メイク・コスメ
髪の毛の太さの平均!太い人と細い人の違いやそれぞれの原因と対策は?
髪の毛が太い人、細い人、それぞれ個人差がありますが、髪の毛の太さの平均はどれくらいなのでしょうか?髪の毛の太さは、ヘアスタイルを整える時に大きな影響を生みます。ここでは、髪の毛の太さの平均と、髪の毛が太い人と細い人の違いを解説します。太い髪の毛や細い髪の毛の原因と、対策も合わせて解説しますので、自分の髪の毛の質を変えたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次
髪の毛の太さは人それぞれ
髪の毛の色や髪質は、人それぞれ違います。髪の毛の太さにも個人差があり、太い人も細い人も様々です。自分の髪の毛が太かったり、細かったり、髪質に不満やコンプレックスがあるという人もいるでしょう。
ここでは、髪の毛が太い人と細い人の特徴、原因、そして対策方法をご紹介します。また、日本人の髪の毛の太さはどれくらいが平均なのか、自分の髪の毛の太さが太いのか細いのかの判断方法も解説します。ぜひ、今後のヘアケアのヒントとして活かして下さい!
どれくらいの太さが平均なの?
日本人の髪の毛の平均太さは?
髪の毛が太い、細い、といっても、実際自分の髪の毛の太さが太い方なのか細い方なのかよく分からないという人もいるでしょう。参考にご紹介すると、日本人の髪の毛の太さは「0.05~0.15ミリ」の範囲であることが多く、日本人の平均的な髪の毛の太さは「0.08ミリ」といわれています。
欧米人の髪の毛の太さの平均は「0.05ミリ」ですので、欧米人に比べて日本人の方が髪の毛の太さは太いようです。このような具体的な数字で太さが分からない場合でも、髪の毛を触って硬く感じるようなら太い髪の毛、柔らかく感じるようなら細い髪の毛だといえます。
成長周期によって太さは変わる
髪の毛は周期で生え変わる
髪の毛の太さの平均が0.08ミリだと解説しましたが、この髪の毛の太さは実は一定のものではありません。髪の毛は一定の周期で生え変わっていますので、生え始めた時期・成長期・抜けていく時期と進みにしたがって、太さが変わります。
髪の毛が一番元気な成長期には、0.1ミリほどまで太くなる人もいますし、生え始めや抜ける前には0.05ミリまで細くなります。髪の毛が細いタイプの人場合、一番元気な成長期の段階でもあまり太くならないため、常に髪の毛が細い状態になっています。
自分の髪の毛は太いのか?細いのか?
髪の毛の太さを自分で判断する方法
日本人の髪の毛の太さの平均や、生え変わりの周期による髪の毛の太さの変化について解説しました。ここで、実際に自分の髪の毛が太いのか細いのかが気になるでしょう。細かく太さを測らなくても、自分の髪の毛が太いのか細いのかを調べられる方法があります。
その方法は、10~15センチほどの長さのある自分の髪の毛を持って、地面と平行になるように横向きにしてみるだけです!横向きに髪の毛を持った時に、横向きに真っすぐ髪の毛が伸びるなら、比較的太さがしっかりとある髪の毛だと言えます。
もしも、横向きに持ってすぐに髪の毛が下にさがり、カーブを描くような形になるなら、比較的細い髪の毛だといえます。パーマをかけた髪の毛だと判断が難しいので、何もしていない素のストレートの髪の毛で判断するのがおすすめです。
美容院でも髪の毛の太さを調べられる
髪の毛の太さや髪質をより詳しく正確に知りたいという人には、美容院での毛髪診断がおすすめです。毛髪診断を受け付けている美容院なら、専用の計測機械を使って髪の毛の太さを測ってくれます。
毛髪診断のメニューの有無や専用機械の有無は、美容院によって異なりますので、事前に確認して予約するのがおすすめです。自分の紙質が正確に分かれば、カットでヘアスタイルを作るときやカラー・パーマをする時の参考になり、理想の仕上がりに近づけるためのヒントになるでしょう。
髪の毛の太さは何で決まるの?
髪の毛の太さは人によって違いますが、この違いはなぜ生まれるのでしょうか?髪の毛が太いか細いかは、髪の内部にある「コルテックス」という繊維の集合体の量によって変わります。コルテックスの量が多ければ髪の毛は太くなりますし、コルテックスの量が少なければ髪の毛は細くなります。
コルテックスの量は先天的な体質にも左右されますが、生活習慣やヘアケアのやり方、栄養状態など後天的な要素によっても大きく変わります。ここからは、髪の毛が細くなる原因と対策方法、逆に髪の毛が太い人におすすめのケア方法など、自分の髪の毛の太さに合わせたより良いケア方法について解説していきます。
栄養不足で細い髪の毛に!
髪の毛の太さが細い原因①
体は毎日食べたものと摂取した栄養によって作られています。もちろん髪の毛も、食べ物から摂取した栄養によって毎日作られます。そのため、栄養状態が悪いと髪の毛を十分に成長させることが出来ず、髪の毛が細くなる原因になってしまいます。
また、栄養のバランスが悪くて腸内環境が悪化すると、栄養を吸収する力が弱くなり、体の循環も悪くなるため、ますます髪の毛の成長に必要な栄養素を生かせなくなり、髪の毛が細くなってしまいます。髪の毛が細い原因は、栄養状態の悪さがとても大きいのです。
細い髪の毛の原因はストレスも!
髪の毛の太さが細い原因②
「ストレスで禿げる」とよく言われるように、ストレスは髪の毛の生育に大きな影響を与えます。ストレスが溜まると自律神経のバランスが乱れるため、血流が悪くなったり代謝が悪くなったりして、髪の毛の成長に必要な栄養素が十分に行き渡らなくなってしまうからです。
また、血行が悪くなると頭皮が固くなってしまうので、毛根の環境が悪くなり、髪の毛が細くなる原因になります。ストレスによる自律神経の乱れは、女性ホルモンの分泌にも悪影響を及ぼします。すると、髪の毛にツヤが無くなるなど、髪の毛の太さ以外にも影響が出てきます。
頭皮の傷みで細い髪の毛に!
髪の毛の太さが細い原因③
栄養状態やストレスなど内部からの原因で髪の毛が細くなるということもありますが、外部からの原因で頭皮の環境が悪くなり、髪の毛が細くなるということもあります。様々なヘアスタイルでおしゃれを楽しむ人の中には、カラーやパーマを繰り返している人も多いでしょう。しかし、このカラーやパーマの回数が多いと、髪の毛への負担が大きくなって髪が細くなる可能性があります。
スタイリング剤の使いすぎも、同様に髪の毛への負担になると考えられます。さらに、刺激の強いシャンプーを使っていたり、シャンプーする際に頭皮を強くこすり過ぎていたり、普段のケアが髪の毛を細くする原因になっていることもあります。これらの要因は、頭皮を傷つけたり、毛穴を詰まらせたり、頭皮の炎症などの原因になりかねません。頭皮へのダメージは、髪の毛が細くなってしまう大きな原因です。
必要な栄養をしっかり摂ろう
髪の毛の太さ強化対策①
髪の毛を作る材料になるたんぱく質と、たんぱく質の代謝に必要なビタミンミネラルを十分に摂取し、その他の栄養素もバランス良く摂るようにすることが大切です。たんぱく質は、髪の毛だけでなく体中のあらゆる部分を作る材料になるため、血液血管や内臓、骨など生きるために必要不可欠な部分に優先的に使われます。
そのため、たんぱく質の摂取量が足りないと髪の毛や皮膚、爪など優先順位の低い部分には十分に行き渡らなくなってしまいます。髪の毛をしっかりと育てるためには、不足しないようにしっかりとたんぱく質を摂る必要があります。ビタミンB群と亜鉛も、特に髪の毛の成長のために重要な栄養素です。
また、腸内環境を整えることもとても大切です。腸内には善玉菌と悪玉菌が共存していますが、悪玉菌が優位になって腸内環境が悪くなると、腸が栄養を吸収する働きをしっかりと果たせなくなります。これでは、せっかく良い栄養を摂っていても意味がありません。
髪の毛をしっかりと育てるためには、良い栄養をバランス良く摂るだけでなく、その栄養をきちんと活かすための元気な腸を作る必要があります。そのためには、バランス良く栄養を摂って、便秘にならないように腸をケアすることが大切です。
優しいシャンプーでケアしよう
髪の毛の太さ強化対策②
刺激の強いシャンプーは、頭皮にダメージを与える大きな原因です。硫酸系成分の入ったシャンプーは洗浄力が強いのですが、それが頭皮への負担になります。髪の毛への優しさを考えるなら、硫酸系のシャンプーよりもアミノ酸系のシャンプーを選ぶことをおすすめします。
また、シャンプーをする際には事前にブラッシングをして、予洗いをし、手でシャンプーを泡立ててから頭皮を洗うようにするのが良い方法です。ごしごしと頭皮をこすったり、爪を立てて洗ったりすると頭皮にダメージを与えてしまうので、指の腹で優しく揉むように洗いましょう。
シャンプーで洗った後は、泡が残らないように丁寧にすすぎましょう。シャンプー剤が残っていると、頭皮が不衛生な状態になってしまい、髪の毛の生育のためによくありません。すすぎ残しが無いように、シャンプーよりも時間をかけてすすぐように意識しましょう。
頭皮をマッサージしよう
髪の毛の太さ強化対策③
細くなってしまった髪の毛をしっかりと育てるためには、頭皮をマッサージするのもおすすめ方法です。シャンプーをする時でも良いですし、お風呂で湯船につかっている時や、お風呂上がりの体が温まっている時などに、頭皮を優しく揉んであげましょう。
気持ちいいと感じる力加減で、下から上に向かって揉むのがポイントです。頭皮マッサージで血行が良くなり、頭皮が柔らかくほぐれると、髪の毛が育ちやすい良い頭皮環境が作れます。ストレス解消や疲労回復にもなりますので、デスクワークで凝り固まって疲れた時にも良いでしょう。
質のいい睡眠をとろう
髪の毛の太さ強化対策④
髪の毛を育てるためには、質のいい睡眠を十分にとることも大切です。人間は寝ている間に成長ホルモンを分泌して、細胞を修復したり成長させたりします。睡眠中に、髪の毛は栄養素を取り入れて成長しますので、細くなってしまった髪の毛を強く育てるためには質のいい睡眠をとる必要があります。
毎日規則正しい時間に寝てリズムを整えるようにすると、自然と睡眠の質が上がりますし、寝つきが良くなっておすすめです。また、寝る前にスマートフォンやパソコンの使用を控えるのも、安眠のために重要です。なかなか寝付けないという人は、温かい牛乳やハーブティーを飲んでみたり、部屋を薄暗くしてリラックスしながら、軽いストレッチなどをするのもおすすめです。
細い髪の毛をスタイリングするコツ
ドライヤーを上手く活用しよう
細くなってしまった髪の毛を強く育てるための方法をご紹介してきました。しかし、このような方法を実践しても、もともとの体質によって髪の毛が細いという人もいるでしょう。髪の毛が細いとなかなかボリュームが出ず、思うようにスタイリングが出来ないことがあります。
髪の毛にボリュームを出したい場合にあh、ドライヤーをうまく活用するのがおすすめです。髪の毛を乾かす時や、ブローしてセットする際には、髪の毛の根元を下から上へ立ち上げるようにドライヤーを当てると、ふんわりとボリュームをアップさせることが出来ます。
根元から持ち上げるように、髪の毛の流れに逆らって乾かすのがポイントです。逆に、髪の毛の上から下に向かって、引っ張ったり押さえるようにしてドライヤーの風を当てると、髪の毛のボリュームを抑えておさまりの良いスタイリングになります。自分の髪質や作りたいスタイルに合わせて、ドライヤーを活用してみましょう。
髪型を工夫しよう
髪の毛が細くてボリュームが出にくいというお悩みがある人には、ロングヘアよりもショートヘアがおすすめです。ロングヘアは髪の毛の重みによって重心が下に下がりやすくなるので、ボリュームダウンして落ち着いた印象になりやすいです。
逆にショートヘアは、空気を含んでふんわりとスタイリングしやすいですし、髪の毛が細い人が自然にボリュームを出すのに向いています。また、パーマをかけてボリューム感を出すという方法もおすすめです。お好みのヘアスタイルを作りつつ、髪の毛の太さをカバーできるようなスタイルを考えてみると良いでしょう。
太い髪の毛はどうすればいい?
ここまでは、主に髪の毛が細い人に向けた対策方法をご紹介してきました。髪の毛が細くなってしまった人が、健康でしっかりとした髪の毛を育てるためには、ここまでに解説したような方法がおすすめです。逆に、もともと髪の毛が太くて悩んでいるという人には、髪の毛の水分量を上げるようなケアがおすすめです。
髪の毛が太い人はゴワゴワとした質感になりやすく、髪の毛が乾燥するとますますそういった傾向が強まってしまいます。保湿成分の入ったトリートメントを使ったり、アミノ酸系シャンプーで優しく洗ってあげることによって、髪の毛がきちんと潤うと、ゴワゴワせずにしっとりとまとまりやすくなります。これは、髪の毛の太さを細くする対策方法ではありませんが、太い髪の毛を美しく扱いやすくするのにおすすめな方法です。
髪の毛の太さに応じたヘアケアを
髪の毛が細い人、太い人、それぞれの髪質に合わせたヘアケア方法や対策をご紹介してきました。自分の髪の毛が細いのか太いのかがわかると、髪質に合わせたケアが出来るようになります。
シャンプーなどのヘアケアアイテムを選ぶときに、自分に合ったものをきちんと選べるようになりますし、ヘアカタログで髪型を選ぶときにも、自分の髪質に合ったスタイルを選べるようになるでしょう。自分の髪質を理解して、ぜひそれにあったケア方法で美しい髪の毛を手に入れましょう!
髪の毛について合わせて読みたい記事はこちら


