かんざしの使い方やヘアアレンジ!一本挿しやハーフアップも簡単に!

かんざしってきれいな装飾のものが多いですよね。一度は着けてみたいと思ったこともあるのでは?でもかんざしって使い方が分からないし、難しそうと思っていませんか?しかし、かんざしの使い方は実はそんなに難しいものではありません。かんざしでヘアアレンジしてみたくありませんか?ここではかんざしの使い方やかんざしを使ったヘアアレンジについて紹介しています。かんざしの使い方を覚えてヘアアレンジの幅を広げましょう。

かんざしの使い方やヘアアレンジ!一本挿しやハーフアップも簡単に!

目次

  1. かんざしでヘアアレンジがしたい!
  2. 簡単!かんざしの基本的な使い方
  3. ロングヘアを団子風にヘアアレンジ
  4. 夜会巻き風ヘアアレンジ
  5. ボブカットでもできるかんざしヘアアレンジ
  6. ショートカットでもかんざしでヘアアレンジ
  7. 一本挿しとは?かんざしの一本挿しについて
  8. かんざしの種類と使い方
  9. かんざしは装飾品ではななかった?かんざしの歴史
  10. 【まとめ】使い方さえ分かれば簡単ヘアアレンジができるかんざし

かんざしでヘアアレンジがしたい!

かんざしといえば

かんざしはおしゃれな装飾や美しいものが多く、見ていて楽しくなりますし、実際につけてみたいと思ったこともあるのでは?でも、かんざしといえば、一本の棒状のものが一般的でバナナクリップやコンコルドクリップのように簡単に髪がまとめられるように思えませんよね?かんざしは難しそうだというのが世の女性の一般的な意見ではないでしょうか。

かんざしには玉と呼ばれる部分の装飾はもちろん、そこから垂れ下がるように飾られた装飾などが目を引きます。これらはヘアゴムやコンコルドクリップ、バナナクリップにはない魅力と言ってもいいでしょう。特に、夏にもなれば浴衣にはもってこいのアイテムでもあります。より風情が出て雰囲気にもよく合いますね。

つけたいけど難しい!?かんざしでヘアアレンジ

さて、装飾の美しさが目を引くかんざしですが、先ほども書いた通り、難しいと言うのが一般的な意見です。ヘアアレンジに取り入れられれば簡単にヘアスタイルが決まりますし、かんざしには独特の清楚さや、かんざしを挿せるというちょっとした自慢にもなります。かんざしを挿せること自体が自慢になるくらいかんざしでのヘアアレンジは難しいと思われているのですね。

しかし、かんざしは使い方さえ分かれば簡単に髪がまとめられて、崩れることもないとても便利なアイテムです。そこで、今回は一見すると難しそうなかんざしの基本的な使い方やかんざしを使ったヘアアレンジ、そのやり方について詳しく紹介していきましょう。まずは、基本的なかんざしの使い方から紹介していきます。

Thumbかんざしの作り方10選!浴衣に合う100均グッズを使ったアイデアも! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

簡単!かんざしの基本的な使い方

【基本】かんざしの使い方

まず、髪を手でまとめて2~3回ねじります。ねじった毛先は下の方へ向いている状態です。ねじった髪の中心当たりに上から下へ向けてかんざしを挿し、毛先は毛束を持った手の方へ引っ張ります。右手で持ったなら右へ、左手で持ったなら左へ引っ張るということです。

続いてかんざし回しますが、このとき右手で毛束を持っているのなら時計回りに、左手で毛束を持っているのなら反時計回りに回します。最後にかんざしを手前に返すように回して、左手で毛束を持っているなら10時の方向から、右手で毛束を持っているなら2時の方向からかんざしを挿し込めば完成です。かんざしを手前に返す手順で頭皮を傷つけないように気をつけましょう。

【ボブ編】ボブカット向けのかんざしの使い方

まず髪をゴムで下の方で結びます。ヘアゴムと頭皮の間の髪の束の中心めがけてかんざしを真横に挿します。かんざしを持ったまま反対の手でゴムを緩めながらかんざしに髪の毛を下から上に向かって巻きつけます。巻きつけた髪を下に引っ張りながらかんざしをやや傾けます。基本の使い方とおなじく、右手なら時計回り、左手なら反時計回りに傾けます。

後は、基本の使い方とおなじく、かんざしを手前に返すように回して斜め上からかんざしを挿しこんで完成です。ロングヘアでもポニーテールのようになっておしゃれな印象に仕上がります。

【ロング編】ロングヘアならではのかんざしの使い方

まず、髪をねじります。毛先は下方へ向けておいてください。ねじる回数は4~5回程度がおすすめです。毛束を「つ」の字型にまとめて、「つ」の字の上下を貫くように上から下に向けてかんざしを挿します。かんざしを斜め下あたりまで回します。回す方向は基本編とボブ編と同じです。

後はかんざしを手前に引くように下から上へ返して、頭皮に沿わせるようにかんざしを挿し込めば完成です。ロングヘアならではのかんざしの使い方になるので、セミロングには不向きな使い方となります。

ここまでが基本的なかんざしの使い方になります。実際にやってみると結構簡単にできるので、ぜひ試して見てくださいね。さて、かんざしの基本的な使い方が分かったところで、実際にかんざしを使ったヘアアレンジのやり方を紹介していきましょう。

Thumb着物に似合う和装なヘアスタイル&ヘアアレンジ!簡単かわいい作り方 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

ロングヘアを団子風にヘアアレンジ

ロングヘアを簡単に団子髪にするかんざしの使い方

まず、髪の毛を2回ねじります。ねじった毛束の中心にかんざしを上から挿し込みます。かんざしを真横まで回して髪の毛を巻き着けます。それでもまだ長い人は2回巻き着けてください。真横になっているかんざしを10時または、2時の位置まで回します。かんざしをひっくり返すように回して。頭皮に沿うように差し込めば、団子風ヘアアレンジの完成です。

Thumb浴衣に似合う髪型、ヘアアレンジ簡単ミディアム編!可愛くアレンジ! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

夜会巻き風ヘアアレンジ

夜会巻きをかんざしでおしゃれにする方法

かんざしで夜会風ヘアアレンジをするなら、まず髪をねじりながら上の方へ持ち上げます。ねじった毛束の真ん中よりやや上くらいの位置にかんざしを2時と3時の間または、9時と10時の間くらいの角度で指し込みます。かんざしを真横にしたら、髪の毛を巻き着けます。団子風ヘアアレンジと同じく、髪の長い方は2回巻き着けましょう。

かんざしを7時または、5時まで回したら下を向いているかんざしの上下をひっくり返すように回して、上方向からかんざしをさしこめば夜会風ヘアアレンジの完成です。

ロングヘアだけ?かんざしの使い方は他にもある?

ここまで、ロングヘアの方用のかんざしを使ったヘアアレンジを紹介してきましたが、ロングだけではない、ボブカット、ショートカットの人でもできるかんざしを使ったヘアアレンジを紹介していきましょう。

ボブカットでもできるかんざしヘアアレンジ

ボブカット向けのかんざしを使ったハーフアップヘアアレンジ

基本的なかんざしの使い方でも紹介下通り、ヘアゴムを使えばボブカットの人でも簡単にかんざしでヘアアレンジができます。他にも髪を半分だけすくってやれば、かんざしの一本挿しでハーフアップ風へアレンジができます。もちろん、ロングヘアの方もハーフアップ風ヘアアレンジができるのでやってみてくださいね。

Thumb浴衣に似合う髪型、ショート・ボブ編!簡単ヘアアレンジを紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

ショートカットでもかんざしでヘアアレンジ

ショートカットの場合は少し手間がかかりますが、ショートカットでかんざしを使う場合は、まず髪を編み込みます。編んだ髪をヘアピンで止めて、編み込みの中にかんざしを挿せば完成です。

Thumb浴衣に似合う髪型、ヘアアレンジ、ロング編!簡単なやり方を紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

一本挿しとは?かんざしの一本挿しについて

かんざしでよく耳にするのが「一本挿し」と言う言葉。これは言葉の通りかんざし一本で髪をまとめてしまうヘアアレンジのことです。2本挿しになれば2本のかんざし、3本挿しになれば3本のかんざしを挿すことになります。または、3本ないし、2本で1セットのかんざしのことを指します。

つまり、1本挿しのかんざしとは、組になるかんざしが存在しないかんざしということになります。ですが、かんざしを何本挿してもマナー違反になることはないので、1本挿しのかんざしを複数組み合わせて挿してもかまいません。そういった世界観を生み出せるのもかんざしの魅力のひとつと言えるでしょう。

かんざしの種類と使い方

かんざしには一本軸のかんざしと二本軸のかんざし、三本軸のかんざしなど、軸足が複数あるかんざしが存在します。軸足の本数によって使い方が少し変わってくるので、最後にそれらの使い方を紹介しておきましょう。

一本軸はここまで説明してきた通りの使い方でヘアアレンジやハーフアップアレンジができます。2本以上の軸になると、団子髪にまとめた髪に挿し込むかんざしとなります。軸数が増えれば増えるほどホールド感があります。2本以上の軸になるとかんざしと言うよりコームと呼べますが、これらも立派なかんざしの仲間であることに違いありません。ファッションに合わせて使い分けるといいでしょう。

かんざしは装飾品ではななかった?かんざしの歴史

今でこそヘアアレンジやハーフアップアレンジに使われるかんざしですが、もともとかんざしには生命力を得るための呪術の意味がこめられていたといいます。祭り事などの神事の際に頭部に装飾品を着けるのはそういった意味があり、それらの名前が「挿頭花」(かざし)と呼ばれたのがかんざしの由来と言われています。

平安時代には女性の美しさは髪の長さで競われていました。そのため、髪をまとめるかんざしは不要とされていたようです。さらに戦乱の時代では装飾品に手間暇をかけられなくなったため、かんざしが生まれたのは江戸時代の中期と言われています。

【まとめ】使い方さえ分かれば簡単ヘアアレンジができるかんざし

ここまでかんざしの基本的な使い方や、かんざしを使ったヘアアレンジ、ハーフアップのやりかたなどを紹介してきました。一見すると使い方の難しいように感じられるかんざしですが、基本的な使い方さえ分かってしまえばものの30秒くらいで簡単に髪をまとめられます。また、ハーフアップやヘアアレンジにも使えて非常に利便性が高い装飾品でもあります。

普段の生活に取り入れられればかんざし以上に便利なアイテムはありません。ヘアゴムやコンコルドクリップにはない魅力をもったかんざしでハーフアップやヘアアレンジに挑戦してみませんか?特に夏の浴衣にかんざしは持ってこいのアイテムです。これを機会にかんざしの使い方をマスターしてみてください。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-30 時点

新着一覧