ペンタックスの一眼レフ特集!初心者におすすめの理由や口コミ・評判まとめ

一眼レフを持っていらっしゃる方はどんなものを使用されているでしょうか。おすすめなのはペンタックスの一眼レフで、初心者であっても扱えるのだとか。ということで、ペンタックスの一眼レフのおすすめのものや特徴、口コミなどについてまとめてみました。

ペンタックスの一眼レフ特集!初心者におすすめの理由や口コミ・評判まとめ

目次

  1. 一眼レフカメラならペンタックス!初心者におすすめの理由とは?
  2. カメラブランドのペンタックスとはどんなメーカーか紹介!
  3. ペンタックスの一眼レフカメラの特徴とは?
  4. 一眼レフカメラのラインナップ!中判カメラやフルサイズなど
  5. ペンタックスの一眼レフにある「中判カメラ」とは何?
  6. 中判の一眼レフ「645Z」はフォトグラファーも使用するプロ仕様!
  7. フルサイズ一眼レフ「K-1」もついに登場!多様な機能を搭載
  8. ペンタックスの初心者向け一眼レフ「K-S2」
  9. 最新の初心者向けペンタックス製一眼レフ「K-70」
  10. 充実したペンタックスのミドルクラス一眼レフ「K-3Ⅱ」
  11. ペンタックスの「Q-S1」は遊び心満載の一眼レフ!
  12. なぜ初心者にペンタックスの一眼レフがおすすめなの?
  13. ペンタックスはファインダーが最高!標準搭載でとても見やすい
  14. 口コミはどんな感じ?ペンタックスの評価は如何に
  15. ハイグレードな一眼レフの口コミはどうなっている?
  16. まとめ:ペンタックスの一眼レフは高評価でおすすめできる!

一眼レフカメラならペンタックス!初心者におすすめの理由とは?

一眼レフカメラを持っていらっしゃる方はどんなメーカーのものを使用されているでしょうか。キャノンやニコンのものが人気のようで、一眼レフといわれるとそれらのメーカーのものを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

しかし、一眼レフのメーカーはもちろんこれだけではありません。そんな中で一眼レフ初心者にもおすすめできるといわれているのが、ペンタックスの一眼レフカメラです。ペンタックスには一眼レフをアウトドアで使用する際にはあってうれしい機能がたくさん備わっているのだとか。

そんなペンタックスの一眼レフの特徴や初心者におすすめできる点はどんなものがあるのでしょうか。またペンタックスの口コミ評価はどんな感じになっているのでしょうか。ということで、ペンタックスの一眼レフカメラの初心者におすすめのものや実際に使用されている方の口コミなどについてまとめてみました。

カメラブランドのペンタックスとはどんなメーカーか紹介!

ではまずペンタックスを知らないという方もいらっしゃるかもしれませんのでどんなものなのかということについてご紹介しておきましょう。ペンタックス(PENTAX)というのは、ペンタックスリコーイメージング株式会社が販売しているカメラブランドのことを指します。

創業は1919年で創業当時はメガネの製造を行っていましたが、4年後の1923年から映写レンズの開発に着手し1951年に自社初の一眼レフカメラを開発し現在に至っています。主力はご紹介する一眼レフなどのデジタルカメラで、他にも内視鏡や天体望遠鏡などの製造もおこなっています。

デジタルカメラ業界での知名度は冒頭にご紹介したキャノンやニコンの方が高いためそれに準ずるほどとなっていますが、ペンタックスの販売している一眼レフカメラはコストパフォーマンスの良さや様々な便利機能、持ち運びのしやすい軽量化された本体サイズなどが好評となっているようです。

ペンタックスの一眼レフカメラの特徴とは?

続いてはそんなペンタックスの一眼レフカメラの特徴についてご紹介していきます。ペンタックスの一眼レフカメラは初心者におすすめのエントリークラスのものから、上級者、プロ向けのハイグレードなものまで揃っている機種の多さが魅力です。

そしてその初心者からプロまで対応しているペンタックスの一眼レフカメラのすべてが、晴れの日はもちろん雨の日や雪の日などなど全ての天候に対応した防塵、防滴仕様となっているということです。急な雨でも心配がいらないということでアウトドアでの使用にうってつけの仕様であるといえるでしょう。

ペンタックスの一眼レフの特徴は当然これだけではなく、初心者向けのエントリークラスのものであっても視野率が100%であったり本体内に手ぶれ補正機能を内蔵しているなど、どんなグレードにも様々な機能が備わっていることも大きな魅力で、ペンタックスが全機種に性能の出し惜しみをしていないことが分かります。

更に、ペンタックスの一眼レフは機種によっては「アストロトレーサー」という誰でも天体の追尾撮影ができるような機能まで搭載し、また高品質なHDR写真を一眼レフ内で撮影し現像までできるなど、ピンポイントな機能を求めている方のニーズに合わせた性能のものもあるという徹底ぶりです。

一眼レフカメラのラインナップ!中判カメラやフルサイズなど

上記の通り、ペンタックスの一眼レフは初心者からプロが使用できるものまで多様な機種を取り揃えており、またHD写真の撮影ができるようなマニアックな機能を搭載したものまであります。HDRの写真が撮りたいがためにペンタックスの一眼レフを求める人もいるのだとか。人気の高さがうかがえます。

そんなペンタックスの一眼レフカメラのラインナップが、「デジタル中判カメラ」、「フルサイズ一眼レフ」、「APS-C一眼レフ」、「ミラーレス一眼」の4種です。このうちフルサイズの一眼レフは長らくペンタックスの一眼レフラインナップにありませんでしたが、2016年に追加されたのだそうです。

コンパクトで持ち運びがしやすいミラーレスのものから、フォトグラファーがスタジオでの写真撮影の仕事に使用するようなグレードの中判カメラまでいろんな機種がそろっています。このカメラの機種の取り揃え故に昔からペンタックスを愛用している方もいるのだそうです。

ペンタックスの一眼レフにある「中判カメラ」とは何?

ペンタックスの一眼レフのラインナップには「中判カメラ」というものがあります。これが他と比較してもすごいところなのですが、あまり聞いたことのない単語かもしれませんのでどういったものなのかをご説明しておきます。

デジタルカメラのセンサーはいろいろとサイズがあり、APS-Cやフルサイズ、マイクロフォーサイズなどがあります。この中で一番サイズが大きいのはフルサイズだとされていますが、それは今までの35ミリ判のフィルムの中では一番大きいということです。

そして中判カメラというとはそのフルサイズよりも大きなサイズとなっていて、フルサイズが縦24ミリ、横36ミリであるのに対して中判カメラは縦32.8ミリ、横43.8ミリとなっています。つまりはそれだけ同じ地点で写せる風景の大きさが違うということです。

中判の一眼レフ「645Z」はフォトグラファーも使用するプロ仕様!

ではここからは、ペンタックスの一眼レフを機種別にご紹介していきます。まず最初にご紹介するのは「645Z」という上記の中判カメラになります。中判カメラはフォトグラファーがスタジオで使用したり街の広告の元となる写真の撮影のために使用されるようです。

プロの業界の中ではよく使用されているモデルのようで、まだカメラがフィルムで撮影されていたときにも中判カメラというものはありましたので画期的なニューモデルというわけではないですが、それでもプロ仕様というだけあって高性能な一眼レフとなっています。そのために初心者にはあまりおすすめできないかもしれません。

フルサイズ一眼レフ「K-1」もついに登場!多様な機能を搭載

続いてご紹介するのはペンタックスの一眼レフ「K-1」というフルサイズの一眼レフになります。このK-1はご紹介した通り今まではペンタックスでフルサイズのデジタルカメラというものはラインナップされていなかったのですが、2016年に登場しペンタックスのユーザーからは「待ってました」という声が多かったのだとか。

このK-1はフルサイズ一眼レフということでセンサーは35ミリ、防塵防滴はもちろんのこと気温マイナス10度まで問題なく使用することができるほどの耐寒性、ボディ内に搭載された5軸の手ブレ補正機能にアストロトレーサー、フレキシブルチルト液晶などなど多種多様な機能を詰め込んだものとなっています。

加えてオートフォーカスも今までペンタックスが発売していたものより早くなっているということで、ペンタックスのユーザーが待ち望んでいた理由もお分かりいただけることでしょう。しかしこれも中判カメラ「645Z」と同じく初心者には向かないモデルのようですので、後述の一眼レフを見てみましょう。

ペンタックスの初心者向け一眼レフ「K-S2」

ペンタックスの一眼レフには初心者におすすめのモデルとして「K-Sシリーズ」というもでるがあります。ご紹介する「K-S2」もそのシリーズの1つで、前作の「K-S1」には搭載されていなかった防塵、防滴やバリアングル液晶に視野率100%などを備えています。

これらの機能を搭載することにより、他のメーカーでいう中級クラスのモデルで発揮できる性能をエントリークラスで実現しているのです。「K-S2」にも手ぶれ補正機能が内蔵されているので、レンズに手ブレ補正が無くとも写真をブレ無く撮影可能です。

撮影のオートフォーカスに関しては645Zやキャノンなどの他メーカーの一眼レフと比較すると少々遅めのようですが、レンズを変えることでその速度も変えることができます。また値段もダブルズームのものが通販で6万円ほどで購入できるなどペンタックスの一眼レフだけあってリーズナブルです。

最新の初心者向けペンタックス製一眼レフ「K-70」

ペンタックスの一眼レフにはもう1つ初心者におすすめできるモデルがあります。それが「K-70」というモデルで、こちらはペンタックスでも最新の機種になります。性能としては初心者向けと中級者向けの間程度とされていますが、4Kの動画も撮影できるなど機能は充実しています。

K-70の基本的なカメラ性能はご紹介したK-S2とあまり変わるところはありませんが、暗い場所で撮影するときに黒い場所がザラついてしまう高感度ノイズの処理性能が上がっているようなので、夜の撮影でも綺麗に写すことが可能になっています。

初心者はK-S2とK-70のどちらを選べばよいのかということについては、K-70の方にはその他にもいろいろと最新の機能はありますがそこまで気にしなくても良いようです。もし予算に余裕があるのならK-70を選んでも良いといったところでしょうか。

充実したペンタックスのミドルクラス一眼レフ「K-3Ⅱ」

「K-3Ⅱ」は中級者向けのペンタックス製一眼レフで、デジタルカメラの基本的な性能を底上げし同じペンタックスの初心者向けのものと比較しても機能も充実しております。手ぶれ補正機能は4.5段、アストロトレーサーも搭載されておりオートフォーカスの速度も速くなっているそうです。

更にGPS機能まで搭載しているなど便利な機能は沢山あります。K-3ⅡはK-1が登場するまでペンタックスのフラッグシップ一眼レフであったため基本性能が高いのです。初心者がこれから始めても特に問題はないですが、やはりおすすめなのはK-S2やK-70の方です。

ペンタックスの「Q-S1」は遊び心満載の一眼レフ!

最後にご紹介するペンタックスの一眼レフは「Q-S1」というミラーレス一眼レフです。レンズが非常に小型でコンパクトデジタルカメラと同程度のものでありながら交換はすることができるため、自分に合ったものを選ぶことができる遊び心のある一眼レフです。

撮影モードが11種類、再生モードを17種類から選択することができるなどの機能も搭載されており、かつサイズもコンパクトで持ち運びやすいのも魅力の1つです。メインではなくサブカメラ的に使用してみるなどの使い方でも良いかもしれません。

なぜ初心者にペンタックスの一眼レフがおすすめなの?

ペンタックスの一眼レフを機種別にご紹介してきました。その中に初心者向けのものもいくつかあるのですが、なぜペンタックスの一眼レフが初心者におすすめされているのでしょうか。それは、ペンタックスのエントリークラスの一眼レフがコストパフォーマンスが非常に優れているからというのが大きいです。

ご紹介したようにペンタックスの一眼レフには防塵防滴性能はもちろんのこと、ファインダーの視野率は100%、手ぶれ補正も搭載されているなど他のメーカーでは中級者向けのカメラ以上のものに搭載されているものがエントリークラスからすでに搭載されているのです。

しかもそれだけ充実した機能がありながら値段もそこまで高くはついていません。比較的安いながらいろいろな機能を使用することができるために、初心者にペンタックスの一眼レフをおすすめしているのです。品質のいいものを安く手に入れられるに越したことは無いですね。

ペンタックスはファインダーが最高!標準搭載でとても見やすい

ペンタックスの一眼レフが初心者におすすめできる理由はまだまだあります。ペンタックスの一眼レフにはすべてが防塵防滴仕様であるように、ファインダーも標準搭載されているのです。ファインダーにはペンタプリズムとペンタミラーの二種があり、ペンタプリズムが上位仕様、ペンタミラーは下位仕様となっています。

そしてペンタックスの一眼レフにはガラスが多面体になっているペンタプリズムが標準で備わっているので、歪みもなく明るい像を見ることができるのです。こういったあたりにもペンタックスの一眼レフが性能に出し惜しみをしていないことが分かります。

口コミはどんな感じ?ペンタックスの評価は如何に

ペンタックスの一眼レフの機種や初心者におすすめできる理由などについてご紹介してきましたが、では実際にペンタックスを利用している方の口コミ評判はどんな感じになっているのでしょうか。まずエントリークラスの一眼レフですが、K-1の時は非常に口コミ評価が高いようです。

ペンタックスの一眼レフで初めてのフルサイズ一眼レフということで、ご紹介した通り注目を集め期待が高まっていたようです。そして、その期待に応え様々な機能を搭載して高評価を得ていました。ただご紹介したK-3Ⅱが登場すると本体が大きく取り回しがしにくいという口コミが少々出たようですが。

また「K-70」の方も口コミ評価が高く、オートフォーカスの早さの改善やコンパクトなサイズで持ち運びの良さも併せ持ちながら価格もリーズナブルであるために口コミの評判が良いようです。エントリークラスから多様な機能を搭載している甲斐があったということでしょうか。

ハイグレードな一眼レフの口コミはどうなっている?

ペンタックスのエントリークラスの一眼レフは非常に口コミ評価が高いようでしたが、ではプロ向けのハイグレードな一眼レフの方はどうなのでしょうか。最上位機種の645Zは中判カメラということで、他に類を見ない高解像度や生き生きとした写真が撮影できる点は流石といったところのようです。

ただやはりプロ向けということで初心者にとってはオーバースペック過ぎますし、値段も60万円弱ということでおいそれと手が出せないものですからおすすめはできないようですが、一線を画するプロ並みの写真が撮りたいという方なら、といった感じのようです。

まとめ:ペンタックスの一眼レフは高評価でおすすめできる!

ペンタックスの一眼レフの機種ラインナップや初心者におすすめできるものなどをご紹介しました。ペンタックスの一眼レフはとにかく全機種に他のメーカーではミドルクラス並みの機能を、エントリークラスから搭載しているということで性能は非常に高いようですし、口コミの評価からもそれが分かります。

それでいて値段もエントリークラスなら高くなくコストパフォーマンスも高いですから初心者であっても十分におすすめできる機種になっています。

一眼レフに関する記事はこちら

Thumb初心者でも楽しめる一眼レフおすすめの選び方!女性に人気のかわいいカメラは? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]
Thumbデジタル一眼レフ初心者におすすめなのは?選び方のポイントまとめ! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-03 時点

新着一覧