かんざしの種類や使い方まとめ!上手に使ってアレンジ上手になろう!

「かんざし」は浴衣や着物に合わせる印象がありますが、普段の洋服に合わせても可愛いヘアアレンジになります。かんざしと一言で言っても種類がいくつかあり、その種類によって使い方を変えたりすることもあります。大人の女性を演出できるかんざしで、髪の毛をアレンジしてみませんか。自分でも出来る上手なかんざしの使い方をご紹介していきます。自分で作れる可愛い手作りかんざしも見つけてみました。

かんざしの種類や使い方まとめ!上手に使ってアレンジ上手になろう!

目次

  1. かんざしアレンジが上手になりたい!
  2. そもそもかんざしの歴史って?
  3. かんざしにはどんな種類や使い方があるの?
  4. 和装にも洋装にも合う玉かんざし
  5. ゴージャスに見せる種類は花かんざし
  6. シンプルで主張しすぎない平打ちかんざし
  7. 古典的な雰囲気の扇型かんざし
  8. ワンポイントにも使える櫛型かんざし
  9. 洋服との相性がいい種類は二連かんざし
  10. かんざしは挿す場所によって名前が変わる
  11. 手作りかんざしってどう作るの?
  12. つまみ細工で簡単かんざし風
  13. お箸を使ったオリジナルかんざし
  14. 波型Uピンとビーズで爽やかなかんざしに
  15. かんざしの種類を使い分けておしゃれになろう

かんざしアレンジが上手になりたい!

かんざしの種類でアレンジ方法が変わる

着物や浴衣の髪型のアレンジには欠かせないかんざしですが、かんざしのアレンジがイマイチ決まらない、自分でやると何だがうまくいかない、そんな経験はありませんか?かんざしにはいくつか種類があって、その種類に合わせたアレンジの仕方をすれば上品で清楚な髪型を作ることが出来ます。アレンジは難しくないので、まとめ髪をしたときにかんざしを使うと素敵に仕上がります。

ここでは、かんざしの種類と上手な使い方をご紹介していきます。かんざし1本を使った基本のまとめ髪の作り方や、お団子ヘアにかんざしを合わせる方法、結婚式などのパーティにも使えるかんざしの使い方など、かんざしの種類に合わせたヘアアレンジ方法をお伝えします。手作りのかんざしの作り方もご紹介するので、是非可愛いオリジナルのかんざしを作ってみて下さいね。

Thumb可愛いへヘアアレンジ・ロング編!簡単でおしゃれなアレンジまとめ! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

そもそもかんざしの歴史って?

かんざしは装飾の為だけじゃない

かんざしと言うと女性が身に着けるもの、というイメージがありますが、縄文時代の頃は男女問わずに長い髪をまとめる道具として使われていたそうです。今のかんざしは髪を装飾するためのものとして使われていますが、本来は神事などで使われ魔を追い払う力が宿っているされていました。大きな神社などで行われる神事には、かんざしが使われています。

江戸時代以降は女性が日本髪を結う時代になり、そこから美を象徴するためのアイテムとして使われるようになります。かんざしに使われる材料も銀や鉄などの金属だけでなく、べっ甲や漆塗りなどのかんざしが作られるようになりました。明治時代になると、西洋との交流が増えて西洋風のかんざしが増えるようになり、現在のような洋装にも合うかんざしと変化を遂げました。

Thumb神社・お寺のお参りの正しい作法&方法・仕方の違い!適切な時間は? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

かんざしにはどんな種類や使い方があるの?

種類別でぴったりな使い方を知ろう

昔からあるかんざしですが、どんな種類があるのでしょうか。今回は、今でも使われているかんざしの種類を挙げてみました。一般的に使われることの多いかんざしばかりなので、まとめ髪をした際にかんざしをプラスしておしゃれ度をアップさせてみましょう。髪をまとめるためのかんざしから、アクセサリーとして使うかんざしまで色々な種類がありますよ。

一般的に使われる玉かんざし、七五三や成人式などのお祝い事にも使われる花かんざし(又はつまみかんざし)、年齢を問わずシンプルに使える平打ちかんざし、着物に合わせた古風な扇型かんざし、アクセントとしてもクシとしても使える櫛型かんざし、洋服に合う二連かんざしの6種類とその使い方についてご紹介していくので、是非参考にしてみて下さい。

Thumbかんざしの使い方やヘアアレンジ!一本挿しやハーフアップも簡単に! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

和装にも洋装にも合う玉かんざし

かんざしの種類と使い方①

最初に紹介するかんざしの名前は「玉かんざし」です。かんざしといえば玉かんざしと言っていいくらいに、最もポピュラーなかんざしです。その名前の通りに、1本の棒の先端に飾り玉が付いているタイプです。軸の部分は木製のものや、金属製、プラスチックやアクリル製のものなどがあり、飾り玉の部分は安いものはガラス製、高級なものであれば本べっ甲などが使用されています。

飾り玉に部分が結んであるデザインもあります。かんざし1本でまとめ髪をする場合、軸が細いと折れてしまうことがあります。かんざしでまとめ髪をする場合は太めのかんざしで、細めのかんざしならお団子ヘアをしたときに斜めに挿してアクセントにすると良いでしょう。足が2本になっている玉かんざしも折れやすいので、一本挿しには不向きなかんざしでしょう。

ゴージャスに見せる種類は花かんざし

かんざしの種類と使い方②

次のかんざしの名前は「花かんざし」です。またの名前をつまみかんざしと言います。七五三の時の女の子がつけているかんざしを思い出して頂けると分かると思いますが、つまみ細工で作られたたくさんの花があしらわれているかんざしのことを指します。今では舞妓さんも良く使っているタイプのかんざしです。花かんざしは主に七五三に使われるかんざしです。

あまり子供っぽくないタイプの花かんざしやつまみかんざしなら、大人の女性が付けても幼い印象を与えることはありません。玉かんざしやこれから紹介する平打ちかんざしのようにシンプルなものじゃ物足りない、もっと華やかなものがいいという場合には、牡丹や菊などがあしらわれたコーム型の花かんざしをアップにした髪のアクセントとするとゴージャスな印象になりますよ。

シンプルで主張しすぎない平打ちかんざし

かんざしの種類と使い方③

次のかんざしの名前は「平打ちかんざし」です。昔は武家の女性がよく身に着けていたもので、軸の上部に薄い円状の飾りがついているかんざしのことを指します。素材は金属製が多く、今はプラスチック製のものも多く作られています。竹や松などの模様や、桜・梅などの花の模様が入っているシンプルなデザインなので、あまり主張しすぎないのが平打ちかんざしの良い点です。

平打ちかんざしのほとんどが1本でまとめ髪が出来るタイプです。二又になっているタイプの平打ちかんざしは、まとめ髪をすると変形することもあるので、まとめた髪に後から挿した方が良いでしょう。1本だけでなく2本挿してもうるさい感じにはならないのでおすすめです。かんざしの向きを変えずに、同じ方向に挿した方がオシャレですよ。

古典的な雰囲気の扇型かんざし

かんざしの種類と使い方④

次のかんざしの名前は「扇型かんざし」です。その名前の通り、見える部分が扇型になっている古風さがあるかんざしです。足は二又に分かれていて、材料は一般的にはアクリル樹脂で高級なものは本べっ甲で作られています。扇型の部分には絵巻のような花の絵などが施され、気品のあるかんざしとなっています。シンプルに無地のものもあります。

透かしになっているデザインもあり、結婚式や成人式だけでなく普段使いもできるものもあります。シンプルな扇型かんざしは、玉かんざしと合わせて使うとさらにおしゃれ度がアップします。基本的には、アップにした髪の根元に挿した使い方をしますが、玉かんざしでまとめ髪を作った後に扇型かんざしを挿しても素敵です。2種類のかんざしの色合いを合わせましょう。

Thumb結婚式に着物で参加する時の髪型って?おしゃれで和装に合うアレンジ特集! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

ワンポイントにも使える櫛型かんざし

かんざしの種類と使い方⑤

次のかんざしの名前は「櫛型かんざし」です。櫛とかんざしは別々のものとして扱われていますが、昔は髪飾りとして使うことがあったためにかんざしと同じように使われています。素材は、木製や黒檀で作られた櫛もありますが、金属製のコームタイプになっているものもあります。コームになっているタイプは髪飾りとして使います。

櫛型かんざしは、髪梳き用として使うことも出来ますが、アップにした髪の上部に挿すことで上品さを出すことが出来ます。振袖姿にも合わせやすいタイプのかんざしです。気品さを求めるなら木製の漆塗りの櫛型かんざしがおすすめです。

洋服との相性がいい種類は二連かんざし

かんざしの種類と使い方⑥

次のかんざしの名前は「二連かんざし」です。最近流行のタイプのかんざしです。名前から連想するのは簡単かと思いますが、長さの違う2本のかんざしがチェーンで繋がれているタイプのかんざしです。洋服に合わせられるように作られているため、クリスタルカットのビーズやパールなどが施されています。

繊細な感じを出しつつも可愛らしさが出せるのが二連かんざしです。長い方のかんざしでまとめ髪を作ってから、短い方のかんざしを反対側に挿すことで、ビーズのついたチェーンが揺れて可憐さが出ます。もちろん和装にも合いますので、まとめ髪をした際に重宝するかんざしです。

かんざしは挿す場所によって名前が変わる

かんざしは、髪に挿す場所によって名前が変わってきます。舞妓さんや七五三の時につける時は「前挿し」といって、こめかみの上のあたりにつけるかんざしのことを言います。髪をまとめてそこに立てて挿すかんざしを「立挿し」と言います。反対側に貫通させるので、軸が長いかんざしを使って挿していきます。

「髷(まげ)挿し」は、日本髪に使われるかんざしのことを言います。日本髪の髷の全面に挿すかんざしが「髷挿し」で、後方に挿すのが「根挿し」です。位置留と呼ばれるかんざしは、日本髪を結った時に髷の上に来る「橋の毛」と呼ばれるものを留めるかんざしを指します。後半の呼び名は日本髪を結った時に使うかんざしをそう呼んでいます。

手作りかんざしってどう作るの?

100均グッズを使えばバザーにも

かんざしって買うと意外と高い、そう思う方もいらっしゃるかと思います。気軽に付けられるようなかんざしが欲しい、という方には手作りかんざしがおすすめです。かんざし作りは材料費がかかりそうなイメージがありますが、実は100均の材料を使って作ることも可能です。本格的に作りたいという場合には、かんざしの軸のパーツを購入すると手作りには見えないかんざしが作れます。

ここでは、ちりめん生地を使って作るつまみ細工とピンで作るかんざし風のアクセサリー、お箸を使った1本挿しのかんざしを作る方法、波型Uピンとビーズで作る夏にぴったりな爽やかなかんざしの作り方をご紹介していきます。最初に紹介するかんざし風ピンはバザーなどにも使える作り方なので、小学校や幼稚園のバザーに何点か出品してみるのも良さそうですよ。

Thumbかんざしの作り方10選!浴衣に合う100均グッズを使ったアイデアも! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

つまみ細工で簡単かんざし風

手作りかんざしの作り方①

手芸をやる方は「つまみ細工」という名前を耳にしたことがあるかとは思いますが、ちりめん生地をピンセットでつまんで花などのモチーフを作る手法をつまみ細工と言います。縁が丸くなる丸つまみや尖っている剣つまみと種類があります。作った花を組み合わせると立派なかんざしになりますが、1つだけでも十分な髪飾りになります。どんなピンでも作ることが可能ですよ。

つまみ細工のやり方は針を使わないでボンドを使って作るので簡単に作ることが出来ます。まずは、布を4cm角に切ったものを5枚、ピンセット、はさみ、ボンド、直径4cmに切ったフェルトを2枚、ビーズ1個を用意します。ピンセットで布をつまみながら畳んでいくのですが、詳しい方法は動画をご覧になった方が分かりやすいです。布を畳んだらフェルトに貼るを繰り返します。

均等になるように調節してから中央にビーズを貼り合わせます。これで鼻の部分は完成です。もう1枚の方のフェルトに切れ込みを2か所入れてヘアピンを通し、花の土台にボンドで貼り合わせたら完成です。ヘアゴムも同様にして作れますので、バザーの品物にもおすすめです。たたみ方を変えれば違う形の花のつまみ細工も出来ます。これならお子様でも作れてしまいます。

針と糸を使ったやり方もあります。花びらの形になるように布を畳んでいき、根元に糸を通して5枚合わせて可愛らしい花を作る方法もあります。こちらは糸で留める方法なので少しだけ手間がありますが、丸つまみや剣つまみとはちょっと違った花を作ることが出来るのでこちらもおすすめです。ちりめん生地ではなく普通の端切れでも作れるので余った布で作ってみても良いですね。

Thumbつまみ細工で髪飾りをつくってみよう!ヘアピンなら初心者でもOK! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

お箸を使ったオリジナルかんざし

手作りかんざしの作り方②

一本挿しのかんざしを作るならお箸が最適です。材料は、100均にある木製のお箸、ヒートン、キリなどの穴を開ける道具、ビーズやチェーンなど付けたい飾り、接着剤を用意します。お箸は16cmくらいの長さに切り、先端を鉛筆削りなどで削ってから紙やすりで滑らかになるように仕上げます。お箸の太い方の中央に穴を開けて、そこに接着剤を付けたヒートンを差し込みます。

これで軸の部分は完成です。後はカニカンや丸カンなどを付けたチェーンなどをヒートンに通せば完成です。出来上がっているチャームなどを付けても良いですが、レジン用のパーツなどを使ってオリジナルのチャームを作ってみても素敵ですね。レジン類も100均で揃いますよ。マスキングテープを2枚貼ってアクリル絵の具のシルバーでラインを引いても和風に仕上がります。

波型Uピンとビーズで爽やかなかんざしに

手作りかんざしの作り方③

もう1つの手作りかんざしの作り方は、中央部分だけが波型になっているUピンを使って作るかんざしです。波型Uピンは夜会巻きに使うような太いタイプを使います。元々カンが付いているタイプもあるので、チェーンなどを垂らしたタイプのかんざしにしたい場合には、カン付きUピンを使って下さい。台座のついたタイプもあるので、お好みのものをチョイスして下さい。

波型Uピンにレジンで作ったアクセサリーを付けたり、ガラスパーツとタッセルを組み合わせた和風でモダンなデザインも素敵ですね。ちょっと手の込んだアイテムを付けるなら、自分で作った手毬を繋げて作ってみても良さそうですよ。お好きなアイテムを組み合わせて自分だけのかんざしを作ってみて下さい。造花などをワイヤーで巻きつけても可愛いですね。

かんざしの種類を使い分けておしゃれになろう

かんざしの種類と使い方についてご紹介してきました。かんざしには色々な種類があり、それぞれに使い方がありました。一般的な使い方にこだわらず、TPOにもよりますが自分らしいかんざしの付け方をしてもオリジナリティがあって素敵だと思います。1本のかんざしだけを使っても、複数のかんざしを使って華やかさを出してみてもおすすめです。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-02 時点

新着一覧