にんにくのホイル焼き人気レシピ集!スタミナチャージの簡単美味しい作り方

焼肉屋さんや鉄板焼き屋さんなどのメニューでよく目にするにんにくのホイル焼き。にんにくをオイルに漬けて包み焼きにするだけという簡単な作り方の料理ですが、スタミナ満点で美味しいのでとても人気のメニューです。ここでは、ご家庭で簡単ににんにくのホイル焼きを作れるレシピをご紹介します。オイルの種類を変えてアレンジしたり、きのこや野菜、魚、肉など他の食材と合わせた美味しいアレンジレシピもありますので、ぜひ作ってみましょう。

にんにくのホイル焼き人気レシピ集!スタミナチャージの簡単美味しい作り方

目次

  1. にんにくのホイル焼きが美味しい!
  2. にんにくのホイル焼きの簡単な作り方
  3. オイルを変えればアレンジ色々
  4. まるごとにんにくで作る方法も人気
  5. きのこと一緒に!にんにくのホイル焼き
  6. 野菜と一緒に!にんにくのホイル焼き
  7. お魚と一緒に!にんにくのホイル焼き
  8. お肉と一緒に!にんにくのホイル焼き
  9. にんにくのホイル焼きの栄養効果
  10. にんにくのホイル焼きで元気になろう

にんにくのホイル焼きが美味しい!

にんにくのホイル焼きは、ホクホクとしたニンニクの食感と食欲をそそる風味が美味しい人気のメニューです。焼肉屋さんや鉄板焼き屋さんのメニューによくあるもので、家ではにんにくだけを焼いて食べるなんてなかなかしない人でも、お店に行くとついつい美味しそうで頼んでしまう人が多いでしょう。

しかし、にんにくのホイル焼きはお店で食べるだけでなく、自宅でも簡単に作れる料理です。ここでは、美味しいにんにくのホイル焼きの作り方と、おすすめのアレンジレシピをご紹介します。にんにくはスタミナをつけるのにもおすすめな栄養満点の食材です。ぜひにんにくのホイル焼きを美味しく食べて、元気を出しましょう!

にんにくのホイル焼きの簡単な作り方

まずは、基本的なにんにくのホイル焼きの作り方をご紹介します。とても簡単なので、普段料理をしない人や料理が苦手な人でも、すぐに出来るはずです。①にんにくの外の皮をむいて小房に分けて、内側の皮もむいて実を出します。②アルミホイルをお皿のような形にして、二重にします。

③②のアルミホイルのお皿に①のにんにくを入れて、オリーブオイルを加えます。にんにくが半分くらい浸る量が目安です。④塩を一つまみ加えて、アルミホイルのお皿の上を閉じます。⑤オーブントースターで焼いたら完成です。焼き時間は5分くらいが目安ですが、様子を見ながら時間を調整してください。焦げやすいので、焼き過ぎには注意しましょう。

オイルを変えればアレンジ色々

にんにくのホイル焼きに使う油は、オリーブオイル以外のものに変えてもOKです。オリーブオイルは健康にいい上質な油ですし、風味がとても良いのでにんにくのホイル焼きを美味しくするのにとても役立っています。このオリーブオイルを別の油に変えると、同じ塩味でも風味が大きく変わって面白いです。

ごま油で作ればより香ばしいにんにくのホイル焼きが出来ますし、バターで作れば洋風なにんにくのホイル焼きになります。バターで焼く場合には、しょう油をたらして食べても相性が良く美味しいでしょう。最近はオイル美容や健康法がブームになり、良質な油が健康や美容に良い効果をもたらすと注目されています。

アボカドオイルやエゴマ油、アマニ油、ココナッツオイルなど、健康に良いといわれるオイルは様々です。にんにくのホイル焼きとの相性はお好みもありますので、気になるオイルはぜひ試してみると良いでしょう。ちなみに、サラダ油は健康を害するトランス脂肪酸のリスクがありますので、避けるべきです。

まるごとにんにくで作る方法も人気

にんにくのホイル焼きは、なんとまるごとのにんにくを使った大胆な作り方も人気です!味はもちろん美味しく、見た目にもインパクトがあっておすすめです。作り方は、①にんにくの外側の皮をむかずに、上の部分を横方向に切り落します。

中に入っているにんにくの粒に切れ目が届くように、大きめに切るのがポイントです。②にんにくをアルミホイルの上において、オリーブオイルと塩コショウをかけます。③そのままアルミホイルで包んで、オーブンや魚焼きグリル、トースターなどを使って焼きます。

④中に火が通ったらアルミホイルの包みを開けて、にんにくが出た状態でもう少し焼き、焼き目を付けたら完成です。表面に焼き目をつける最後の仕上げによって、香ばしい風味が加わって一層美味しい仕上がりになります。

きのこと一緒に!にんにくのホイル焼き

お好きなきのこをたくさん入れて

にんにくのホイル焼きはにんにくだけで焼いても美味しいですが、他の食材と一緒に焼く作り方もおすすめです。にんにくの風味が他の食材に移って、とても美味しいホイル焼きになります。ホイル焼きの定番であるきのこ類とにんにくは、とても相性が良い組み合わせです。

しめじ・舞茸・エリンギ・しいたけ・えのきなど、お好きな種類のきのこを組み合わせて、にんにくと一緒に包んで焼いてみましょう。刻んだ唐辛子などを加えてピリ辛にアレンジしても良いでしょう。きのこは火が通るとかさが減るので、思い切ってたくさん入れるのがおすすめです。

野菜と一緒に!にんにくのホイル焼き

カラフルに野菜とにんにくのホイル焼き

長ネギ、じゃがいも、かぶ、パプリカ、ブロッコリー、プチトマトなど、様々な野菜をにんにくと一緒に包んで焼くアレンジもおすすめです。にんにくの風味が移るので、野菜が美味しく食べられます。野菜を入れる時には、色合いが綺麗になるように組み合わせを考えるといいでしょう。

お魚と一緒に!にんにくのホイル焼き

白身魚とにんにくのホイル焼き

ホイル焼きは白身魚を使ったレシピも人気です。にんにくのホイル焼きと合わせて作れば、とても美味しくなります。例えば、タラにミニトマト・しめじ・ブロッコリーなどの野菜類を合わせて、にんにくとオリーブオイル、ハーブソルトで味付けすると、相性が良くておすすめです。魚の種類は、鮭で作っても相性が良いでしょう。

お肉と一緒に!にんにくのホイル焼き

鶏肉とアンチョビのにんにくホイル焼き

にんにくのホイル焼きには、お肉を使ったレシピもぴったりです。にんにくだけで作る場合にはちょっとしたおつまみという感じですが、お肉と一緒に焼けばおかずの主役になれるような料理が出来ます。鶏肉とアンチョビを使ったレシピをご紹介します。

作り方は、①鶏肉の皮をとって、食べやすい大きさにそぎ切りにします。②ボウルに①の鶏肉と、スライスしたセロリとパプリカ、すりおろしにんにく、塩、黒コショウ、オリーブオイルを入れて、よく揉み込んで30分寝かせます。③アルミホイルをお皿のような形にして、②を入れます。

④アンチョビをちぎってのせて、アルミホイルを閉じます。⑤200℃に予熱したオーブンで20分ほど焼いたら完成です。このレシピではすりおろしてにんにくを使っていますが、にんにくのほくほく感も味わいたい場合には、薄皮をむいた粒のまま入れて焼いても良いでしょう。

にんにくのホイル焼きの栄養効果

スタミナアップで元気に

にんにくといえばスタミナがつく食べ物の定番です。これは、にんにくの匂い成分である「アリシン」がビタミンB1の吸収を助けてくれるからです。ビタミンB1は食べたものをエネルギーに代謝するのを助ける役割を持っている栄養素です。

にんにくに含まれるアリシンが、そのビタミンB1の吸収を助けることによって、エネルギー生産の効率が良くなります。これが、にんにくによってスタミナがアップする仕組みです。

また、にんにくには免疫力を高めて風邪や病気に負けない体を作るという効果もあります。体の中では「リンパ球」が風邪などのウイルスと戦っていて、にんにくに含まれる「スルフィド類」という化合物がリンパ球の働きを助けるため、免疫力アップにつながります。

ガン予防に効果的

にんにくは、食品の中でも特にガン予防効果の高いものだと認められています。特に、食道、胃、腸など消化器系のガンへの予防効果が高いという特徴があります。にんにくに含まれる「ジアリルトリスルフィド」という成分が、がん細胞を除去する作用を持っているためです。

アンチエイジングで健康に

にんにくにはアンチエイジングの効果もあります。にんにくに含まれる「セレン」という成分は抗酸化作用を持っているため、活性酸素による老化を防ぐ効果が期待できます。体が酸化することによる老化は、シミやシワの原因になりますし、あらゆる不調や病気の原因にもなります。

酸化を防ぐことは、健康のためにも美容のために世大切なことです。また、にんにくに含まれるアリシンは加熱することによって「スコルジニン」という成分に変わります。スコルジニンにも酸化還元作用があるため、アンチエイジングに効果的です。新陳代謝を活発にし、血行も良くしてくれるので、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの病気の予防にも良いでしょう。

にんにくのホイル焼きで元気になろう

人気のにんにくホイル焼きを作ろう

にんにくのホイル焼きの作り方とおすすめのアレンジレシピをご紹介してきました。おつまみとしても人気の高いにんにくのホイル焼きは、とても簡単に作ることが出来ます。

にんにくを食べるのは、においが気になったりして抵抗があるという人もいるかもしれませんが、にんにくは生で食べるよりも加熱した方が匂いは和らぐので、出来るだけ匂いを気にせずに食べたいという人には、ホイル焼きはおすすめのレシピです。

ちなみに、にんにくを食べる前や食べる時に牛乳を飲んだり、食物繊維を摂取したりすることや、食後に林檎を食べることは、にんにくの匂い対策として効果的だといわれています。にんにくのホイル焼きは、他の食材と合わせたレシピも簡単で美味しいので、ぜひ試してみてくださいね!

にんにくについて合わせて読みたい記事はこちら

Thumbにんにくの切り方や下ごしらえの方法!芯の取り方や料理に使う時のコツは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumbにんにくの口臭は牛乳で消せる?効果的なタイミング・方法を徹底解説 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumbにんにくをまるごと使った人気レシピ!ホイル焼きなど簡単美味しい作り方 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-02 時点

新着一覧