、酢小さじ1、蓮根10cmくらいを2節程、ベーコン2枚、バター10g、塩こしょう少々、カイワレ大根適量を用意しましょう。蓮根は皮を剥いて薄切りにし、酢水に30〜1時間漬け込みましょう。
にんにく醤油と酢を混ぜ合わせておき、ベーコンは5mmくらいに切り、カイワレ大根は根の部分を切って洗っておきましょう。蓮根を酢水からあげたらサッと水で洗ってザルにあげておき、フライパンにバターを入れて熱し、ベーコンと蓮根を炒めます。
蓮根に火が通ったら、合わせ調味料を回しかけて、塩こしょうを軽く振ってサッと合わせてから火を止めてお皿に盛りつけてかいわれ大根を乗せたら完成です。
にらたっぷり!豚肉のにんにく醤油ソテーレシピ
次にお届けするのは、にらたっぷりのソースで食べる豚肉のソテーです。お箸が止まらなくなるボリューミーなレシピをご紹介していきます。たっぷりのにらも魅力になっています。
豚肉のにらソースの作り方
材料は、2人分の量です。豚もも肉(薄切り)250gくらい、サラダオイル少々、にら1把、醤油50ml、にんにく醤油大さじ1、すし酢大さじ1、黒酢大さじ2、炒り胡麻大さじ1、ごま油小さじ1、生姜ひとかけを用意しましょう。

にらを出来るだけ細かく刻んだら、生姜をすりおろして、にら、醤油、にんにく醤油、すし酢、黒酢、炒り胡麻、ごま油、すりおろし生姜を合わせておきましょう。
豚もも肉の薄切りを食べやすい大きさに切り、フライパンにサラダオイルを熱して豚肉を1枚ずつ広げて、軽く焼きめがつくくらいまで焼いたらお皿に盛りつけてニラソースをかけて完成です。
煮込み料理にも万能!にんにく醤油でトマト煮込み!?
最後にご紹介するのは、厚揚げを使ったトマト煮込みのレシピです。洋風のレシピにもにんにく醤油は大活躍してくれます。シンプルな材料で何度も食べたくなる美味しいメニューになります。
簡単&人気厚揚げのトマト煮込みの作り方
材料は、4人分の量です。厚揚げ280g、オリーブオイル大さじ1、トマト缶1/2缶、にんにく醤油小さじ2、水200cc、粉チーズ適量、ブラックペッパー適量、ねぎのみじん切り適量を用意しましょう。
厚揚げを食べやすい大きさに切って、オリーブオイルを敷いたフライパンでサッと炒めましょう。水、トマト缶、にんにく醤油を加えて水分がなくなるまで煮込んで器に盛りつけたら、上に粉チーズとネギをかけて完成です。
大活躍!にんにく醤油は簡単なアレンジ豊富な調味料!
にんにく醤油の作り方からにんにく醤油を活用したレシピをいくつかご紹介してきました。和食から中華料理、さらには、洋食にまで広く使い分けることが出来るにんにく醤油は、おすすめの調味料です。是非、トライしてみて色んなレシピに役立ててみましょう。
もっとにんにく醤油について知りたいアナタへ!こちらも要チェック!
