ライフスタイル
タンクレストイレのメリット・デメリットは?タンク式トイレとの比較も
最近新築でもリフォームでも主流になってきたタンクレストイレ。その名の通りタンクがないタイプのトイレなので、トイレ全体がすっきりとした印象になるのが特徴です。従来のタンク式とタンクレストイレの違いやメリット・デメリットなどを比較してみました。

目次
タンクレストイレって何?
タンクレストイレとは、従来のタンク式トイレのタンクの部分がないトイレの事を言います。タンクがない分、便器の位置が壁に寄ることで今までより広い空間にすることが出来るため、新築やリフォームでも人気のあるトイレのタイプです。タンクレストイレはタンク式よりも標準で高機能になっているため、普段から忙しい人にもおすすめのトイレですよ。
そんなタンクレストイレですが、タンク式トイレと比較して何が違うのか、メリットやデメリットはどんなものがあるのか、タンクレストイレの構造などについてもご紹介していきます。タンクレストイレの種類や、リフォームをする際にタンクレストイレとタンク式トイレのどちらを選んだ方がいいのか、気になる選び方についてもお伝えしていきます。
従来のタンク式と何が違うの?
タンクレストイレは水圧で水を流す
タンク式トイレはご存知の通り、タンクの部分に水を溜めておいてからレバーを引いて水を流すという方法ですが、タンクレストイレの場合は便器と水道管が直結した作りになっているので水を溜める必要がないためにタンクレスになっています。簡単に言うと水圧だけを利用して水を流す、というのがタンクレストイレの仕組みです。ここがタンク式と比較した大きな違いです。
今でこそタンクレストイレはテレビのCMなどでよく見かけるようになりましたが、意外と歴史は古くて1993年にTOTOが初めてのタンクレストイレを発売しました。それ以降に旧INAXであるLIXIL、Panasonicからもタンクレストイレが発売されるようになり、どのメーカーも改良を重ねて現在の高機能なトイレへと進化していったのです。価格も段々と安くなってきています。

タンクレストイレを選ぶメリットって?
タンク式と比較すると良い点も多い
タンクレストイレの仕組みが分かったところで、タンクレストイレにするメリットをご紹介していきます。タンクレストイレの大きなメリットとしては、タンクがない分トイレ空間を広く感じることが出来る事、水を流す間隔を気にしなくていいし節水効果も期待できる、お掃除が楽になるという3点です。それでは、それぞれのメリットについて見ていきましょう。

すっきりとしたトイレ空間
タンクレストイレのメリット①DIYもしやすくなる
まず1つ目のメリットとしては、タンク式トイレと比較してトイレ内の空間が広く感じられるという部分です。タンクがなくなっているので実質広くはなっているのですが、タンクがない事によって圧迫感が減って見た目も広い空間になります。また、タンクがなくなったことによってDIY好きな方がDIYしやすいスペースを確保できるという利点もあります。
壁紙が貼りやすくなったり、別途設けた手洗いの部分をお好みにDIYしたり出来るので、どうしても暗くなりがちなトイレを明るく華やかな空間に作り上げることも可能です。ある程度の広さのあるトイレであれば、ちょっとしたインテリアをDIYしてさりげなく置いてもおしゃれですよね。簡単なDIYで素敵なトイレ空間を作ってみるのはいかがでしょうか。

待たずに水を流せる&節水効果も
タンクレストイレのメリット②お財布にも優しい
2つ目のメリットは、水を連続して流せるという点です。タンク式の場合、流す水はタンクに溜めておいてから流すので、次にトイレに入った人はタンクに水が溜まるまで待たなくてはなりません。しかし、タンクレストイレの場合は水道管と直結しているので、水が出入りする部分の弁が開閉するだけで水が流れるので待つこともありません。家族が多い家庭に向いています。
それとタンク式と比較して大きく違うのは水を使う量です。一般的にタンク式トイレの場合は1回につき13Lの水を使いますが、タンクレストイレの場合は床排水で3.8L、壁排水で4.8Lと大幅な節水効果が期待できます。メーカーによってはエコボタンというものがあって3Lで流せる機能もあります。年間で1万円程度の水道料金がカットできるというのも嬉しいポイントですね。

トイレ掃除が楽になる
タンクレストイレのメリット③手間が省けてストレスフリー
3つ目のメリットは、トイレ掃除がぐっと楽になるということです。タンクレストイレの場合、タンク式トイレと比較してタンクがない分、便座や便器回りの掃除だけで済んでしまうので簡単に済ませることが出来ます。便器自体も進化しており、従来は陶器で出来ていましたがタンクレストイレの場合は新しい素材を使用しているので、汚れが付きにくい仕様になっています。
メーカーによっては、トイレが自動洗浄を行ってくれるので柔らかいトイレ用のブラシで軽く洗うだけで済んでしまうのでトイレ用洗剤を使う必要もありません。綺麗が長続きするというのは、忙しい現代人には大変嬉しい機能ですよね。意外と面倒なトイレ掃除があっという間に終わるのもタンクレストイレの大きな利点です。DIYで床も掃除しやすい素材に変えても良さそうですね。

タンクレストイレのデメリットは?
良いこと尽くめなタンクレストイレですが、メリットばかりではありません。タンクレストイレのデメリットは、その場所の水圧が低いと設置することが出来ないという点と、停電してしまうと水が流せなくなってしまうという点です。水圧の問題はなかなか解決することは難しいですが、停電時の際の対策は各社取っているようです。それでは各デメリットについてご紹介します。

水圧が低いと設置が出来ない
タンクレストイレのデメリット①リフォーム時にも不利に
タンクレストイレの最大のデメリットは水圧問題です。水道管と直結しているということは、水圧だけを利用して水を流しているので、住宅の2階やマンションの2階以上となると水圧が低くて流れが悪くなってしまうことがあります。各社大体同じような必要最低水圧値で作られていますが、大体0.05~0.07MPa(メガパスカル)は最低でも必要になってきます。
稀に0.05MPaを下回る場所もあるそうなので、リフォーム時には必ず測定してもらうことが必要になります。水圧が足りていないのにタンクレストイレを使うと、詰まることがあるので避けた方が無難です。水圧に関しては改善のしようがないので、水圧が低くてタンクレストイレが使えないという場合はタンク式トイレを選びましょう。

停電すると不便になることも
タンクレストイレのデメリット②電気を使うという点
もう1つのデメリットは、タンクレストイレは電気を使って水を流しているので停電時に使えなくなってしまうということです。完全に使えなくなるわけではなく、バケツなどに水を汲んできて便器に入れることで流すことも可能ですが、各社対応策が講じられている商品もあります。手動のレバーが付いていたり、乾電池を使って洗浄ボタンを押して流すことも出来ます。
雷や発電所のトラブルなどの一時的な停電の場合はある程度対応が出来ますが、地震などの災害時に数日間電力が回復しない場合には不便さを感じるかと思います。戸建ての場合は、1階をタンクレストイレに、2階をタンク式トイレにするというのも対策の1つになりますね。これらを考慮して、タンクレストイレにするかタンク式トイレにするかを検討した方が良いかと思います。
タンク式と比較して変わる点は?
手洗いを別に設置する
デメリットというほどではないのですが、タンク式に比べれば変わる点もあります。1つはタンク式についていた手洗いがなくなるので、別途手洗いを設置しなければならないという部分です。タンク式でも手洗いが付いていない商品もありますが、タンク式の手洗いって意外と掃除が面倒だったり水が飛んで使いたくないという方もいらっしゃるようです。
手洗いがないことがデメリットと思うかは人によるかもしれませんが、最近は小型の手洗いがあるのでそれほど広くないトイレでも邪魔にならないようになっています。タンク部分がなければ手洗いやタンクのお掃除も不要になり、別の手洗いは掃除がしやすいものにすればとても楽になります。別途で手洗いがあるだけでおしゃれな感じもしますね。
タンク式と価格はそれほど差はない
「タンクレストイレ」と言うと高価なイメージがありますが、機能がたくさん付いているのでそれなりの価格帯になっていますが、以前に比べれば随分と安価になりました。また、タンク式トイレも高機能のものも増え、そう考えるとそれほど価格の差はなくなってきています。価格のことがネックになっていて悩んでいるという方も、タンクレストイレを検討してみても良いでしょう。
ちなみに、一番高価なタンクレストイレは2017年8月に発売されたTOTOのネオレストRH1で価格は20万円前後です。発売されてから日が浅いというのもありますが、TOTOブランドらしい自動洗浄機能や大きな節水効果などもあるので高級なトイレとなっています。比較的お手頃なのがPanasonicのアラウーノシリーズです。高機能ですが15万円前後で購入が可能となっています。

タンクレストイレにはどんなものがある?
タンクレストイレのメリット・デメリットが分かったところで、次はどのようなタンクレストイレがあるのかを見ていきましょう。タンクレストイレを販売している主なメーカーは、TOTO、LIXIL、Panasonicの3社です。どのメーカーの商品もCMなどで耳にしていることもあるかと思いますが、簡単にご紹介していこうと思います。それぞれの特徴を比較してみました。
トイレといえばTOTO「ネオレスト」シリーズ
タンクレストイレの種類①
TOTOのネオレストシリーズは、節水効果もさながら「きれい除菌水」機能も搭載されており、電気分解した除菌水を便器に吹きかけて防汚効果を高めています。一般的な家族がトイレを使っても、3か月ほどきれいが長持ちするのもネオレストシリーズならではです。ウォシュレットのノズルも自動でお掃除してくれるので、いつも清潔な状態で使用することが可能です。
ネオレストシリーズは、高機能な商品から機能を抑えた低価格帯のものもあります。便座の蓋の自動開閉機能などのオプションがない少し価格を抑えたタンクレストイレを考えている方は、そう言ったものを選ぶのも良いでしょう。蓋をした状態の便座にホコリが溜まりにくいデザインになっているのもネオレストシリーズならではですよ。
価格が安いLIXIL「サティス」シリーズ
タンクレストイレの種類②
LIXILのサティスシリーズは、TOTOに次いで価格が安いタイプのタンクレストイレです。サティスシリーズの最新型は世界最小サイズが謳い文句です。トイレ空間をより広く感じたいという方におすすめです。サティスシリーズも便器が汚れにくい仕様になっており、鉢内を除菌する機能もついていて便器の裏側まで綺麗にしてくれます。
節水効果については3社の中では一番低いタイプになってしまいますが、Panasonicのアラウーノシリーズとさほど変わりません。停電時の対応はバケツで水を入れて流すしか方法がないので、多少不便を感じるかもしれません。コンパクトでスタイリッシュなデザインのトイレをお求めの場合は、サティスシリーズがおすすめです。最新型でも16万円程度で購入可能です。
汚れがつきにくくなっているPanasonic「アラウーノ」シリーズ
タンクレストイレの種類③
Panasonicのアラウーノシリーズは一番価格帯が安いタイプのタンクレストイレです。最新型でも15万円前後で購入可能で、便器には新素材が使われていて汚れが付きにくくなっています。そしてアラウーノシリーズだけについている機能があり、トイレ使用中に汚れが跳ねないように便器内に泡が溜まる様になっています。この泡も利用して便器を綺麗に洗浄してくれます。
他2社と違うもう1つの点は、ウォシュレットのノズルがステンレスであることです。プラスチック製とは違って汚れが付きにくいので、お掃除もぐっと楽になります。また、アラウーノシリーズも節水効果が高く、最新型では7割ほどの節水効果が期待できます。洗浄時間は長いのですが、水の流し方を最小に抑えているのでそれほど水を使わないという特徴があります。
リフォームする時はどっちを選んだ方がいい?
中古住宅リフォームはタンク式がおすすめ
中古住宅のトイレをリフォームする際に、今まで通りタンク式にするかタンクレストイレに替えようか悩む、という方もいらっしゃるかと思います。古い住宅の場合、前述で紹介したデメリットでの部分の水圧の部分が大きく左右されます。元々水圧が低い場合はタンクレストイレは設置できません。また、従来のタンク式のようにウォシュレットだけを交換するということも出来ません。
万が一壊れてしまった場合は、タンクレストイレはウォシュレットが一体型になっているため、タンク式と比較して修理費用がどうしても高くなってしまいます。修理費に関しては新築時も言えることですが、リフォーム後にあまりお金を掛けたくないという場合には、タンク式がおすすめです。水圧も強く、費用に関しても問題ない場合にはタンクレストイレを選んでも良いでしょう。
リフォームをする際には、しっかりと業者と打ち合わせをして水圧チェックもきちんと行ってもらえるように話をするのがポイントです。水圧が比較的高い場所だと思っていても、いざ測定したら水圧が足りなかったという事態が起こると手間も時間もかかってしまいます。悪質な水道業者はそれほどいないかと思いますが、信頼できるリフォーム会社を選ぶのも大切なことですよ。

タンクレストイレなら広々空間が作れる
タンクレストイレのメリット・デメリットについてご紹介してきました。タンクレストイレにすることで広々とした空間にすることもでき、タンクがないことでDIYもしやすくなるのでおしゃれな雰囲気にすることが出来ます。節水効果や掃除が楽になるという大きなメリットがある反面、水圧問題や停電時の使用方法などのデメリットもありますので、じっくりと検討してみて下さいね。