恋愛
頭の悪い人の10個の特徴!頭の良い人との違いや具体的な対処法とは?
話し方や行動から「この人頭の悪い人だな」と扱われてしまう人がいます。こちらでは、頭の悪い人の10個の特徴、頭の良い人との違い、頭の悪い人への対処法などをまとめました。頭の悪い人を卒業する方法もご紹介するので、自分の行動を見直してみるのもいいかもしれません。

目次
頭の悪い人とは

頭の悪い人というと、話がかみ合わない、扱いづらいというような印象があります。頭の悪い人は勉強ができるできないなどを基準にしたものだけではありません。勉強のできる人でも話が通じなかったり、頭の悪い人はいます。こちらでは、頭の悪い人の特徴10個をまとめました。また、頭の良い人と頭の悪い人の違いもご紹介します。

もし、頭の悪い人の特徴に当てはまるようなら、頭の悪い人を卒業するための方法もご紹介するので参考にしてみて下さい。また、日々頭の悪い人と接する機会があり、面倒に感じているのであれば、頭の悪い人への対処法もチェックしてみるのもいいかもしれません。

頭の悪い人の10個の特徴

頭の悪い人には共通する特徴があります。こちらでは、頭の悪い人の特徴10個をご紹介します。周りにいる人で付き合いづらい人は、もしかしてご紹介する特徴に当てはまるかもしれません。もしくは、ご自身にもあてはまってしまうこともあるので、チェックしてみましょう。
①客観性がない

頭の悪い人というのは、自分を客観視できないという特徴を持っています。自分を客観視できないということは、自分が周囲から評価されるような行動を取っているか、そうでないかの見分けがつかないということです。日頃から自分を客観視せずに生きているため、自分への評価が高くなってしまっていることもあります。自分はできる、頭の良い人と思い込んでいることもあるようです。

頭の悪い人は自己評価が高いために、他人を見下してしまうこともあるようです。優劣をつけても、心の中に留めておけるのであれば問題はないのですが、人を見下す態度が表に出てしまう人もいるようです。そうなると、自分を優れていると勘違いしている頭の悪い人という印象になってしまいます。
②非理論的

頭の悪い人というのは、非論理的な特徴があります。話し方をみていると分かり易いのですが、頭の悪い人は伝えたいことが途中から分からなくなってしまい、話をうまくまとめることができません。聞いている人からすると、結局何が言いたいんだろう?という印象になってしまい、頭の悪い人と認識されます。

また、頭の悪い人に限って自己評価が高い傾向にあるため、話の途中で自慢話が入ることが多いです。本論からずれてしまい、自分がいかに優れているかの話になってしまいがちなようです。
③自我を通そうとする

自我が強いというのも、頭の悪い人の特徴です。頭の悪い人は自分の考えが一番正しいと思っています。ある意味、頑固な性格をしています。そして、自分の考えを必ず通そうと、強引な行動に出ます。結果として、失敗しても自分のせいではなく、自分以外に原因があると考えられます。これは、物事を客観視できないことから起きる失敗なのかもしれません。
④物事を決めつけてしまう

頭の悪い人は客観視ができず、自分が一番正しいと思っています。周囲を認めたり、考えを聞こうとしないので、成長しないタイプです。そのため、物事も自分一人で勝手に決めてしまいます。人はそれぞれの価値観があることを分かっていない時もあります。

自分の考えは正しく、みんなに賛同されるもののように考えているようです。自分が正しいと考えて物事を決めるため、周囲から同意を得づらいです。周りを納得させるような判断材料がないため、頭の悪い人として扱われてしまうこともあるようです。
⑤同じ間違いを何度もする

頭の悪い人は、同じ間違いを何度もする特徴があります。これは、自分の考えが全てと思っているからでしょう。一度、間違いを起こしても自分が原因で失敗したと考えないため、反省しません。次はこうしよう、失敗しないようにしようという考えにならないため、いつまでも成長することができず、同じ間違いを繰り返してしまうようです。

また、自分が知らないことを恥ずかしいと考えません。そのため、分からないことは質問します。そして、それを答えられる人は自分よりすごいのではなく「こんなことまで知っているなんて変わった人」と他者を認めません。そのため、自分より知識がある人を尊敬することができず、成長する機会を逃してしまいます。
⑥自己弁護に長けている

頭の悪い人は自分が正しく、自分が一番可愛いと思っています。そのため、自己弁護に長けている特徴を持っています。何か都合の悪いことは証拠隠滅したり、責任の所在を自分から逸らして誤魔化そうとします。自分を守ることに対しては、簡単にやってのけるのです。人のよってはこういった行動が自己弁護であることに気づくため、呆れられたり、頭の悪い人と評価を落とします。
⑦集中力が足りない

頭の悪い人は集中力が足りないという特徴があります。集中力がないために、人の話も最後まで聞くことができず、自分の価値観で物事を決めて実行し、失敗するという流れが多いです。こういったことを繰り返しても、自分がなぜ失敗するかが分からず、解決するための行動にもうつらないため、何度も同じ間違いを繰り返してしまうようです。
⑧機転が利かない

頭の悪い人は機転がきかないという特徴があります。まず、物事を客観視できないため、ひとつの事柄に対して色々なことが起きる可能性があることが分かりません。きっとこうなるだろうという1つの筋道しかたてないため、自分の想像していたことと違うことが起きると上手く対処することができないようです。機転がきかないために、周囲からは頭の悪い人と扱われてしまうようです。
⑨感情的に話す(短気)

感情的な話し方をするのは頭の悪い人の特徴です。頭の悪い人は論理的な考えができず、その時の自分の感情で話をしてしまいます。楽しいことであればそれでもいいのですが、自分が悲しい時や怒っている時の話し方が感情的だと、周囲からは面倒で頭の悪い人と扱われてしまいます。

自分が招いたことが原因の失敗であっても、失敗した悲しみや怒りで周囲に当たり散らすので、迷惑な人になってしまいます。自分ではなく、他に原因があると考えてしまうようです。頭の悪い人は感情のコントロールが苦手なようです。
⑩空気が読めない

頭の悪い人は空気を読めない特徴を持っています。これは、物事を客観視できないからでしょう。周囲を見て、気を配るようなことができるタイプではないため、いつでも自分本位に話をしてしまうようです。自分以外の誰かのお祝いの席なのに、自分の話ばかりしてしまうなどの行動も目立ちます。空気が読めない人というのは、周りから見ると頭の悪い人になってしまいます。
頭の悪い人の話し方

頭の悪い人には共通する話し方があるようです。本人は普通に話しているつもりでも、周りからすると何を言っているか分からない話し方をしていて面倒と思わる可能性もあります。こちらでは、頭の悪い人の話し方をまとめました。
「あの」「えっと」が多い

頭の悪い人は論理的な話し方をすることができません。その時の感情を優先した話し方をするため、話が逸れたり、何を言いたかったか分からなくなりがちです。そのため、話し方の口癖に「あの」「えっと」などが多いです。自分で何を言っているか分からなくなるので、こういった言葉で間をつくってしまうのです。自分の伝えたいことを上手く話せない特徴があります。
必要のない知識まで話す

頭の悪い人は自分が一番正しいと考え、プライドも高いために、自分の知識をひけらかそうとする傾向にあります。人と会話をしていて、話す必要のないような話題も勝手に話し始めます。頭の悪い人は大した知識でなくても、自分を大きく見せようとする話し方をしてしまうようです。
聞かれたことを話すまでに時間がかかる

頭の悪い人は、聞かれたことに答えるまで時間がかかる話し方をします。これは、聞かれた質問の内容を、一発で理解できないためです。そのため「これはこういうこと?」と質問内容を相手に確認するために時間がかかってしまうのです。これは、自分が一番正しいと考えて、人の考え方などから学ぶことをしてこなかったことが原因と考えられます。
相手のレベルに合わせて話ができない

頭の悪い人は人の話を理解するのも遅いですが、人に合わせた話し方をするのも苦手です。頭の悪い人の基準はあくまでも自分なので、自分本位な話し方をしてしまうのです。これでは相手に伝わらないので、ここを説明してから話を順序だてて伝えようというような話し方ができないため、周囲からは「何が言いたいのかわからない」と言われます。
頭の悪い人と頭の良い人との違い

ここまで頭の悪い人の特徴や話し方をご紹介しましたが、頭の悪い人と頭の良い人には違いがあります。それは単純に勉強ができる、できないではありません。こちらでは、頭の悪い人と頭の良い人との違いをまとめました。
①好奇心

頭の悪い人と頭の良い人では好奇心に大きな違いがあります。頭の悪い人というのは自分が一番正しいと思っているため、周りのことが認めず、自分一人の世界で生きているようなタイプです。一方、頭の良い人というのは、何事にも興味を持ち、尊敬の気持ちを相手に持ってきちんと表にあらわすことができるタイプです。

頭の良い人は頭の悪い人とは違い、自分以外のものから何かを吸収しようという気持ちがあります。そのため、「これは何?」と素直に質問して知識を増やしていくことができます。好奇心の強い人は、自分を成長させることができる人なので、結果として頭の良い人になっていくようです。
②説得力

頭の悪い人と頭の良い人は説得力にも違いがあります。頭の悪い人は自分の考えから感情的に物事を話すために、周囲を納得させられる材料が揃っていません。一方、頭の良い人は物事を客観視し、人に話す時には根拠をきちんと用意してから話をします。頭の良い人は周囲が納得することを目的として話すため、説得力がある話し方ができるのです。
③知識量

頭の悪い人と頭の良い人は、知識量にも違いがあります。頭の悪い人が自分一人の殻に閉じこもっている間にも、頭の良い人は周囲から色々なことを吸収して知識を増やしています。頭の良い人は、物事を学ぶコツをきちんと理解しています。特に、人から吸収することには長けているため、好奇心を持って人との会話にも注力します。
④集中力

頭の悪い人は集中力がない特徴がありますが、頭の良い人は集中力があります。物事を効率的に進めることを好む頭の良い人は、人に何度も質問することを好みません。そのため、会話をしていてもその人が何を伝えたいかにきちんと集中して、理解します。集中力がある人は、無駄な行動が少なくなるので、時間の使い方も上手なようです。
頭の良い人の考え方

頭の悪い人と頭の良い人の違いをご紹介しましたが、頭の良い人というのは共通する考え方や習慣があります。頭の良い人に近づくためにも、頭の良い人の考え方を見習ってみるのも一つの手としてあります。
①優先順位

頭の良い人というのは、物事の優先順位をつけるのが上手です。優先順位をつけることで、物事を効率的に運ぶことができるからです。頭の悪い人は場当たりな面がありますが、頭の良い人は常に優先順位をつけて行動します。そのため、常に自分が最善の行動ができる癖がつくようです。頭の良い人は頭の良い人になるための行動を自然としているのです。
②場合分け

頭の良い人は、場合分けの習慣がついています。頭の悪い人は物事がどんなふうに進んでいくかを予測できずに失敗することが多いですが、頭の良い人は場合分けして物事を考えているために、予定外のことにもきちんと対応することができます。先のことを予測して場合分けする習慣がついている人は、恋愛でも仕事でも上手くいきやすいです。
③数字に変換

頭の良い人は物事を数字に変換して考えています。例えば、この仕事は1週間で行う、1ヶ月でこの分量の仕事をこなすためには1日にどれくらいの割合で仕事を処理していくかなど、具体的な数字を持って目標を立てたりします。頭の良い人は数値化することで、物事を効率的に運べることを知っているのでしょう。
④ポジティブ

頭の良い人は常にポジティブな考え方をしています。例えば、嫌な仕事を押し付けられても「この仕事をこなすことができたら、どんな仕事でもできるようになる」と前向きに自分が成長できることを考えられます。頭の良い人は、ネガティブな発言をしたところで状況が変わらないことを知っています。そのため、常にポジティブに物事に向き合うようにしているようです。
⑤切り捨てる

頭の良い人は、切り捨てることも得意です。これは優先順位をつけることができるからでしょう。自分に本当に必要なものを理解しているので、必要ないものは切り捨てるようにしているのです。必要か不要かを判断するのも、頭の回転が速くないとできません。頭の良い人は、常に優先順位、取捨選択をしてきているので、頭が良い人になれるのです。

頭の悪い人になる原因

ここまで頭の悪い人、頭の良い人についてまとめましたが、頭の悪い人になってしまうのには原因があります。頭の悪い人は元々頭が悪いのではなく、普段から行っている習慣や行動によって成長が止まってしまっています。こちらでは、頭の悪い人になる原因をご紹介します。
何かを自分で考えて乗り越えた経験が無い

頭の悪い人は、成功体験が少ない人が多いです。今まで自分の持っている考えだけでなんとなく生活できてしまい、人が手伝ってくれることが当たり前になってきてしまっているのです。そのため、自分で考えて結果を出したという経験がなく、成長できずに日々を過ごしてしまうのです。
人と関わってきていない

人が成長するためには、自分と違う人に触れることが必要です。自分とは違う考えに触れることで、色々なことを吸収して成長していくものです。尊敬する人が見つかれば、その人に近づこうと努力するものです。自分はこうはなりたくないという人も反面教師として、得られるものはあります。人と関わることを避けて過ごすと、どうしても足りない部分がでてきてしまいます。
自分と向き合ったことがない

自分と向き合ってこなかった人も頭の悪い人になりがちです。自分を客観視することができないと、自分が改善していくべき点が分かりません。自分は優れていると思い込んで、自ら成長をとめてしまっているような人は、後々頭の悪い人と呼ばれるような人間になってしまいます。
学校教育の弊害

学校教育の弊害で頭の悪い人が出てきてしまうこともあります。学校では、テストで結果を出すことが求められます。その際、テストの範囲を指定され、どんな問題が出題されるかが事前に分かっています。そして、必ず正しい答えがある問題を出題されます。

ですが、社会に出た時はこのように簡単に問題を解決することはできません。どんな問題が降りかかるかも、正しい答えが必ずあるかも分かりません。学校教育に慣れてしまうと、問題を解決する能力や臨機応変に対応する力が身に付かないのです。そのため、頭の悪い人が出てきてしまうのです。勉強が出来ても頭の悪い人というのは、この典型です。
頭の悪い人を卒業するには

ここまで、頭の悪い人になる原因をご紹介しましたが、心がけ次第で頭の悪い人から卒業することも分かってきました。こちらでは、頭の悪い人が実践すべき行動をを事細かに紹介していきます。
集中力をつける

頭の悪い人から卒業するためには、集中力をつける必要があります。まずは、人の話にきちんと耳を傾けましょう。そして、相手が自分に何を伝えようとしているのかを把握できるようになりましょう。集中力がつけば、間違いや失敗も減っていきます。
メモをとる

頭の悪い人は何度も同じ間違いをする傾向にあります。同じ間違いを繰り返さないためにも、メモをとる習慣をつけましょう。メモをとっておけば人に何度も質問する必要がなく、自分で考えて行動する癖がついていくでしょう。
自己理解を深める

自己理解を深めることで、頭の悪い人を卒業することができます。頭の悪い人は客観視するのが苦手です。ですが、自分のことを俯瞰で見られない人は、成長することができません。自分に足りない部分、優れていて伸ばすべき部分などを把握し、行動するように意識しましょう。
先入観を捨てる

頭の悪い人は自分が一番正しいと考え、自分の殻の中に閉じこもりがちです。この人から学ぶことはない、こんなことをしても意味がないと考えることからも、実際は学ぶべき点が多い場合もあります。まずは、先入観を捨てて、色々なことに興味を持ちましょう。
多くの人と関わる

頭の悪い人を卒業するためには、人と関わることも大切です。先程もご紹介しましたが、先入観を捨てて色々な人と関わってみましょう。人と関わることで何かを得られることはたくさんあります。色々な考えに触れて、自分を成長させましょう。
1人の人間と向き合う

1人の人間と向き合うことも頭の悪い人を卒業するきっかけになります。いろんな人にする必要はありません。自分をさらけ出し、相手のことも受け止めるという経験は人として成長する役に立ちます。これは、親友でも恋人でもいいです。誰かと正面からぶつかることが大切です。
頭の悪い人への具体的な対処法

自分ではなく、周囲に頭の悪い人がいた場合、付き合い方や対処法に困る方も多いはずです。こちらでは、頭の悪い人への具体的な対処法をご紹介します。対処法を実践することで、頭の悪い人とも付き合いやすくなるはずです。
説明は大切なところだけに絞る

頭の悪い人へ物事を伝える時の対処法は、要点を絞ることです。頭の悪い人というのは集中力がありません。話をいっぺんにすると混乱してしまい、伝わらない可能性があります。仕事などで指示したいことが複数あったとしても、一つずつ指示した方が無難でしょう。「これを優先してお願い。終わったらもう一度来て」と伝えた方が失敗する可能性が低いです。
指示するときは具体的に伝える

頭の悪い人に指示を出す時の対処法は、具体的な指示を出すことです。頭の悪い人は集中力もなく、思い込みも激しいため、具体的な指示がない場合は暴走して失敗する可能性があります。できるだけ具体的に指示し、都度確認するようにしましょう。このような対処法を実践すれば、頭の悪い人と上手に付き合うことができるはずです。
質問して知りたいことを明確にする

頭の悪い人と上手に付き合うための対処法はお互いに知りたいことを明確にしあうことです。頭の悪い人というのは自分が正しいと考えていて、人に合わせるのが苦手な人が多いです。そのため、空気を読めない行動をしがちです。任せた仕事を正しく理解していないこともあります。そんなミスを解消するための対処法は、こちらから質問することです。

仕事をどのように取り組んでいて、いつ頃終わるかなどを質問して把握する対処法です。こういった対処法を実践することで間違った方向に事を進めることを防ぐことができます。また、相手が質問してきた時も言っていることがよく分からないことがあります。そんな時も確認しながら聞きたいことを理解して答えてあげる対処法を行えば、問題が大きくなりません。
頭の悪い人は訓練や意識で卒業できる!

頭の悪い人の特徴や卒業する方法、頭の悪い人への対処法をまとめました。頭の悪い人とは、自分本位な考えを持っているとなりやすいです。頭の悪い人であっても、人から学ぶ点があることを理解し、先入観を捨てることで成長していく可能性があります。

また、日々頭の悪い人と関わる機会が多く、疲れると感じている方も、頭の悪い人の性格や特徴を理解すれば、付き合いやすくなるはずです。頭の悪い人と諦めずに、物の見方を変えてみるものいいかもしれません。
モテる女性になるための記事はこちら



