ライフスタイル
IKEAのオンラインショップの使い方!支払い方法や配送対象エリアまとめ
北欧の家具メーカーであるIKEAではオンラインショップでの買い物もできるようになっています。代金の支払い方や配送の対象となるエリアなどはどうなっているのでしょうか。こちらの記事ではIKEAのオンラインショップの支払い方法や配送エリアなどをまとめました。

目次
- IKEAのオンラインショップの使い方をご紹介!
- IKEAのオンラインショップって本当にあるの?
- 2017年4月にIKEAのオンラインショップ配送エリアが拡大!
- IKEAオンラインショップの購入方法など実際の使い方を知ろう!
- ショッピングリストへ追加したら在庫を確認!
- IKEAのオンラインショップで商品の受け取り方法を選択
- 氏名や住所と配送日時をオンラインショップに入力
- IKEAオンラインショップでの支払い方法選択
- IKEAオンラインショップの配送料金はいくら?
- IKEAオンラインショップで店舗受け取りを選択した方が安い?
- ハンドリング料金はIKEAの配送料金に含まれている
- IKEAオンラインショップを利用する際の注意点
- 困ったことがあればIKEAサポートセンターへ!
- スマホでもIKEAオンラインショップが利用できる?その使い方は?
- まとめ:IKEAのオンラインショップでどこからでもお買い物できる!
IKEAのオンラインショップの使い方をご紹介!
北欧の家具メーカーであるIKEAでは、通常買い物をする際にはIKEAストアに出向いて買い物を大きな倉庫から選んでレジまで運び、購入するという手順となっていました。IKEAでは大きな家具類が販売されておりそれを自分でもってかえるのは一苦労です。
そもそもIKEAストアまで出向かなければならないのが少々面倒なところです。大きな家具を購入した際には持って帰るのも大変ですし、配送サービスに頼ろうものなら決して少なくない料金がかかってしまいます。そんな時におすすめしたいのが、今からご紹介するIKEAのオンラインショップです。
オンラインでIKEAの商品を買うことができれば、わざわざIKEAストアまで出向くことも大きな家具を自分の手で運ぶ必要もなくなります。果たして使用する際の使い方や代金の支払い方法、配送のエリアなどはどうなっているのでしょうか。ということで、IKEAのオンラインショップの使い方や配送エリアなどについてまとめてみました。
IKEAのオンラインショップって本当にあるの?
さてまず最初に、IKEAのオンラインショップを実際に利用されたことのある方はどれだけいらっしゃるでしょうか。IKEAストアに出向いて購入するのが通常の購入方法だったので、オンラインショップをご存じない方には本当にあるのか分からない方もいらっしゃるかもしれません。
まあ、結論から言えばIKEAのオンラインショップは存在していますので、変に疑うような必要はありません。インターネット上では「IKEAでは公式でオンラインでの商品販売はしていない」という誤情報が出回っていたようですのでそれを真に受けて無いと思われている方も多少いらっしゃったでしょう。
しかし事実として現在IKEAのオンラインショップは公式で運営をしています。ただし、その配送の対象エリアが一部の限られた地域のみで、東北は青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、九州は福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県、その他の北海道、山口県、新潟県が対象のエリアで、関東や関西、中部地方は対象のエリア外だったのです。
おそらくIKEAのオンラインショップの配送対象エリアが東北地方、九州地方とその他の北海道、山口県、新潟県だけだったこともあって知名度が低かったのも本当にオンラインショップがあるか怪しまれていた原因になっているのでしょう。
2017年4月にIKEAのオンラインショップ配送エリアが拡大!
ご紹介した通り今までのIKEAのオンラインショップでは配送エリアが限られていましたが、2017年4月11日にIKEAから公式に配送の対象エリアを拡大するという発表があったのです。まずIKEAストア神戸店では兵庫県、京都府、滋賀県、岡山県、香川県、徳島県を対象として配送ができるようになりました。
加えてIKEAストア鶴浜店では、大阪府、和歌山県、奈良県を対象として配送を開始しており、これによって関西と四国、岡山県からはIKEAのオンラインショップで買い物ができるようになりました。今までが東北と九州とその他のみとエリアが極端でしたので、これは結構大きな変化といえるのではないでしょうか。
ただ一番人口の多いであろう関東圏で配送の対象となっている県はありませんので、関東にお住まいの方にとっては残念ではあります。しかしこれからも配送のエリアを拡大して、次回がもしあるのであれば関東を配送エリアの対象とすることも十分あり得るでしょう。
IKEAオンラインショップの購入方法など実際の使い方を知ろう!
では、そんなIKEAのオンラインショップを実際に利用する際の購入方法などの使い方を見ていきましょう。まず最初に行うのはショッピングリストへの追加です。IKEAのオンラインショップのウェブサイトを開いたら、購入したい商品を選んでいきましょう。
商品を選択すると、商品の個数の横に「ショッピングリストに追加」と表示されますのでそれをクリックして追加します。このショッピングリストに購入したい商品をすべて入れてから、購入のステップへと進んでいきます。
ちなみに一度購入手続きに進んでから、途中で新しく商品を追加するということはできなくなっているようですので、ショッピングリストへの追加の段階で買いたいものがすべて入っているかどうか、抜けはないかどうかをしっかり確認することをおすすめします。
ショッピングリストへ追加したら在庫を確認!
IKEAのオンラインショップでショッピングリストへの追加ができたら、次に各ストアで商品の在庫があるかどうかを確認する手順に移ります。商品の在庫の状況は色で表示されるようになっており、在庫状況の在庫予測が緑色なら十分にある、黄色なら在庫は少なめなので早めに注文をした方がいい状態です。
続いて色がオレンジなら非常に在庫が少なく、グレーは在庫が無い状態ということになります。ちなみにですが、在庫が十分にある状態、つまり色が緑色の状態であっても一部の商品はオンラインショップで購入できないことがあるようです。
例としてはアソートカラー商品や布地、植物や食品の類のものはそれに当たるようです。普通の家具などを購入するのであれば在庫の状況をそのまま見ればよいので問題はありません。
IKEAのオンラインショップで商品の受け取り方法を選択
IKEAのオンラインショップで購入したい商品の在庫が問題ないのであれば、次は商品の受け取り方法を選択する手順に移ります。商品の受け取りについては、指定した住所、つまり自分の自宅への配送以外にも店舗での受け取りを希望することもできるようになっています。
自宅など指定した住所への配送であればその分の配送料が商品の料金に上乗せされ、店舗での受け取りを選択するとハンドリング料金がかかるようになっています。どちらかを選択したら注文の商品を配送したい住所の郵便番号を入力する欄がありますので、自宅か店舗の番号を入力します。
ちなみに、IKEAオンラインショップで「購入」を選択すると「「IKEA FAMILYカードまたはIKEA BUSINESSカードはお持ちですか?」と表示されます。カード番号を入力すれば商品代金の分のポイントが反映されますので、覚えておくと良いでしょう。
氏名や住所と配送日時をオンラインショップに入力
続いては氏名や住所をフォームに入力していきます。氏名と住所、都道府県や市区町村に郵便番号とメールアドレスを入力するところがあり、配送日時についてはプルダウンメニューから配送希望の日時を決めていきます。
「配送情報」のところは、自宅への配送の場合は配送の希望日時を入力し、店舗受け取りの場合は自分が来店する日時を選択します。到着に関してですが、IKEAオンラインショップでの注文が午後5時までの場合は最短で注文から4日後となるのだそうです。
IKEAオンラインショップでの支払い方法選択
氏名や住所、配送日時まで決めることができたら、最後に支払い方法を選択します。IKEAのオンラインショップでは商品代金の支払い方は現在のところクレジットカードでの支払い方のみが対応しており、対応しているクレジットカードはマスターカード、VISA、JCB、アメックス、ダイナースクラブの5種類となっています、
銀行振込や到着した時の代金引換といった支払い方法をとることはできませんので注意が必要です。IKEAのオンラインショップでも手元にクレジットカードを用意しておくことを推奨する旨のメッセージが記載されていますので、まだ所持されていない方は準備しておきましょう。
IKEAオンラインショップの配送料金はいくら?
IKEAストアにて実際にお買い物をされたことのある方はわかるかと思われますが、大きな家具などを購入したけれど車に入らなかったり電車で来店された時など自力で家まで購入した商品を持って帰ることができない時にはIKEAの配送サービスを利用するのが大体みなさんの利用する手段です。
ただしIKEAの配送料金は結構高めで、配送サービスを選択した時の会計の金額に少々驚かれた方もいらっしゃることでしょう。IKEAのオンラインショップを利用して買い物をする際にも最も気になるポイントとなるのが配送料金なのではないでしょうか。
配送料金ですが、IKEAの定めているサービス対象エリア内であれば3,990円からとなっています。配送先によって料金は違うようですが、IKEAの定める配送エリアのゾーン1から3に含まれているのであれば、場所に関係なく送料は3,990円となるそうです。エリア外の場合は配送する地域や購入した商品の重量で料金が異なっているので、実際に確認してみることをおすすめします。

IKEAオンラインショップで店舗受け取りを選択した方が安い?
IKEAオンラインショップでの商品の受け取り方法でもご紹介しました通り、自宅への配送の他にIKEAストアもしくはIKEAタッチポイントにて商品を受け取ることもできます。店舗での受け取りは、ハンドリング料金を支払うことになりますがこちらは一律で990円となっています。
ハンドリング料金は自分で出向いて商品を受け取るという手間がある分安くなっていて、IKEAの配送料金と比較するとかなり安いことがお分かりいただけるでしょう。料金の比較だけならばIKEAストアなどに出向くのであれば直接そこで購入した方がいいようにも見えます。
しかし、IKEAストアで大きな家具を複数購入した場合のことを考えると車に運んだりするのに色々と手間がかかってしまいますので、その手間賃としての990円ならば許容範囲内と言えるのではないでしょうか。
ハンドリング料金はIKEAの配送料金に含まれている
このハンドリング料金に関してですが、おそらくIKEAオンラインショップでの配送料金3990円〜にはすでに含まれているのではないかと思われます。購入された商品を持ち帰れるよう準備するのに990円、純粋な配送料金が残りの3000円というところなのだろうと予測できます。
またテーブルやソファなどの大きな家具を一度にたくさん購入した場合でもエリア内ならば支払いの配送料金は3990円のままのようです。IKEAストアでそれだけ購入して持って帰るのは至難の業でしょうから、そういったときには迷わず配送サービスを利用するべきでしょう。
IKEAオンラインショップを利用する際の注意点
IKEAのオンラインショップを利用する際には、いくつか注意しておく点があります。まず1つは注文をキャンセルしたときで、支払いを終えてから注文を全てキャンセルするか一部の商品の注文をキャンセルした場合、商品代金は戻ってきますが配送サービス料などについては返金されないという点です。
もし配送サービスを選択していた場合には4千円近く無駄に支払いをしたことになりますので、この金額を大きいと見るか少ないと思うかは人それぞれですが、可能な限り注文のキャンセルは抑え、やるとしても店舗受け取りの場合にすることをおすすめします。
次に商品の返品と交換についてですが、返品は購入した商品が未使用の状態でかつ購入してから1年以内であれば返品することが可能です。ただし商品を配送で返品する場合の送料はお客さんの負担になります。商品の交換についてはできないようです。
困ったことがあればIKEAサポートセンターへ!
ご紹介したようにIKEAオンラインショップで商品を注文したけれどその注文をキャンセルしたいだとか、配送先の住所を変更したいなど何か困ったことがあるときにはIKEAのサポートセンターへ相談をするようにしましょう。
IKEAのサポートセンターへは電話での問い合わせだけでなく、メールやチャットでも問合せをすることができるので、電話をするタイミングがうまく作れないという方はこちらの方法でアクセスするというこおを覚えておくことをおすすめします。
スマホでもIKEAオンラインショップが利用できる?その使い方は?
IKEAのオンラインショップについてご紹介していますが、オンラインショップはパソコンからでなければ利用することはできないのでしょうか。もしスマホからでも利用することができ使い方も一緒ならば、どこからでも注文をすることができるのでより一層便利です。
IKEAのオンラインショップはサイトにアクセスすることさえできれば、もちろんスマートフォンからでも利用が可能となっています。スマホでIKEAのサイトへアクセスして、使い方もご紹介した手順通りショッピングリストに商品を追加するところからやってみてください。支払いもクレジットカードのみです。
ただ、IKEAからはカタログやストアなどのアプリも配信されていますが、これらのアプリからは、オンラインショップを利用することはできないようですのでその点は注意が必要です。必ずIKEAの公式サイトから利用するようにしましょう。
まとめ:IKEAのオンラインショップでどこからでもお買い物できる!
IKEAのオンラインショップでの注文の方法などの使い方や商品代金の支払い方、配送サービスなどについてご紹介しました。使い方に関してはさして難しいことはないですし、支払い方はクレジットカードのみという事を注意しておけば問題はないでしょう。
またIKEAのオンラインショップはスマホから公式サイトにアクセスすることでスマホからでもお買い物をすることができるようになっていました。使い方もパソコンとそう変わりませんし、ふと買いたいものを思い出したときにすぐ注文できるのは嬉しい点ですね。