うざいと思う上司の特徴は?ストレスを軽減させる簡単な対処法を紹介

仕事をしているとこの人うざいなと思う上司がいる時がありますよね。どんなにうざい人でも上司なので逆らうことはできないですし、自分で対処法を考えて上手く付き合っていくしかありません。こちらでは、うざい上司に共通する特徴、ストレスを軽減させるための簡単な対処法をご紹介します!職場は毎日行くところなので、うざい上司の対処法を実践して職場でストレスを溜め込まないようにしましょう!

うざいと思う上司の特徴は?ストレスを軽減させる簡単な対処法を紹介

目次

  1. うざい上司はどこにでもいる
  2. うざい上司にかぎって仕事ができない
  3. 嫌みを言うのがうざい上司の特徴
  4. 高圧的な特徴を持っているのがうざい上司
  5. うざい上司はコミュニケーションの取り方が下手
  6. 叱り方が下手なのがうざい上司の特徴
  7. うざい上司は自分が一番なタイプ
  8. どんな特徴の人が好かれる上司?
  9. うざい上司の対処法は心の中で上司を見下す
  10. 距離をとることでうざい上司との接点を減らす
  11. うざい上司からのストレスをやり過ごす対処法はお金に換算
  12. 自分からうざい上司と関わってみる
  13. プライベートを充実させてうざい上司を忘れる
  14. うざい上司への対処法は人に相談すること?
  15. 社会人としてうざい上司への対処法を身につけよう

うざい上司はどこにでもいる

あなたの職場の上司はどんな人ですか?上司は選ぶことができず、いい上司にあたるか、うざい上司にあたるかは運次第です。すごくいい上司でなくても、害がなければ運がいいと言えるかもしれません。世の中には小言が多かったり、筋が通らない行動をしたりするうざい上司もいるからです。そんなうざい上司のもとで働くことになれば、毎日の仕事へのモチベーションが下がります。

こちらでは、うざい上司に共通する特徴をまとめました!また、うざい上司と上手に付き合っていくための簡単な対処法もご紹介します。職場の上司と合わないと感じているのであれば、うざい上司の特徴に当てはまるか確認してみて下さい。もし、うざい上司のいる職場が辛いのであれば、ご紹介する対処法を実践してみて下さいね!

Thumb上司が嫌いで会社を辞めたい!ストレスを溜めない対処法や解決策は? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

うざい上司にかぎって仕事ができない

うざい上司は口だけ?

うざい上司というのは周囲からうざいと思われているため、部下との信頼関係が希薄です。自分にうざいところがあることで部下のモチベーションを下げていることに気づいていない時点で、仕事が出来ない人と言ってもいいかもしれません。仕事が出来る上司は仕事を効率的に進めるために、部下との信頼関係も疎かにしないものです。出来る上司とうざい上司は、ここに違いがあります。

また、うざい上司というのは嫌みや文句はうざいほどに言うくせに、仕事の指示はざっくりとしたことしか言わなかったりするものです。上司が無能な分、部下が尻拭いをさせられます。仕事の面でも尊敬できる部分が少ないと、部下からしたらうざいだけの上司です。口では自分は仕事が出来るような口ぶりするのも、うざいと思われる特徴です。

嫌みを言うのがうざい上司の特徴

言わなくてもいい一言が多いのがうざい上司

うざい上司は余計な一言が多いです。部下のモチベーションを上げるには、的確な指示と仕事を成功させて褒めることが大切です。それなのにうざい上司というのは指示も曖昧で嫌みも言ってきます。例えば、仕事の指示をする時に「お前じゃ時間がかかりそうだから期待してないけど」なんていう嫌みを言われたらどうでしょうか?これからする仕事へのモチベーションが下がりますよね。

仕事をしていても「足を引っ張るなよ」と言われたり、出来上がった仕事を持っていっても「遅いんだよ」などと言われると、次の仕事を頑張ろうと思えませんよね。上司の仕事は部下のやる気を上げたり、自信を持たせることです。ですが、うざい上司というのは逆の行動をしている傾向にあるようです。あなたの職場にもこんな嫌みでうざい上司いませんか?

高圧的な特徴を持っているのがうざい上司

偉そうな態度はうざい上司の特徴

うざい上司というのは高圧的な態度をとる傾向にあります。例えば、部下に仕事を頼む時も「これ、やっとけよ」と常に偉そうな態度です。上司の仕事の手伝いをしても、お礼を言われることはありません。うざい上司は部下が自分の仕事を手伝うのが当たり前と思っているのです。せめて感謝されればストレスもたまりませんが、こういったことが続くと腹が立ちますよね。

また、偉そうな上司に限って上の人への態度はコロッと変わる傾向にあります。うざい上司は自分より上か下かで態度を変える人間ということです。これを目の前で見てしまうと上司を信用することができないかもしれません。うざい上司の口癖で多いのが「わかったな」です。「~しとけよ。わかったな」と言われたことありませんか?これは、支配欲が強いうざい上司の特徴です。

Thumbうざい人の特徴や行動・対処法!ストレスを感じない上手な付き合い方は? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

うざい上司はコミュニケーションの取り方が下手

飲みに連れていきたがる上司はうざい

うざい上司は部下との距離感をとるのが下手だったり、コミュニケーションがうざい場合が多いです。仕事で助けて欲しい時などは全く動いてくれないのに、飲み会だけはやたらと誘ってきたりします。部下の立場からしたら、プライベートの時間まで職場の人間といたくないと思うはずです。そういった気持ちを理解せず、飲み会に誘ってくるのがうざい上司の特徴です。

こういった上司は、社外でのコミュニケーションがチームワークに繋がるという古い考えを持っています。確かにそういった時代があったのかもしれませんが、若い人からしたらそんなのは気持ちの押し付けにすぎません。上司からの誘いは断りづらいものです。付き合いのいい部下と悪い部下で評価を変えるうざい上司もいるため、ストレスを感じる人も多いようです。

叱り方が下手なのがうざい上司の特徴

説教が長いのがうざい上司

うざい上司というのは、叱り方が下手な人が多いです。部下のミスをネチネチと責めたり、感情で叱ってきます。説教の時間が長い上司もいるようです。もちろんミスした人間に何も言わないのはよくありませんが、必要以上に責めれるのはよくありません。叱られた人はプレッシャーやストレスを感じ、普段はしないようなところでミスしてしまう可能性もあります。

出来る上司は叱りはしますが、今後ミスをしないためのフォローもしっかりしています。また、褒めることも上手です。出来る上司は、部下を叱った倍褒めるよう意識しているという話も耳にします。出来る上司のしている行動は、会社全体のことを考えた効率的な行動です。うざい上司ほど、目の前のことばかりで全体のことが見れない人が多いようです。

Thumbパワハラ上司の特徴は?対策や対処法はどうする?また付き合い方は? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

うざい上司は自分が一番なタイプ

自慢ばかりの上司はうざい

うざい上司は自分が一番なタイプの人も多くいます。例えば、自分の自慢話をする上司です。自分の輝かしい過去や、自分の家族の話などを聞いてもいないのにべらべらと話してきます。これは、自分は凄い人間なんだと思われたくてしている自慢です。うざい上司の中には、自分への尊敬を部下に強要する人もいるようです。こういった行動はうざいですよね。

自分が一番なので、真っ先に保身を考えるタイプの上司でもあります。責任転嫁も得意です。自分のミスを部下に押し付けたりするような上司はうざいですよね。仕事が出来ないのに尊敬されようとしている必死さもうざいと思われてしまうポイントかもしれません。上司でなくても、自慢話や自分の話ばかりの人はうざいと思われがちです。

どんな特徴の人が好かれる上司?

うざい上司とは正反対の上司もいる

ここまでうざい上司の特徴についてご紹介しましたが、反対に好かれる上司というのはどんなタイプの上司なのでしょうか?それは、うざい上司の特徴と正反対の特徴を持つ上司です。まず、人によって態度を変えない上司は好かれます。部下であっても仕事を頼む時はお願いし、お礼を言える上司です。そして、褒め方が上手で部下のフォローもしっかりする上司でしょう。

上司がフォローしてくれるのが分かると、下の人間は安心して仕事をすることができます。そして、この人の役に立ちたいという気持ちが芽生えるものです。また、出来る上司というのは、人との距離の取り方も上手です。仕事とプライベートはきっちり分けて考えるため、必要以上に部下を振り回すことがありません。このような特徴の上司は好かれるタイプでしょう。

うざい上司の対処法は心の中で上司を見下す

うざい上司を頭の中から簡単に消す方法

職場にうざい上司がいると仕事へのモチベーションも下がり、毎日の通勤が憂鬱になりますよね。頭の中はうざい上司のことでいっぱいになり、今日は何を言われるんだろうとビクビクしたり、ストレスがたまることもあるかもしれません。そんな時に、うざい上司を頭の中から簡単に消す方法があります。それは、頭の中でうざい上司を憐れむという方法です。

職場に行くと、うざい上司に怒られている自分がかわいそうな気持ちになりますよね?ですが、怒られている時は上司もかわいそうな人と思い込むといいです。「会社でしか威張れないんだろうな」「家族に相手されないから飲み会ばかりなのかな」とうざい上司がかわいそうな人と妄想してみるのです。そうすると、自分の気持ちが収まってくるはずです。

もしくは、うざい上司を反面教師にするのもいいかもしれません。「こんなに人に嫌み言う人にはなりたくない」「周りにうざいと思われてるの知らないなんてかわいそう」と考えて、自分は絶対こんな人にはならない!と反面教師として対処してみましょう。このように思い込むことで、簡単に頭の中から上司を消すことができるはずです。

距離をとることでうざい上司との接点を減らす

うざい上司の目に入らないようにする

うざい上司と関わらない簡単な方法があります。それは、社内で影を薄くする方法です。うざい上司とはなるべく関わりたくないですよね?うざい上司との関係は仕事の最低限のやり取りに留め、自分を見せないようにしましょう。うざい上司の話にも過剰に反応しないようにしていれば、上司も接点を持とうとしなくなるはずです。

リアクションが大きい人や調子を合わせてあげる人というのは、良くも悪くも上司の目にとまってしまいます。そのようなことにならないように、なるべく静かにやり過ごすようにしてみましょう。自分の心は絶対開かないという態度をとっていれば、必要以上に構われることはなくなるはずです。意識するだけの方法で簡単なので、試してみて下さいね。

うざい上司からのストレスをやり過ごす対処法はお金に換算

うざい上司と話している時間もお金に換算してみよう

うざい上司がいても仕事を続ける理由というのは何でしょうか?それは、きっとお金なはずです。よく、給料は我慢料なんていう話を耳にしますが、うざい上司と関わる時間も同じではないでしょうか?うざい上司の話に合わせたり、小言や嫌みに耐えるのも我慢料のひとつだと思いましょう。何か嫌なことをされている時も「これで500円くらいかな」と思うようにしましょう。

この我慢の時間がお金に変わっていると考えれば、うざい上司とのやり取りを耐えられるはずです。うざい上司に限らず、仕事上の辛いことはお金に換算して考えてみましょう。考えるだけなので簡単です。そして、不思議と気持ちが落ち着くはずです。うざい上司や仕事で辛いことがあるのであれば、やってみて下さい!

自分からうざい上司と関わってみる

うざい上司のいい面が見つかるかも?

小言や嫌みの多い上司がいれば、うざいと感じて距離をとりますよね。そして、その上司に苦手意識を持つはずです。ですが、いつまでも苦手意識を抱えていると、仕事に支障が出てしまうこともあります。できれば、上司とはいい関係でありたいものです。そんな時は、あえて自分から上司の懐に飛び込んでみましょう。苦手という気持ちは一旦忘れてみるのです。

上司と飲みにいったり、あえて上司に相談をしてみたりと、普段の自分では絶対しないような行動をしてみるのです。そういった行動に出てみると、上司の違った一面が見えてくることがあります。職場とは違った顔を見ることができれば、付き合いやすくなる可能性もあります。苦手な人と関わるのは簡単ではないかもしれませんが、あえて挑戦するのも手かもしれません。

Thumb上司と合わない人必見!上手な付き合い方や仕事の進め方・対処法 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

プライベートを充実させてうざい上司を忘れる

休日はうざい上司のことを忘れよう

うざい上司といる時間は苦痛かもしれません。そして、ストレスがたまります。職場の雰囲気を変えるのが難しそうな場合は、うざい上司のことはすっぱり諦めましょう。この人はこういう人なんだと開き直って考えましょう。そして、プライベートを充実させて、仕事は仕事と割り切るようにしましょう。仕事とプライベートのオンオフを使いわけるのです。

自分の中で割り切ってしまえば、後は簡単です。仕事はこういうものだと諦めて頑張ってください。その代わり、プライベートの時間は自分のためにしっかり使いましょう。仕事で我慢している分、プライベートはストレスを発散できるように行動しましょう。そうしたサイクルで生きていくと、段々とうざい上司のことなどどうでもよくなってくるはずです。

うざい上司への対処法は人に相談すること?

うざい上司のことを人に話すとスッキリするはず

うざい上司のことで頭がいっぱいになりすぎると、ストレスで心が病んでしまうこともあります。そうならないためにも、自分が辛い気持ちは人に聞いてもらいましょう。人に相談したところで解決しないようなうざい上司であっても、自分の話に同調してもらえるだけで心が軽くなるはずです。愚痴を聞いてもらうことで、スッキリするかもしれません。

うざい上司に限らず、悩みはなるべく人に相談してみましょう。解決を目的とするのではなく、自分の気持ちを軽くするために人に話すと考えてくださいね。また、うざい上司がパワハラに近いことをしているのであれば、会社内の相談窓口に連絡してみましょう。相談することで体制が変わることがあるかもしれません。

また、どうしてもこの上司とは一緒にいられないと思うのであれば、無理に仕事を続ける必要はありません。注意したいのが、自分の逃げ道を作らないで頑張りすぎてしまうことです。頑張りすぎて何かあっても、会社は守ってくれません。自分のことは自分で守るように意識しましょう。

Thumbパワハラの相談窓口は?職場の上司のパワハラをやめさせる対処法は? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

社会人としてうざい上司への対処法を身につけよう

うざい上司の特徴と簡単な対処法についてご紹介しましたが、ご自身の上司と比べていかがだったでしょうか?ご紹介したうざい上司の特徴に当てはまらないのであれば、あなたはとてもラッキーかもしれません。上司は自分で選ぶことはできません。今は気の合う上司だったとしても、どこかのタイミングで合わない上司にあたる可能性はあります。

社会人であれば、自分の気の合わない人間と関わることもあると受け入れましょう。そして、うざい人に対する処世術をきちんと身に着けておきましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-30 時点

新着一覧