重曹入浴剤の効果がスゴイ!簡単にできる手作りの作り方とは?

重曹は、お掃除の汚れとりや料理のサクサク感をだしたりするときによく使われます。料理で使われるベーキングパウダーは重曹と同じものです。そんな重曹を使った入浴剤がお肌によく色々な効果を発揮してくれます。簡単に手作りできるので誕生日のプレゼントや、母の日のプレゼントにもおすすめです。アロマオイルを使うと更に入浴剤らしくなり喜ばれます。この機会に色々な香りや形の重曹入浴剤を作ってみてはどうでしょうか。

重曹入浴剤の効果がスゴイ!簡単にできる手作りの作り方とは?

目次

  1. 重曹とは?
  2. 食用の重曹と掃除用の違いは
  3. 入浴剤の主な成分は重曹だった!?
  4. 重曹で作る入浴剤の効果は?
  5. 様々な効果が期待できる重曹入浴剤
  6. 重曹入浴剤の基本的な作り方は簡単!
  7. 簡単炭酸入浴剤の作り方!
  8. 重曹と塩を混ぜてバスソルトが出来る!
  9. バスボムも重曹で手作りできる!?
  10. アロマオイルを使った重曹入浴剤
  11. アロマオイル入りの入浴剤を手作りしよう!
  12. 手作りの重曹入浴剤を使うときの注意点
  13. 重曹入浴剤を使った入浴後の注意
  14. 赤ちゃんにも使える!?
  15. 様々な重曹入浴剤が手作りできる!

重曹とは?

重曹の商品名は、実は炭酸水素ナトリウムという名前で、普通は白い粉末状になって売っていて、お湯やお水に溶かして使います。重曹は、ベーキングパウダーでもあり食材に混ぜて使ったりもします。天ぷらなどにも使用されサクサク感を出すときにも使われます。

通常売っている炭酸水は重曹からできています。重曹にクエン酸を混ぜると炭酸水が出来ます。重曹は、弱アルカリ性なので皮脂汚れなどの酸性の汚れがよく落とせます。お風呂の掃除などによく使うことが多いです。

研磨効果もあるのでクレンザーなどの研磨剤の代わりにもなります。重曹は安く手に入るので一般の家庭でも取り扱いが簡単に出来ます。重曹の弱アルカリ性は、皮膚のphバランスを整えてくれる働きもしてくれます。

人の体も中身が弱アルカリ性・皮膚は弱酸性になります。体が酸性に傾いてしまうと体臭が強くなったりすることがあります。弱アルカリ性の重曹は、酸性の臭いの成分を中和する効果もあり脱臭効果にもあります。靴の消臭としても重曹は使われます。

Thumb靴は重曹で消臭!洗い方・量・つけおきの時間はどれくらい? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

食用の重曹と掃除用の違いは

重曹は、お掃除や料理などにも使われます。大きく分けて重曹は3種類あります。一つ目は、薬用としての重曹は、臨床検査をしていて医薬品としての認可を取っているものになります。例えば、製剤原料や胃発泡剤・胃腸薬・薬用入浴剤といったものがあります。

次に食用としての重曹です。口に入れても大丈夫なように作られている重曹です。例えば、製菓原料に使われていてスナック菓子や発泡飲料・饅頭・入浴剤に使われています。よく見かけるベーキングパウダーも重曹です。

3つ目は、工業用に使われる重曹があります。掃除などに使われている重曹のことです。例えば、消火剤や洗剤・染色・染料・樹脂などに使われます。3種類に分かれていますが中身はどれも大きく違うことはありません。

ですが、体のためには掃除用の重曹を食用として使うなどといったことは止めておきましょう。用量や使い方・注意書きをよく読んで使用するようにしましょう。重曹入浴剤を作るときには、食用を使うと安心して入浴できます。

入浴剤の主な成分は重曹だった!?

最近では、薬用や香りに特化した入浴剤など様々な入浴剤が売られていますが、どの入浴剤の主な成分は重曹になります。血液の促進や皮脂汚れを落とすといった効果がある重曹は、入浴剤の効果になります。泡がでる入浴剤は、重曹とクエン酸を合わせたものになっています。

泡の出る入浴剤は、色がついていたりいい香りがしたりといったものもありますが、これは香料が入っていたり色素が入っていたりするものになります。重曹とクエン酸を混ぜただけでは香りや色は付きません。

入浴剤の主な成分が重曹だとわかれば家でも簡単に重曹で入浴剤を作ることも出来ます。入浴剤が家で作れたら自分の好みの香りや、お肌に合った入浴剤を簡単に作ることもできます。手作りの入浴剤をプレゼントにすることも素敵です。

重曹で作る入浴剤の効果は?

手作りの重曹入浴剤を作ると様々な効果に特化したものも作れます。まずは重曹入浴剤の効果からご紹介します。重曹入浴剤の作り方は後程ご紹介します。

重曹入浴剤は美肌効果がある

重曹の粉は、キメが細かいので掃除としては研磨剤に使われますが、お肌への効果も高く発揮します。角質ケアや皮脂のケアにとても効果の高い入浴剤になります。小鼻の黒ずみや、詰まった皮脂汚れを取り除いてくれます。かかとの硬くなってしまった角質にも効果が抜群です。

体臭対策も出来る重曹入浴剤

重曹には、殺菌効果や消臭効果もあります。掃除だとキッチンの排水溝や靴の消臭にもよく使われています。汗の嫌な臭いの原因は、汗や皮脂の酸化によっておこるもので、重曹の弱アルカリ性は酸性の臭いを中和し汗の臭いや、加齢臭などの臭いを消してくれる効果があります。

重曹入浴剤でダイエットにも効果的!?

こちらの重曹入浴剤は、炭酸入浴剤の効果です。炭酸入浴剤には、血液の流れを円滑にする働きがあります。血流がよくなると基礎代謝が上がり消費カロリーも増えるのでダイエットにもつながります。この炭酸入浴剤も手作りできます。

様々な効果が期待できる重曹入浴剤

髪にもいい重曹入浴剤の効果

美肌効果もある重曹入浴剤は頭皮を整えるのにもとても効果的です。重曹はキメが細かいので頭皮の浸透しやすくなっています。抜け毛や、痒みなどでお悩みの方にもおすすめです。頭皮環境の悪化の原因には、刺激の強いシャンプーを使っていたり、頭皮から出る皮脂汚れが毛穴に詰まってしまうことで起こります。

重曹には、血液の流れをよくする以外にも脂汚れを浮かして取り除く効果もありますので頭の皮脂汚れや詰まりなどにも効果があります。重曹入浴剤を頭皮にも使うことで綺麗な髪を保つことも出来ます。

むくみや肩こりにも効果的

重曹をつかった炭酸入浴剤には、血液の循環をよくする効果があります。炭酸の成分の二酸化炭素が皮膚を通して血液に入っていき、血流を促してくれます。体の中で血液内の二酸化炭素が急に増えると脳が酸欠と勘違いして多くの酸素を血液内に送り込みます。そのため血流が促されむくみや肩こりの軽減にもつながります。

浴槽の掃除も楽に出来る

最後に、重曹の効果で残り湯で浴槽の掃除なども効率よくできます。重曹入浴剤を使った後のお湯は掃除にも効果を表してくれます。残ったお湯に洗面器やスポンジなどの入浴の際に使ったお風呂道具を入れて一晩おいておくだけで皮脂汚れなどが取りやすくなります。

Thumb炭酸水の作り方まとめ!重曹とクエン酸で洗髪や洗顔・炭酸風呂も | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

重曹入浴剤の基本的な作り方は簡単!

重曹入浴剤の作り方はとても簡単です。家に重曹があれば誰にでも作れます。入浴剤と言っても湯船に重曹を入れるだけで重曹お風呂になります。入浴剤らしくしたいのなら重曹を入れた湯船にアロマオイルを数滴入れるだけで入浴剤らしくなります。

作り方も簡単で一般的な浴槽であれば湯船に重曹を大さじ2杯から3杯入れるだけで出来ます。これだけで重曹入浴剤の効果が期待できます。しかし、注意も必要です。効果を出そうとして重曹を入れすぎるとアルカリ性が強くなってしまいお肌への刺激が強くなりすぎてしまいます。

刺激が強くなってしまうと、お肌にも逆効果なので入れすぎには注意しましょう。市販の重曹には様々な種類がありますが食用のものを使うと安心して入浴できます。手作りだと余計なものも入らないので安心して使うことが出来ます。

簡単炭酸入浴剤の作り方!

重曹とクエン酸で炭酸が出来ると前述で紹介しましたが、入浴剤でもシュワシュワな炭酸入浴剤が作れます。こちらの作り方も簡単です。クエン酸にも丹生創人同じで消臭効果や殺菌作用もあります。炭酸でリラックスも出来ますし、皮膚の保湿効果もあり、冷え性の改善や乾燥肌の方におすすめです。

炭酸入浴剤の作り方も簡単でお湯を張った一般的な浴槽200リットルに対して重曹を260グラム入れます。よく混ぜ重曹を溶かしてクエン酸を200グラム入れます。こちらは直接重曹とクエン酸を入れる方法ですが、重曹260グラムとクエン酸200グラムを別の容器に入れて混ぜてその後湯船に入れても同じように炭酸入浴剤が出来ます。

重曹とクエン酸が水に混ざった時に炭酸が発生するので入浴する直前に入れるのがおすすめです。この重曹とクエン酸の量は炭酸が強めになるので刺激が気になる場合は量を減らしてみるといいでしょう。敏感肌の方や、アレルギー性皮膚炎の方は控えたほうがいいでしょう。

重曹と塩を混ぜてバスソルトが出来る!

重曹と塩を混ぜることでバスソルトが出来ます。温熱効果や発汗作用もあるので汗をかいて体の中の毒素を出すデトックス効果も期待できます。血行もよくなります。作り方も簡単で誰にでもできます。

ミネラル豊富な天然塩で岩塩やあら塩などがいいでしょう。天然塩と重曹をそれぞれ大さじ2杯から3杯を入れて湯船で溶かせば出来ます。入浴剤にお塩を使うときには注意が必要になります。お塩は金属を錆びさせるので浴槽を痛めてしまうこともあるので注意しましょう。追い炊きもしないようにしたほうがいいでしょう。

錆が気になる場合は、お塩の代わりにエプソムソルトという硫酸マグネシウムを使うといいでしょう。見た目はお塩に似ていますが塩は入っていません。市販の入浴剤などにも使われている成分でもあります。錆の心配がないので安心して使うことが出来ます。

重曹と天然塩を同じ量合わせてアロマオイルを数滴混ぜると香りのいい入浴剤が出来ます。作ったものを瓶などに入れて保存もしておけます。しかし、香りはだんだんと薄れてきます。

Thumbバスソルトの使い方まとめ☆効果的な量は?入浴剤以外の使い方も? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

バスボムも重曹で手作りできる!?

バスボムは市販されているものはとても可愛い形のものもたくさんあります。家でもそんな可愛いバスボムが重曹を使って作ることも出来ます。作り方も簡単なのでこの機会にためしてみてはいかがでしょう。

作り方は、重曹2・クエン酸1・片栗粉1の割合でよく混ぜて水をすこしずつ加えていきます。一度に大量に水を入れてしまうと炭酸になってしまうので少しずつ水を加えて握れる程度まで捏ねます。アロマオイルで香りづけをしたり、ポプリを練りこむのもいいでしょう。

色を付けることもでき、好きな色の食用色素を混ぜるだけで可愛い色の付いたバスボムが出来ます。捏ねて固まって来たらシリコンのケーキ型やクッキーの型抜きを使って好きな形に整えましょう。丸くしたい場合は、ガチャガチャのカプセルなどを使うと綺麗な丸になります。型に入れた後はそのまま1日放置して乾燥させればできます。

色々な形や香りのバスソルトを可愛くラッピングしてプレゼントにするのもとても喜ばれます。簡単に出来るので母の日のプレゼントや、誕生日のプレゼントにも最適です。

Thumb入浴剤を手作りしよう!簡単バスボム&バスソルトの作り方レシピ♡ | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

アロマオイルを使った重曹入浴剤

お肌の保湿効果

重曹と保湿効果のあるアロマオイルを混ぜるとお肌の保湿効果のある入浴剤も作れます。保湿効果のあるアロマオイルは、甘く強い香りが多く、ベンゾインは硬くなったお肌を柔らかくしてくれ乾燥肌に潤いを与えてくれます。

フランジュパニとプルメリアは血行を促進してくれてお肌の乾燥を防いでくれます。サンダルウッドは、ひび割れやトラブル肌を改善してくれる効果があります。

リラックス効果

リラックス効果のあるアロマオイルを混ぜると疲れた時にはとても効果があります。ラベンダーやオレンジスイート・ジャスミン・ゼラニウム・サンダルウッド・カモミールローマンなどといったアロマオイルがリラックスしたいときにはとても効果的です。

自分の好きな香りを使うことが一番のリラックス作用になります。作り方は、上記のお肌の保湿効果の時の作り方と同じです。自分にあったアロマオイルを探すのも楽しみです。

ダイエット効果

血行を促す効果のあるアロマオイルもあります。ダイエット効果のあるグレープフルーツのアロマオイルを使った重曹入浴剤がおすすめです。グレープフルーツには匂いを嗅ぐだけで痩せるとも言われていて体脂肪の燃焼を促してくれるホルモンの分泌をも促してくれます。

他にも消化促進作用や内臓強化作用・免疫強化作用といったものもあります。柑橘類のグレープフルーツには、紫外線に当たってしまうと炎症やシミのトラブルを起こしてしまうことがある光毒性があるので、この入浴剤を使うときは、日中に入ることは避けたほうがいいでしょう。

Thumbアロマオイル・精油の使い方は?初心者でも簡単な基本のやり方まとめ! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

アロマオイル入りの入浴剤を手作りしよう!

作り方も簡単で重曹大さじ1杯から2杯と好きなアロマオイルを2滴から4滴混ぜるだけです。混ぜたものを湯船に入れてかき混ぜて入浴してください。上記のどのアロマオイルでも作り方は同じなので、自分の好きなアロマオイルを探してみてください。

手作りの重曹入浴剤を使うときの注意点

重曹入浴剤は、皮脂汚れなどを落とす効果が強く、毎日使ってしまうと必要な皮脂まで落としてしまうということになり乾燥肌になってしまったり、肌荒れの原因にもなりかねません。使用回数は週に1回から2回ほどがベストです。

重曹には、研磨効果もあるので重曹を直接お肌部塗り込むなどの行為は止めましょう。お肌のかゆみや湿疹アレルギー症状の原因になります。必ずお湯に溶かして使うようにしましょう。

入浴中の換気にも注意が必要になります。炭酸入浴剤を作った時の重曹とクエン酸の効果で二酸化炭素が発生するので二酸化炭素が充満しないように窓を少し開けて置いたり換気扇を回すなど換気には注意して入りましょう。

重曹入浴剤には、食用の重曹を使うと口に入っても安心ですが、重曹入浴剤を食べたりお湯を飲んだりといったことは止めましょう。入浴後の保湿も大切です。弱アルカリ性なので体の必要な皮脂を落としてしまうこともあるので入浴後の保湿もしっかりすると更に効果もアップします。

アトピーがあったりお肌が敏感な人は、お肌のヒリヒリ感や痒みなどといった症状が出ることもあります。こういった場合は、重曹入浴剤を使わないことをおすすめします。どうしても使いたいといった人は、かかりつけのお医者さんに相談してください。

重曹入浴剤を使った入浴後の注意

入浴の時の注意も大切ですが入浴後の注意点もあります。重曹入浴剤を使ったお湯はなるべく追い炊きはしないようにしましょう。重曹の入ったお湯を追い炊きしてしまうと、風呂釜の材質によっては劣化の原因にもなりかねません。

風呂釜もですが管やお湯に触れる部分が痛むこともあります。特に銅の風呂釜や給湯器は、重曹による劣化の原因になります。入浴剤を使ったときは追い炊きはしないようにしましょう。

お風呂の残り湯で洗濯をしている方は特に注意が必要なことがあります。重曹入浴剤を使った時の残り湯は、お洗濯には使わないようにしましょう。重曹自体は洗濯に使用してもかまいませんが、残り湯の場合は、体からでた皮脂汚れが入っていて細菌の繁殖のしやすい状態になっているからです。

こういった汚れが洗濯機の洗濯槽についてしまい、細菌が洗濯物についてしまい生乾きの臭いがつよくなったり、戻り臭の原因にもなります。どうしても残り湯を使う場合は、洗いとすすぎの1回目のみにしてその後のすすぎは新しい綺麗なお水を使って洗濯しましょう。

赤ちゃんにも使える!?

お肌の弱い赤ちゃんでも重曹を使ったお風呂に入ることは出来ます。弱アルカリ性なので赤ちゃんをいれても問題はありません。お肌をつるつるにしてくれる効果もあります。アトピーなどの症状の改善にはなりませんがお肌の不快感を少しでも解消してくれます。

重曹入りのお風呂に入れるだけでボディソープを使わなくても汚れを落とすことが出来るので赤ちゃんの体をゴシゴシと洗わなくてもよくなります。注意点は、赤ちゃんのお肌の状態を見て使用することです。最初は、重曹を少なめにしてから入れることがおすすめです。

様々な重曹入浴剤が手作りできる!

重曹入浴剤には、とてもお肌にいい効果がたくさんあります。乾燥肌の方もアロマオイルを足すなどして保湿効果も期待できるのでおすすめです。自分の好みの香りのアロマオイルを加えると更にリラックス効果も出るので試してみてください。アレンジも楽しむことのできる重曹入浴剤を楽しく手作りしてみるのもいいです。

他にも重曹に関連する記事はこちら

Thumbラムネ菓子の作り方・レシピまとめ!重曹とクエン酸で簡単おいしい手作り? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb重曹と酢があれば排水溝汚れも怖くない!掃除が簡単になる合わせワザとは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-05-31 時点

新着一覧