ライフスタイル
キーケースの上手な使い方まとめ!リングの便利な使い道・付け方も紹介
普段使っている鍵はどうやって保管していますか?色んな鍵の収納方法があると思いますが、やっぱり鍵はキーケースに保管しておくと便利だし使いやすいですね。でもキーケースを持っていてもキーケースの上手な使い方が分からず結局使っていないというケースも多いでしょう。今回はそんなキーケースの上手な使い方のまとめと、キーケースの中でも特に便利なキーリングの使い方、意外と知らない付け方もご紹介します。

目次
- 普段使う鍵はどうやって保管してる?
- キーケースは鍵を全て綺麗にまとめて保管できる
- 鍵をなくす心配はキーケースを使うことで減少
- キーケースを使うとバックの中身を傷つける事がない
- 鍵だけじゃない!キーケースには色々収納できる
- 使いやすい便利なキーケースの選び方
- キーケースの上手な使い方をご紹介!
- 鍵の取り付けが簡単なキーフックの使い方
- 見せて使う事も可能なキーチェーンの使い方
- 珍しい!ねじタイプのキーケースの使い方
- 実は便利なキーリングの使い方
- 色んな金具のついた万能タイプキーケースの使い方
- この鍵はどんな風にキーケースにしまえばいい?
- カードキーはキーケースのポケットを活用!
- シールキーはカバーしてからキーケースに収納!
- 鍵の管理には便利なキーケースを使おう!
普段使う鍵はどうやって保管してる?

普段持ち歩いている家の鍵や車の鍵はどうやって保管していますか?鍵が1つだけならキーホルダーに鍵をくっつけて持ち運ぶのでも問題ありませんが、鍵の数が増えていくと、鍵の一本一本をキーホルダーで管理するのも大変になってきます。
そんな時に便利なのは何といってもキーケースです。キーケースって使い方が分からないから何だか上手に使えなさそうとしり込みする気持ちも分かりますので、まずはキーケースを使う上での便利なメリットをご紹介しましょう。
キーケースは鍵を全て綺麗にまとめて保管できる

キーケースにも形やデザインに違いがありますが、基本的にキーケースは複数の鍵をまとめて管理することが出来ます。鍵を付けるリングやフックも豊富なので家の鍵や車の鍵、物置の鍵など普段から使う鍵を1つのキーケースでまとめて綺麗に管理出来れば、複数の鍵をキーケースで管理していてもごちゃごちゃになる心配はありません。
また鍵の一本一本を独立して収納してあるので、鍵同士がぶつかってガチャガチャとうるさい音を立てる事もありませんね。更にキーケースは鍵よりも大きくて目立つので、バックに仕舞ったお目当ての鍵を探し出す時にも目立つキーケースを探せばいいので鍵を探すこと自体スムーズな動作になりますね。
鍵をなくす心配はキーケースを使うことで減少

キーケースが大きくて探しやすいということは、失くしにくいという大きなメリットがあります。鍵だけでは落としても気づかない場合がありますが、キーケースなら万が一落としても音ですぐに気づくことが出来ます。またキーケースの種類によっては名前を刻印できるキーケースもありますので、誰かが拾ってくれた時にも落とし主がすぐに分かります。
キーケースを使うとバックの中身を傷つける事がない

鍵が一本ならキーケースを使わなくてもいいのでは?と思うかもしれませんが、キーケースを使わないと鍵はむき出しの状態で持っていることになりますね。その状態でバックに入れておくと、持ち運んでいる最中に鍵がバックの内側やバックに入っている他の物を傷つけてしまう恐れがあります。
また、鍵自体もむき出しのままだとさびなどが原因で鍵が上手く回らなくなってしまう事も考えられます。しかしキーケースを使っていれば鍵はキーケースにきちんとしまわれているので中身を傷つける心配はありませんし、鍵自体を保護することも出来ます。
鍵だけじゃない!キーケースには色々収納できる

キーケースは様々なアイテムを収納できる使い方がある
ポケット付きのキーケースを使えば、鍵を収納するだけでなくカード類も一緒に収納出来ます。例えば電子マネーカードや定期券、ETCカードや運転免許証、よくいくお店の会員証やポイントカードなどを鍵と一緒にキーケースで保管しておくと便利ですね。キーケースの中には小銭入れのついたものもあり、これならちょっとした買い物にキーケース一つだけで行くことが可能です。
使いやすい便利なキーケースの選び方

キーケースの便利な点はお判りいただけたでしょうか?ですがいざキーケースを使おうとしても、使い勝手の悪いキーケースを選んでしまうと結局便利なキーケースの使い方が出来ません。なので上手なキーケースの選び方をご紹介しましょう。
①なるべくキーケースは直接お店で選ぶ
キーケースにしまいたい鍵がきちんとキーケースのリングに入らないと、キーケースとしての使い方が出来なくなってしまいます。
キーケースのリングは後ほどご説明するキーフックやキーチェーンと違って、リングの大きさや鍵の種類によっては入らない場合もあります。キーケースを買う時には自分の鍵がきちんと収納できるのか確かめるためにもお店で直接キーケースを見て購入しましょう。
②車の鍵を収納する使い方をしたい時には車の鍵のサイズに合わせたキーケースを選ぶ
車の鍵をキーケースに収納しない方には関係ありませんが、車の鍵はスマートキーが多く家の鍵のように平らな形状をしていません。なのでキーケースで車のスマートキーやエンジンスターターリモコンを収納する使い方をする時には、他の鍵よりも大きな車の鍵がきちんと入るキーケースを選ぶ必要があります。
③キーケースが膨らむほどたくさん鍵を収納するような使い方は控える
ファミリーから洒落てるキーケースのプレゼントいただいた。
— 青津 潤平/Junpei Aotsu (@tauruspunch) May 23, 2018
イタリア牛革で使っているうちに黒色に変わってくるらしい。
サンキュー!! pic.twitter.com/IKzRKT4dQw
またたくさん鍵が収納できるからといって、キーケースに鍵を詰め込み過ぎるような使い方をしてしまうと、キーケースの劣化が早くなったりしてしまいます。なのでキーケースの見た目が変わるほど鍵をたくさん詰め込む使い方は避け、ケースが膨らまない位の鍵数を収納しましょう。
キーケースの上手な使い方をご紹介!

キーケースが実際に手元にある方はぜひ中身を見てください。鍵をかけるためのキーリングやキーフック、キーチェーンなど様々な金具がついているでしょう。でも、色々ありすぎてどれにどの鍵をつければいいのか便利な使い方がいまいち分からなくなることがあります。まずはそれぞれの金具の使い方や、どんな鍵をつければいいのかをご紹介しましょう。
鍵の取り付けが簡単なキーフックの使い方
キーケース届きました〜!ずっと欲しかったので嬉しい!印刷もきれいですヾ(⌒(_*'ω'*)_
— のもり*クリマ6/30M-706 (@nmrknk) May 23, 2018
自分用だったので数は少ないですがクリマに持っていきます! pic.twitter.com/x5XAmMEGWY
キーフックの付け方
キーケースについている金具といって思い浮かべる方の多いのはこういったキーフックと呼ばれる金具ではないでしょうか?キーケースの内側に複数ついていて、1つのキーフックに1つの鍵を収納することが出来ます。キーフックは鍵の取り外しがとても簡単で、フックを指で押して作った隙間から鍵を入れるだけで上手に鍵を取り付けることが出来ます。
キーフックの使い方
簡単に取り付けられる反面キーフックが弱いと鍵をつけた後にフックがきちんと閉まらず、隙間から鍵が落ちてしまう可能性もありますので、キーフックの力がきちんとあるか確かめてから購入しましょう。またキーフックは薄い鍵しか取り付けることが出来ませんので、車のスマートキーなどはつけることが出来ません。一般的な平べったい鍵を取り付ける使い方が適切です。
見せて使う事も可能なキーチェーンの使い方
キーチェーンの付け方
きたーー!!
— TaDi (@TaDi_FIELDER) May 22, 2017
VTECキーチェーン( *´艸`)
にぎやかくなってきた
キーケースw pic.twitter.com/5ofzBz3uWW
キーチェーンはあまり馴染みのないキーケースの金具かも知れませんが、付け方はキーホルダーのようにボールチェーンのつなぎ目を外して鍵を通し、また繋げるという付け方です。もしくはナスカンを引っ掛けて鍵をつける付け方もありますね。先ほどご紹介したキーフックと違って、キーチェーンに付ける鍵の数に決まりはないので、いくつのも鍵をまとめて束ねておく使い方も可能です。
キーチェーンの上手な使い方
また、キーチェーンのチェーン部分には車のスマートキーを取り付けるという便利な使い方が出来ます。キーチェーンのついているキーケースには大抵ファスナーポケットがついているので、車のスマートキーをキーチェーンに通してその後ファスナーポケットにしまっておくのです。
お直し長財布と一緒にオーダーいただいたキーケース🔑✨
— Sou House (@souhouse0311) December 26, 2016
北欧風のラミネート生地で
シンプルにお作りしました(*´︶`*)♡
ハトメ穴が空いていて(ポールチェーンの部分)、キーチェーン、コードなどを繋げられるようになってます ´ω` )/
落下紛失防止に…♪ pic.twitter.com/LjMxpFGLCS
車のスマートキーは車を使う時でも取り出す必要がないので、ファスナーポケットに入れておく使い方でも十分使いやすいです。キーチェーンに鍵をつける付け方だと鍵の形状を問わないので、使い方次第では便利に使いこなせそうですね。
キーチェーンには色々な付け方がある
キーチェーンの使い方は、このようにチェーンに通した鍵をファスナーポケットにしまっておくという使い方が主流ですが、キーチェーンならではの見せる付け方というのが可能です。キーケースの中にはファスナーポケットがなくキーチェーンのみがついているものもあります。
steady.5月号は4月7日売発売!付録は「サザビー リールストラップ&キーケースにもなるマルチケース」です。リールストラップは単独でも使えます。マルチケースはキーチェーンがついて、鍵を入れるのにも便利!新生活にぴったりのアイテム☆https://t.co/tGZ83W2f1B pic.twitter.com/e3XXVf4Gbu
— 宝島チャンネル (@takara_ch) March 31, 2017
キーチェーンのみの場合でも鍵を付けることは可能ですが、鍵がむき出しになってしまいますし、チェーンの強度によっては鍵の紛失の恐れもあり、あまりおすすめの使い方ではありません。そんな時は鍵をつけるのではなく、あえてオシャレの為に鍵以外のアイテムを付けてポケットから出して見せる使い方も可能です。
この使い方だとキーケースのストラップとしても使えますね。アクセサリーにイニシャルをモチーフにしたアイテムをつけると、ぐっとキーケースのおしゃれ度が上がります。キーチェーンを上手に使いこなせると、キーケースの新しい使い方も増えそうですね。
珍しい!ねじタイプのキーケースの使い方
ねじタイプの使い方
十得ナイフ風のキーケースを買った。
— ハム (@hanomark) March 20, 2018
ネジの軸に鍵を通して挟み込む構造のアイディア商品。
一応栓抜きとカラビナが標準装備。
でも、こんなんでも携帯してると悪徳ポリスメン(右手にトンファー、左手にドーナツ)にしょっ引かれたり膝の皿を砕かれたりするんだろうか?
買ってから不安になってきた。 pic.twitter.com/YtEEPlF5dU
キーケースの中には珍しいネジで鍵を装着するタイプの物もあります。このタイプのキーケースはまず上のネジを外して、鍵の頭部分に開いている穴に下のねじ棒を通します。そうして外した上ネジを再び締めれば鍵をネジで留めることが出来ます。使う時はくるりと鍵を回転させればキーケースから鍵の差し込み部分を出すことが可能です。
ねじタイプのキーケースはとてもコンパクトでスマート
コンパクトなキーケース🔑
— Toko Teke (@1030Teku) February 1, 2018
組みネジでカギを重ねて収納します👍
もし組みネジにカギぎ入らない場合は写真の様に革をカギに通して収納して下さい🙇
#tokoteke#革#革細工#ハンドメイド#レザー#レザークラフト#コンパクト#キーケース#プレゼント#おしゃれ pic.twitter.com/RuHomv55bs
ねじタイプのキーケースはあまり鍵を取り付けられませんし、頭に穴の開いている鍵しか使えないなど制限が多いですが、ネジで留めてあるので鍵をなくす心配がありませんし、とてもコンパクトにキーケースを持つことが出来ます。
実は便利なキーリングの使い方
ふなっしー本革シリーズキーケースゴリランドで予約開始!キーケースは大きめのキーや車のスマートキーも対応出来るキーリング付き!コインケースも付いて大変使い勝手の良いものになってます♪ https://t.co/oddJoCYhqA pic.twitter.com/6YIkPrdYZm
— グレイパーカーサービスふなっしー商品担当 (@gps_tsubuyaki) August 19, 2016
キーフックと同じくキーケースの中でメジャーな存在であるのがキーリングです。キーリングはその名の通り大き目のリング状の金具です。キーリングはキーケースを上手に使いこなすためにもぜひ使いこなしてほしい金具になります。
キーリングの使い方
皆さんに質問です!!( ・ω・)∩
— Taisan/595🦂 (@taisan595) October 6, 2017
アバルトさん納車してとりあえず自前のキーケースにつけてるんですが、収まらないので別にしてキーリング等の購入も検討しています。そこで他のオーナーさんはどんな感じなのか気になりまして是非教えて頂きたいと思います😊
宜しくお願いします!! pic.twitter.com/kW2h1g1IxT
キーリングの使い方は人それぞれですが、キーチェーンと同じように付ける鍵の形状を問わないため、車のスマートキーをつける使い方が主流です。その他にもズボンに引っ掛けたりバックのチェーンに引っ掛けてキーケースの場所を固定したりと様々な使い方が出来ます。
キーリングはスマホに付ける事も可能!

また、キーリングはそれ以外にもスマホを付ける事も可能なんです!スマホケースを装着していればキーリングを通すホールが開いているので簡単に取り付けることが出来ます。また、スマホのイヤホンジャックを差し込む部分に専用の金具を付け、それをナスカンで留めるという方法もあります。
スマホケースがない場合はキーケースのリングにスマホを取り付けるのは少し難しいですが、鍵と一緒に大切なスマホも管理出来ておすすめの方法ですよ。最近はスマホの裏面に取り付けるリングも登場しています。
キーリングの付け方
寝袋をモチーフとしたユニークなキーケース。
— Sublo (@36Sublo) February 26, 2018
4連のキーリングにはリールがついており、ビヨーと伸ばして使うことができ便利です。https://t.co/cUARXhRjlo pic.twitter.com/kmgLJSPRap
キーリングの存在は知っていても、付け方が良く分からない方もいらっしゃるでしょうから、キーリングの付け方もご紹介します。付け方自体は簡単なので覚えやすいです。
まずキーリングのリングは完全な輪ではなく、らせん状に2重に重なっていますので、キーリングの先端に爪を挟んで隙間を作ります。その隙間に鍵を入れて、リングの奥へと1周滑らせていけばキーリングに鍵を取り付けることが出来ます。
ナスカン変えて キーケース やっと 一個出来た🎵
— よんちゃん2 (@R4ocsI1HxOUtGuR) September 12, 2017
キーリング付けにくくて 爪割れるかと 思った(笑) pic.twitter.com/wYKOufEYVL
ただしキーリングに鍵を通す時は注意しないと、隙間を作るときに爪を傷つけてしまったり痛い思いをしてしまう事があります。そんな時にはリングの隙間を作るのに爪楊枝やドライバーを使ったり、手袋をつけて防御策を講じるのもおすすめです。
【新宿ラビリンス店】クラシックアートファスナーキーケース。車のリモコンキーにも対応する新型キーケース。2重リングと4連キーリング、カードも入リます!!※DPA(ダヤンズパートナーズショップ)限定アイテムです。 pic.twitter.com/FigqAkII7z
— 株式会社わちふぃーるど (@wachifield_com) January 11, 2017
キーリングは今までご紹介したキーケースの金具の中でも一番使い方が自由で、自分の好みに出来ますので、ぜひリングも上手に使いこなしてくださいね。
色んな金具のついた万能タイプキーケースの使い方
お札・クレジットカード・スマートキーが一気に収納できる万能キーケース。
— Creema(クリーマ) (@Creema_jp) March 17, 2017
手ぶらで出掛けたい派の方におすすめです。https://t.co/Jzre3VpuII #Creema今日のおすすめ pic.twitter.com/BUupaZTm4D
キーケースの中には万能タイプと呼ばれるキーケースがあり、今までご紹介したキーフックやファスナーポケット、キーリングやカード入れに小銭入れまで様々な金具や収納スペースが兼ね揃っています。このキーケースを使えば鍵以外にも貴重品やカード類をまとめて管理できるので、使い方次第で出掛ける時の荷物を最低限にまとめる事が可能です。
ただし万能キーケースは他のキーケースに比べてかさ張ることが多いですので、鍵をキーケースでコンパクトにまとめたい時には他のコンパクトなキーケースを選びましょう。
この鍵はどんな風にキーケースにしまえばいい?

特殊な鍵をしまうためのキーケースの使い方
平べったいオーソドックスな鍵や車のスマートキーなどを付けることのできるキーケースはたくさんありますが、今や鍵の種類も増えてきていて、カードキーやシールキーなどもありますね。続いては、そんな特殊な鍵を管理するためのキーケースの使い方をご紹介しましょう。
カードキーはキーケースのポケットを活用!

カードキーといえばホテルの部屋の鍵というイメージが強かったですが、今では自宅の鍵にも使われ始めています。
カードキー専用のキーケースを使うと、カードキーと一緒に普通の鍵もまとめてポケットに収納出来ます。ですが、カードキー専用のキーケースでなくてもポケットのついているキーケースなら、カードキーをしまう使い方も可能です。一見すると分かりにくいですが、キーケースのキーフックの裏側にはカードを挟めるスペースがあることが多いので、そこにカードキーを入れましょう。
キーケースのポケットは色々な使い方が出来る
届いてた٩( *ˊ꒳ˋ* )۶
— YUU (@thankful_hcy) May 22, 2018
21日深夜1時とかに注文したのに到着とても早い(*´︶`*)
新しいスマホケースとキーケース♪
新居はこれからスマートキーでカードタイプだから、旦那のも色違いで買った.*・゚(*º∀º*).゚・*.
どっちも本革なのにリーズナブル♪
スグ壊れませんように…… pic.twitter.com/zgZ9G72gbi
このスペースにはカードキー以外のカードを入れる使い方も出来ますので、自分の生活習慣に合わせてETCカードや免許証などを入れておくのも良いですね。
シールキーはカバーしてからキーケースに収納!

シールキーの使い方
今や鍵の最先端にいるのはカードキーではなくシールキーです。シールキーとは文字通り小さなシールの形をした鍵で、鍵穴に差し込むのではなく、シールキーを扉に近づけると開ける事が出来るんです。このシールキーはシールの形状なのでスマホでもお気に入りの小物でも自分の私物に張り付けるだけで、鍵としての使い方が可能です。
シールキーを上手にキーケースにしまうには?
ですが、シールキーは小さいものなので、万が一スマホなどに貼っていて剥がれてしまった時には探すのも大変です。そこでシールキーをキーケースに収納できる方法をご紹介します。シールキーをむき出し状態で貼っておくのはやはり不安ですので、ネームタグなどの中にシールキーを貼り、それをキーケースに付けるという使い方が安全でしょう。
鍵の管理には便利なキーケースを使おう!

キーケースのメリットや便利な使い方をご紹介してきましたが、やはりキーケースは鍵を管理するのに考え抜かれたアイテムです。ぜひキーケースを使いこなして日々の鍵の管理をスマートに行ってみましょう。まだキーケースを使ってない人へのプレゼントにも最適ですよ!
あわせて読みたいキーケースに関する記事はこちら!


