ライフスタイル
重曹のアルカリ性は酸性の汚れに効果あり!効率的な掃除方法を紹介!
安全や自然環境に配慮したナチュラルクリーニングにおいて、今や重曹は欠かせません。重曹のアルカリ性に、酸性の汚れを中和する効果があることは知られていますが、重曹には同じアルカリ性のセスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤には無い独自の性質があります。また、重曹はコストパフォーマンスが高く、台所やリビング、玄関など家庭の様々な場所に利用できます。この記事では、重曹の性質と、それを利用した掃除の方法を紹介します。

目次
重曹=炭酸水素ナトリウム
コストパフォーマンスに優れている
重曹は炭酸水素ナトリウムや重炭酸ナトリウム、ベーキングソーダとも呼ばれています。水に溶けにくいという性質を持つ白い粉末で、スーパーや100円ショップ、ネット通販などのさまざまな場所で購入できます。安く簡単に手に入る自然由来の物質なので、家計や自然環境に与える影響が少ないのが特徴です。
重曹はごく弱いアルカリ性
常温における重曹のpH値は8.2です。pH値は0に近いほど酸性が強く、強いアルカリ性の物質のpH値は14に近くなります。重曹は中性のpH値である7.0に近いので、アルカリ成分は決して強くはありません。ですが、熱を加える事によって重曹のpH値は上がり、アルカリ成分が強くなります。この性質を活用して、重曹は掃除や洗濯に使われています。
アルカリ性が弱いので肌への負担も少ない
市販の洗剤の中には、汚れを落とす効果と同様に刺激も強く、使用時にゴム手袋や眼鏡の着用を呼びかけているものがあります。
重曹とアルカリ性を持つセスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は、肌のタンパク質を溶かしますが、弱いアルカリ性という性質を持つ重曹は、肌への負担が少なく、入浴剤にも使われています。ただし、温度が上がると重曹のアルカリ性は強くなるため、肌の弱い方は手袋を着用してください。
薬や料理にも使われている重曹
ドラッグストアやスーパーの薬品コーナーに置かれている炭酸水素ナトリウムは、法律で薬としての使用が認められたもので、胃のもたれや胸のむかつきへの効能が記されています。また、食用の重曹はお菓子の材料や山菜のあく抜きに使われています。これらの重曹は掃除用の物に比べて不純物が少ないことが特徴です。管理している法律や値段は違っても、成分は同じです。
薬用や食用の重曹は、人が口に入れることを考えて作られ、管理されています。掃除用の重曹は、そこまで厳重に管理されていないので、口に入れるべきではありません。しかし、一口食べただけで命に関わったり、触れただけで肌が焼けただれたりするような危険性もありません。そのために事故の可能性が低く、小さな子どもやペットのいる家でも安全に使用できるのです。

重曹のアルカリ性には酸性を中和する効果がある
アルカリ性と酸性は中和されて中性になる
酸性とアルカリ性の物質が互いに反応して、水と塩(ナトリウム)を作る現象を中和反応と言います。重曹はアルカリ性なので、酸性に反応します。重曹が酸性を中和した結果、水と塩、二酸化炭素が発生します。その結果、酸性の汚れが水で簡単に落ちるようになるのです。
重曹のアルカリ性は酸性の臭いを中和する
"酸"を"アルカリ"で中和してあげることで、ニオイの元をシャットアウト
— タク@臭すぎて女性に逃げられてた (@Nioikaizen) April 28, 2018
「重曹足湯」に「お酢」を小さじ一杯加えるとさらに効果的
お酢は酢酸と言われるように、やはり酸性の物質。これを小さじ一杯程度「重曹足湯」に加えると、さらに効果は期待できる。使用するのは食用酢でも竹酢液でもOK。
生ごみや体臭などの嫌な臭いは、重曹で消すことができます。臭いの原因となる物質を壊したり消したりすることはできませんが、重曹はアルカリ性の力で酸性を中和するのと同時に、臭いの原因となる物質が気体になるのを防ぐ効果があります。
油脂に反応する重曹の効果
化学反応でアルカリ性の石鹸が作られる
重曹はキッチンや食器の油汚れはもちろん、衣類の皮脂汚れにも効果を発揮します。油脂は水酸化ナトリウムの物質に反応して、グリセリンと高級脂肪酸塩になります。高級脂肪酸塩は石鹸の主成分です。油が石鹸に変わることに(鹸化)より、汚れが落ちやすくなるのです。
研磨効果がある重曹の特性
クレンザーの代わりに使える
セスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤も、重曹と同じくナチュラルクリーニングに使われています。常温におけるセスキ炭酸ソーダのpH値は9.8、酸素系漂白剤のpH値は11.2です。アルカリ性の強さでは劣るものの、重曹にはセスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤にはない研磨力、磨く力があります。
簡単に作れる重曹ペースト
市販のクレンザーに比べると、重曹は粒が小さくて柔らかいので、磨いた物に傷をつけにくいという利点があります。重曹を容器に入れ、適量の水を加えて練って作った重曹ペーストは、クレンザーの代わりに使用できますただし、重曹ペーストは乾燥すると固まるので、一度に使い切るようにしてください。
重曹ペーストの効果を上げたい場合は、液体石鹸とクエン酸を入れてよく混ぜてください。重曹1カップにつき、液体石鹸50cc、クエン酸は大さじ1杯が目安です。クエン酸の力で泡が立ち、ホイップクリームのような見た目になります。重曹クリームクレンザーは密閉すれば、1週間は保存できます。
使う前に知っておきたい重曹の苦手分野
アルカリ性の汚れには効果が薄い
重曹のアルカリ性で汚れを落とす掃除は、酸性の汚れには効果がありますが、アンモニアや石鹸カスなどのアルカリ性の物質にはあまり効果がありません。アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸が効果的です。また、重曹で汚れや臭いは落とせますが、臭いや汚れの原因となる菌の繁殖を抑えたり、倒したりはできません。
アルカリ性に弱い物質には使えない
重曹の持つアルカリ性という性質が、掃除をしようとした物の故障や劣化を招くことがあります。台所や風呂、玄関などに使われている大理石は、酸性にもアルカリ性にも弱いという性質があるため、重曹を使った掃除はできません(人造大理石は重曹で掃除できます)。また、漆器や畳の原料であるイ草もアルカリ性には弱いので、重曹を使った掃除はできません。
アルミニウムはアルカリ性に弱い
重曹やセスキ炭酸ソーダに熱を加えることで、アルカリ性は強くなり、pH値が上がります。金属のアルミニウムは、アルカリ性の物質と反応することで、水酸化アルミニウムが発生します。その結果、アルミニウムの変色や腐食の進行が発生するので、アルミニウム製の物質に重曹やセスキ炭酸ソーダは使用できません。
台所掃除は重曹でできる!
換気扇やコンロはもちろん、オーブントースターや電子レンジなどの油で汚れた調理器具の掃除に、重曹は高い効果を発揮します。どんな汚れにも言えることですが、汚れは時間が経てば経つほど落とすのが難しくなります。普段から重曹を使ってこまめに掃除を行っていれば、汚れのこびりつきを防げます。
重曹をふりかける
台所のシンクは、重曹をふりかけてスポンジで擦れば汚れが落ちる上に、重曹の力で研磨されます。また、水垢はアルカリ性なので、酸性のクエン酸や食用酢を併用すると掃除が効果的に行えます。
(いいですか……今…私は……皆さんの心に直接語りかけています…換気扇のフィルターを掃除する時は…絶対に…フィルターを濡らしてはいけません…絶対にです…乾いたフィルターに重曹をこれでもかとまぶして…三時間放置するのです…後はブラシで擦るだけで…綺麗に汚れが落ちます……) pic.twitter.com/qxiAptvmGp
— Roku@中の人らいと (@roku_urokoinko) March 24, 2017
油で汚れた換気扇のフィルターの掃除には、水を使うと逆効果です。重曹は油を石鹸に変えますが、石鹸には水と油を混ぜ合わせ(乳化)る性質があります。このため、逆に油汚れが広がってしまうのです。換気扇フィルターを掃除する時は、重曹をふりかけ、2~3時間置いてから古い歯ブラシでこすってください。
重曹水で汚れを浮かせる
重曹をぬるま湯や水で溶かし、汚れに吹きつけてしばらく置いておけば、汚れが浮き上がってきます。100ccの水に対し、重曹は小さじ1杯が目安です。100円ショップなどで売っているスプレー容器があると、重曹水を狙った汚れに拭きつけられるので便利です。重曹水も重曹ペーストと同様、一度で使い切ってください。
重曹を湯に溶かしてつけおきする
重曹を溶かした湯を洗い桶や鍋に入れて、つけおきをするのも油汚れには効果があります。換気扇の本体やコンロの五徳のような大きな物をつけおきしたい場合は、ポリ袋がバケツ代わりになります。また、シンクに置けば湯の処理が楽に行えます。
汚れに重曹ペーストを塗る
重曹ペーストを汚れた部分に塗りつけ、時間を置けば、スポンジで軽く擦っただけで汚れが落ちます。汚れがひどく、重曹ペーストを長く塗っておきたい場合は、上からラップで覆うと乾燥が防げます。
掃除の仕上げは水拭きとすすぎが重要
重曹は水に溶けにくいという性質があり、拭いた跡に白い固まりが残ります。コンロの周りなどを重曹水で拭いた後は、念入りに水拭きを行ってください。また、重曹を使って汚れを落としたものは水ですすぎ、乾燥させてください。
鍋やフライパンの焦げは重曹の力で落とす
重曹を水に溶かして熱を加えると、分解されて炭酸ソーダになります。その過程で発生する泡(二酸化炭素)を利用すれば、鍋やフライパンの焦げを簡単に落とすことができます。まずは鍋やフライパンに重曹と水を入れてください。吹きこぼれないように注意しながら加熱すれば、泡の力で焦げが落ちます。
重曹と同じく、セスキ炭酸ソーダも水に溶かして加熱することで炭酸ソーダに分解されますが、その時に発生する泡の量は、重曹の方が上です。そのため、鍋の焦げを落とすのには、重曹の方が向いています。

茶渋は重曹で落とせる
重曹の力に驚愕してる。。。Before汚い画像で申し訳ないですがこれ凄くない??重曹凄いとは知ってたけどここまでとは😭😭普段これでめっちゃ煎茶飲んでます笑 pic.twitter.com/UOwsAkqlHi
— saku (@saku5885) April 26, 2018
湯呑み茶碗やティーカップにこびりついた茶渋は、ステインとも呼ばれるものです。ステイン自体に害はありませんが、人間の歯の黄ばみにもなるこの物質は、洗剤では簡単に落とせません。そこで役に立つのが、研磨力のある重曹です。茶渋汚れが軽い物であれば、カップに重曹を振りかけてスポンジで磨けば落とせます。
頑固な茶渋にはアルカリ性の力で対処する
お酢を沸かしたくらいじゃ取れなかったガンコな茶渋が重曹INしただけで早くも10分でこんなに真っ黒に!明日の朝が楽しみでしょーがない!!ヽ(・∀・)ノ pic.twitter.com/7q4HpIlDLY
— 福々餡@GWは関東に居ます (@hukuhukuan) December 14, 2017
擦っても茶渋が落ちない場合は、重曹を溶かした湯を使って、つけおきを行ってください。酸素系漂白剤も、茶渋を落とすのに効果があります。つけおきを終えれば、茶渋は軽く落とせます。食器はよくすすぎ、食器用の洗剤で洗ってください。
重曹の力で排水溝のぬめりを取る
排水溝に貯まった生ゴミは菌のエサになり、悪臭やぬめりの原因になります。また、流した油汚れも、排水溝のぬめりの原因となり、放っておくと排水溝を詰まらせてしまいます。排水溝のゴミは定期的に取り除きましょう。排水溝を掃除する時には、ゴミ受けを取り外して、重曹と食用酢や水で溶いたクエン酸をかけてください。発生した泡の力で汚れが浮き上がります。
朝の情報番組で「風呂排水溝のぬめりは重曹をかけた上から酢をかけ、放置した後に45度以上の湯で流せば落ちる」というのを見かけていてもたってもいられず出社前にやってきた。
— ばたか (@l8lol8l) December 4, 2017
すっげぇ!!!すっげぇスルッと落ちる!!!細かい部分も湯を流せばほとんど落ちる朝から感動した!!!
排水溝の泡は10分から30分ほど時間をおいてから、熱湯で洗い流してください。長い時間放っておくと、汚れが固まってしまいます。

風呂掃除を重層でしてみよう
アルカリ性の水垢と酸性の湯垢
風呂場の主な汚れである石鹸カスや、水道水に含まれている炭酸カルシウム由来の水垢はアルカリ性です。これらの汚れには、アルカリ性の性質を持つ重曹よりも、クエン酸などの酸性の物質が効果的です。しかし、人間の皮脂汚れや、水道水に含まれているマグネシウムと石鹸が結びついた湯垢は酸性なので、アルカリ性の重曹が効果を発揮します。
酸性とアルカリ性の使い分けが掃除のポイント
台所と同様に、風呂場の排水溝も重曹とクエン酸でぬめりを取ることができます。風呂掃除のポイントは、汚れの性質に応じて、アルカリ性と酸性の物質を使い分けることです。エサとなる物質がなくなれば、カビの発生を抑えられますが、殺菌や除菌には専用のカビ取り剤や消毒用エタノールを使ってください。
洗濯前の下処理ができる重曹
油汚れや皮脂汚れを落とすだけではなく、重曹には消臭効果があるので、洗濯機に入れる前の衣類の下処理に向いています。鍋に重曹水と洗濯物を入れて火にかける煮洗いは、汚れを落とす効果は高いですが、布類の色落ちには注意が必要です。また、布類によっては高熱に弱い物もあるので、事前にタグを確認してください。
アルカリ性は紫外線に反応する
布類を洗濯機に入れる前に、重曹はしっかりと洗い落としてください。水に溶けにくい性質を持つ重曹は、洗濯機の排水パイプを詰まらせる原因になります。また、太陽の紫外線はアルカリ性に反応して、布類の黄ばみの原因になります。重曹を使った後は、十分にすすぎを行ってください。
重曹と掃除機でカーペットをキレイに
大きなカーペットやマット類は、洗濯が頻繁にできません。ですが、カーペットに重曹をふりまいて全体に馴染ませてから掃除機で吸い取れば、簡単に汚れを落とすことができます。これは臭いを吸い取り、皮脂汚れに働き枯れる重曹の性質を利用したもので、汚れや臭いがひどい場合は、長時間、重曹を馴染ませると効果が上がります。
洗えないカーペットや、すぐに洗えない時など、臭いが気になりはじめたら、カーペットの上に重曹を振りかけてしばらく置き、掃除機で吸い取ってみてください。
— おばあちゃんの知恵袋 (@grandma1900) April 29, 2018
嫌なにおいがある程度は消えます。
においがひどい時は、重曹を振って一晩置くと効果があがります。
カーペットやマットの素材によっては、重曹によって色落ちする可能性があります。まずはカーペットの目立たない部分に重曹をかけて、反応を確かめてから掃除を行ってください。
消臭剤を重曹で作ってみよう
アルカリ性は酸性の臭い物質に効果的
靴の臭いの主な原因は、足の汗や角質をエサにして増えた雑菌です。布製の靴は重曹で洗うこともできますが、革靴は簡単には洗えない上に、通気性が悪いので臭いもきつくなります。しかし、臭いと湿気を吸い取る働きのある重曹を使えば、靴の臭いを消すことができます。
使い切れず残っていた「コーヒーフィルター」と「重曹」を使って消臭剤に。下駄箱の息子の靴に放り込むwww pic.twitter.com/0EwIZJ3DYQ
— マツ キヨコ (@matukiyoko) April 28, 2018
使用済みのストッキングやお茶パックに重曹を入れ、こぼれないように輪ゴムで口を閉じてください。この時に殺菌効果のあるアロマオイルを垂らすと効果が上がります。出来上がった消臭剤を靴の中に入れれば、2~3ヶ月は効果が続きます。効果の切れた重曹は、掃除や洗濯に使用できます。

タバコの臭いにも効果がある重曹
タバコには臭いの原因となるアンモニアやタールなどの物質が数多く含まれた混合物質です。そのため、酸性やアルカリ性だけで臭いを落とすことはできません。アンモニアは水に溶けやすいので、洗濯や水拭きを行うことで臭いを落とせますが、本のように洗えない物もあります。それらの臭いを消せるのが、重曹です。
そういえばタバコ臭すぎた中古ゲームのパッケージと説明書を重曹の入った袋に入れて数日放置したら、結構臭いが取れたからおすすめ!少なくとも手で触れただけで手がヤニ臭くなるような説明書ではなくなった!パッケージに至っては表面はほぼ無臭になったから、重曹効果すごい!
— もち◇おでライ札幌き06委託 (@motiuma3) January 8, 2017
まずはビニール袋を2枚用意してください。重曹がこぼれないファスナー付きの袋が便利です。まずは大きな袋に重曹を入れます。小さな袋に臭いを取りたい物を入れ、口を開けたまま、大きな袋に入れます。その後、大きな袋の口を閉じ、2~3日置いておけば、タバコの臭いが消せます。
掃除が楽になる!重曹の効果
重曹のアルカリ性には、酸性の汚れや臭いを中和させる効果があります。また、二酸化炭素を発生させ、泡の力で汚れを落としたり、研磨力を活かしてクレンザー代わりに使ったりもできます。重曹の性質を知り、使い方を覚えておれば、掃除の効率が上がります。是非、毎日の掃除に重層の効果を生かしてみてください!