エアコン人気のメーカーはどこ?正しい選び方とおすすめランキング!

エアコン選びは何を基準に選んでいいか分からないという方も多いことでしょう。そんな時は、人気のエアコンのランキングを参考にすることがおすすめです。色々な人に選ばれている人気のエアコンをチェックすると同時に、選び方のポイントも把握しておきましょう。

エアコン人気のメーカーはどこ?正しい選び方とおすすめランキング!

目次

  1. エアコン選びのポイントは?
  2. 人気エアコンの対象畳数をチェックしよう
  3. 人気エアコンの機能と価格で絞り込む
  4. ランキングをも左右する?人気エアコンのメーカー特性を把握
  5. 人気エアコンメーカーのおすすめランキングを紹介
  6. 10位:人気の空気清浄機能付きエアコン東芝「大清快」
  7. 9位:消臭機能が人気のエアコンならシャープの「GーXシリーズ」
  8. 8位:日立の「白くまくん」はセンサーが魅力のエアコン
  9. 7位:パナソニックの「エオリア」エアコンなら部屋中快適で人気
  10. 6位:ちょっと未来のエアコンは人気の三菱「霧ヶ峰」
  11. 5位:人気エアコン富士通の「nocria」はサイドファンで快適に
  12. 4位:大きな部屋に人気の三菱重工「ビーバーエアコン」
  13. 3位:高い暖房能力も人気のエアコンならコロナの「Wシリーズ」
  14. 2位:デザイン重視のエアコンなら人気メーカーダイキン「risora」
  15. 1位:不動の人気エアコンメーカーダイキンの「うるさら」
  16. ランキング上位の人気エアコンで快適な生活を手にしよう

エアコン選びのポイントは?

エアコンは夏場の冷房として、冬場の暖房として、なくてはならない家電商品の一つです。しかし、必要となると、一部屋に1台必要だったり、1台あたりの金額が高額だったりと、エアコン選びでは失敗したくないと思っている方も多いことでしょう。

機能だけでなく、一度に複数台が必要となると、予算のポイントもチェックすべきポイントでもあります。売り場では、店員さんにアドバイスをもらいながら相談して購入決定することが望ましいですが、夏前などの繁忙期になるとエアコン売り場には、不慣れな店員さんも存在したりするのです。

また、相談した店員さんの意見に左右されがちにもなるので、まずは自分でしっかりとエアコン選びで失敗しないポイントを抑えておくことが必要です。自分の希望通りの商品が、予算内で購入できることが最もうれしいことですが、納得のいく買い物ができるよう知識を深めておくことが大切です。

Thumbエアコンの適正サイズはどのくらい?節電になる選び方のポイントを紹介! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

人気エアコンの対象畳数をチェックしよう

エアコンは使う部屋の広さをまず最初にチェックする必要があります。部屋の広さ(畳数)によって、出力が異なるからです。当然ながら、広い部屋で使用するエアコンほど、大きな出力が必要になってきます。各メーカーにて、早見表などが出ているので、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

なお、対応する部屋の広さとエアコンの関係は、冷房運転や暖房運転、木造やコンクリートなどの建築種類によっても異なりますが、目安として参考にしましょう。部屋の広さに対応していないエアコンを選んでしまうと、常にエアコンが一生懸命稼働する状態になりますので、電気代がかさんでしまったり、エアコンの寿命が短くなってしまう可能性があります。

また、エアコンの対象畳数を確認する際には、出力の大きさもチェックしておきましょう。エアコンには100V電源のものと200V電源のものがあり、広い部屋に対応している大きな出力のエアコンは必要な電源も大きくなる傾向があります。エアコンを設置するコンセントか、ブレーカーの配電盤などで表示を確認しておくようにしましょう。

人気エアコンの機能と価格で絞り込む

当然のことながら、最新の高い性能を持ち合わせたエアコンは価格も高額になりがちです。ですが、あまりに性能の劣っているエアコンも選びたくないというのが正直な気持ちかもしれません。そこで、注目したいのが、各メーカーが商品を選びやすいよう、大まかにシリーズを分類している点です。いくつかの製品シリーズの中から、自分の希望に合った商品群を絞り込みましょう。

メーカーによって異なりますが、大きく3つのタイプに分類されます。最新の機能を持ち合わせているハイエイド、機能と価格のバランスに重視したミドルレンジ、機能に特化して価格を抑えたベーシックの3タイプです。それぞれのタイプは、おすすめされる設置部屋も異なることがあるので、合わせてチェックしておきましょう。

ハイエイドのタイプは最新の機能を搭載したエアコンが多く、人が集まるリビングなどで使うエアコンとして検討するとよいでしょう。ベーシックタイプは機能が絞り込まれているので、寝室や子供部屋などで使うエアコンとしておすすめです。最も売れ筋となるのがミドルレンジのタイプで、機能も価格も納得のいくエアコンが多い特徴があります。

ランキングをも左右する?人気エアコンのメーカー特性を把握

各メーカーから発売されている、ハイエイドタイプやミドルレンジタイプのエアコンは、メーカー独自の特性がしっかりと打ち出されているものが多いという特徴があります。そのため、メーカーごとに、どのような特性があるのか、しっかりと把握することで、希望のエアコンへ近づくという方法もあります。

気流のコントロールができるエアコンや、人感センサーを搭載しているなど、メーカーの個性が出ているエアコンの特性はしっかりチェックしましょう。特に人が集まるリビングでの使用を検討しているエアコンの場合、どのような使い方をしたいのかを明確にしてエアコン選びをするとよいでしょう。

一方、ベーシックタイプに関しては、各メーカーごとの機能に関する差があまりないので、価格重視で選ぶとよいでしょう。店員さんの話やメーカーの説明だけでなく、実際に使用した人の口コミなども参考にすることもおすすめです。メリット、デメリットが見えてくる場合もあるので、チェックしておくとよいでしょう。

Thumbエアコンの正しいメーカーの選び方!最適なサイズで節約!ポイントも紹介 | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

人気エアコンメーカーのおすすめランキングを紹介

各メーカーの特性が表れやすいハイエイドタイプ、ミドルレンジタイプを中心に、ランキングに入るような人気のエアコンが何なのか、しっかりとチェックしておきましょう。メーカーごとの特性を理解しておくことは、エアコンの選び方の参考になります。ランキングでの人気をしっかりと把握することで、商品の絞り込みができるかもしれません。

Thumbエアコンおすすめランキング!自分にあったエアコンの選び方とは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

10位:人気の空気清浄機能付きエアコン東芝「大清快」

東芝の「大清快」は、空気清浄機で用いられている電気集塵という機能を搭載したエアコンになります。エアコン室内機の中に、プラズマ空清ユニットを搭載することで、吸い込んだ空気中の浮遊する物質を帯電します。帯電させた物質を熱交換器に吸着させて、空気を清浄化し、キレイな空気を排出してくれます。

熱交換器に付着した物質は自動で洗浄し、屋外に排出されるので、お手入れの手間もかかりません。エアコンフィルター掃除も自動で行ってくれるので、常にキレイで清潔な状態を保つことができることでしょう。小さな子供のいる家庭や、ペットを飼っている家庭などでは、エアコンから排出される空気がキレイという点は選び方での大きなポイントでしょう。

さらに、冷房や暖房機能との併用はもちろん、空気清浄機としても使用できる点も人気ランキングに入ってくるポイントともいえます。リビングにいくつも家電を置かなくてすむことや、花粉の時期などの空調を使わない時でも重宝できるエアコンです。

9位:消臭機能が人気のエアコンならシャープの「GーXシリーズ」

シャープといえば、プラズマクラスターといわれるほど、代表的な特性があります。シャープのエアコンには、プラズマクラスター機能が全てのエアコンに搭載されています。エアコンごとに異なる差は、消臭のパワーです。エアコンの選び方で消臭パワーを重視している方は意外と多いことも事実です。

最新モデルでは、カーペットに染み付いた汗の臭いなども効果的に消臭できる機能や部屋干しの臭いを軽減する効果に期待ができます。エアコン室内機の内部もプラズマクラスターで常に清潔な状態を保ってくれます。カビの発生を抑えてくれる「風クリーンシステム」も人気のポイントといえるでしょう。

また、無線LAN機能が標準搭載されているので、スマホからの遠隔操作が可能で、帰宅時間に合わせて冷房や暖房を入れておくということもできます。さらにはAI機能の「COCORO AIR」も搭載されており、エアコンが自動で各家庭に合った最適な運転モードを選択してくれます。帰宅したときにいつでも快適にしておきたいと考える方にはおすすめのエアコンでしょう。

8位:日立の「白くまくん」はセンサーが魅力のエアコン

日立の最新モデルのエアコンは、「くらしカメラAI」という機能を搭載しています。部屋の形状を認識する技術は、各メーカーのエアコンに搭載されているものも多いですが、一人一人を認識する技術をプラスすることで、複数人が同じ部屋にいても、それぞれが快適に過ごせるようになっています。

一番の特徴は、「凍結洗浄」という機能です。これは、室内機内部のクリーンさに徹底的にこだわって生み出された機能になります。室内機の内部を一度凍らせてから一気に溶かし、ホコリやカビを洗い流してくれるので、室内機をキレイに保つ効果があります。

室内機の洗浄は、人のいない時をセンサーで確認して行ってくれるので、小さな子供がいる家庭や、友人などが多く訪れる家庭でも安心して使用することができるエアコンです。人や場所によって冷えすぎ、冷えなさすぎを回避してくれ、部屋中をまんべんなく快適にしてくれる人気のエアコンです。

7位:パナソニックの「エオリア」エアコンなら部屋中快適で人気

パナソニックのエアコンは、センサー部分に特化し、進化を続けています。人気のエアコン「エアリア」では、人の在、不在や居場所を認識したり、間取りや家具のレイアウト、天井や壁の温度を認識することが可能になっています。また、人の表面や周囲の温度を測定し、暑く感じているのか、冷えているのかをエアコン自体が自動的に認識するセンサーも搭載されています。

人や場所によって、エアコンが自分で判断し、エアコンの風を吹き分けることができるようになっています。一つのエアコンから、温度の異なる風を吹き出すことも可能なため、家族間で体温が異なる場合でも対応してくれる点が魅力となり、ランキングでも上位に入ってくる理由といえるでしょう。

また、空気清浄機能も向上しており、空気中のホコリや細菌を除去してくれるだけでなく、空気清浄機能のみでも使用することが可能です。一年中使用することができる点でもランキング上位に入る人気エアコンということが分かります。

6位:ちょっと未来のエアコンは人気の三菱「霧ヶ峰」

三菱電機の霧ヶ峰といえば、ムーブアイを連想する方も多いことでしょう。霧ヶ峰の代表的なエアコンの特性といえます。霧ヶ峰の最新の人気エアコンには、さらにバージョンアップし、室温だけでなく人の体の温度変化を0.1℃単位で計測できる高精度センサーであるムーブアイを搭載しています。

さらに、世界初となる左右独立駆動のデュアルファンを搭載し、2つのファンが同時に動くことを可能にしました。1台のエアコンなのに、左右のファンが独自に動くことで、他にはない複雑な気流を生み出すよう進化しています。部屋の中に体温の異なる人が存在していても、2つのファンがそれぞれに最適な温度にしてくれるのです。

また、「ムーブアイmirA.I」は近未来の機能ともいえます。AIと連動して、外部環境の変化を先読みすることで、体感温度の変化を予測して運転する「先読み運転」を最新エアコンには搭載しています。人が寒い、暑いを感じる前に、常に快適な温度環境を作り出してくれるというわけです。

5位:人気エアコン富士通の「nocria」はサイドファンで快適に

エアコンを選ぶ際に、よく選ばれているメーカーの一つであるのが富士通ゼネラルです。中でも「nocria」は人気シリーズのエアコンになります。「DUAL BLASTER」という機能が大きな特徴の一つで、通常の送風口とは別に、左右にサイドファンを搭載しています。

メインとなる冷房気流は大きな送風口から天井に沿わせるように部屋全体を快適な温度にしてくれ、部屋の奥まで行き届くような大風量が魅力の一方で、サイドファンからは優しい気流が送られます。人の周囲を包み込むような、メインの送風とは異なる動きをすることで、複雑な気流をコントロールし、より快適な空間へと導いてくれます。

また、清潔さにもこだわり、業界初となる「熱交換器加熱除菌」機能を搭載しています。これは、熱交換器に付着しやすいカビの元の細菌を、加熱することで除菌するという機能です。送風口から送られる風を清潔に保ってくれる、優れた機能を持ち合わせたおすすめのエアコンです。

4位:大きな部屋に人気の三菱重工「ビーバーエアコン」

ビーバーエアコンの最大の特徴は、大風量という点が挙げられます。ジェットエンジンの技術を応用した「JET運転」は、なんと言っても力強い気流が魅力です。その力強さは、最大14mという最大気流到達距離からもよく分かります。部屋の奥まで一気に短時間で快適にしてくれるため、ランキングでも上位に入る人気のエアコンです。

広くて大きなリビングルームや、一つのエアコンで複数の部屋を一気に冷やしたいという方にはおすすめのエアコンです。大風量の機能と同時に、冷たい空気で一気に部屋を冷やす「ワープ運転」も搭載されています。閉め切って暑くなっている部屋もすぐに快適な温度にしてくれるという点は、ジェットエンジンの技術を持つビーバーエアコンならではの特性といえるでしょう。

3位:高い暖房能力も人気のエアコンならコロナの「Wシリーズ」

エアコンは冷房だけでなく、一年中使いたいという方も多いことでしょう。暖房にも注力しているエアコンなら、暖房機器のメーカーとして人気のコロナがおすすめです。エアコンでの暖房は足下がなかなか温まらず冷えがちですが、コロナのエアコンなら、最高約55℃の高温風を床全面に吹き出し足下の温度を約35℃にまで温めることが可能です。

除霜中でも運転ができたり、運転スイッチを入れてから約2分で温風が吹き出す機能なども搭載されており、冷房機能はベーシックでも暖房機能に注視したいという選び方をする方にはおすすめのエアコンです。また、洗濯物を効率的に乾かしてくれる「ランドリーモード」では、外気の温度や室温などから、自動で冷房、暖房、除湿を選択し運転してくれます。

2位:デザイン重視のエアコンなら人気メーカーダイキン「risora」

リビングルームに設置するエアコンは、どうしても人目についてしまいます。そんな時、周りの人が羨ましがるようなオシャレなエアコンを設置したいという選び方をする場合、ダイキンのエアコンがおすすめです。エアコンといえば、白色を基調とした爽やかな印象を与えるものが主流ですが、人気メーカーのダイキンからはウッド調パネルのエアコンが発売されています。

デザイン重視の選び方でエアコンを選ぶ場合、エアコンの機能はしっかりとチェックする必要があります。ダイキンのrisoraでは、加湿機能やフィルター掃除機能は付いていません。夏場の冷房機器として、ベーシックな機能のみ搭載していればいいという考え方の方にはおすすめのエアコンです。

ダイキンのrisoraでは、全面のパネルをオーダーすることができるという点が魅力でランキングにも上位に入り注目を集めています。ただし、購入店舗によって異なる可能性もあるので、しっかりと確認をするようにしましょう。エアコンには珍しいブラックウッド調というパネルが人気で、しっかりと凹凸のある本格的な高いデザイン性を持ち合わせています。

1位:不動の人気エアコンメーカーダイキンの「うるさら」

エアコンを選ぶ際、メーカーで商品を絞り込む方も多いのではないでしょうか。その時、人気メーカーとして不動なのがダイキンです。うるさらシリーズはとても人気を集めているエアコンになります。大きな特徴は、冷房暖房によって動きを変える気流です。部屋中の空気を快適な状態で保つことが可能です。

冷房の際には、天井を這わせるように、暖房の際には床を這わせるように空気を送り出すので、部屋の奥まで快適な状態を保ってくれます。人には直接風を当てないことで、より快適さを実感できることでしょう。また、設定温度に達した後も常に室温を一定に保ち、温度ムラを作らないことも特徴の一つです。

暖房運転時には、給水不要で加湿できる「うるおい加湿」もこのエアコンがランキング上位の特徴の一つといえるでしょう。また、冷房運転時には、冷やしすぎない快適な爽やかさを実感でき、室内をいつでも快適に保ってくれます。うるさらシリーズはエアコンの名前にもあるとおり、湿度コントロールが得意です。乾燥したくない方にはおすすめのエアコンといえるでしょう。

ランキング上位の人気エアコンで快適な生活を手にしよう

エアコンの選び方は人それぞれです。部屋の大きさや価格だけでなく、各エアコンの特性などから自分好みのエアコンを見つけることが大切です。ランキング上位のエアコンは、それだけ人に選ばれているエアコンになります。使っている人が良かったと思っているエアコンを選ぶ選び方もよいでしょう。

エアコンの機能を重視して選ぶ選び方をする際には、お店での店員さんの話、メーカーのパンフレット、ネットなどでの口コミなど、様々な人の意見を参考にする選び方をすることがおすすめです。安くはない家電であるエアコン、失敗しない選び方をするためにも、どのようなエアコンが欲しいのか、しっかりと明確にして、快適な室内空間を作り出すエアコンを選びましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-03 時点

新着一覧