メイク・コスメ
冬ネイルをセルフで!簡単かわいいデザインとやり方!【2018】
マニキュアやジェルで簡単に行うことができる冬のセルフネイルが人気を集めています。冬のモチーフにぴったりなネイルデザインをセルフネイルに取り入れることで、一気に華やかな雰囲気を出すことができるのでおすすめです。簡単でかわいいデザインとやり方について紹介していきます。冬のかわいいコーデに合わせて冬ネイルをセルフで楽しむことが出来るので是非参考にしてみてくださいね。

目次
- セルフで簡単にできる冬ネイルを紹介!
- 初心者でも簡単にできるセルフネイル「単色ネイル」
- 冬らしさをセルフで出せる「チェック柄セルフネイル」
- 温かみを感じる冬ネイル「ニットネイル」
- スタンプで簡単に模様をつける「スタンピングネイル」
- シールを貼るだけで冬感を出す「シールセルフネイル」
- 華奢なワイヤーで冬の上品さを出す「ワイヤーネイル」
- ホログラムで冬らしさを表現「ホログラムネイル」
- 雪をグラデーションをセルフで作る「グラデーションネイル」
- マットな質感が冬らしいセルフネイル「マットネイル」
- 大人っぽい服装にも似合う「ツイードセルフネイル」
- 秋から冬にかけて楽しめるデザイン「ベルベットネイル」
- シンプルでかわいいセルフネイル「ブロックネイル」
- イベントに合わせてセルフネイル「クリスマスネイル」
- まとめ:コーデに合わせて冬ネイルをセルフで楽しむ!
セルフで簡単にできる冬ネイルを紹介!
季節や服装に合わせてネイルを楽しみたいけれど毎回ネイルサロンに行くのはお金や時間の問題でできない…という方におすすめなのがセルフネイルです。セルフだと簡単に落とすことが出来るので1シーズンでいろんなネイルデザインに挑戦することができます。そこでセルフで簡単にデザインできるかわいい冬ネイルのやり方を紹介していきます。是非参考にしてみてください。
初心者でも簡単にできるセルフネイル「単色ネイル」
ネイルカラー1色を爪に塗るだけの簡単なネイルになります。冬らしい深みある赤カラーやクリスマスを意識した緑色を入れるとより冬っぽさを出すことが出来るのでおすすめになります。単色ネイルのやり方は最初にベースコートを塗って爪を保護してから、単色カラーを2度塗して上からトップコートを重ねるだけです。時間がない時でも簡単なセルフネイルです。
爪によって冬らしいネイルカラーを塗り分けてもかわいい!
5本全て同じネイルカラーを塗るのもおしゃれですが、指によって冬らしいネイルカラーを塗っていくやり方もかわいいのでおすすめです。単色ネイルは爪の形に沿ってネイルカラーを塗るだけの簡単なやり方なのでセルフネイル初心者にもおすすめのセルフネイルになります。塗り終えた後は、しっかりトップコートを塗ってネイルが落ちないように保護しておきましょう。
冬らしさをセルフで出せる「チェック柄セルフネイル」
どの季節でもセルフネイルで人気の高いチェック柄ですが、チェック柄としてもいろいろな種類があります。冬のセルフネイルに合わせてカラーやチェック柄も使い分けるとよりかわいいセルフネイルデザインに仕上げることができます。簡単なやり方でできるチェック柄のセルフネイルを紹介していきます。また装飾をつけて人と差をつけるのもおすすめです。
セルフでかわいい印象が出せる「ギンガムチェックネイル」
かわいい印象を出すことが出来るギンガムチェックデザインのやり方は、最初にベースコート、ベースカラーを塗ったあとにベースカラーより濃い色でラインを縦に引いていきます。続いてチェック柄になるように横にラインを引いていきます。2つのラインが重なる部分が濃くなるようにネイルカラーを濃く塗りつぶすことでクオリティを上げることができます。
上品な冬ネイルが楽しめる「バーバリー柄チェックネイル」
大人っぽいセルフネイルを楽しみたいならおすすめなのはバーバリー柄のセルフネイルです。やり方は、ベースカラーに細めのラインで縦、横ラインを引きその上から濃い目の太いラインを縦、横に1本引きます。少し乾かしたら濃い目の線の部分に白色で1本ラインを引くだけで簡単にデザインすることができます。単色ネイルの中に1本混ぜるだけでもかわいいセルフネイルです。
温かみを感じる冬ネイル「ニットネイル」
冬らしいニットネイルはジェルネイルで作るのが簡単!
ぷくっとしているところが特徴的なので、セルフネイルでやる場合は通常のマニキュアよりはジェルネイルを使用するのがおすすめになります。最初にベースコート、ベースカラーと通常通り硬化してからまずは最初に縦の模様を書いていき硬化させます。固まったらニットを書くように8の字とドットを書いていき好きなニットデザインを書き上げたら硬化するだけの簡単なやり方です。
マニキュアでセルフネイルをする場合は少しずつぷっくり感を出す
ジェルネイルではなく、マニキュアで行う場合のやり方は最初にベースコート、ベースカラーを塗って乾かしてから爪楊枝でニットネイルの模様を書いていきます。完全に乾いたら爪楊枝で再び先ほど書いたニットの模様を付け足していきます。一度につける量が多いと乾くまでに時間がかかるので少量ずつ付け足すように塗っていくやり方が簡単にできるコツになります。
スタンプで簡単に模様をつける「スタンピングネイル」
プロにやって貰ったような細かいネイルデザインを楽しむことが出来るのは「スタンピングネイル」です。ゴムがついているスタンパーにデザインを転写させることができるのでセルフネイルが苦手な方や初心者にもぴったりのセルフネイルになります。スタンピングネイルが簡単にできるやり方を紹介していきます。
1:テンプレートに模様を塗りたいマニキュアを塗っていく
最初にスタンピングネイルのシートに貼り付けたいカラーのマニキュアを塗っていきます。ハケで塗りこんでいきますがぼたっと滴が落ちるようなイメージで多めにつけておきましょう。ベースカラーに映えるマニキュアのカラーを選ぶのがセルフでうまくいくコツになります。またテンプレート同士の幅が狭い場合はとなりの絵柄にマニキュアが流れてしまわないように注意しましょう。
2:スクレイパーで余分なマニキュアを落としていく
スタンピングネイルのシートのデザインに沿って、スクレイパーを合わせて余分なマニキュアを落としていきます。この時にゆっくりとマニキュアをのけていくイメージで行うと綺麗にテンプレートデザインだけにカラーが残るのでおすすめです。このまま素早くスタンピングを行うので次の工程まで時間を開けないようにしましょう。
3:スタンパーに転がすように転写させていく
スクレイパーにてマニキュアをのけたデザインシートの上にスタンパーのゴムの部分を転がすようにつけていきます。ぎゅっと押し込むのではなくコロコロとつけていくとデザインが綺麗にスタンプのゴムの部分につきます。余分な部分はセロテープを貼り付けて取り除くことができます。乾きやすくなっているのですぐに爪に乗せる工程に移ります。
4:爪の上で転がすようにスタンプを押していく
先ほど、デザインシートからスタンパーに転写させた時と同じようにベースカラーを塗った爪の上に転がすようにスタンプを押していきます。素早く転がすとより綺麗にデザインが爪に転写されるのでおすすめのやり方になります。あとは乾くのを待ってからシールやデコパーツで装飾をしてからトップコートを塗って保護すれば簡単に「スタンピングネイル」が完成します。
シールを貼るだけで冬感を出す「シールセルフネイル」
人気なのは押し花シールを使ったセルフネイル
ドライフラワーを貼り付けるフラワーネイルが近年流行っていますが、ネイルシールを貼ることで自分でも簡単に押し花ネイルを楽しむことが出来るのでおすすめです。冬らしい乳白色のベースカラーを塗ってから小さめの押し花シールを散りばめていき最後にトップコートを塗るだけの簡単セルフネイルになっています。冬から春にかけてぴったりなのでおすすめのセルフネイルです。
デザイン不要!爪に貼り付けるだけで完了するシールネイル
マニキュアを選ばなくてもシールそのままがセルフネイルに早変わりするタイプのネイルシールです。やり方は最初に爪の水分や油分を取ったあとに爪に貼り付けて余分なところをファイルで削っていくだけの簡単なやり方になっています。最初から長めに作ってあるタイプは爪の小さな人、大きな人問わずネイルを楽しむことが出来るのでおすすめの商品になります。
華奢なワイヤーで冬の上品さを出す「ワイヤーネイル」
細めのワイヤーでデザインを作ることでセルフネイルとは思えない上品なデザインを作ることが出来るので人気が高いです。またどんなベースカラーや他のデザインネイルにも合わせやすいのでおすすめです。セルフネイルを始める前に、ベースコートを塗ってからベースカラーを塗っておきましょう。単色や淡めの色のネイルカラーを選ぶとワイヤーが映えやすいです。
1:ワイヤーを短めにカットして棒に巻きつけていく
最初にワイヤーの形を作っていきます。ワイヤーをやや短めにカットして、細めの棒に巻きつけていきます。棒が太いほど大きな円を作ることができます。巻きつけたらはさみでカットします。重ねたデザインのワイヤーをつくる場合は、パーツを2個、3個と重ねていきます。丸の形からねじったりハートを作ったりといろんな形を作っておくとかわいいです。
2:ベースカラーの上に乗せていく
最初に塗っておいたベースカラーの上から先ほど作ったワイヤーを乗せていきます。ジェルネイルの場合は立体感を意識して乗せるとかわいいですが、マニキュアでやる場合はなるべく平らになるようにワイヤーを抑えて乗せていきましょう。あとは上からトップコートを塗ってワイヤーが取れないように仕上げたら完成になります。
ホログラムで冬らしさを表現「ホログラムネイル」
爪の上に乗せるだけでキラキラとした宝石みたいなネイルを楽しむことが出来るホログラムネイルです。冬のデザインネイルに合わせて使えば雪や雪の結晶のように見えるので冬ネイルにかなりおすすめのセルフネイルデザインになります。準備として事前にベースコート、好きなベースカラーを塗っておきましょう。冬っぽく仕上げるなら薄いカラーがおすすめです。
1:ホログラムを紙やアルミホイルに乗せる
そのままホログラムを乗せてしまうと思ったより多くのホログラムが乗ってしまい汚い感じに仕上がってしまうので事前に紙やアルミホイルの上にホログラムを乗せて乗せたい量を調節していきましょう。ベースカラーが十分に乾いているのを確信したらホログラムにトップコートを垂らしていきます。ウッドスティックを使用すると簡単にデザインできるのでおすすめです。
2:順番に爪の上にホログラムを乗せていく
トップコートを塗ったホログラムを順番に爪に乗せていきます。冬っぽいデザインでは雪が降るように上から下に、下から上に量が多くなるように意識して置いていくと綺麗になります。またあえて重ねて乗せたり花びらのように並べていくのもとてもかわいいです。ホログラムを貼り終えたら上からトップコートをつけて乗せたホログラムを保護していきましょう。
雪をグラデーションをセルフで作る「グラデーションネイル」
濃い目カラーから薄めカラーまでグラデーションカラーのセルフネイルになります。事前にベースコート、ベースカラーを塗って乾かしたらスポンジに直接マニキュアを塗りつけていきグラデーションを作ります。あとはスタンプを押すように爪の表面に押し付けるだけで簡単にグラデーションカラーを作ることができます。冬らしい淡めのカラーがかわいいです。
マットな質感が冬らしいセルフネイル「マットネイル」
ツヤ感のないマットな質感が楽しい冬ネイルです。事前にベースコート、ベースカラーを塗っていきます。マットな質感は少し濃い目のカラーの方が綺麗に仕上がるので冬らしいカラーを選ぶならボルドーカラーや少し濃い目のネイビーカラーがおすすめになります。完全に乾いたらマットな質感に変わるマットトップコートを塗ることで簡単に仕上げることができます。
大人っぽい服装にも似合う「ツイードセルフネイル」
1:細めの筆チェック柄を書き込んでいく
かなり細めの筆に少量マニキュアを付けて、途切れるようにチェック柄を書き込んでいきます。縦、横とかなり細めに書いていきます。十字架を書くように意識してチェック柄を書いていくとツイード柄の完成度が上がります。ベースカラーよりも少し濃い目のカラーを塗るのが綺麗にセルフで塗るコツになります。書き終えたら乾かしておきましょう。
2:白色のカラーで上からチェック柄を書き込んでいく
完全に乾いたら次に白色のカラーで十字架を書き込んでいきます。白色は完全に白よりは少しくすみがかったカラーを選ぶと失敗しても目立ちにくいセルフネイルに仕上がるのでおすすめです。完全にチェック柄が乾いたら上からラメや違うカラーを少しずつ足していけば完成になります。上からトップコートを重ねて剥がれないように保護しておきましょう。
秋から冬にかけて楽しめるデザイン「ベルベットネイル」
ニットのようなふわふわな質感が可愛いネイルデザインです。触ってもふわふわな触り心地なので冬のコーデに合わせやすいところも人気が高いです。
基本のベルベットネイルのやり方
赤色のパウダーを使う場合は、赤色のネイルカラーを塗る形で近い色のカラーをベースカラーに塗っておきます。ベースカラーが乾く前にパウダーを爪の上から重ねていきます。乾いていない部分に張り付くようになっているので素早く行いましょう。トップコートを塗るともこもこの質感が消えてしまうのであえてそのままで完成になります。
模様をプラスしたベルベットネイルのやり方
ベースカラーを塗って完全に乾かしておきます。次に模様をプラスしたい部分だけにマニキュアを塗っていきます。ハートや丸をつくる場合はテープに模様をカットしてその上からマニキュアを塗ると綺麗に仕上げるのでおすすめです。あとは、乾いてない場所にパウダーを乗せていき完成になります。余分なパウダーは舞うので手で軽く落としておきましょう。
シンプルでかわいいセルフネイル「ブロックネイル」
好きな色の組み合わせを爪に乗せることができるネイルデザインなので、上品さをプラスすることができます。ベビーピンク、グレー、黒などは大人っぽいのにかわいい最強の組み合わせなので是非試してみてくださいね。
1:薄いカラーから重ねていきブロック状にカラーを分ける
ブロックが別れるようにカラーが乗っているかわいいネイルデザインになっています。冬のコーデに合わせてカラーを組み合わせることができます。事前に組み合わせのカラーを選びます。一番薄いカラーをベースカラーの上に塗っておきます。その上から濃い目カラーを塗っていきます。何色か分ける場合は薄い色を2色塗り分けておき、上から濃いカラーを重ねるのがおすすめです。
2:ブロック状の模様の上からラインテープを貼っていく
セルフでブロックの模様を書いた場合は、近くでみると少し汚く見えてしまいます。そこでブロックネイルのカラーとカラーの境界線の部分に細いラインテープを貼っていきます。貼るときは直線になるようにピンと貼ってからゆっくり貼っていきます。ギリギリまで貼ったらはさみでカットしてからトップコートを重ねたら完了になります。
イベントに合わせてセルフネイル「クリスマスネイル」
冬のイベント「クリスマス」のカラーを意識して塗っていくセルフデザインです。緑色、赤色、白色の3色を基準にしてネイルデザインをしていきます。おすすめなのは、プレゼントBOXに見える赤と白のボーダーや緑をベースにしてホログラムを乗せていきクリスマスツリーのように仕上げるやり方です。2日間しかないからこそセルフでクリスマスネイルを楽しむことができます。
まとめ:コーデに合わせて冬ネイルをセルフで楽しむ!
自分で簡単でできるかわいい冬のセルフネイルについて紹介していきました。初心者の方でも最近では便利なネイル用品を多く取り揃えているので冬にかけてセルフネイルを習得してみるのもおすすめです。自分でセルフネイルができたら、その場によってカラーやデザインを変えることもできるので便利です。簡単なので是非気になった方はセルフネイルを行ってみてくださいね。
セルフネイルに関連する記事はこちら!

