メイク・コスメ
セルフパーマで節約術!自分でも簡単でキレイにできるコツとは?
パーマスタイルを楽しみたいけれど、なるべくならパーマ代節約の為に家でセルフパーマをしたいと考える女性も多いでしょう。このまとめでは、そんな美容院代節約のためのセルフパーマの巻き方や髪の長さに応じた綺麗に出来るパーマのコツ、ロッドなしでも大丈夫なロッドの代用品や三つ編みパーマのやり方から、パーマ液を使わずにコテを使ってパーマをかける方法まで、家で出来るセルフパーマのやり方やコツをまとめてご紹介します。
目次
セルフパーマで美容院代を節約したい!

オシャレを楽しみたいけれど美容院代は節約したいと考える女性の中には、自宅で簡単に出来るセルフパーマに興味のある方もいるのではないでしょうか?また節約面だけでなく、忙しくて美容院に行く時間がない方もセルフパーマのやり方をマスターすれば簡単にヘアスタイルを変えることが可能です。
でも、そもそもセルフパーマをどうやってすればいいのか巻き方がよく分からない事も多く、なかなか挑戦し辛いといったケースも多いでしょう。このまとめでは自宅で出来る色々なセルフパーマの方法をご紹介していきます。まずは市販されているパーマ液を使ったセルフパーマのやり方からご紹介しましょう。
パーマ液を買って自宅でセルフパーマしてみよう

市販されているパーマ液は基本的に「全体用」と「部分用」の2種類があります。セルフパーマをかけたい髪の部分に応じて適切なタイプを選びましょう。またパーマ液の中にはパーマが強めに出るタイプ、パーマが弱めに出るタイプもありますのでそちらも好みに合わせて購入します。
パーマ液は部分用で500円程、全体用でも1,000円以内で購入できるのでセルフパーマの節約効果はかなり高いです。そして自宅でパーマ液を使ったセルフパーマをする時には、パーマ液以外にも揃えておくと便利な道具があるのでまずはそちらをご紹介します。
パーマに使う定番道具「ロッド」
まず髪の毛を巻くのに欠かせないのがロッドです。ロッドは太さによって号数が変化し、号数が小さいほど細いロッドになります。小さい号数の細いロッドだときつめのパーマが掛かってしまいますので、基本的にロッドは12号位の太さのロッドを用意すれば良いでしょう。
ロッドなしでもセルフパーマは可能
ただロッドはパーマをかける時の定番品というイメージを持っていますが、必ずしも専用のロッドなしではパーマが出来ないわけではありません。例えば竹フォークやシャボン玉のストローを代用すればロッドなしでもパーマをかける事が可能です。また、そもそもロッドなしで作れるセルフパーマもあります。こちらの方法は後ほどご紹介します。
ペーパーも忘れずに用意しよう
パーマのペーパー伸ばしなぅ pic.twitter.com/AWRCA5Zlly
— こちらのアカウント消してください (@NaokHKSN) March 13, 2013
その他にもロッドと髪の毛を挟み込むペーパーが必要になります。ペーパーには普通の紙タイプの他にもウレタンタイプの物もあります。ウレタンのペーパーは紙タイプよりも厚い分繰り返し何度も使うことが出来ますが、慣れないうちは厚いウレタンタイプだと髪の毛とロッドを巻くのに手間取ってしまいます。
紙タイプのペーパーも使い終わった後にページの多い雑誌や電話帳に挟んで乾かせば再度使うことが出来るので、最初の内は薄くて扱いやすいペーパータイプのペーパーを利用しましょう。また、ペーパーはパーマ液と違ってドラッグストアなどではなかなか取り扱っていないお店も多いので、ネットショップを利用して購入することをおすすめします。
その他にも!セルフパーマの必需品
ロッドを固定するゴム
ロット・ペーパー洗い終わった(^o^)
— ツボっち (@24232423Y) January 29, 2013
明日パーマかけ頑張ろう☆ pic.twitter.com/pVZPURys
大抵の家に輪ゴムはあるでしょうから改めて買う必要はありませんが、髪の毛を巻いたロッドを留めたりタオルを留めたり、何かとセルフパーマの時に輪ゴムは必需品です。使用するロッドの数よりも若干多めの輪ゴムを用意しておけば安心でしょう。
ゴムとロッドがセットになって販売されているものもありますので、頻繁に自宅でセルフパーマをしたい時にはそちらを揃えておくのがおすすめです。
ロッドとゴムの間に挟むピン
ロッドを巻くのがこんなに難しいとは😱
— しろにゃん (@maroronpaco) June 4, 2018
ホームパーマやってます💦 pic.twitter.com/DmXOZNr4Bh
更に忘れてはいけないのがピンです。ピンはロッドを固定するゴムの跡が髪の毛につかないように、ゴムとロッドの間に入れてクッション代わりにする為に使います。普通のヘアピンとは似ていますが若干、形状が異なります。持っていない場合は低価格で揃える事が出来るので、前もって用意しておきましょう。
セルフパーマの時にはタオルの用意も忘れずに!

また、セルフパーマ以外にも自宅でセルフカラーなどを行う人は分かるでしょうが、セルフパーマの時もパーマ液が顔や肩に垂れていかないようにタオルでしっかりガードをします。なので予備も入れて4枚ほどはパーマをかける際に手元に用意しておきます。
セルフパーマの基本手順は?

セルフパーマ自体はまず髪の毛をロッドで巻いた後1液、2液と薬剤をつけてしばらく置き、髪の毛を洗い流したりして、最終的にブローして完成になります。基本的に手順や薬剤をつけておく時間はパーマ液の説明書に書かれている通りに行えば問題ありません。
ただ1液を塗った後2液を塗るまでの間に一回シャワーでゆすぐ時には、ロッドがシャワーの水流で外れやすい場合があるので、ロッドを巻いている間はなるべく弱い水流でシャワーを流しましょう。
教えて!綺麗なパーマを作るコツは?

パーマ液を使ったセルフパーマを綺麗にかけるにはコツがあります。まず後ろ側の髪の毛にロッドを巻くのは、髪の長さにもよりますが見えないので手探り状態になります。なので後ろの髪にも綺麗なパーマをかけるのは慣れない間は難しいです。出来れば誰かに手伝ってもらって後ろのロッドを巻いてもらうのが良いでしょう。
自分一人でセルフパーマを行う場合、初めてのセルフパーマで後ろの髪を巻くのは避け、最初の内は前髪やサイドなど見える部分のパーマをかけるのもおすすめの方法です。どちらにしてもパーマ液をつける前ならばロッドの巻き直しが可能ですので、ロッドを巻く手順は焦らず確実に行いましょう。
覚えておくと便利!ロッドの巻き方でパーマも変化
定番のロッドを横にする巻き方
今日は3年目の西本がお届けします🙋♂️@lipps_nishimoto
— LIPPS大宮【リップスオオミヤ】 (@LIPPS_omiya) November 4, 2017
3ヶ月前にブリーチを3回されたお客様にパーマをかけました😲
ブリーチ毛だからと言ってパーマがかけれない訳ではないんです✨
的確な薬剤選定、ロッド選定、放置タイム揃っての究極なパーマがかかります🤘 pic.twitter.com/gN7nJZW3PU
ロッドの巻き方によって、パーマ後の髪の毛にも変化があるのはご存知でしょうか?ロッドを髪の毛に対して横向きにして髪の毛を巻いていく巻き方がパーマを行う時の定番の巻き方ですが、同じ横向きのロッドでも髪の毛をねじりながら巻いていく巻き方だと普通のパーマヘアよりもねじれたパーマになるので、細かいウェーブでよりボリューム感のあるパーマになります。
ロッドを縦にする巻き方はボリュームのあるパーマスタイルになる
Aria Femmina
— 埼玉県久喜市 癒しの床屋Aria (@Aria83991978) November 26, 2013
大きめのロッドで、縦巻きで全体的にパーマをかけました
PLIAのADORでカールをしっかりめに出して、エアリーな感じに仕上げてみました♪.. pic.twitter.com/f7QAxHxjB9
ロッドを縦にして巻いていく巻き方だと、横巻きの時よりも立体感のあるウェーブに仕上がるので、ウェーブが重なり合ってよりボリュームが生まれます。縦置きのロッドに髪の毛をらせん状に巻いていく巻き方だと、立体感のあるらせん状のウェーブになるので、通常は毛先にいくにつれて強くなっていくパーマのウェーブを根元から毛先まで均一的なパーマにする事が可能です。
長い髪の女性ならロッドなしでセルフパーマも可能!

また女性の場合は髪の毛が長い場合も多いので、ロッドなしで髪の毛を3つ編みに編んでワッフル状の細かいウェーブのあるパーマスタイルを作ることも出来ます。3つ編みにしてパーマスタイルを作る方法は次にご紹介するパーマ液を使わないセルフパーマでも使う方法です。
ロッドなしでセルフパーマを作れる「貧乏パーマ」とは?
ロッドなしのセルフパーマ術
はい、というわけでラムロウおじさんでは無くアオイおばさんによりウィンソルちゃんは貧乏パーマに処されました!!
— アオイ✪┏┛墓┗┓ (@aka_aoi_midori) June 10, 2018
続きは明日!👍
ハイルヒドラ!🐙 pic.twitter.com/yGgUqCmlNJ
今までご紹介したセルフパーマの方法はパーマ液を使ってある程度パーマスタイルを持続させる方法です。しかし、パーマ液を使わず、更にはロッドなしでセルフパーマをかける方法をご存知でしょうか?その方法は至って簡単で、夜寝る時に髪の毛を結んで寝ている間に髪の毛にウェーブを作ることで翌日はパーマスタイルになっているというやり方です。
貧乏パーマは究極の節約パーマスタイル!
三つ編みほどいたらいいウェーブになった。貧乏パーマ好き?? pic.twitter.com/2KkYMQApNs
— トミタ 4ori (@roriwixifinu) June 7, 2018
髪の毛の長い女性にはぴったりな簡単なセルフパーマですし、ロッドなしでパーマ液も使わないのでパーマ代がタダということもあり、究極の節約パーマ方法でもあります。究極の節約パーマ方法であるが故に「貧乏パーマ」とも呼ばれてしまいますが、貧乏の名に似合わない豪華なセルフパーマが可能ですので、早速ご紹介していきましょう!
3つ編みして寝るだけの超簡単セルフパーマ術!
三つ編みほどいたらいいウェーブになった。貧乏パーマ好き?? pic.twitter.com/2KkYMQApNs
— トミタ 4ori (@roriwixifinu) June 7, 2018
貧乏パーマと言われるセルフパーマ方法は、寝る前に髪の毛を巻いたり編み込んだりして寝ている間にウェーブのクセをつけて、翌朝髪の毛をほどいたらパーマスタイルになっているという仕組みです。ただ乾いた髪の毛で3つ編みをしても翌朝綺麗なパーマにはなりません。貧乏パーマは湿っている髪の毛を3つ編みにしてウェーブをつける事が重要なポイントです。
3つ編みして寝るだけのセルフパーマ
どう編んだら綺麗な貧乏パーマが出来上がるか研究するために本日はこの髪型で寝たいと思いますおやすみなさい pic.twitter.com/oTtWz641E3
— 美々(びび) (@0201BIBI) June 3, 2018
普通の3つ編みスタイルのように髪の毛を2つに分けて編むのも良いですが、3つ編みする本数を多くしたりきつめに編むことでより細かいウェーブ感を出せますし、根元部分は編み込みを加える事でトップからパーマスタイルを作ったりと応用が利くのも嬉しい点です。
要らない靴下を使ったセルフパーマ
また要らない靴下を切って丸い芯を作り、一つに結んだ髪の毛を靴下の芯に巻き付けてお団子状にする「ソックスカール」と呼ばれる巻き方でも自然なパーマスタイルが作れます。
ねじるだけの簡単セルフパーマ
ねじねじしてお団子2つにして寝たらウェーブになるかなと思い実験!
— yukadij@委託日向箱様S75 (@flowerchildreny) October 12, 2017
ボンバーになりませんやうに。w#お団子 #ウェーブヘア #ふわふわ #実験 #ボンバー #寝るだけ #貧乏パーマ #ねじねじ pic.twitter.com/6o1B23Gh1S
ある程度髪の長さのある女性なら簡単に3つ編みやソックスカールをする事が可能ですが、そこまで髪の毛が長くない女性にもおすすめな方法が、ねじねじカールと呼ばれる巻き方です。これは髪の毛を2つに分けて、ただひたすら指でくるくるとねじっていくだけです。
髪の毛を濡れてる時に三つ編みならぬ二つ編みにねじねじしてくるくるお団子して放置すればオシャレ貧乏パーマのできあがり。これでトップをコテでまけばおk pic.twitter.com/91BjP6tM6L
— Alisa Ueno FIG&VIPER (@alisaueno) October 26, 2016
ねじり続けていくと勝手に髪の毛がお団子になってくるので、ゴムで留めて寝るだけですので不器用な女性でも簡単に作れます。ねじねじカールで作ったパーマスタイルは柔らかな外国人風カールを作りたい時におすすめの方法です。

究極の節約パーマ「貧乏パーマ」の注意点!

ロッドなしでパーマ液も使わない貧乏パーマは節約できるセルフパーマの中でも最も節約レベルの高いパーマ方法ですが、貧乏パーマにも注意点があるのでこれからご紹介します。
貧乏パーマは持続性がない
まずこの方法はいずれも髪の毛がある程度濡れている状態でパーマ状の寝癖をつけるわけですから、当然翌日シャンプーをして髪の毛を濡らしてしまえばパーマは落ちてしまいます。なので「明日は気分を変えてパーマスタイルにしよう」という時にはおすすめですが、継続してパーマスタイルを楽しみたい時にはやはりパーマ液を使ったセルフパーマを行いましょう。
毎晩続けると髪の毛のダメージが大きい
毎晩髪の毛を編むのが苦にならないというケースもあるでしょうが、髪の毛が湿った状態で寝るというのは髪の毛のダメージに繋がります。貧乏パーマでパーマ代が節約できても、ヘアケア代が余分に掛かってしまっては元も子もありませんので、貧乏パーマは連続で使わずに1週間に1回程度で楽しみましょう。
コテを使えば短時間でセルフパーマが作れる!

パーマ液を使わずにセルフパーマをする方法としては、先ほどの貧乏パーマの他にも女性にお馴染みのコテを使ってセルフパーマをかける方法があります。貧乏パーマでは一晩時間をかけなければなりませんでしたが、コテを使えばはるかに短時間でパーマスタイルを作ることが可能ですので「今日はパーマスタイルにしよう」と思い立ってすぐにパーマスタイルになれます。
コテを使ったセルフパーマの基本を抑えよう

まず基本的なコテの使い方ですが、貧乏パーマと違い必ず乾いた髪の毛に巻いていきます。あまりコテの温度を高くし過ぎると髪の毛がちりちりになってしまうので、コテの温度は170度くらいに設定しておきましょう。その後は好みの巻き方にして完成です。コテでパーマスタイルを作った後はパーマが崩れないようにスプレーで固定しておくのがおすすめです。
髪の長さ別!綺麗なセルフパーマの巻き方

ロングヘアからショートヘアまで女性の髪の長さは人それぞれですが、髪の毛の長さによっておすすめのパーマスタイルが異なります。続いては髪の長さ別に自然で綺麗なパーマスタイルが作れるポイントをご紹介しましょう。
ショートヘアのパーマスタイル
ショートヘアの女性の場合はどんな巻き方でも自然なパーマスタイルになるので、巻き方で気を付けるポイントはありません。思いのままにパーマスタイルを楽しみましょう。少し巻き方が失敗したと思っても、パーマ後にヘアスプレーをかけてアレンジすることでオシャレな無造作パーマにする事も可能です。
無造作パーマにする時にはセットの時にヘアスプレーを直接髪の毛に掛けない事です。直接ヘアスプレーをかけると不自然に固まってしまう事があるので、手のひらにヘアスプレーをかけてそこから髪の毛をセットするようにしましょう。
ミディアムヘアのパーマスタイル
パーマスタイル以外でもアレンジが難しいと思われがちなミディアムヘアですが、ポイントさえ押さえておけば素敵なパーマスタイルを作ることが可能です。まずミディアムの女性は耳の上、目の横位の高さからパーマを作っていきましょう。この高さからパーマを作ることによって自然なカールを作ることが出来ます。
そしてミディアムヘアでしか出来ない綺麗なパーマのコツが、後ろの髪の毛も前に持ってきてボリュームのあるパーマを作る事です。内巻きにするとよりおしゃれなパーマスタイルを作ることが可能です。
ロングヘアのパーマスタイル
最後にロングヘアの女性ですが、ロングヘアは髪の毛が長い分パーマをかける位置が高すぎるとウィッグを付けたかのように違和感のあるパーマスタイルになってしまいますので、肩より下からパーマを作っていきましょう。髪の長さがある分、内巻きだけや外巻きだけなど巻き方を統一せず、ランダムなミックス巻きにするとより大人っぽいパーマスタイルになります。
まとめ:セルフパーマで気軽にパーマスタイルを楽しもう!

美容院でしか出来ないと思われがちなパーマですが、自宅で行うセルフパーマには用途に応じたセルフパーマ方法がたくさんあります。おしゃれなパーマスタイルを楽しみたいけれど美容代を節約したいと考えている場合にはぜひ今回の記事でご紹介したセルフパーマでパーマをかけてみましょう!
あわせて読みたいパーマの記事はこちら


