妊娠・育児
玄米茶のカフェイン量や効果とは?妊娠中や赤ちゃんでも飲める?
日本人にとって切っても切れないお茶。緑茶に紅茶など様々な種類があり私達を楽しませてくれます。そんなたくさんの種類があるお茶の中でも、玄米茶が好きな人は多いはず。玄米の香ばしい味わいに緑茶などの風味豊かな味わいが加わり、リラックス出来ます。そんな玄米茶ですが、カフェインが含まれているのか、妊娠中や授乳中に飲めるのか気になるところ。今日は玄米茶の気になる効果やカフェインについて詳しく紹介します。

目次
玄米茶を飲みたい!妊娠中に気になるカフェインは入っている?

ほっと一息つきたい時などに飲むことが多いお茶。その中でも玄米茶を好んで飲んでいる人は多いですよね。緑茶や麦茶といったお茶も美味しいですが、玄米の香ばしい香りがすっと鼻に通りつつも番茶や緑茶の味わいがしっかりとして美味しくてついつい飲みたくなります。そんな玄米茶ですが、カフェインが含まれているのか、妊娠中や授乳中は飲んでも大丈夫なのでしょうか?

妊娠中や授乳中は味覚がいつもと異なったり、疲れなどから、偏って飲みたくなったり食べたくなる物がありますよね。しかし、気になるのは玄米茶に含まれるカフェインのこと。妊娠中や授乳中にカフェインはタブーなことは知られていますが、玄米茶にはカフェインはどの程度含まれているのでしょうか?玄米茶のカフェイン量から効果も含めて詳しく紹介します。
玄米茶とはどんなお茶?

そもそも玄米茶とはどのようなお茶かご存知ですか?玄米茶は番茶を強火で加熱したものに、玄米をポップコーン状にしてものを加えて作られたお茶になります。玄米茶は炒った番茶と玄米を同量で配合されていますが、この玄米茶に抹茶や少量の食塩を加えているものもあり、玄米茶の種類によって色々な味わいを楽しめます。
玄米茶やほうじ茶・番茶の違いとは

日本茶と言われる緑茶を筆頭にお茶と言ってもたくさんの種類があります。中でも、見分けがつきにくいのが玄米茶とほうじ茶、番茶ですよね。色合いや風味も飲み比べないと、あまり違いがわかりにくいお茶になりますが一体どのような違いがあるのでしょうか?

先程紹介したように、玄米茶は炒った番茶に玄米を同量配合しているお茶ですが、ほうじ茶は煎茶や番茶、茎茶などを強火でしっかりと炒りきつね色にしたものです、ほうじ茶の最大の魅力は香ばしい香りと軽い味わいです。また、玄米茶やほうじ茶の元になる番茶は緑茶のように一流品のお茶ではなく、緑茶になるための規格から外れたいわゆる、規格外のお茶の葉で作られたお茶のことです。

含まれるカフェインの量はごくわずか!玄米茶

玄米茶を飲むにあたって気になるカフェインの量ですが、玄米茶に含まれるカフェインの量は実はとても少なくなります。緑茶などはカフェインが多い飲み物で知られていますが、玄米茶はカフェインがとても少なくなりますので比較的安心して飲むことは出来ます。
玄米茶はカフェインはゼロではない!

しかし、注意しなければならないのは玄米茶はカフェインはとても少ない量になりますが、完全にカフェインがゼロではありません。玄米茶は番茶やほうじ茶に比べ玄米が含まれているので、カフェインの量は少なくなります。しかし、お茶の葉を使っているので、もちろんカフェインは少なからず含まれています。

玄米茶に含まれているカフェインの量ですが、玄米茶100㎎あたり約10㎎のカフェインが含まれています。玄米茶のカフェイン量は、他の飲み物のカフェインの量を比べてみると、コーヒーのカフェインは65㎎、緑茶のカフェインは20gになりますので、かなり玄米茶のカフェインは少なめなのがわかります。コーヒーはカフェインが多いイメージがありますが、緑茶でも玄米茶の倍の量のカフェインが含まれていることになります。
妊娠中や授乳中は特にカフェインに注意が必要
気になるカフェインですが、基本的にカフェインは過剰摂取でなければ一般的にはそれほど心配のある成分ではありません。しかし、妊娠中や授乳中といった場合のカフェインや赤ちゃんや小さな子供にはカフェインは危険になります。

赤ちゃんの場合、妊娠中にカフェインを多量に摂取すると胎盤を通して赤ちゃんへカフェインが送られてしまいます。そうすると、赤ちゃんはカフェインを排泄できないのでそのままカフェインが蓄積してしまい、中枢神経を覚醒させてしまいます。そうすると、発育障害や早産、最悪の場合死亡といったケースも考えられます。

また、カフェインは血液を減らしてしまいますので、赤ちゃんが低酸素状態になってしまい危険な状態になってしまいます。カフェインは授乳中でも母乳を通して赤ちゃんへ送られてしまいますので、泣き止まなかったり夜泣きの原因になってしまいます。妊娠中や授乳中は出来る限りカフェインを摂取しないようにすることが大切です。
玄米茶にはたくさんの栄養素が含まれる

玄米茶にはカフェインも含まれていますが、他にもたくさんの栄養が含まれています。赤ちゃんや小さな子供、妊娠中にはあまり過剰に摂取することはいけませんが、コーヒーや紅茶に比べてカフェインの量が少ないので、カフェインが少ない玄米茶であれば飲むことが出来ます。
玄米茶は玄米が入っているので栄養価が高い!

玄米茶は他のお茶に比べて栄養価が高くなります、その理由として玄米茶には番茶以外に玄米が含まれているために、玄米の栄養を同時に摂取することができるためです。玄米茶に含まれる栄養としてはGABA(ギャバ)や水溶性食物繊維、ビタミンB群やビタミンEなど多くの栄養素が含まれています。

カフェインが少なく栄養が他の飲み物よりも多いために、健康志向の人達に好んで飲まれることが多くなります。玄米茶にはカフェインが少ない上にたくさんの栄養が含まれていると共に、私達にとって嬉しい効果がたくさんありますので、是非飲んで欲しいお茶になります。
嬉しい玄米茶の効果とは?

玄米茶に含まれる栄養のおかげで、もちろんたくさんの効果があります。では玄米茶の効果とはどのようなものがあるのでしょうか?今日は玄米茶がもたらしてくれる嬉しい効果を紹介します。
玄米+緑茶効果で高血圧の予防に最適

血圧が高い状態が続くと、動脈硬化や脳梗塞といったリスクが一気に上がってしまいます。現代では高血圧の人が多く生活習慣病として危険視されていますが、その高血圧を下げる効果が玄米茶にはあります。玄米茶にはカテキンやGABA、テアニン、オリザノールといった栄養素が含まれており、血圧の上昇を抑制する効果があります。

これは通常のお茶ではない、玄米が含まれているため緑茶+玄米の相乗効果で血圧の上昇を抑えることができるのです。特にカテキンは発酵させない方のお茶が多く、玄米茶以外でもプーアール茶やウーロン茶に多く含まれています。高血圧に悩んでいる人や高血圧の予防には玄米茶がおすすめです。
中性脂肪の抑制に効果的!ダイエットにおすすめ

中性脂肪やコレステロール値が高い人にも、玄米茶はおすすめです。玄米茶に含まれるGABAにはコレステロールを増やすのを抑制する効果があります。中性脂肪やコレステロール値が高くなると動脈硬化や糖尿病といった生活習慣病にかかる可能性が高くなってきます。そんな時の予防には玄米茶が効果的です。

ポリフェノールの一種であるr-オリザノールもGABAと同様にコレステロール値や中性脂肪に対して効果がありますので肥満の予防に適した働きがありますので、生活習慣病の予防や予備軍の方には是非飲んで欲しいお茶です。また、カテキンには悪玉コレステロールを減らす効果があり、腸内環境を整えて便秘の解消効果があります。

他にも脂質の吸収を穏やかにしたりと、ダイエットにも効果的です。特に女性は便秘がちであったり、ダイエットをしている人など多くいますので、いつものジュースやコーヒーを飲む場合に玄米茶に置き換えると、ダイエットに効果がある可能性が高くなります。
抗酸化作用でアンチエイジングに効果的

体の中が酸化してしまうと肌や体内が老化の一途をたどってしまいます。酸化させる原因になるのが活性酸素ですが、活性酸素を取り除く抗酸化作用が豊富に含まれているのも玄米茶の特徴です。玄米のビタミンEyaカテキンやタンニンといったポリフェノールは抗酸化作用が強くアンチエイジングにも効果的。

日ごろのお手入れは必要ですが、それにプラスして玄米茶を飲むと体の内側からも、しっかりと抗酸化作用が働きアンチエイジングにも働きかけてくれますので、是非女性にはおすすめです。
玄米茶に含まれるテアニンによるリラックス効果やPMSの軽減
コーヒーや紅茶を飲むとリラックスしたり、ほっと一息つくことができますよね。玄米茶も同様にテアニンという物質が含まれておりリラックス効果やPMSの軽減に効果があります。

テアニンには脳の興奮や緊張を抑えてくれますし、GABAや玄米の香ばしい香りはリラックス効果が高くなります。ストレスなどでイライラしたり、女性の場合ホルモンバランスが乱れてしまうPMS(月経前症候群)の時に玄米茶を飲むとイライラする気持ちを抑えてくれます。

ストレスは万病の元になり、ずっと脳が興奮状態にあると他の器官にも悪影響があります。出来る限りストレスは取り除く必要がありますので、そんな時に玄米茶を飲んでリラックスするのがおすすめです。また玄米茶は体を温めますので、体温をあげてリラックスさせる効果もあります。温かい玄米茶がおすすめです。
緑茶のカテキンの効果で風邪予防に最適

緑茶に風邪予防の効果があることは有名ですよね。玄米茶にもカテキンが多く含まれていますので、風邪予防に効果的です。カテキンには抗菌作用や殺菌作用がありますので風邪のウイルスや細菌を減らす働きがあります。玄米茶の茶葉に含まれるカテキンはうがいなどをするのにもおすすめで、喉などのウイルスを殺菌してくれます。

また風邪予防以外でもカテキンは、口内の殺菌作用もありますので、口臭対策や虫歯といった予防にも効果があります。うがいなどで定期的に殺菌、抗菌しておくと安心です。
赤ちゃんや妊娠中でも玄米茶は飲める?
ではカフェインが少ない玄米茶は赤ちゃんや妊婦さんでも飲むことが出来るのでしょうか?玄米茶は先程紹介したように、カフェインはとても少なくなります。

ですので、カフェインが多いコーヒーや紅茶を飲むのであれば、カフェインが少ない玄米茶がおすすめです。特に妊娠中は味覚に偏りが起きやすい時期ですので、味に癖が少ない玄米茶は飲みやすい上にリラックス効果も高いので、リラックスしたい時に飲みましょう。
カフェインはゼロではないことに注意

しかし、最初に言ったようにカフェインはゼロではありません。カフェインがゼロでないということは、赤ちゃんや妊娠中にたくさん飲んでしまうと、カフェインによる多くの弊害が懸念されますので、カフェインは適量を守ることが大切です。カフェインは少ないですが、カフェインがゼロではないということをしっかりと覚えておく必要があります。
玄米茶はカフェイン以外にも注意点がある

健康に効果が高くある玄米茶ですが、カフェインはゼロではなく飲む際には注意が必要です。しかし、玄米茶で注意しなければならないこととして、カフェイン以外にも実は注意点があります。赤ちゃんや子供が玄米茶を飲む場合にはカフェイン以外にもアレルギーにもしっかりと注意しましょう。
カフェインだけでなくアレルギーにも注意
玄米茶ですが、最初に述べたように玄米が含まれています。玄米はいわゆるお米になり、アレルギーは比較的少ない食べ物になりますが、安い玄米茶だと玄米に農薬が残っていたりして、その残留農薬に過敏に反応してしまう人がいます。

その場合には、湿疹などのアレルギー反応が起きやすくなります。また、お米自体にはアレルギー反応を起こしやすいグロブリンが表面にありますので、白米のように精製していない玄米だとアレルギー反応が起きやすい人もいます。

アレルギー検査をしてお米などの穀物にアレルギー反応がある人は玄米茶を飲む際には、慎重に飲むようにしましょう。また、アレルギーは体調が優れない場合などには特に過敏に現れることがありますので、アレルギーがある人で体調が悪い場合には控えるようにしましょうね。
玄米茶を1日に飲む量の上限はある?

カフェインが少なく多くの効果が期待できる玄米茶ですが、1日に飲む量は決まっているのでしょうか?玄米茶はカフェインはゼロでないにしろ、カフェインが含まれている飲み物ですので、1日の上限は決まっています。ですので、しっかりとその飲む量やカフェイン量を管理しておくことが大切です。
ポイントはカフェインの摂取量
玄米茶はカフェインは少ないので、コーヒーなどに比べるとはるかに多くの量を飲むことが出来ます。赤ちゃんは出来たら避けておくのがベストですが、幼児であれば、1杯~2杯程度であれば飲む事が出来ます。

大人であれば、1日10杯近く飲んでも基本的には大丈夫です。しかし、妊娠中や授乳中の場合にはカフェインが赤ちゃんに影響してしまう危険がありますので、1日5杯~6杯程度にしておくと安心です。

カフェインが多いと言われているコーヒーでも、妊娠中は1日2杯程度なら問題がない場合が多いので、玄米茶も5杯程度であれば安心で安全です。しかし、玄米茶のカフェインが気になったり、心配になる場合には極力控えておく方が良いでしょう。
カフェインがゼロのお茶をとは?

玄米茶はカフェインはゼロではありませんが、極々少量になります。しかし、気になる人にとってはカフェインがゼロのお茶が気になりますよね。ではカフェインがゼロのお茶とはどのようなお茶になるのでしょうか?

カフェインがゼロのお茶の代表としては麦茶があります。麦茶は夏場だけでなく、子供がいる家庭だと年中沸かしているという人も多いはず。麦茶にはカフェインが含まれていませんので、安心して飲むことが出来ますよ。また、杜仲茶やルイボスティー、黒豆茶やたんぽぽ茶などもカフェインは含まれておらずゼロになりますので、妊娠中や授乳中、赤ちゃんでも飲むことが出来ますよ。
カフェインが多いお茶もある!表示確認をしっかりとしよう
またそれとは正反対にカフェインが多いお茶ももちろんあります。抹茶などはやはりカフェイン量が多くなりますので、注意が必要です。基本的には大人が1日に数杯飲んでも大丈夫なので、それほど心配する必要はありませんが妊娠中などは注意するようにしましょう。

コーヒーよりはお茶自体のカフェインはどれも低くなりますので過度な心配は禁物ですが、気になる方はカフェインが少ない玄米茶やカフェインがゼロのお茶を選択するようにしましょう。

カフェインに注意しながらも玄米茶の嬉しい効果を頂こう!

カフェインが少ない玄米茶は、健康の効果も高くありますし小さな子供も飲みやすい味わいなので、おすすめです。しかし、カフェインがゼロではないということをしっかりと把握しておく必要があります。健康効果が高いお茶ですので、コーヒーなどの代わりに飲むのがおすすめ。
カフェインは食事からも摂取されるので注意しよう
また、注意しなければならないのがカフェインは食事からも摂取されますので、カフェインの量には注意しておきましょう。チョコレートや抹茶のお菓子などにもカフェインは含まれています。

しっかりと何の食品にカフェインが含まれているのか、どの飲み物にカフェインが含まれているかをきちんと知っておく必要があります。玄米茶は効果が高い上にカフェインも少ないのでおすすめのお茶になりますので、是非玄米茶を飲んで嬉しい効果を頂きましょう!