ヘアカラーの頻度はどのくらい?おすすめのカラーサイクルで美髪をキープ!

色んな理由で髪の毛の色をヘアカラーで染めている人は多いですが、ヘアカラーの最適な頻度を聞かれるとよく分からない方も多いでしょう。このまとめではヘアカラーの最適な頻度やその理由、ヘアカラーした髪の毛のダメージを極力抑える方法をご紹介します。

ヘアカラーの頻度はどのくらい?おすすめのカラーサイクルで美髪をキープ!

目次

  1. ヘアカラーの最適な頻度を知りたい!
  2. ヘアカラーの色は3か月ほどキープされる
  3. 目的によってヘアカラーの頻度は異なる!
  4. 何がある?頻繁なヘアカラーで起こるデメリット
  5. 頭皮が弱ってしまう!?ヘアカラーの頭皮への影響
  6. 切れ毛や枝毛の原因に!?ヘアカラーの髪の毛への影響
  7. ヘアカラーの頻度を保ちつつダメージを極力抑える方法はあるの?
  8. 市販のヘアカラーではなく美容院でヘアカラーしてもらおう
  9. ヘアカラーを全体にするのではなくリタッチにする
  10. 美容院でなければリタッチは出来ない?
  11. 教えて!リタッチの頻度はどれくらいがベスト?
  12. ブリーチの要らない色合いを選ぶ
  13. 自分の髪質に合ったシャンプーで正しく洗う
  14. 髪の毛のケアにトリートメントを使おう
  15. 髪に余分なダメージを与えない
  16. まとめ:頭皮と髪の毛のダメージを抑えつつヘアカラーを楽しもう!

ヘアカラーの最適な頻度を知りたい!

人によってヘアカラーの頻度は様々

イメージチェンジや白髪染めなど、様々な理由で髪の毛にヘアカラーを施している人が多いです。そして、「次はいつヘアカラーをすればいいんだろう?」とヘアカラーの頻度に悩んだ経験が一度はあるはずです。

何となく生え際の髪の毛が伸びてきて、プリン状態になって気になってきたから、ヘアカラーの色味が落ちてしまったから、など、ヘアカラーの頻度を決める基準は人それぞれなパターンが多いでしょう。まずはヘアカラーのおすすめの頻度とその理由についてご紹介します。

ヘアカラーの色は3か月ほどキープされる

ヘアカラーの最適な頻度は2か月に1回

結論からいうと、ヘアカラーの最適な頻度は2か月といわれています。まず、美容室で行うヘアカラーの色味は、髪の毛の状態や色によって異なりますが、基本的に3か月ほどキープされます。ただし髪の毛は1か月で1センチのスピードで伸びていきます。

ヘアカラーをした3か月後には根元の髪の毛が3センチ伸びている計算ですので、ヘアカラーした髪との違いが目立ってきて、俗に言う「プリン頭」になってしまいます。なので、ヘアカラーは色味がキープされていて、なおかつ根元の髪の毛が伸びすぎていない2か月がおすすめの頻度とされています。

Thumbヘアカラー当日はシャンプーしない方が良い!色を長持ちさせるには? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

目的によってヘアカラーの頻度は異なる!

ヘアカラーの目的によっては頻度が高くなる

しかし、全体の白髪を目立たせず綺麗に染めていたい場合や、カラーリングした髪の毛を色落ちさせることなく全体的に綺麗にキープしたい場合には1か月に1回など頻度を高くする必要があります。

ただしヘアカラーの頻度を上げることは頭皮や髪の毛によりダメージを与える事になってしまいます。なのでよほどの理由がない限り、ヘアカラーの頻度は2か月に1回をおすすめします。

何がある?頻繁なヘアカラーで起こるデメリット

ヘアカラーの頻度によって頭皮や髪へのダメージが大きくなる

カラーリング剤には様々な種類があり、頭皮や髪の毛への影響力も異なりますが、化学反応によって髪の色を変えるヘアカラー剤がほとんどです。そしてヘアカラーの色をはっきりと発色させるには、ある程度強い薬剤を使う必要があるので、全体的にダメージも強くなってしまいます。

2か月に1回のヘアカラーの頻度は、カラーリングした髪の色を保ちつつ、なるべく頭皮や髪の毛に負担を掛けないカラーサイクルになります。美容院でヘアカラーをしても市販のヘアカラー剤でカラーリングをしても、ヘアカラーをする時点でどうしてもダメージは掛かってしまいますが、ヘアカラーの頻度が高いと、具体的に頭皮や髪の毛にどんな影響があるのかをご紹介しましょう。

頭皮が弱ってしまう!?ヘアカラーの頭皮への影響

ヘアカラー剤に使われている薬剤は頭皮には刺激が強いため、頭皮が弱ってデリケートになってしまいます。また、肌の弱い人の場合は頭皮が赤くなるケースや、皮膚炎などの炎症を引き起こしてしまうことがあります。

ヘアカラーの頻度が高いと頭皮の皮膚トラブルが起きる

また、頭皮がデリケートな状態の時に力強くゴシゴシとシャンプーをしてしまうと、毛穴が詰まってしまい、毛穴詰まりによるふけやかゆみなどの頭皮全体のトラブルも引き起こす場合があります。

切れ毛や枝毛の原因に!?ヘアカラーの髪の毛への影響

続いてはヘアカラーの髪の毛へのダメージをご紹介します。髪の毛が傷む原因にはヘアカラー以外にも様々ありますが、やはりヘアカラーによるダメージが全体として一番大きいです。まず、ヘアカラーによって髪の毛の美しさを保つキューティクルが壊されてしまいます。

ヘアカラーの頻度が高いと切れ毛や枝毛の原因になる

キューティクルが壊されてしまうと、髪の毛の美しさの源であるタンパク質が失われてしまいます。その結果、髪の毛が乾燥して中がスカスカの空洞状態になり、枝毛や切れ毛の原因になってしまいます。

髪の毛が傷むとヘアカラーの頻度が高くなってしまう

また、ダメージが積み重なった髪の毛の場合は、ヘアカラーした色味も抜けやすくなってしまうので、色味を保つためには何回も美容院に通ったり、市販のヘアカラー剤を使わなければならないといった悪循環に陥ってしまいます。

Thumb髪の毛がチリチリになる原因は?シャンプー・トリートメントで改善できる? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

ヘアカラーの頻度を保ちつつダメージを極力抑える方法はあるの?

ヘアカラーによって頭皮や髪の毛にダメージを与えてしまうのは避けられません。しかし、なるべくなら頭皮や髪の毛へのダメージを抑えながら、ヘアカラーも楽しみたいというのが本音ではないでしょうか?続いては、ヘアカラーのダメージを極力抑えるための対策をご紹介します。

市販のヘアカラーではなく美容院でヘアカラーしてもらおう

髪の毛を染めるときに、美容院で行っていますか?それとも市販のヘアカラーを使って自分で染めていますか?髪や頭皮へのダメージを極力抑えながらもヘアカラーを楽しみたい場合には、ぜひ美容院でのヘアカラーをおすすめします。

市販のヘアカラー剤は美容院のヘアカラー剤よりダメージ力が強い

美容院のヘアカラー剤と市販のヘアカラー剤では薬剤の濃度が異なり、市販のヘアカラー剤の方が初心者でも上手く発色するように、若干濃い濃度の薬剤を使ってします。なので、全体的に市販のヘアカラー剤の方がより髪や頭皮へのダメージ力も大きくなってしまいます。

美容院でのヘアカラーは、続いてご紹介するリタッチという染め方も出来ますし、市販のヘアカラー剤よりも濃度の低い薬剤で、トリートメント成分やダメージをケアしてくれる成分がしっかりと配合されています。なのでヘアカラーでダメージを受けても、トリートメント成分やダメージケア成分が極力ダメージから回復させてくれます。

美容院でヘアカラーをした後は傷みが気にならないのはこういったヘアカラー剤を使用しているためです。また髪質やダメージ状態に合わせて最適なヘアカラー剤を用意してくれますので、安心できる点も多いでしょう。

Thumb美容院でカラーする時の注意点まとめ!時間や種類・値段について調査 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

ヘアカラーを全体にするのではなくリタッチにする

髪の毛全体にヘアカラーをしているとダメージがどんどん溜まる

先ほど少し登場したリタッチですが、リタッチとはヘアカラーをする時に全体を染めるのではなく、伸びてきた根元の地毛部分だけを染める方法のことです。例えば、毎回根元の髪の毛が気になって髪の毛全体にヘアカラーをしている場合は、毛先にいくにしたがってヘアカラーをした回数が重なっていき、どんどんダメージが溜まっていきます。

リタッチで毛先のヘアカラーの頻度を抑えることが出来る

しかしリタッチでヘアカラーをすることによって、既に染まっている部分はヘアカラーをしないで済むので、ダメージを受ける回数が減ります。なので単純に髪の毛へのダメージを減らすことが可能です。色味をガラッと変えるわけでもないのに、毎回全体にヘアカラーを行っている場合には、ぜひリタッチでのヘアカラーをおすすめします。

Thumb髪の毛がプリン状態のアレンジの仕方!リタッチやごまかす方法とは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

美容院でなければリタッチは出来ない?

リタッチは美容院で行った方が確実に綺麗な仕上がりになりますが、市販のヘアカラー剤を使って自分でリタッチをすることも可能です。しかし根元部分は自分で確認しながら薬剤を塗っていくのが難しい場所です。なので美容院ではなくセルフでリタッチをする場合には、なるべく誰かの手を借りてリタッチをしてもらいましょう。

セルフリタッチの注意点

セルフリタッチはよく、全体の色とリタッチした色の差があって根元の方が色が明るい逆プリン状態になってしまったり、リタッチ忘れの部分が残っていて黒く線として残ってしまったり、反対に元々染まっている部分にまでリタッチしてしまって2度染めしてしまうといった失敗例が多いです。

なのでセルフリタッチをするときには、今染まっている色との違いが出にくいように、今の髪の色よりも一段階トーンを落としたヘアカラーを選ぶのがおすすめです。また、根元部分がしっかり見えるように細かいブロッキングをしたり、目立ちにくい襟足部分からリタッチしていき、頭の上の部分を目指して塗っていく手順も初心者向けです。

教えて!リタッチの頻度はどれくらいがベスト?

伸びた根元の髪の毛だけを染めるリタッチの頻度はどのくらいの頻度が最適なのでしょうか?頭皮へのダメージや髪の毛の伸び具合から計算すると、リタッチの頻度もヘアカラーの頻度と同じく2か月に1回がおすすめの頻度といわれています。ただし根元の髪の毛の黒さが目立つようになるのは、染めた髪の色の明るさや個人の間隔によっても異なります。

リタッチの頻度は髪の明るさで異なる

一般的に茶色く染めたときの明るさである8レベルから下の明るさならば、2か月に1回の頻度で丁度いいでしょう。それより明るいレベルで染めた場合には、やはり根元の髪の毛と染めた髪の区別がはっきりしてしまうので、リタッチでも1か月半や1か月の頻度で行う事も多いです。

根元の髪の毛を見えにくくアレンジすればリタッチの頻度を抑えることが可能

しかしプリン状態はリタッチ以外にも、ふんわりとした分け目にしたり、編み込みヘアやお団子ヘアで根元の髪の毛を見えにくくしたり、カチューシャやターバンでプリン状態を隠すことも可能です。明るい髪の色を楽しみたいけれど、頭皮のダメージを考えるとそこまでリタッチの頻度を上げたくないという場合に有効の対策です。

ブリーチの要らない色合いを選ぶ

美容院でも市販のブリーチ剤でもダメージ力は大きい

髪や頭皮へのダメージを抑えてヘアカラーを楽しみたい場合には、ダメージの少ない色を選ぶのも一つの方法です。ヘアカラー剤の中で一番ダメージが大きいのは何といってもブリーチです。ブリーチは髪の毛のメラニン色素を壊して脱色させると同時に、髪の毛の美しさを保つたんぱく質までも壊してしまうのです。

美容院や市販のブリーチ剤で一度でもブリーチをした経験のある方は、ブリーチのダメージレベルもお分かりいただけるでしょう。なので、ブリーチをしなくても大丈夫な色合いのヘアカラーを選ぶ、というのも大切ですよ。

暗めのヘアカラーならヘアカラーの頻度を下げることも可能

ブリーチの要らない暗めの色を選べば、根元の毛が伸びてきてもそこまで染めた部分と地毛がはっきり分かれる、といったプリン状態を極力回避することも可能なので、ヘアカラーの頻度を下げることも可能です。

ブリーチした後は、パーマをかけたり縮毛矯正をかけたりしてもうまくかからないことが多く、ヘアスタイルを頻繁に変えることが難しくなってしまいますので、そういった点でも注意が必要です。

Thumb人気のブルーアッシュとは?暗めのカラーでブリーチなしでも透明感が抜群! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

自分の髪質に合ったシャンプーで正しく洗う

ここまではヘアカラーをする時の対応策をご紹介してきましたが、髪の毛や頭皮のダメージを修復させるのは日々のケアが何より大切です。続いては自宅で出来るヘアケア方法をご紹介しましょう。

自分の髪質に合ったシャンプーを選ぶ

先ほどご紹介したように、ヘアカラーによって頭皮は少なからずダメージを受けます。ダメージを受けてデリケートになっている頭皮に、成分が合わないシャンプーを使っていると、ますます頭皮にダメージを与えてしまいます。

市販のシャンプーは「髪や頭皮に優しい」と謳っている商品が様々ありますが、肌と同じように頭皮も人によってタイプが分かれますので、一概にこのシャンプーが良いと断定できません。まずは頭皮の状態やタイプを知り、その上であなたに合ったシャンプーを選ぶのが良いでしょう。迷ってしまう場合には、ヘアカラーの時に美容師さんに相談してみるのもおすすめです。

シャンプーの正しい洗い方を知ろう

そして自分に合ったシャンプーで正しく洗うこと大切です。シャンプーの目的は、髪の毛についているワックスなどのヘアスタイル剤や皮脂をしっかり落とすことですが、丁寧に優しく洗わないと皮脂を取り過ぎてしまったり、頭皮を傷つけることに繋がってしまいます。

お風呂に入る前のブラッシングやシャンプー前のシャワーによって、髪の毛についている汚れはほとんど落とすことが可能ですので、シャンプーは頭皮を労わりながらマッサージする意味合いで使ってみましょう。

Thumb髪の毛の洗い方!正しいシャンプー方法で抜け毛予防や美髪に変わる? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

髪の毛のケアにトリートメントを使おう

トリートメントの頻度は毎日がおすすめ

ヘアカラー以外でも髪の毛は日々ダメージを受けています。そんな髪の毛はぜひトリートメント剤を使って労わってあげましょう。「トリートメントは週末のご褒美」と、トリートメントする頻度を決めている方もいるでしょうが、ダメージを受けた髪の毛のケアが目的の場合の頻度は毎日がおすすめです。

毎日トリートメントを行う場合にはシャンプーとトリートメントだけの組み合わせで、コンディショナーは使わなくても大丈夫です。シリコン入りのトリートメントは髪の毛の表面をしっかりと保護してくれますし、枝毛や切れ毛などのダメージ回避には、洗い流さないトリートメントを使うのも良いでしょう。どんなトリートメントでも、使い方をしっかり守ることが大切です。

Thumbトリートメントの正しい使い方!自宅で効果的に髪をケアするポイントとは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

髪に余分なダメージを与えない

毎日のちょっとしたことで髪の毛はダメージを受けてしまいます。ヘアカラーでダメージを受けた髪の毛や頭皮を修復させるうえで大切なことは、それ以上余計なダメージを与えないことです。例えば自宅で簡単に出来るヘアアイロンやコテを使ったヘアアレンジも、髪の毛にダメージを与えます。極力使わないか、使う場合にはしっかりヘアケア剤を使いましょう。

また、ついついシャンプー後はタオルでごしごし拭いてしまうことが多いですが、キューティクルが開いてデリケートになっている濡れた髪にブラッシングや力をかけたタオルドライを行うことも、髪の毛へのダメージに繋がります。

Thumb髪の毛の痛みの原因や改善・ケアの仕方は?自分でチェックする方法も紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

まとめ:頭皮と髪の毛のダメージを抑えつつヘアカラーを楽しもう!

ダメージなしでのヘアカラーはとても難しいですので、ヘアカラーを楽しむには、その後の頭皮や髪の毛のダメージ修復を考えることが大切です。頭皮や髪の毛のコンディションが良ければ、その分綺麗な発色の髪の毛をキープすることが可能です。

なので、今の頭皮や髪の毛のダメージを回復させながら、極力負担の掛からないカラーサイクルや方法でヘアカラーを楽しむことが何より大切でしょう。こちらのまとめを参考に、ぜひ綺麗に染まった髪の毛をキープしましょう!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-06 時点

新着一覧