ファッション
シャンブレーとは?生地の特徴やデニム・ダンガリーとの違いを解説
シャンブレーといえば、薄手のデニム生地を連想する人が多いでしょう。そんなシャンブレーと似ていて混同されやすい生地にデニムとダンガリーというものがあります。どれも同じものという認識を持っている人も多いですが、実はそれぞれ生地として明確な違いがあります。そこで、似ていて混同しやすいシャンブレー・デニム・ダンガリーについてそれぞれの特徴や違いについて詳しく解説していきます!

目次
薄手のデニムのようなナチュラルさが魅力の「シャンブレー」
「シャンブレーシャツ」でおなじみのシャンブレーとは生地の種類の名前で、爽やかなブルーの色合いをした、薄手のデニムのようなナチュラルな印象の生地を連想する人が多いでしょう。様々なテイストに合わせやすい素材なので実際にワードローブのひとつとして活用している方もいるかもしれません。
でもシャンブレーって具体的にどんな生地なのか分からないという人も多いでしょう。実際似ている生地も多いので混同している人も多いのが事実です。そこで、シャンブレーやそれに似た生地の特徴や違いについて知っていきましょう。
シャンブレーとはどんな生地のことを言うの?
シャンブレーとはどんな生地か、何となくは分かるけれど詳しい特徴については分からないという人のために、まずはシャンブレーとは具体的にどんな生地のことを指すのか、その特徴について詳しくみていくことにしましょう。
シャンブレーは薄手で柔らかな風合いが特徴
シャンブレーとは、縦糸にインディゴなどの色糸、横糸にさらし糸と呼ばれる白糸を使って平織りした生地のことを指します。平織りは縦糸と横糸を交互に編んでいく方法で、薄手で柔らかな風合いで通気性に優れているという特徴があります。
霜降りのような独特の色ムラ感
季節を問わず活躍する定番アイテムのひとつ、シャンブレーシャツがバリエーション豊かに揃いました。定番のインディゴブルーに加え、ダークウォッシュ、プリントなど。どれも薄手で重ねやすいので、コーディネートの幅も広がります。https://t.co/VTRZEr3qEI pic.twitter.com/h0di7OoAzu
— バナナ・リパブリック (@BRJapan) April 1, 2018
平織りで織られたシャンブレーは縦糸と横糸が均等に見えるので霜降りのような独特の色ムラ感が魅力となっています。さらに縦の色糸が表に占める割合が高くないので、繰り返し洗濯しても色落ちが目立たないという特徴もあります。縦の色糸はインディゴが選ばれることが多いのでブルーが多い印象ですが、キレイなパステルカラーや黒や赤などの強めのカラーのものもあります。
シャンブレーの生地が使われることの多いアイテムとは?
シャンブレーの特徴が分かったところで、次はシャンブレーがどのような形で使われるのかについて見ていきましょう。そこでシャンブレーが使われることの多いアイテムについてご紹介していきます。
シャンブレーといえばやっぱりシャツ!
【DESIGNWORKS】
— アットシェルタメンズ (@atscelta_mens) March 23, 2018
シャンブレーシャツhttps://t.co/l6j9a8RfuJ
カジュアルにもドレスにも使える定番の万能シャツ。
#atscelta #DESIGNWORKS #shirt #dress #mensfashion #fashionblogger #photooftheday #アットシェルタ #デザインワークス #シャツ #カジュアル #ドレス #メンズファッション #春服 pic.twitter.com/6vhPZjiZPk
冒頭から述べている通り、シャンブレーといえばシャンブレーシャツという言葉が浮かぶほど、使われるアイテムとしてはシャツが代表的です。シャンブレーは柔らかく軽やかな風合いで着心地のよさを持ちながら、上品な印象も持ち合わせているので、シャツをはじめとしたトップスとしての活用度が多い生地となっています。
春夏のボトムスの生地としても活躍!
トップスとしての活用度が高いということですが、生地の特性を生かして春夏のボトムスとしても活用されています。涼しげなショートパンツやスカート、現在流行中のワイドパンツなどもシャンブレーなら軽やかな印象に仕上がります。
似てるけど違う!シャンブレー・デニム・ダンガリーの違いとは?
シャンブレーに似た生地として「デニム」「ダンガリー」という生地があります。よく似た見た目をしているので同じものとして認識している人も多いようですが、それぞれには明確な違いがあります。その違いとはズバリ織り方にあります!そこでシャンブレー・デニム・ダンガリーの違いについて詳しくみていくことにしましょう。
シャンブレーは平織りで薄手の仕上がり

前述の通り、シャンブレーは縦の色糸と横の白糸で平織りに織られた生地のことを指します。糸を交互に組んでいく編み方になるので使用される糸は細めのものが多く、おのずと生地も薄手の仕上がりになり、柔らかく軽やかさのある生地になります。
デニムはしっかり厚手に仕上げることのできる綾織り

デニムは、シャンブレーと同じように縦にインディゴなどの色糸、横に白糸を使いますが、織り方は綾織りという方法で織られています。綾織りは縦糸が2~3本の横糸の上を通った後1本の横糸の下を通るという組み方を繰り返す織り方になります。平織りよりも網目に余裕があるので太めの糸で組み上げることができ、厚手の生地を仕上げることができます。
ダンガリーはデニムと糸が逆になった綾織り

ダンガリーもデニムと同じ綾織りですが、糸の配置が違います。デニムとは逆に縦に白糸、横に色糸を使って組む織り方になります。綾織りでは縦糸の表に現れる割合が高くなるという特徴があるので、ダンガリーの方がデニムより白っぽい仕上がりになります。一般的にシャンブレーより厚手でデニムより薄手の生地をダンガリーと捉える向きが多いようです。
シャンブレーと混同されやすい「デニム」その特徴とは?
シャンブレーと最も混同されやすいのは「デニム」です。両者は生地としては完全に異なるものなのですが、縦糸と横糸の配置が同じで仕上がりが似たような色合いになることから混同してしまう人が多いようです。そこで、今度はデニムの詳しい特徴についてみていくことにしましょう。
ジーンズに代表される厚手の生地・デニム
デニムといえば真っ先にジーンズの生地ということが頭に浮かんできます。ジーンズの生地を思い浮かべてみればわかる通り、ジーンズはシャンブレーより厚手な印象がありますよね。綾織りで織られたデニムは、伸縮性に優れているので動きやすく、しわが寄りにくいのでボトムスに適した生地であると言えます。
色落ちやダメージを楽しむことができる魅力的な生地

先ほど少し述べた通り、綾織りは縦糸が表に現れる割合が高くなっているため、縦に色糸を用いているデニムは使い続けると色落ちが起きやすく、それにより色合いの変化を楽しむことができる生地となっています。また破けなどのダメージ部分には横の白糸が表れることで独特のかっこよさが醸し出され、使い込むほどに味が出るという魅力ある生地です。
デニムと似ている!?「ダンガリー」の特徴とは?
続いては「ダンガリー」の特徴についてです。デニムと同じ綾織りなのでデニムと似ていて判別しにくいですが、前述の通り縦糸と横糸の使い方が異なっているのでよーく見ると生地の見え方が違います。ではダンガリーの特徴としてはどんなものがあるのか、詳しく見ていきましょう。
春先のシャツや小物の生地として使われることの多いダンガリー
ダンガリーは糸の組む方向の違いからデニムより白っぽい仕上がりの生地になります。そのためデニムより軽やかな印象を与えることから春先のシャツや小物として使われることが多いようです。また、デニムで薄手のものをダンガリーと捉える意見もあったりするので、デニムより軽めの生地=ダンガリーという認識でいるとわかりやすいでしょう。
ワークテイストなどのカジュアル度の高いアイテムにも多用

シャンブレーより厚みのあるしっかりした生地感と、デニムより軽くて動きやすいという特徴から、カジュアルな印象が強いワークテイストやウエスタンテイストなどのトップスの生地として使われる機会も多いです。
爽やかに決まる!シャンブレー生地アイテムを使ったおすすめコーデ
ここからは各生地のアイテムを使ったコーデについてみていくことにしましょう。まずはシャンブレー生地アイテムを使ったおすすめコーデのご紹介です。
シャンブレーシャツでカジュアルでも上品に!
シャンブレーといえば何と言ってもやっぱりシャツですね!キレイな色合いと柔らかな生地感からカジュアルながら上品な着こなしが叶います。爽やかな印象のシャンブレーシャツなら大人のシンプルコーデにぴったりハマりますね。
シャンブレーのシャツワンピースならより爽やかに!
シャンブレーの柔らかな風合いを生かした女性らしいシャツワンピースも素敵ですね。今流行りのロング丈もシャンブレーなら重たくならずにさらりと爽やかに着こなせます。

色落ちも楽しめる!デニム生地アイテムを使ったおすすめコーデ
続いてはデニム生地アイテムを使ったおすすめコーデをご紹介します!デニムは色落ちやダメージなどの変化が楽しめる生地なので長く使い込んで自分の好みの味に仕上げたいですね。
色落ちやダメージを楽しむならやっぱりデニムジーンズ!
デニム生地の魅力を最大限に楽しめるアイテムといえばやはりジーンズです!色落ち少なめの濃いめのインディゴならキレイめに、洗いがかかって色落ちしたものならラフな印象になります。さらにダメージ加工がなされたものならクールでかっこいい印象が加わって、同じデニムでも様々な表情を楽しむことができますね。
年間通して使えるデニムジャケットも便利!
流行を問わず、年中使える便利アイテムデニムジャケットもワードローブの中にあると何かと重宝します。今ならちょっとゆるめをチョイスして、ワイド系ボトムスとの抜け感あるコーデを楽しみたいですね。

程よい生地感!ダンガリー生地アイテムを使ったおすすめコーデ
最後はダンガリー生地アイテムを使ったおすすめコーデのご紹介です。程よい生地感なので、合わせ方によって年中通して使えるアイテムも沢山あります。
ダンガリーシャツでラフコーデを楽しむ!
ダンガリーの程よい生地感を生かしたダンガリーシャツをさらりと着こなしてラフコーデを楽しみましょう。腕まくりして手首を見せたり、襟抜きしてカジュアルでも色っぽく着こなすのがおすすめです。
バッグなどの小物もダンガリーでおしゃれに!
ダンガリー生地を使った小物アイテムならカジュアルでおしゃれな印象になるので普段使いにもってこいですね。特にバッグなら軽くて持ちやすいので使い勝手がよくおすすめです。シンプルなデザインのものを選べばどんなスタイルにもマッチしますよ。

シャンブレー・デニム・ダンガリーの特徴を知って着こなしを楽しもう!
シャンブレー・デニム・ダンガリーの違いやそれぞれの特徴についてご紹介してきました!似ているけどそれぞれ違った特徴を持っているということがお分かりいただけたでしょうか?
3つの生地の違いを理解した上で、それぞれの特徴を生かしたアイテムをチョイスすれば、自分らしくおしゃれなコーディネートをきっと楽しむことができます。好きな生地でおしゃれしてみてください!