ライフスタイル
軽量の折りたたみ傘でおすすめは?驚きの超軽量傘をご紹介!
1928年ドイツで作られ、時代とともに軽量・強度と利便性が上がり続けている折りたたみ傘について、その変遷と日本人による驚きの工夫を折りたたみの傘の歴史と共に詳しく紹介していきます。超軽量の折りたたみ傘の中から、特におすすめのブランドの中から、ワンタッチの折りたたみ傘や閉じる時だけボタン式の物、レディース向けのカラーバリエーションが豊富な折りたたみ傘など、人気の理由も併せてお伝えしていきます。

目次
- 折りたたみ傘を考案したのはドイツ!
- 軽量化も進むスプリング式折りたたみ傘を開発した日本人
- レディース向け!人気の軽量日焼け防止折りたたみ傘
- 人気折りたたみ傘のアメリカブランドといえばtotes A100 Manual Tiny Umbrella
- イギリスのブランドFULTON Tiny Folding Umbrellaの折りたたみ傘
- 超軽量折りたたみ傘のブランドといえばオーストリアドップラー社のHAVANA
- 余りの安さと軽量の折りたたみ傘で人気!water frontポケフラット
- 折りたたみ傘持ち手の高級感重視Knirps X1
- 折りたたみ傘の重量98g!waterfront 極軽カーボン三つ折全12色
- 超軽量折りたたみ傘値段によって強度も違う?
折りたたみ傘を考案したのはドイツ!
1982年ドイツのハンス・ハウプトさんが発明した折りたたみ傘は、1932年に特許を取得した後大量生産され世界中に広まりました。しかしその折りたたみ傘が日本に出回り始めたのは18年後で、先にドイツの折りたたみ傘を参考にして作った、スライドすることのできる親骨が商品化されました。
1951年持ち手と傘とをつなぐ親骨が丸骨から溝地金にかわり、現在の傘の原型ができたと言われています。溝地金にしたことでフック式が可能となり、折りたたみ傘も開閉にこのフックが採用され、現在も変わらず続いています。以前の折りたたみ傘は、これらの変更で軽量化もされはじめていたようです。
更に4年後、折りたたみ傘の研究を行っていた村田啓一さんが、ワンタッチで開閉できるシステムを採用したものを1954年に発明しています。
スプリング式のおりたたみ傘は、開いたり閉じたりする際の寸法誤差がない精密なもので、「アイデアル・スプリング式折りたたみ傘」と呼ばれ販売されました。

軽量化も進むスプリング式折りたたみ傘を開発した日本人
村田啓一さん創業の丸定商店は、洋傘骨の製造販売をしていたのですがプロレスの関節技をみて「アイデアル・スプリング式折りたたみ傘」を開発販売したといった興味深い経歴があります。
なんである、アイデアル
— ハナ肇とクレイジー・キャッツbot (@1955_crazycats) April 8, 2018
植木等
(CM・丸定商店『アイデアル傘』)pic.twitter.com/4WSYTvHzBl
株式会社アイデアルがそれらの事業を引き継ぎ2代目も経営に当たりましたが、2006年安い海外製傘の影響で倒産し今はない会社となっています。
1965年から折りたたみ傘の骨や中棒がアルミ合金に代わることで更なる軽量化が進み、折りたたみ傘は既にバッグに収まる程の小型化され爆発的な人気を迎えることになったようです。
娘を学校に迎えに行くときに、あげてもいい古い傘を車に常備してる。
— ちびノリダー (@Ranchan2929) August 8, 2017
昨日は台風の大雨で自分で使う。
今たたむときにふと見ると
アイデアル
の商標が。
植木等がCMしてた。 pic.twitter.com/AK4BztDTRY
当時の創意工夫が大変使いやすい折りたたみ傘を作りだし、時代に揉まれて消えて行ってしまった会社があると考えるととても感慨深い物があります。
折りたたみ傘を製造販売していた各社の創意工夫が、今の軽量折りたたみ傘の基礎になっています。また強度は勿論軽量化がすすみ、持ち歩いていることも気にならない重さにまでなっています。
特に日焼けを気にする方にとっては、折りたたみ傘の軽量化は、持ち運びの際体への負担も軽減されるために重視したいポイントになるでしょう。
レディース向け!人気の軽量日焼け防止折りたたみ傘
暑い季節に厳しい日差しを防ぐためには、やはり日傘は効果的なアイテムです。夏場は暑さが体力を奪うので最近の日よけの折りたたみ傘には涼しさを得られる素材を採用し、その効果を実感されている方も多いのがレビューや口コミから知ることができます。
日差しをよける為の大きさを保持する折りたたみ傘も販売されているため、大変重宝します。3つ折りの折りたたみ傘であれば文庫本よりもコンパクトサイズ、200gと軽量なのでいつでも持ち歩くのに負担を感じさせないのも魅力的です。
最近では、選べるデザインカラーも豊富でレディースの軽量折りたたみ傘を探せば沢山出てきます。その中でも折りたたみ傘に使われている生地の外側にコーティングがされたものであれば、強い日差しを遮ることができ熱中症を防ぐこともできます。
人気折りたたみ傘のアメリカブランドといえばtotes A100 Manual Tiny Umbrella
バックサイズに最適なサイズと軽量さが魅力
折りたたんだ時の長さが約16cmという超コンパクトな軽量折りたたみ傘です。重さも180gと軽量だから、突然の雨に備えてバッグの中にいれても、かさばらずに重さも負担になりません。折りたたみ傘の骨数が少なく、若干強度に不安を覚える仕様ですが長持ちしている方も多い印象です。
折りたたみ傘と言うと、すぐに壊れるイメージがあり使い捨て感覚で購入される方も多いでしょう。現在の折りたたみ傘は軽量化は勿論、強風などへの強度が考えられた設計で作られています。万が一すぐに壊れてしまえば無償交換してもらえる事も多いので、折りたたみ傘にトラブルがあった場合は連絡をしておくのがおすすめです。
折りたたみ傘はワンタッチの開閉が可能ですが、スイッチ部分が硬かったりすんなり開かない事もあるようです。安い物と比べると、その差は大変わかりやすいかと思います。アマゾンでの人気を示す星も3.3と高めです。
イギリスのブランドFULTON Tiny Folding Umbrellaの折りたたみ傘
イギリスの傘ブランドフルトンでの最軽量の折りたたみ傘である「Tiny Folding Umbrella」は、エリザベス女王御用達の老舗から出されています。レディース用としてのデザイン性、強風耐性を考慮されて作られています。軽量であることは勿論、その色味からおしゃれを楽しみたい人におすすめの折りたたみ傘です。
フルトンのMorris&Co Tiny-2Merton Leafであれば、レディース向けのプレゼントにもうってつけです。大人向けの高級感あるデザインと、持ち歩きに大変便利な仕様の軽量折りたたみ傘です。閉じる時だけボタンを押すタイプなのでワンタッチではありませんが、指を挟まないような安全設計の元そのような仕様になっています。
特に耐風性を重視した「ハリケーン」「ウィンドブレーカー」「トルネード」と名付けられた折りたたみ傘の骨には、軽量なシリコン樹脂で補強がされ生地には風を通り抜ける為の工夫がされています。値段は一般的な折りたたみ傘より9000~7000円程と割高ですが、こだわりのある軽量折りたたみ傘を持ちたい方におすすめの人気商品です。
超軽量折りたたみ傘のブランドといえばオーストリアドップラー社のHAVANA
レディース向け軽量折りたたみ傘のブランド
ヨーロッパの老舗メーカであるドップラー社のHAVANAの軽量折りたたみ傘は、長持ちするといった口コミを多くみかけ愛用されている方も多いようです。折りたたみ傘人気ランキングにもこちらのブランドの名前が上がるほど、有名でレディース向けの物も軽量で独自のデザインがとてもおしゃれです。
[エントリーでポイント最大14倍]オーストリアdoppler(ドップラー)超軽量 折りたたみ傘 HAVANA 90cm 傘 かさ ウルトラライト 折り… [楽天] https://t.co/JVIsdPNgOn #rakuafl pic.twitter.com/sCpSom4thB
— ミカエル@相互フォロー (@pchan0907) June 25, 2017
折りたたみ傘を広げる時のスムーズさはあるものの、開いた状態では男性では幾分小ささが気になる折りたたみ傘です。しかし扱い方次第で長持ちするので、コスパ的にはかなりおすすめの軽量折りたたみ傘です。アマゾンでのレビューからも人気の高さがうかがえます。
オーストリアdopplerウルトラライト折りたたみ傘 HAVANA [ブラック]... のAmazonタイムセールが終了間近です。
— タイムセール情報 (@amatimesale) October 10, 2016
残り10個、2224円(49%OFF)。あと15分。https://t.co/VwcHw1zWbk pic.twitter.com/sQR1nAzB9r
折りたたみ傘の特に持ち運びでの重さが気になる方にとっては、この軽量感に驚きを感じられるようです。一見その作りの細さから不安を覚える方もいるかともいますが、時速100キロの暴風に耐えられる機能性を目標に素材はアルミとファイバーといった軽量素材が使われていています。
余りの安さと軽量の折りたたみ傘で人気!water frontポケフラット
上記でお伝えしてきた軽量折りたたみ傘に比べ、2000円以下でカラーバリエーションの多い人気の折りたたみ傘と言えば「water frontポケフラット」です。軽量なのは勿論とにかく小さくて持ち運びしやすいです。
東京・自由が丘の「Cool Magic SHU'S(クール・マジック・シューズ)」は、かっこいデザインと、あり得ない機能を持った傘で一杯です。まるで図書館みたい!
— ♡お気に入り.com (@okiniiri_love) April 28, 2018
https://t.co/A6O8fTCcFd pic.twitter.com/9hEZDa1WqY
何よりも付属で付いてくる折りたたみ傘収納用の袋の口が大きく入れやすいといった口コミも多く、レディース向けとしてもおすすめの折りたたみ傘です。
折りたたみ傘持ち手の高級感重視Knirps X1
PLEMOの折り畳み傘 ワンタッチ自動開閉は、メンズ・レディース問わず急な雨や強風にも強いと話題の一品です。付属の収納ケースは3重生地になっており、カバン収納で中を濡らさずに済みます。
持ち手が木でできた見た目重視のデザインのため、ストラップが無く気になるといった口コミが多めですが、軽量で持ち運びしやすいのでカバンの重さが気にならないのと、すぐに使えるワンタッチ方式が魅力です。またメーカーの保証がつきます。
折りたたみ傘の重量98g!waterfront 極軽カーボン三つ折全12色
現在の超軽量の折りたたみ傘
先にご紹介したポケットフライトは対照的に、ワンタッチ操作ができない昔ながらのタイプの折りたたみ傘ですが、その分カラーバリエーションの多さとコンパクトがおすすめの一品です。
[評価:★★★★] 【晴雨兼用】【waterfront】親骨50cm極軽カーボン三つ折 超軽量98g… にレビューを書きました。[楽天] http://t.co/BPFSW9cgKR pic.twitter.com/CNStASorUZ
— kenichi (@kenichi9806) October 2, 2014
ワンタッチ式の物に比べて手間はかかるものの、その分開閉のトラブルも少なく持ちもいいといった口コミもあります。価格も2000円以下とかなりリーズナブルです。
超軽量折りたたみ傘値段によって強度も違う?
折りたたみ傘のカバン収納時の軽さは持ち運び時かなり気になるポイントかと思いますが、特に折りたたみ傘の開閉のしやすさ、取っ手の持ちやすさストラップの有無、収納カバーの防水性は使ってみると気付く点は多いでしょう。
折りたたみ傘ひとつとっても気になるポイントは案外多い物です。今回は口コミで折りたたみ傘を実際に使って困った部分をピックアップしてお伝えしてきましたが、傘にどれほどの性能を求めるかで価格も大きく異なってくるのではないでしょうか。
今回、折りたたみ傘を扱っているブランドをいくつもご紹介しました。折りたたみ傘の正しい取り扱い方法を知っておくと、長く使えます。予め、その知識を身につけておくといいでしょう。ここまで軽量化が進んでいれば、普段使わない時の持ち歩きも気にならなくなりますね。自分に合った折りたたみ傘が見つかるのではないでしょうか。