加湿器はクエン酸でキレイに!運転するだけでフィルター掃除ができる?

加湿器の掃除は大変ですがクエン酸を使えば簡単に綺麗にすることが出来ます。タンクの中の水垢や、吹き出し口の水垢、フィルターの掃除など普通に洗っても取れないとお悩みの方もいるのではないでしょうか。今回はそんな悩みを解決する簡単な方法をご紹介します。加湿器をクエン酸に浸けておくだけの方法や、加湿器を運転させて隅々まで綺麗にする方法をご紹介します。部品ごとの掃除の仕方もあるので参考にしてみてください。

加湿器はクエン酸でキレイに!運転するだけでフィルター掃除ができる?

目次

  1. クエン酸とは?
  2. してはいけないクエン酸の注意点
  3. クエン酸が加湿器の水垢に効く!
  4. 加湿器の掃除の方法は?
  5. 加湿器を隅々まで綺麗するためにクエン酸を使おう!
  6. クエン酸水を入れて加湿器を運転させる掃除の方法
  7. タンク内の頑固な汚れはクエン酸水を入れて加湿器を放置するだけ
  8. トレイの中もクエン酸で忘れず綺麗に!
  9. フィルターもクエン酸水で掃除できる!
  10. 加湿器の吹き出し口の掃除にもクエン酸水を!
  11. 酸っぱい臭いが加湿器からする原因
  12. 加湿器の嫌な臭いを取り除く方法は?
  13. 試してみよう!加湿器の臭いを取る方法
  14. 重曹を使っても加湿器の臭い取りが出来る!
  15. 水を毎日取り替えて加湿器のカビ対策をしよう!
  16. クエン酸ではピンク色の汚れが落ちない!そんな時は?
  17. 加湿器はクエン酸で簡単に綺麗に出来る

クエン酸とは?

クエン酸は、柑橘類に含まれている酸のことを言います。薬局などで手に入るクエン酸は、食用と掃除用の二種類があり、酸性のクエン酸はアルカリ性の汚れを落とす効果があります。主に水垢などに適しています。消臭効果や除菌効果もあります。

クエン酸を使って掃除ができる汚れは多く、トイレの黄ばみやアンモニアの臭いの軽減もしてくれます。水垢にもよく効くクエン酸は、水道水のカルシウムやミネラルの固まった汚れなども落とすことが出来ます。たばこのヤニなどにも効果的になっています。

クエン酸は弱酸性であまりにもひどい汚れの時は強酸性のものが必要になります。クエン酸は、油脂やたんぱく質が原因の汚れには向いていません。クエン酸を使うときの注意もあります。大理石に使ってしまうと大理石の成分の炭酸カルシウムは、酸が付くと溶けだしてしまいます。

してはいけないクエン酸の注意点

クエン酸は、塩素系の洗剤のカビキラーなどと一緒に使うのは止めましょう。塩素系のものとクエン酸を混ぜると有毒なガスが発生してしまいます。誤って混ざってしまった場合は、すぐに換気をして空気の入れ替えが済むまで個室などには入らないようにしましょう。

金属部分にはクエン酸を浸けないよう注意してください。金属部分にクエン酸が付いてしまうと、錆の原因になります。クエン酸は金属を溶かしてしまう性質があります。掃除中などにクエン酸水を使うことがあると思います。その時に目や口に入ってしまった場合はすぐに洗い流して病院に行くことをおすすめします。クエン酸は酸性なので目に入るとしみることがあります。

クエン酸が加湿器の水垢に効く!

上記でクエン酸は水垢に効くとご紹介しましたが、加湿器のフィルターやタンクに付く白いカスも水垢の一種です。水道水のカルシウムやミネラルが白く固まったものなのでクエン酸で掃除することが出来ます。この加湿器の水垢を掃除をせず放っておくと雑菌がわいたりカビが発生する原因になります。

雑菌やカビが発生すると加湿器の臭いが臭くなったり、加湿器の動きが悪くなることもあります。掃除は必ず必要ですが、水垢は簡単には取ることが出来ません。特にフィルターの汚れが取れないからと言って強くこすったりすると傷んでしまいます。

クエン酸の働き

そこでクエン酸の登場です。カルシウムは、アルカリ性なのでクエン酸の酸性と混ざると中和して溶けます。クエン酸は、食品添加物なので衛生上も問題ありませんし、洗浄力が強いので水垢が付く電気ポットなどにもよく使われています。100円均一や、薬局で簡単に手に入ります。しかし、塩素系のものと一緒に使用は避けるようにしましょう。

加湿器の掃除の方法は?

加湿器にクエン酸を使って掃除する方法は、本体の汚れやほこりを取り除き雑巾などで水拭きをしましょう。タンクやトレイなどの取り外し可能な部分は全て取り、水ですすぎます。タンクやトレイの汚れは、柔らかいスポンジなどでこすって取りましょう。

フィルターの水垢汚れは、シンクやバケツ、洗面器などに水を溜めて洗います。この時に水4リットルに対してクエン酸を約25グラムほど溶かします。簡単にクエン酸を量りたいときは大さじ2杯半くらいです。クエン酸を溶かした水にフィルターを約30分から2時間くらい浸けておきます。

浸けた後は、流水でクエン酸をしっかり流します。2分以上流すとクエン酸は落ちます。しっかりすすいでおきましょう。乾いた布で乾拭きし、フィルターも良く水を切りもとに戻して出来上がりです。

この加湿器の掃除の方法は、掃除の前に必ず電源を切っておきましょう。コンセントを取って行うことがおすすめです。感電などに気を付けて掃除しましょう。加湿器の掃除の回数は約2週間に1回ほどが目安ですが汚れや臭いが気になる場合はその都度掃除をしましょう。

加湿器を隅々まで綺麗するためにクエン酸を使おう!

前述でご紹介した掃除の方法は電源を切りコンセントを抜いた状態での掃除方法でしたが、こちらの方法は加湿器を動かして掃除する方法です。加湿器を運転させることで細かいフィルターの目の部分などの汚れも落とせます。

スチーム式の加湿器で加熱するものは、とくに汚れがよく落ちます。しかし、掃除のたびに加湿器を運転させて掃除をすると加湿器が痛む可能性もあるので注意が必要です。加湿器を使わなくなったり、水垢が酷い時などにこの方法で掃除をすると効果的です。

クエン酸水を入れて加湿器を運転させる掃除の方法

掃除の方法も簡単です。加湿器のタンクの中にぬるま湯をクエン酸を加えて運転させるだけです。ぬるま湯3リットルに対してクエン酸は大さじ2杯です。ぬるま湯とクエン酸の量は加湿器の大きさなどによって調節しましょう。あとは標準モードで1時間ほど運転させるだけです。

1時間ほど運転させた後は、水を流してタンクの中をすすぎます。その後柔らかい布や雑巾で水分をよく取っておきましょう。加湿器を使わずしまう場合は特に水分が付いていたらカビの原因になるのでよく乾かして片付けるようにしましょう。

タンク内の頑固な汚れはクエン酸水を入れて加湿器を放置するだけ

タンクの中の汚れは、普通はタンク内の水を捨てて綺麗な水で振り洗いをすることが通常です。それでも落ちないような頑固な汚れにはこちらの方法がおすすめです。

加湿器のタンクの中にぬるま湯を1リットル入れクエン酸を約6グラム入れます。タンクに水とクエン酸を入れたらそのまま一晩何もせずに置いておきます。その後一晩おいた水を捨ててゆすぎましょう。汚れが付いている場合は、柔らかい布かスポンジでこすってください。水分をよくふき取り乾かして消毒用のエタノールを染み込ませたタオルで拭くと更に綺麗になります。

トレイの中もクエン酸で忘れず綺麗に!

トレイの中を綺麗にしようと思ったら、トレイに直接水100ミリリットルにクエン酸も直接小さじ2杯入れます。しっかりと混ぜ合わせ30分から1時間置いておきます。その後流水で洗い流します。クエン酸が残らないようにしっかりと流しましょう。

それでも落ちない汚れは、浸け置きした後に柔らかいスポンジでこすります。隅の角や取りにくい場所には歯ブラシを使うと効果的です。よく流したら、しっかり乾かしておしまいです。

フィルターもクエン酸水で掃除できる!

洗面台もしくは、バケツに水を2リットル入れクエン酸を大さじ1杯入れよく混ぜます。フィルターを軽く水でゆすいだ後このクエン酸水に2時間ほど浸けておきます。その後はしっかり流水で流しよく乾かしましょう。フィルターは特に乾かしが足りなかったら、カビの原因にもなり臭いの発生にもつながります。

落ちにくい汚れがあっても綿棒などで強くこすってしまうとフィルターが毛ば立ってしまったり、傷む可能性があるのでフィルターの掃除は優しく丁寧にしましょう。加湿器を運転させるクエン酸水での掃除の仕方は、フィルターの隅々までクエン酸がいきわたるので単体での掃除より綺麗になります。

加湿器の吹き出し口の掃除にもクエン酸水を!

加湿器の吹き出し口にも水垢は付きます。噴出口の水垢の付着は噴出口をふさいでしまう可能性もあります。噴出口の掃除は月に1回はしておきましょう。クエン酸を使った加湿器の噴出口の掃除の仕方は簡単です。

水100ミリリットルにクエン酸を小さじ2杯混ぜます。このクエン酸水に雑巾や柔らかい布などをひたしてよく絞りましょう。あとはふき取るだけです。噴出口が小さく雑巾では拭けない場合は、綿棒にクエン酸水を染み込ませて掃除しましょう。

噴出口の掃除には少しのクエン酸水でいいのでわざわざ作らなくても、他の加湿器のパーツを洗ったときに使っているものを雑巾に染み込ませても大丈夫です。クエン酸水を使って掃除し終わったら乾いた雑巾でクエン酸をふき取っておきましょう。こちらも噴出口が小さい場合は、綿棒を使うといいでしょう。

酸っぱい臭いが加湿器からする原因

加湿器を運転をさせた時に、なんか臭う時があります。湿気臭かったり、カビ臭かったりとすることもあります。この臭いは雑菌やカビの繁殖が主な原因です。水や汚れが溜まるフィルターやタンク・トレイなどにカビ菌などが発生している可能性が高いです。

殺菌やカビの繁殖の原因は、室温が高いまたは気温が高い、湿度が高い、汚れがあるなどといったことが原因です。加湿している時は湿度が高いのは仕方がありません。湿度が上がっていることで菌の繁殖する環境が出来てしまいます。

加湿器の嫌な臭いを取り除く方法は?

加湿器からの嫌な臭いを取り除くには毎日のお手入れ必要ですが、長い間使っていなくて久しぶりに使ったら臭いが気になるといった場合もあると思います。カビや水垢がそのままでしまってあったり、掃除したけど乾ききってなくしまっている間にカビが発生したなど、そういったときはこちらの方法を試してみてください。

毎日使っていても水垢は溜まります。湿気があるとどうしてもカビが生える要因が増えるのでこまめな掃除は必要です。

試してみよう!加湿器の臭いを取る方法

臭いが出てから、除菌しても効果がない場合もあります。そんなときはワイドマジックリンなど粉末の台所洗剤を使うと、効果的です。加湿器の臭いをとるのには、ワイドマジックリンが有効です。まずは、フィルター・トレイ・タンクの部分を外しておきましょう。

シンクやバケツなどに水2リットルにワイドマジックリンを大さじ2杯入れます。よく混ぜて外した部品を浸して約1時間ほど置いておきましょう。洗剤が浸透して汚れを浮かせ、落としやすくしてくれます。その後は、流水でよくすすぎましょう。洗剤を落としきるように泡が出なくなるまでしっかり流すことがポイントです。

流し終わったら、しっかり水分を取り除き乾燥させましょう。ワイドマジックリンには除菌効果が含まれているので、浸して置いておくだけで汚れや雑菌も取り除いてくれます。

重曹を使っても加湿器の臭い取りが出来る!

フィルター・トレイ・タンクなどの部品を取り外しておきます。重曹水を作っていきます。鍋などに水1リットルに対して重曹を60グラムから70グラムを混ぜて沸騰させます。これで沸騰重曹水の出来上がりです。この沸騰重曹水を、常温で冷まして部品を浸して1時間置いておきます。

後は、流水でよく流しましょう。2分ほどしっかり流すことがポイントです。水分をよく取り、乾燥させて乾いたらもとに戻します。重曹水は沸騰させて作るので、火傷をしないように注意しながら作りましょう。重曹を使うときは、加湿器を運転させないようにしましょう。

水を毎日取り替えて加湿器のカビ対策をしよう!

加湿器を使っているとどうしても水垢やカビは出てしまいますが、少しでも減らすことは出来ます。毎日タンクの水は取り替えましょう。水が無くなってから新しく入れるのではなく1日1回は取り替えることがポイントです。

水を入れ替えるときにタンクを軽く洗うことも忘れずに行いましょう。毎日タンクを洗うことによってすべて取り外して掃除のときに少しでも手間が省けます。しっかり取扱説明書は読んで毎日のお手入れをしましょう。

長いこと使わずにしまうときには、しっかり洗い、しっかり乾燥させておきましょう。乾燥させることでカビの発生を抑えます。毎日お手入れしていてもカビや水垢・ぬめりが出ることもあるかもしれません。そういったときは、クエン酸水などで綺麗に掃除してしっかり乾かして使いましょう。

加湿器に使う水は?

加湿器に使う水は、必ず水道水を使うようにしましょう。水道水には塩素が入っていて水がなかなか腐らないようになっています。市販のペットボトルなどのミネラルウォーターには塩素が入っていないため腐りやすいので避けましょう。

浄水器のついたお水も避けたほうがいいでしょう。塩素を取り除いてしまうこのミネラルウォーターと同様にお水が腐りやすくなってしまいます。腐ってしまったお水を加湿器でそのまま運転させてしまうと加湿病になってしまうなどといった問題が起こります。お水を腐らせないためにも水道水でも1日1回の交換は必ず行いましょう。

Thumb加湿器のカビ掃除はこうする!カビの臭いを防止する方法と対策とは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

クエン酸ではピンク色の汚れが落ちない!そんな時は?

加湿器によくついている白いものは水垢ですがピンク色をしたものが付いていることがあります。ピンク色のものは赤カビなのでクエン酸では落としきれません。赤カビが付いている場合は重曹を使うのが効果的です。

カビにはアルカリ性の重曹がよく効きます。掃除の仕方はクエン酸のときと変わりません。水1リットルに対して重曹を大さじ2杯入れてよく混ぜ、1時間から2時間ほど置いておきましょう。その後はしっかりと流してよく乾かしましょう。

加湿器はクエン酸で簡単に綺麗に出来る

クエン酸を使った掃除の仕方をご紹介しました。加湿器の部品をすべて取り外し、クエン酸と水を混ぜたものに浸けておくだけで水垢が綺麗に落ちます。加湿器にクエン酸水を入れて運転させるだけでも簡単にフィルターの掃除も出来るのでおすすめです。クエン酸水を使った後は綺麗にしっかりと洗い流しましょう。

加湿器に関する記事はこちら

Thumb加湿器で寝室におすすめの人気機種はコレ!置き場所はどこが最適? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumbスチーム式加湿器でおすすめは?手入れ・使い方や電気代など徹底調査 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumb加湿器 おすすめランキング!カビ防止策やおしゃれ加湿器など徹底調査! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-04 時点

新着一覧