そば弁当のレシピ!つゆの持ち運び方やのびない・くっつかない方法は?

SNSで時折見かける、おそばをメインにしたお弁当を作ってみたいと考えている方は多いのではないでしょうか?しかし、そばをはじめ麺類をお弁当に入れるとなると、麺がくっついてしまったり、のびてしまったり、つゆの持ち運びの方法に疑問を持つと思います。今回はそばをお弁当にする際のレシピ・くっつかない方法・のびない方法・つゆを持ち運ぶアイデアなどをご紹介します。ぜひまとめを参考に、そば弁当を作ってみてはいかがでしょうか。

そば弁当のレシピ!つゆの持ち運び方やのびない・くっつかない方法は?

目次

  1. 夏にぴったり!そば弁当を作る方法を紹介
  2. そば弁当の麺がくっつかない方法って?
  3. つゆはどうする?そば弁当のおすすめの方法って?
  4. そば弁当の食中毒対策はしっかりと!
  5. そば弁当の麺の茹で時間はどれくらい?
  6. 容器は何がおすすめ?そば弁当の入れ物は?
  7. 夏にぴったり!簡単ざるそば弁当のレシピ
  8. 食べやすくておしゃれ!そばの海苔巻き弁当のレシピ
  9. おかず変わりにもなる!いなりそばのレシピ
  10. 美味しいおそばをお弁当にも活用させよう

夏にぴったり!そば弁当を作る方法を紹介

暑くなってくると麺類が美味しく感じますね。毎日お弁当を作っていても、時にはおそばを食べたいと感じることがある方もいらっしゃると思います。夏は食欲が低下し、ご飯やサンドイッチだと重たく感じてしまうこともありますが、そういう時におそばを食べられると嬉しいですね。

また、おそばを入れることができればお弁当のレパートリーも増えて助かります。しかし、麺類であるおそばをお弁当にするのであれば様々な疑問点が浮かびます。麺がのびてしまわないか、くっつかない方法はあるのか等、おそばを入れたお弁当を美味しく食べるにはどうすれば良いのでしょうか。

このまとめでは、おそばのお弁当を美味しく作る・用意する方法をご紹介します。くっつかないための対策やのびないようにするにはどうすればいいか、つゆを持ち運びする方法など、そば弁当を作る際に気をつけたいポイントをチェックしましょう。最後にはそば弁当のレシピをご紹介しています。ぜひお弁当を作る際の参考にしてみてくださいね。

そば弁当の麺がくっつかない方法って?

おそばは時間がたつと、麺同士がくっついてしまいます。麺類はもちろん茹でたてが一番美味しいのですが、お弁当にする際にはくっつかないようにする工夫をするだけでも美味しく、食べやすくなります。

そば弁当を作る際、麺がくっつかないようにするおすすめの方法の1つが、麺を食べやすい大きさにまとめておくことです。これをつゆにつければ食べる時に麺同士がくっついていたものがほぐれてくれます。くっついた麺同士を無理やりすくうと麺が切れてしまい食べにくいので、お弁当におそばを入れる際は一口サイズに束ねておきましょう。

ざるそばのようにつゆにつけて食べるのではなく、つゆを上からかけてぶっかけそばにするのもおすすめです。つゆを上からかければ、麺がほぐれます。コンビニのそばのアイデアと同じ方法です。麺はくっつかないように、一工夫することで食べやすいそば弁当になります。

つゆはどうする?そば弁当のおすすめの方法って?

おそばにとって麺も大事ですが、美味しく食べるにはつゆも大切ですよね。しかし、つゆをお弁当として持ち運ぶためにはどうすればいいのでしょうか?SNSでは様々な工夫・アイデアを駆使しておそば弁当を楽しんでいる方がいますが、特におすすめの方法をご紹介します。

暑い夏場にお弁当を持っていくのであれば、つゆを凍らせて持っていくのがおすすめです。つゆを凍らせ、保冷剤の代わりとしてお弁当箱の上に乗せておきます。食べる頃にはつゆが溶けているので、そのままぶっかけそばのように食べても良いですし、溶けたつゆを紙コップやカップなどに入れ、麺をつけて食べるという方法があります。

温度を保てるスープジャーや水筒につゆを入れて持っていくのもおすすめです。この方法を使えば、温かいそばを用意することも可能ですね!夏場は冷たいつゆ、冬は温かいつゆで楽しむことができます。

そば弁当の食中毒対策はしっかりと!

夏場にお弁当へ持っていく時は食中毒対策も考えなくてはいけません。そばは茹でたあと、きちんと水を切るのがポイントです。水分が多いと細菌が増えやすくなってしまいます。また、保冷剤も一緒に入れておくことも食中毒を防ぐために大切な方法です。

また、そばをお弁当に入れる際はしっかりと冷ましてから入れるのも大切です。茹でたそばを温かい状態でお弁当に入れると、細菌が増えてしまう原因の1つになってしまいます。そばをお弁当に入れる前に一度しっかり冷やし、その上で保冷剤を使うのがおすすめです。

そば弁当の麺の茹で時間はどれくらい?

そばをはじめ、麺類をお弁当にする時不安なのが、麺がのびないかということですね。麺がのびてしまうと味が落ちてしまいます。もちろん、茹でてから時間が経過するものなので茹でたてのそのものの美味しさをキープするのは難しいですが、のびないように対策をすればお弁当にしても美味しく食べることができます。

そば弁当をのびないようにするには長めに茹でるのがコツだった?

そばをお弁当に入れる際、のびないようにするには実は少し長めに茹でるのがポイントです。長めに茹でる=のびる原因だと思われますが、実はそば弁当は食べるまでに麺が硬くなりがちです。その上で茹で時間が少ないとより麺のかたさが気になってしまいます。少し長めに茹でて、麺を氷水でしっかり冷やしてからお弁当にするのが美味しく食べるポイントです。

容器は何がおすすめ?そば弁当の入れ物は?

そばをお弁当に入れる時に悩むのが容器ですね。今は麺類用のお弁当箱も販売されていますが、基本的にタッパーや通常のお弁当箱でも問題ありません。上記でご紹介した麺がくっつかないための対策などをし、夏場は保冷剤をつけて持っていけばOKです。

「クール麺ポット」という商品も販売されています。これは冷たい麺類専用のお弁当箱です。ポットケースと専用の保冷剤、つゆ用の容器がセットになっているため、水筒や別容器につゆを用意する必要がないのです。これを利用すればそばだけではなくそうめんやざるラーメンをお弁当に入れることもできます。

夏にぴったり!簡単ざるそば弁当のレシピ

ここからはおそばを使ったお弁当レシピをご紹介していきます。まずはスタンダードなざるそばのレシピです。食欲がない時、暑い時期にぴったりのざるそばをお弁当に持参できたら嬉しいですね。スーパーなどで安いおそばを使えば節約にもなります。

麺は1分ほど長めに茹で、冷水で冷やします。一口分に丸めたそばをお弁当箱に詰めていきます。ねぎやゴマはそばの麺の上に散らせばOKです。保冷のスープ用ボットなどに濃いめのめんつゆを入れ、氷を入れます。刻み海苔や山葵などはラップに包みましょう。

いつものざるそばに、少し工夫を加えればお弁当の献立にすることができます。ざるそばをメインにしても良いですし、食べ盛りのお子さんや男性にはおにぎりを添えれば満足感もアップします。また、薬味を変えると同じお弁当でも様々な楽しみ方ができるので、薬味でアレンジを楽しんでみても良いのではないでしょうか。

食べやすくておしゃれ!そばの海苔巻き弁当のレシピ

おそばを使ったお弁当レシピで人気なのがおそばののり巻きです。のり巻きといえばご飯を海苔で巻いたものですが、おそばを海苔で巻いても美味しいです!実際、そばの薬味に海苔は定番なので合わないわけがないですね。お弁当にも、ちょっとしたおもてなしにも使えるレシピです。

そば海苔巻きの作りかたは、まず海苔を平たいお皿などにおき、そばを薄くのりに敷くようにのせます。その中央に具材をのせます。巻き始めになる部分と巻き終わりになる部分に具材を置かないようにすると、中央に具材がくるので綺麗なのり巻きになりますよ。具材はきゅうり、卵焼き、大葉、カニカマ、梅など様々なもので楽しむことができます。

別容器や小袋にめんつゆや醤油を入れておき、上からかければ完成です。お皿に盛れば夕食のおかずやランチにもなります。あと一品欲しい時、おそばと海苔と具材になるものがあれば簡単に作れるのが嬉しいですよね。様々な具材でアレンジできるので、お気に入り具材を探してみるのも楽しいですよ。

おかず変わりにもなる!いなりそばのレシピ

最後にご紹介するレシピは「いなりそば」です。名前の通り、いなり寿司のように油揚げにおそばを詰めた料理です。油揚げとそばやうどんって相性が良いので、美味しくないわけがないですね。通常のお弁当にはもちろん、ちょっとしたおかずにもなります。運動会のいなり寿司の代わりにいなりそばを用意するのも面白いですね。

作り方をご紹介します。まずはそばつゆで油揚げをしっかりと煮込みます。そばを茹でて、水気を切っておきます。油揚げが汁を吸ったらそのまま冷やしておきます。汁を吸って冷ました油揚げの中にネギを入れ、上からそばを入れ、最後にまたネギをのせます。お好みで刻み海苔や山葵を添えて完成です。

この投稿をInstagramで見る

こんばんは #晩ごはん #いなりそば #そば入り の#いなり やってみたかったやつ〜👍 めちゃ美味しい😋 今日は#美容院 へ💇‍♀️ #髪のトリートメント #m3d #サラサラヘアー になったぁ😆 いつもありがとう〜♪ルンルン ((ω''∀''ω)) ルンルン♪ テンションあがる〜(*n''∀'')n バンザーイ 喜んで帰ってきたら…あらあら🙀💦 こちら#ミーアキャット のシンバは #ハゲ に悩んでたチーン(´༎ຶོρ༎ຶོ`)Σ(゚д゚lll) えー💦病気🤨 #病んでるのかな 〜 #かわいそう ウッソーン!!Σ(;゚ω゚ノ)ノ こんなことになってるなんて… 気づかなくてごめんなさい🙏 こちらの病院も行かなければ😂 今日もお疲れ様でした(´・д・`)ヤダ #おうちごはん #おうちカフェ #ことり #dinner #おあげさん #女子力アップ #髪質改善 #動物病院 #休日の過ごし方#毛の悩み #動物のお医者さん#蕎麦

ことり弥生さん(@kotori841)がシェアした投稿 -

油揚げにつゆを吸わせているので、そばつゆを持参しなくてもそばを食べられるのも魅力ですね。凝った料理に見えますが、工程自体は簡単なので手軽に挑戦できるレシピではないでしょうか。見栄えも良いのでお子さんのお弁当や女性のお弁当にもおすすめです。

美味しいおそばをお弁当にも活用させよう

暑い時期に食べたくなるおそばをお弁当でも食べられると、夏のお弁当のレパートリーが増えます。ご紹介した内容を応用すればそば以外の冷たい麺類をお弁当にすることもできますよ。ぜひ、まとめでご紹介したくっつかない・のびない方法を参考にしてみてくださいね。

また、SNSにはおそば弁当のアイデアがたくさんあり、薬味やおかずの参考になるポストもあります。お気に入りのレシピを探したり、アレンジを開拓しながらそば弁当を楽しんでみてはいかがでしょうか。

「弁当」に関する記事はこちら

Thumbお弁当のハムレシピ!隙間にピッタリのプチおかずの作り方! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumbお弁当のカロリーの目安!ダイエットに最適なおかずのレシピは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb幼児のお弁当レシピ!食べやすい簡単おかずや詰め方アイデアを紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-04 時点

新着一覧