グルメ
重曹の食用と掃除用の成分の違いを解説!それぞれの上手な活用法とは?
重曹は川や干上がった湖から採掘されるトロナ鉱石から精製される自然由来の物質で、現代では料理だけではなく、ナチュラルクリーニングと呼ばれる自然環境と人体に配慮した掃除や洗濯などにも幅広く利用されています。市販されている重曹は薬用、食用、掃除用の3種類ですが、売っている場所や値段以外にも違いがあります。この記事では、グレードによる重曹の使い分けと、食用と掃除用の重曹の効果的な活用法をご紹介いたします。

目次
様々な活用法がある重曹
食料品売り場には食用の重曹が置かれている
紫式部の小説「源氏物語」48巻のタイトルは「早蕨の巻」です。平安時代の早蕨はワラビではなくゼンマイのことだったという説もありますが、日本人にとってワラビやゼンマイのような山菜は古くから馴染みのあるものでした。
ですが、山菜はアクが強く、ワラビのように生では食べられない品種もあります。そこで昔の人が山菜のアク抜きに使っていたのが、木の灰や重曹でした。現在、スーパーの食料品売り場には山菜のアク抜きやお菓子の材料に使われる食用の重曹が販売されています。
薬用重曹は医薬品
重曹は胸のむかつきや胃もたれに効果のある薬として、薬局で販売されています。薬用の重曹は第3種類医薬品に分類されている医薬品です。また、医師や薬剤師の指導の下で処方される薬剤にも、成分に重曹が含まれているものがあります。
コストパフォーマンスの良い掃除用重曹
洗剤売り場や100円ショップに陳列されている重曹は掃除用と呼ばれる物で、洗濯や消臭にも使用できます。コストパフォーマンスが良いので大量に使用できる上に自然環境や人体への影響も少なく、ナチュラルクリーニングには欠かせません。
薬用や食用の重曹が掃除用に比べて高い理由
掃除用の重曹に比べると、薬用や食用の重曹は値段が高い傾向にあります。ですが、値段によって含まれている有効成分の量が異なるサプリメントや栄養ドリンクとは違い、薬用、食用、掃除用のグレードに関わらず含まれている重曹の成分は変わりません。市販の重曹は全て純度99%以上の炭酸水素ナトリウムです。
薬用や食用の重曹は不純物が少ない
純度100%の薬用重曹を製造販売しているメーカーもありますが、市販されている重曹にはわずかながら不純物が混じっています。薬用や食用の重曹は、掃除用の重曹に比べて含まれている不純物の量が少ないのが特徴です。白い粉末状で販売されている重曹は、純度の高い物ほど粒が小さく滑らかです。
法律によってカテゴリーが定められている重曹
薬用の重曹はネット通販やコンビニでも購入できる
日本の医療機器や医薬品は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(旧薬事法)によって、製造や販売のルールが定められています。薬用の重曹は、この法律に基づいて厚生労働省に第3種類医薬品に指定されており、ネット通販やコンビニエンスストアでも購入できます。
食用の重曹は食品添加物
厚生労働省は食料品や食品添加物の製造や加工、販売についての規則を定めた「食品衛生法」の管理も担当しています。食用の重曹は、この法律の基準をクリアした食品添加物です。薬用と食用の重曹とでは、製造や管理に関する法律が異なるのです。
安全のためにも重曹の使い分けは必要
口に入れていいのは薬用と食用の重曹だけ
綿100%の布素材でも、台所で使う布巾と体を拭くタオル、掃除用の雑巾を使い分けるように、重曹も使い分けが重要です。安価で成分が同じであるという理由で、掃除用の重曹を薬用や食用に使うべきではありません。重曹のパッケージに書かれている注意書きを守って使用してください。
逆に、使い古した布巾やタオルを雑巾にするように、薬用や食用の重曹を掃除に使うことに問題はありません。含まれている成分は同じなので、薬用や食用の重曹を掃除用に使っても効果が変わることはないからです。
キッチンに常備したい重曹
重曹にはさまざまな活用法がある
多くの活用法がある重曹は、その特徴から料理にも掃除にも使用できます。食器や調理道具に掃除用の重曹を使うことに抵抗があるならば、食用の重曹をキッチンに置いておき、用途に応じて使い分けることをお勧めします。
重曹は苦くてしょっぱいので、小さな子どもが誤って大量に口に入れるケースは少なく、安全性が高いので命に関わることはありません。ですが炭酸水素ナトリウムという正式名称からも分かるように、重曹には塩の成分であるナトリウムが含まれています。塩分の取り過ぎは犬や猫の腎臓に悪影響を与えるので、ペットが誤って重曹を食べないように注意してください。
食用重曹で山菜のアクを抜く
山菜のアク抜きに木の灰を使うという先人の知恵には、科学的根拠があります。木の灰はアルカリ性で、山菜の繊維を柔らかくする効果があります。柔らかくなった山菜の繊維からは、より多くのアクが水に溶け出します。現在、木の灰に代わって山菜のアク抜きに重曹が使われているのは、重曹が木の灰と同じアルカリ性だからです。
山菜には多くの種類があり、さまざまな食べ方がありますが、ワラビにはビタミンB1を破壊するチアミナーゼという物質が含まれているため、生で食べると中毒を引き起こします。チアミナーゼは酵素なので、熱を加えれば働きを失います。安全な食生活のためにも、ワラビのアク抜きは十分に行わねばなりません。
食用重曹の入れ過ぎに注意
柔らかくし過ぎないのがポイントだね😉毎年実家の母が朝市で買った山菜と一緒に重曹も送ってくれるので、自己流で感覚つかんだ😁
— keiko (@juliet1954) May 13, 2018
アク抜きの前に、ワラビは穂先と根元を切り、水洗いしてください。次にワラビが全て浸かる大きさの鍋を用意して、水を入れます。湯が沸騰したら、食用重曹とワラビを入れてください。重曹の量は水量の1%以下が目安です。水に対して重曹の量が多すぎると、ワラビの繊維が柔らかくなりすぎて歯ごたえが失われてしまうので注意が必要です。
ワラビの色が変わったら火を止めてください。ワラビが浮き上がらないように落とし蓋をしたら、鍋ごと一晩置いておきます。翌朝には濁った水を捨て、鍋に新しい水を入れてください。きれいな水に浸けた状態のワラビは、一週間程度保存できます。

重曹は英語でベーキング・ソーダ
重曹は英語でベーキング・ソーダと言います。ソーダは炭酸水のことで、液体の中に入っている泡の正体は二酸化炭素です。重曹には水に溶かして加熱すると炭酸ソーダに分解されて泡が出るという性質があります。その活用法の一つがお菓子作りで、生地を膨らませるために材料に重曹が使われています。
重曹とベーキング・パウダーの成分の違い
ベーキング・パウダーも、重曹と同じく生地を膨らませる材料としてお菓子作りや料理に使われています。膨らし粉とも呼ばれるベーキング・パウダーの主成分は重曹で、アルカリ性を中和する酸性剤(助剤)や、使う前に重曹と酸性剤が勝手に働かないように両者を離しておく分散剤(遮断剤)などが含まれています。
材料によって食用重曹とベーキング・パウダーを使い分ける
水に溶かして熱を加えるだけではなく、酸性の液体を加えることでも、重曹の泡を発生させる効果を得ることができます。重曹には苦みとしょっぱさがありますが、性質がアルカリ性なので、酸性の物質を使えば味を中和できます。このため、果物やヨーグルト、蜂蜜など酸性の材料を使用している菓子には、重曹が適しています。
また、重曹には焼いた物の色を濃くする効果があり、熱への反応するスピードが早いので、短い時間で生地を膨らませることができます。このため、クッキーやドラ焼きのように焼き色をつけたい菓子や、焼き時間が短い菓子には重曹が使われます。
逆に、生地の焼き色を薄くしたい場合や、焼き時間の長い菓子にはベーキング・パウダーが使われます。ベーキング・パウダーを使って焼いた生地は縦に伸びますが、重曹を使って焼いた生地は横に伸びるという特徴があります。

屋台のお菓子を食用重曹で再現する
屋台や駄菓子屋で売っているカルメ焼きは、地方によってはカルメラとも呼ばれる甘いお菓子です。材料のほとんどは砂糖ですが、重曹を入れることで膨らみます。カルメ焼きは、炭酸水素ナトリウムに水と熱を加えて二酸化炭素を発生させるという理科の実験にも使われています。
200度以上の温度が測れる温度計があれば、カルメ焼きを自宅で作る事も可能です。温度管理には注意を払い、火傷をしないように気をつけてください。まずは玉杓子に砂糖大さじ2杯と水5mlを入れ、玉杓子をコンロの火にかけます。IH対応のコンロでは玉杓子が使えない場合があるので、IH対応のスキレットや親子鍋に材料を入れてください。砂糖を溶かしながら125度を目安に加熱して砂糖水の色が変わったら、一度火を止めてください。
食用重曹を入れてよく混ぜる
火を止めたら、砂糖水にひとつまみの重曹を入れます。重曹を入れ過ぎるとカルメ焼きが苦くなるので、ほんの少しで構いません。その後、80回~100回、砂糖水をかき混ぜます。混ぜ終わったら静かに様子を見てください。砂糖水が膨れ上がり、固まってきます。完成したカルメ焼きは、周りを熱すると玉杓子や鍋から外しやすいです。
もしカルメ焼き作りに失敗して膨らまなかったとしても、材料は砂糖と水なので、プリンのカラメルソースに使うこともできます。また、熱した砂糖水に重曹入りのメレンゲを加えてカルメ焼きを作る方法もあります。
専用マシンがなくても炭酸水は家で作れる
市販されているミネラルウォーターの中には、スパークリング・ウォーターやガス・ウォーターと呼ばれる炭酸入りの物があり、近年、健康や美容への効果が注目されています。水に溶けている炭酸ガスには、胃腸の働きを活発にする効果や、体内の二酸化炭素の濃度を上げて血行を促す働きがあります。
材料は食用重曹とクエン酸
食用または薬用の重曹、クエン酸をよく冷えた水に混ぜれば、簡単に炭酸水を作ることができます。水500ccに対して、重曹とクエン酸を小さじ1杯ずつ入れてください。また、炭酸水を作る時には容量を守り、グラスか炭酸用のペットボトルを使ってください。炭酸ガスの力で容器が破裂する危険性があります。また、重曹には塩の成分であるナトリウムが含まれているので、取り過ぎには気を付けてください。

重曹の泡は排水溝にも効果あり
泡には多くの活用法があり、泡の力で汚れを落とすというキャッチコピーの洗顔料やボディソープ、掃除用洗剤は今では珍しくはありません。重曹がクエン酸に反応した時に発生する泡は、排水溝のぬめり汚れを浮き上がらせ、簡単に落としてくれます。
まずはゴミ受けを外した排水溝に重曹をふりかけます。その上に水で溶かしたクエン酸や食用酢をかければ、泡が発生します。そのまま排水溝を放置すると汚れが固まってしまうので、30分後には排水溝に熱湯をかけて、重曹ごと汚れを洗い流してください。

重曹の効果でキッチンを掃除する
キッチンの掃除に重曹が用いられるのは、重曹が油汚れに効果を発揮するからです。コンロや換気扇、調理道具など、キッチンには多くの油汚れがついています。油脂は水に溶けた重曹に反応して、石鹸になります。鹸化効果と呼ばれるこの働きによって、油汚れは簡単に落とせるようになるのです。
重曹のアルカリ成分は強くできる
重曹はごく弱いアルカリ性です。アルカリ性の強い物質はpH値が14に近い数値を示すので、pH値8.2の重曹はほぼ中性に近いと言えます。ですが、この数値は常温時のもので、熱を加えることで重曹のアルカリ成分を強くすることができます。このため、汚れた物を浸け置きするには、重曹を湯に溶かして使うと効果的です。ただしアルカリ成分が増すと肌への刺激も強くなるので、掃除には手袋を使ってください。
調理器具の焦げは重曹で落とせる
水と熱を加えると炭酸ソーダに分解され、二酸化炭素を発生させる重曹の働きは、お菓子作り以外にも活用法があります。その一つが調理器具の焦げ落としです。焦げた鍋やフライパンに重曹と水を入れ、コンロで加熱すれば、力を入れて擦らなくても焦げが落とせるようになります。泡が発生するので、湯が吹きこぼれないように気をつけてください。
重曹が使えない調理器具もある
金属のアルミニウムはアルカリに弱く、腐食や変色の原因になるので、材質にアルミニウムを使っている調理器具には、重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の物は使えません。重曹を掃除に使う前に、調理器具の材質と掃除方法を必ず確認してください。
重曹の研磨効果でシンクをピカピカに
重曹を大量に使うなら食用より掃除用が経済的
重曹にはクレンザーとしての活用法もあります。市販の歯磨き粉やクレンザーには研磨剤が含まれていますが、重曹はこれらと同じく物を磨く力があります。最もグレードが低い掃除用の重曹でも、粒子が小さくて柔らかいので、磨いた物を逆に傷つけるリスクも低いことが特徴です。
重曹とスポンジがあれば、キッチンのシンクをきれいに磨くことができます。シンクに重曹をふりかけて、スポンジで磨くだけなので、実に簡単です。重曹には水に溶けにくいという特徴があるため、シンクの水洗いが不十分だと重曹の白い跡が残ります。磨いたシンクは水でしっかりと洗い流してください。
やっとこさ見つけたホワイトビネガー。水垢落としのクエン酸の代用で使うのだ。余ったらピクルスともずく酢へ。 pic.twitter.com/FHH8im7LHs
— クリーニング屋のスナフキン (@Rapid_kaikyo2) July 5, 2017
水回りの汚れの一つに、水垢があります。水垢は水道水に含まれている炭酸カルシウムが主な成分であり、アルカリ性を示すので、汚れを落とすにはアルカリ性である重曹よりも、酸性のクエン酸や食用酢が効果的です。
生ゴミの臭いは重曹で消せる
アルカリ性の物質と酸性の物質が反応すると、水と塩が発生し、性質が中性になります。この働きの活用法の一つが、重曹による臭い消しです。生ゴミの臭いの主な原因は食品の腐敗で、臭いの原因となる物質は酸性です。そのため、アルカリ性の重曹をふりかけることで、臭いを消す効果が得られるのです。また、重曹には湿気を吸い取る働きがあるので、湿度の高い環境を好む雑菌の繁殖を抑えることができます。
キッチン以外でも重曹の活用法はある!
この記事ではキッチンでの重曹の活用法を紹介しましたが、食用重曹を使った料理や、風呂場や玄関、下駄箱などでの重曹活用法は数多くあります。皆さんも重曹の性質と効果を頭に入れて、生活に役立ててください。