簡単セルフネイル!100均を活用したものやシンプルなデザインも!

100均のアイテムを活用した簡単なセルフネイルの方法を紹介していきます。シンプルなデザインからフェスやデートにぴったりのキュートなデザインのものまでセルフネイルで簡単に挑戦することができるものばかりなので是非参考にしてみてくださいね。

簡単セルフネイル!100均を活用したものやシンプルなデザインも!

目次

  1. 100均アイテムで簡単セルフネイルを紹介!
  2. 基本的なネイルの塗り方をマスターする
  3. 簡単で大人っぽいフレンチネイル
  4. シンプルキュート!ドット柄セルフネイル
  5. 不器用でもできる!簡単ボーダーセルフネイル
  6. チップを使った簡単なおフェロセルフネイル
  7. マーブル模様が可愛い!簡単セルフネイル
  8. スポンジを使った簡単なグラデーションセルフネイル
  9. 食べたい!淡いカラーのグミネイル
  10. 簡単なセルフネイルをマスターして爪先を可愛く着飾る

100均アイテムで簡単セルフネイルを紹介!

「ダイソー」「キャンドゥ」「セリア」など最近の100均では多くのネイルアイテムを展開しています。不器用だけれどセルフネイルをやってみたい…という方におすすめな100均アイテムを活用した簡単なセルフネイルの方法を紹介していきます。初心者でも簡単にできるシンプルなデザイン、グラデーションセルフネイルなどを紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

基本的なネイルの塗り方をマスターする

まずは基本的なネイルの塗り方を覚えていきましょう。ベースを綺麗に塗ることができればあとからデザインをプラスした時に多少不格好でも目立ちにくくなります。セルフネイルを始める前の準備として、塗りたいマニキュア、ベースコート、トップコートは最低限揃えておきましょう。オフのことを考えて除光液も必要です。全て100均で揃えることができます。

1:ベースコートを塗ってから1度塗りする

最初に薄くベースコートを塗って、色素沈着や爪がボロボロにならないように保護していきます。乾いたらマニキュアを薄く1度塗りしていきます。薄く塗らないと乾きにくくなってしまうため、セルフネイルの際にヨレてしまったり気泡が入りすぎてしまったりとセルフネイル失敗の原因になるので注意してくださいね。

2:真ん中、左右と順番に塗っていく

最初に爪の真ん中の先に筆を置き、生え際に向かって筆を滑らせていきます。次に左右を真ん中を埋めるように塗っていくと簡単にベースカラーを仕上げることができます。白や明るめのカラー、パステルカラーはアラが目立ちやすいので初心者の場合は薄いピンクカラーやはみ出ても目立ちにくいタイプのマニキュアを選ぶのがコツです。

3:セルフネイル後トップコートで蓋をする

ベースカラーを終えたら自分の好きなようにセルフネイルを行っていきます。塗り終えて、しっかりネイルが乾燥したらトップコートを塗ってネイルを保護していきます。トップコートをしっかり塗っておくと、セルフネイルが簡単に長持ちしてくれるのでおすすめです。100均でも購入することができるので合わせて持っておきましょう。ジェルっぽいタイプや速乾タイプがおすすめです。

簡単で大人っぽいフレンチネイル

最初にベースカラーを塗って完全に乾かしておきます。次にフレンチネイルにしたい部分を決めたら、塗りたい部分以外にシールを貼っていきます。マスキングテープや丸いテープなど隠れるものなら何を使ってもOKです。この時、何度か貼り付けて粘着力を弱めておきましょう。あとはフレンチ部分にネイルカラーを塗って剥がすだけで簡単に完成させることができます。

境目が気になる場合はラインテープで隠すと綺麗に見える

フレンチネイルを自分でやってみたけれど、境目がガタガタに見えてしまったり色が乾かす前に塗ってしまったことで混ざってしまったり失敗した場合は、境目をラインテープで隠しておくことで綺麗なフレンチネイルを楽しむことができます。あえてシールを貼ったり、ラインストーンで隠しておくのもおすすめです。失敗はデザインに変えてしまいましょう。

シンプルキュート!ドット柄セルフネイル

派手になりすぎず、でも女性らしいキュートな部分を取り入れることができるデザインの簡単セルフネイルです。100均アイテムで、ドット柄を書くことができる「ドット棒」が売られているので持っておくと便利です。またドット柄の組み合わせとしては、似たようなカラーを選んでしまうと映えないので反対色を選んだり、極端に濃い目と明るめのカラーを選ぶと綺麗に見えます。

1:ベースのネイルを塗っていく

初めにドット柄を書く前のベースカラーを塗っていきます。ドット柄を書くカラーが淡めの場合は、少し濃い目のカラーを逆の場合は少し薄めのカラーを塗っておきます。1度塗りで様子を見てから2度塗り、3度塗りとカラーを調節していくと簡単にベースカラーを塗ることができます。トップコートはまだ塗らなくてもOKです。シンプルカラーがおすすめです。

2:等間隔にドット柄を書いていく

最初に爪の真ん中の部分に等間隔にドットをつけていきます。つけた位置を中心にして斜め右上下、斜め左上下とさらに等間隔になるようにドットを置いていきます。ドット棒が小さい場合は間隔を狭くしたり広くしたり自由にすることができるので簡単です。ドット棒が大きい場合は、ドットとドットがくっついて潰れてしまわないように注意して塗っていきましょう。

不器用でもできる!簡単ボーダーセルフネイル

夏にぴったりなボーター柄の簡単セルフネイルになります。ベースカラーとボーターの線にしたいカラーの2色のマニキュアを用意しておきます。また理想のボーターの幅のマスキングテープまた、ネイルテープも一緒に用意しておきましょう。100均で揃えることができます。準備としてベースコート、ベースカラーを塗ってしっかり乾かしておきます。

ベースカラーの上からマスキングテープを貼っていく

均一になるようにマスキングテープを貼っていきます。貼り終えたらテープ以外にところに用意したボーダーカラーのマニキュアを塗っていきます。完全に乾かしたら下のベースカラーが落ちてしまわないようにそっと剥がしていきます。マスキングテープの幅が広いとよりベースカラーが剥げやすくなるので事前に粘着をとておくと便利です。あとはトップコートを塗れば完成です。

チップを使った簡単なおフェロセルフネイル

アイシャドウのチップを使って簡単に、シンプルなおフェロネイルを行う方法です。準備としてベースの乳白色のカラーを爪全体に塗って乾かしておきます。乳白色は何度か重ねて塗っておくとより綺麗に仕上がります。おフェロの部分にはチークカラーに近い赤色、ピンク色のカラーを用意しておきましょう。チップがない場合は、メイクスポンジや綿棒でも代用することができます。

チークを乗せるようにポンポンと乗せていく

真ん中のみをグラデーションで濃くなるようにポンポンとアイシャドウチップを置いて色を調節していきます。初めにかなり薄めにつけたネイルを丸く伸ばして乾かしてから、濃い目のカラーをポンポンと真ん中に乗せる方法だとより簡単におフェロセルフネイルを行うことができます。グラデーションを意識するとより綺麗に仕上げることができるのでおすすめです。

マーブル模様が可愛い!簡単セルフネイル

最初にベースカラーを乗せて乾かしていきます。完全に乾いたらもう一度ベースカラーやマーブル模様にさせたいカラーをランダムにのせていき、上からブラシを使って軽く混ぜていくだけで簡単にマーブル模様のセルフネイルを作ることができます。細かく混ぜたい場合は多めにカラーを混ぜるのがおすすめですが、シンプルに見せたい場合は大きめのブラシで混ぜるのがおすすめです。

歯間ブラシを使って簡単に上級者デザインを楽しむ

100均で販売されている歯間ブラシを使ったマーブル模様の作り方です。ベースカラーを塗ったら歯間ブラシに模様をつけたいカラーのネイルをつけていき、そのまま爪の上でランダムにこすりつけていくと大人っぽいマーブル模様のセルフネイルを楽しむことができます。パステルカラーを行うとより上級者っぽく見えるのでおすすめのセルフネイルです。

スポンジを使った簡単なグラデーションセルフネイル

プロがデザインしたような綺麗なグラデーションネイルが簡単に行うことができる方法になります。まずベースコートを塗っておき爪を保護します。スポンジにグラデーションに使いたいカラーを順番に塗っていき隙間の内容に埋めていきます。塗り終わったらスタンプするように爪に押し付けて離すだけで簡単にグラデーションネイルが出来上がります。

食べたい!淡いカラーのグミネイル

グミのようにつぶつぶしていて淡いカラーが特徴のネイルになります。上から砂糖がかかっているように見せることができるので爪先をキュートに着飾りたい方ににはおすすめです。準備としてパステルカラーのマニキュアを3色、細かい白やキラキラタイプのラメの入ったマニキュアを用意しておきましょう。パステルカラーはグミっぽく見える3色をチョイスしてくださいね。

1:最初にパステルカラーを並べてベースを作っていく

ベースコートが乾いたら、グミに見えるパステルカラーの3色を順番に重ねて塗っていきます。同系色に少しインパクトのあるカラーを混ぜるのがおすすめです。3色塗り終えたらトップコートを塗っておきましょう。乾く前に次の工程に進む必要があるので事前にラメのマニキュアまたはラメの飾りを使えるようにしておきましょう。

2:そのまま爪をラメにつけていく

トップコートが乾く前に上からラメを足していきます。細かいラメなのでまんべんなく爪全体につくように乗せていきます。爪以外の場所についた場合はラメを落としていきましょう。あとはラメが付いて乾いたら、トップコートを塗ってネイルが落ちないように保護していきましょう。ラメの質感を消したくない場合はトップコートは塗らなくてもOKです。

簡単なセルフネイルをマスターして爪先を可愛く着飾る

自分でセルフネイルをすることができれば、服装やメイクに合わせてデザインを変えることができるのでおしゃれをより楽しむことができます。シンプルデザインやグラデーションデザインにもいろいろな種類があるので自分が簡単だなと思うものや、可愛い!と思えるデザインを見つけていきましょう。是非簡単セルフネイルに挑戦してみてくださいね。

簡単なセルフネイルに関連する記事はこちら

Thumbマニキュアのデザイン集!簡単でかわいいセルフネイルを画像付きで紹介
Thumbネイルキットのおすすめはどれ?セルフネイルの基本が簡単にできちゃう
Thumbネイルは自分でできる!自宅で簡単にできるセルフネイルデザイン

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-21 時点

新着一覧