恋愛
【霊感診断テスト】31の簡単な質問と確認方法!霊感がある人の特徴は
今まで一度くらい「自分には霊感がるのか?」と興味を持ったことはありませんか?しかし、霊感の有無を診断する方法が分からないかもしれません。霊感の有無を診断できるテストや、霊感を盛る人の特徴を紹介しています。診断や特徴に該当すればあなたは霊感持ちかもしれません。

目次
霊感とはどういうもの?
霊が見えるだけが霊感ではない
夏になると一時の冷涼を求めて心霊特集など、怖い話や怪談に花が咲く季節です。そこには第六感と呼ばれる普通の人にはない感覚がおおいに絡んでくるものですが、その第六感として名高い「霊感」がどのようなものか知っている人は少ないのではないでしょうか?心霊に欠かせない霊感とはどのようなものなのでしょうか?

霊感と聞くと大体の人は「見えるの?」と聞いてしまいます。一般的に霊感とは「霊が見える人」と言う認識が根付いているようです。しかし、霊が見えないからと言って必ずしも霊感がまったく無いとも限りません。霊が見えなくても勘が鋭い人や、何らかの気配を感じ取ってしまう人にも霊感があると言われています。
霊感があると憑いて来やすい

霊と言うものは、孤独の一言に尽きる存在です。人間から霊が見えないように、霊からも人やものが認識できないと言われています。そんな中で唯一見つけた人がいれば憑いて行きたくなるのは当然と言えます。霊感がある人は感受性が高く、霊感が無い人よりも霊との繋がりを持ち易い特徴があるため、霊感がある=憑きやすいと言う認識があながち間違いではありません。
霊感は力を強めることもできる!
霊感とは、感覚の一部ですが、何も視覚や聴覚だけで感じ取るものではありません。体が持つ全ての感覚で感じ取るものなので、元から体に備わっている五感を研ぎ澄ませれば霊感を強められることもあります。

特に、触感・視覚・聴覚は霊感に繋がり易いといわれています。時には静かな場所で自然の音に耳を済ませたり、空気の流れを肌で感じてみたり、周囲を注意深く見回してみると霊感が強くなるかもしれません。
当たる霊感診断テスト!31の質問で簡単診断
霊感とはすなわち、五感を研ぎ澄ました先にある感覚と言えます。さて、霊感と言う感覚について分かったところで、あなた自身に霊感があるのかどうか霊感の確認方法を紹介していきましょう。
質問①オーラが見える?
霊感の有無の確認方法の一つに人が発するオーラが見えるかどうかがあります。オーラとはその人が放つ気の一種で、その人の肌から立ち上るような蜃気楼のように見えたり、はっきりと色まで識別できる人もいます。普通に人を見ても何も見えない人でも、意識して見ようとすれば見える場合もあるので、周囲の人や自分の手で試してみるといいでしょう。
質問②一人っ子?

霊感の確認方法のひとつに一人っ子という質問があります。これは、親の顔色を伺いながら生活してきたか否かを診断するものであり、一人っ子でなくとも、親の顔色で親の心の機微を読み取りながら成長してきた人がこの項目に当てはまります。洞察力や勘が鋭くなり、霊などの存在を気取るようになれると言います。
質問③人混みは疲れる?

霊感の確認方法のひとつに人混みに入るという確認方法があります。霊感がある人と言うのは人よりも感受性に優れているので、周囲の人からもらう気の量が極端に多くなります。他人が発する気を余計に感じ取ってしまうために、気疲れしてしまう人は霊感があると考えていいでしょう。
質問④突然寒気を感じることがある?

霊と言えば冷気と繋がりがあります。怪談を聞いていると寒くなってくるように、冷気と霊は密接な関係があります。暖かな場所にいるにもかかわらず、突然身震いしたことはありませんか?寒いと感じなくても、何もないのに突然鳥肌が立ったという経験でもかまいません。そういう経験のある人は霊感持ちと考えて言いでしょう。
質問⑤リアルな夢を見る?

リアルな夢と言うのは予知夢のことです。自分が経験したわけでもないのに、実際にこれから起こりそうなことが夢の中に出てくる現象で、予知夢は感受性の高い人であれば見ることもあります。妙にリアルな夢を見るようなら霊感があるかもしれません。
質問⑥神社に惹かれる?

霊的なものを無意識でも感じ取っている人は、清められた場所、すなわち神社に惹かれる傾向があるようです。きちんと管理されている神社には結界が貼られており、霊が立ち入れない場所であり、霊感がある人にとっては自身のエネルギーを補給できる唯一の場でもあります。ふと神社に行きたくなる人は霊感があるのかもしれません。
質問⑦人の考えが分かることがある?

霊感のある人は相手が何かを考えて、何かを言いだす前に何を言うか分かることがあります。これは直感のなせる業であり、周囲の状況を敏感に感じ取って無意識に自分の中で解釈し、周囲の状況と照らし合わせて相手が考えていること、相手が言いたいことが分かると言うもの。人の言いたいこと、考えていることが分かるような人は霊感があるかもしれません。
質問⑧目を閉じても見える時がある?

感受性の高い人は目を閉じていても、周囲のものや人が発する気配を感じ取ります。そのため、目を閉じていても周囲の動きや変化が分かる人は利絵勘があると言ってもいいでしょう。実際に目を閉じて周囲の気配を探って見ると霊感の有無をチェックできます。
質問⑨小まめに部屋の空気を換えている?

感受性の高い人は空気の変化にも敏感です。少しでも空気がよどむことを嫌い、小まめに部屋の換気を行おうとします。空気がよどむ場所には霊も溜まり易いので、霊感のある人ほど空気がよどむことを嫌う傾向があります。小まめに換気をしたくなるほど、空気の変化に敏感であれば、霊感ありの可能性が高くなります。
質問⑩危険を察知することがある?

「あわや大惨事」となったことはありませんか?霊感のある人は、危機察知能力に優れていたり、そもそも危険とは一切無縁な人が多いのです。それは、霊感を持っている人は守護霊の能力を遺憾なく発揮できるためであったり、勘が鋭いためと言われています。
質問⑪好きな天然石は水晶?

霊感のある人は、特に意識してもいないのに、人の気を感じ取り集めてしまう傾向があります。水晶には邪気を浄化し、ヒーリング効果があると言われており、霊感がある人は無意識に水晶に惹かれてしまうようです。
質問⑫動物の言葉が分かるときがある?

霊感がある人というのは、周囲の空気や雰囲気を敏感に感じ取りますが、その雰囲気を感じ取るように動物の雰囲気や表情から動物の言いたいことを察する能力を持つ人もいます。中には動物の声がはっきり聞こえると言う人もいます。
質問⑬人酔いしやすい?

人が多いところは、慣れない人は誰でも人酔いするものですが、霊感を持つ人はこの人酔いが倍以上になることもあります。それほど人が多くもないのに人酔いしてしまったり、頻繁に人酔いを起こす人は霊感があるかもしれません。
質問⑭何故か無性に気になる場所がある?

特に何も無い場所なのに、無性に気になる場所はありませんか?その場所に霊がいて、且つあなたと波長が合っていると何も無い場所が無償に気になってしまうと言うことがあります。もし、霊によって引き寄せられているのなら、極力その場所には近づかない方がいいでしょう。
質問⑮生死を彷徨った経験がある?

いわゆる臨死体験の有無についてです。一度死にかけた人は一度あの世へと行きかけたことにより、この世のものではないものの存在を強く感じるようになります。こうした感受性の高ぶりも、臨死体験と言う経験をした後では明らかな違いとなり、今後の生活においても霊感と言う形となって表れると考えられています。
質問⑯自分の居場所が無いような感覚になる?

自分の家にいるはずなのに、ふと「ここは自分の居場所(家)ではない」と感じてしまうことはありますか?それは霊に憑かれていて、霊に意識が持っていかれている状況でよく起こる錯覚のようなものです。このような経験がある場合も霊感ありと考えていいでしょう。
質問⑰感情が昂ぶりやすい?

霊感がある人の中には感情が高ぶりやすい人がいます。周囲の空気を自分の中に取り込み、内から沸きあがる感情と合わさることにより、ひとつの感情が大きく振れてしまい起こる精神状態と言われています。感情の起伏のせいで生きづらいと感じるようであれば、かなり霊感が強い可能性があります。
質問⑱何故か小動物に好かれる?

野良猫や散歩中の犬など、目を合わせたわけでもないのに、小動物があなたに興味を示したことはありますか?霊感を持つ人は人とは違ったオーラを持っているため、動物たちにとってはとても興味深い存在に写るようです。
質問⑲よく電子機器が壊れる?

霊感がある人は無意識にオーラが駄々漏れてしまっています。オーラとは気であり、人間の神経伝達物質も電子でもあるため、機械が誤作動を起こしやすいと言います。特に感情が高ぶっているときなどは誤作動が起こりやすいようです。
質問⑳話上手・聞き上手と言われる?

そして、豊かな感受性は時に人を惹き付ける魅力があります。また、聞いていると言う雰囲気を出すのに長けている特徴があり、霊感を持つ人は話し上手で聞き上手な人が多いと言われています。
質問㉑人から相談されることが多い?

霊感がある人は魅力的なオーラをまとっており、頼り強いように感じられる特徴があります。周囲もあなたの頼りになる雰囲気に引き寄せられてつい相談してしまうのかもしれません。人から物事を相談されるようであれば霊感があるかもしれません。
質問㉒流行りに流されやすい?

霊感がある人は周囲の感情や思念を感じ取ってしまい、あたかも自分の思念であるように感じてしまいます。その状態が見て取れるのが流行に乗ったファッションや小物類などに表れます。流行に流されてしまう人は周囲の思念を読み取ってしまっているのかもしれません。
質問㉓人をなかなか信用できない?

霊感が強いと、つい相手の考えを読み取ってしまい、なかなか人を信用できない人が多いようです。中には、心の声を聞き取ってしまうつわものもいるようです。感受性のなせる業ですが、人をなかなか信用できない人は霊感があるかもしれません。
質問㉔あなた自身動物が好き?

動物は人間のように悪い感情を持ちません。純粋な気持ちと好奇心であなたに懐いてくる姿に、あなた自身惹かれているようです。霊感のある人は動物に癒しを求めてしまう傾向があるようです。
質問㉕人間関係を築くのが上手い?

霊感を持つ人は人の考えに大体の察しがついてしまいます。そのせいでなかなか人を信用できない傾向がありますが、言い変えれば良心を持つ人を見分けられる術を持っています。良好な人間関係を築けるあなたは霊感があるかもしれません。
質問㉖芸術家肌?

霊感の強い人は美しいものや神秘的なものに惹かれてしまいます。そうした特徴から自身が何かを作成していると言う人も少なくありません。自分の中にくすぶる何かを芸術と言う形で表現しようとしているのかもしれません。
質問㉗虚弱体質?

霊感のある人は虚弱体質の人が多いと言います。虚弱体質の原因は霊が干渉しているとも考えられますが、先天的に虚弱体質な人も多いようです。特に、名前の総画が12画の人は霊感が強く、虚弱体質の人が多いようです。
質問㉘直感がはたらくことが多い

目の前で何かが起こりそうだと感じたことはありますか?そして、実際に目の前で予想したことが起こったことはありますか?感受性が高い人は周囲の空気を読み取り、次に何が起こりそうか予測できると言います。
質問㉙幽霊がいると確信している?

霊感を持つ上で最も重要なのが、霊や神秘的な存在を信じているかどうかです。自分がいないと思うものは存在しませんし、いると思うものは必ず存在しています。霊感を持つ上で霊を信じていない人はいないと言えます。
質問㉚よく道を聞かれる?

霊感がある人のオーラには大物を思わせる雰囲気をまとう人が多いようです。そのため、通りすがりの人にも印象に残りやすく、話しかけられることも多いようです。通りすがりの見ず知らずの人に道を尋ねられることが多いようであれば、霊感を持っているのかもしれません。
質問㉛目力がある?

霊感のある人の特徴に目力が強いと言うのがあります。これは、ものごとをしっかり見極めようと目に意識を集中するために起こることです。目力が強いと言われたり、目が合った人が引いたりした経験がある人は霊感持ちなのかもしれません。
その他の様々な霊感診断テストもご紹介!
ここまで簡単な質問で霊感の有無を診断してきましたが、実しやかにささやかれている霊感診断テストというもがあります。質問ではいまいちはっきりしないことも、テストであればはっきり分かれます。ここからは霊感診断テストを紹介して行きましょう。
身体の霊感診断①キツネの手
そういえばその昔にキツネ手をして人差し指と小指がくっついたら霊感が強い…みたいなのが流行ったよね。当時は全然出来なかったんだけど今やったら一瞬だけ出来てビビったよね。そのうち何か見えちゃうかな(((;๑◉v◉))) pic.twitter.com/sqLTZnHefP
— 雑多垢の方のはっちょ (@atashi_dayo) May 26, 2016
霊感があるかどうかテストする手段のひとつにキツネの手があります。やり方は至って簡単で、手でキツネを作りキツネの耳に当たる人差し指と小指がくっつかでテストする方法です。このとき、キツネの形が崩れないようにしなければなりません。くっつけば霊感あり、くっついてもキツネの形が崩れたら霊感なしとなります。
身体の霊感診断②上になる親指はどっち?

次のテストも簡単にどこでも行えます。このテストは右脳と左脳どちらが優位かを診断するテストとなります。やり方は手を組み、どちらの指が上に来るかを見るだけです。左が上になっている人は右脳が優位、右の親指が上の人は左脳が優位となります。霊感は右脳が優位な人に表れやすく、直感力に優れていると考えられ、霊感があると言われています。
身体の霊感診断③手相で診断!
手相は人となりや天性のものが表れます。生まれ持った感受性は手相にも表れますし、培った経験も手相に表れます。左手の手相は末来や天性を司っているので、手相による霊感の確認方法は左手の手相を見るようにしましょう。まずは、全体的に手相が濃いかどうか、線のささくれがすくないかどうかを見ます。手相が濃く、ささくれが少ない人は霊感が強い可能性があります。
霊感に強いに人に出る手相だそうです。
— 精神異常者が描く絵が怖すぎ (@seisin_ijou_) March 27, 2014
今すぐチェックしてみましょう。 pic.twitter.com/MqHB7IUzd4
さらに、霊感の強い人には、親指の第一関節に「仏眼の相」と呼ばれる、ちょうど目のような形の手相がある人は霊感が強いと言えるでしょう。目の形に近ければ近いほど、霊感が強くなります。そして、運命線と呼ばれる手の真ん中に縦に走る手相が月丘下まで延びている人も霊感が強い傾向があります。
その他霊感診断④名前の画数

霊感の確認方法に名前の総画でチェックするテストがあります。総画が22画の人は神経が細やかで感受性が高い人間性となるため、霊感を持っている可能性が高くなります。また、総画が12画になる人も霊感を持ち易い特徴である「人に好かれる人となり」であるため、霊感を持っていると考えられます。
その他霊感診断⑤生年月日
ソウルナンバーと呼ばれる占いでの確認方法になります。やり方は、生年月日を西暦で書き出し、各数字を単体の数字として全て足し算していきます。一桁の数字か、ぞろ目の数字になるまで単体の数字として足していきます。例えば、1987年9月23日であれば「1+9+8+7+9+2+3=39→3+9=12→1+2=3」となり、「3」がソウルナンバーとなります。

中でもソウルナンバーが11になった人は鋭い感受性を持っていると言われており、霊感もかなり強いと考えていいでしょう。また、11ほどでなくとも5も直感性を持つ人となりと言われているため、ソウルナンバーが5になった人も霊感があるかもしれません。
その他霊感診断⑥心理テスト

霊感の確認方法に心理テストもあります。それは「昨日の晩御飯を思い出す」と言うもの。食べたものではなく、食べた時の情景や周囲にいた人、状況を思い浮かべてくださいということです。思い浮かべた風景がいつも自分が食べている目線であった場合は霊感なし、それ以外の目線であれば霊感ありとなります。
その他霊感診断⑦家を想像して…
とある場所で有名になった霊感確認方法です。目を閉じて今あなたが居住している家を思い浮かべるテストです。実際に歩いて回るイメージで、玄関を空けて家に入り、家の窓をすべて開けて回るようにイメージしていくものです。2階がある場合は2階も、トイレやお風呂も忘れずに回ってください。

全ての窓を空けて回ったら、逆の順に窓を締めて回り、玄関から出て玄関の戸を締めるところまで着たら、このテストの下準備は終わりです。最後に質問「家の中で自分以外の人間が出てきましたか?」への回答で霊感の有無が分かります。

誰とも会わなかった人は霊感なし、家族に会った人は普通に霊感がある人、友人や知り合いに会った人はそこそこ強い霊感を持つ人、亡くなった人・知らない人に会った人はかなり強い霊感を持つと言われています。
霊感がある人の特徴とは?
ここまで、霊感の確認方法を紹介してきましたが、どの確認方法でもあまり霊感ありにならなかった人もいるのではないでしょうか?ここからは霊感のある人の特徴を紹介していきます。これから紹介する特徴と一致するようであれば、あなたにも霊感があるかもしれません。
特徴①人間的に魅力的な性格をしている

霊感は神秘的な力、五感を磨いた先にある感性となります。常に五感を研ぎ澄ませ、第六感を磨いた人は魅力的な人となりをしており、自然に人を惹きつける存在になります。特に何もしていないのに、周囲に人が集まっているようであれば、霊感があるのかもしれません。
特徴②知らない人によく話しかけられる

人を惹き付ける人とは、何もしなくても人が自然に集まってきます。つまり、話しかけ易い雰囲気や何となく惹き付ける何かを持っている人となるため、知らない人からもよく声をかけられると言います。知らない人によく話しかけられるようであれば霊感がある可能性が高くなります。
特徴③人生が波瀾万丈

霊感を持つ人は何かとトラブルに巻き込まれ易い人が多いようです。普通の人では体験できないような人生経験を持つ人は、特に霊感が強い人物が多い特徴があります。人生が波乱万丈だったと言う人や、今まさに波乱万丈だと言う人は霊感が強いのかもしれません。
特徴④頭痛や肩こりしやすい体質

霊感のある人は霊に憑かれやすい体質の人が多いようです。霊に憑かれると肩が重くなり、肩がこったような感覚になります。肩こりはなくともとある場所に行くと頭痛が起こる体質、頭痛がひどくなる体質の人も霊によって引き起こされているものと考えられます。肩こりや頭痛と言った体質を持つ人は霊感があるかもしれません。
自分に霊感があると分かったらどうすれば良い?
さて、ここまでの診断、テスト、霊感のある人に見受けられる特徴・体質によって霊感ありとなった人、自分に霊感があるかもしれないとして、今後どうしていくべきかを紹介しておきましょう。
霊感があるのは良いことばかりではない!

霊感は特殊な力のような刷り込みがありますが、第六感は時として自分の身に危険が降りかかることもあります。霊からの干渉を受け、肩こりや頭痛に悩まされることになったり、今までは行けた場所が気味悪く感じてしまい行けなくなったりと、不便なこともあります。良くない霊に憑かれ、最悪の場合、死に至るケースも少なからずあります。
①とにかく今まで通りに生活する

今回の診断、テスト、特徴や体質によって霊感がありとなったからと言って、これまでの人生の全てが覆るわけではありません。これまでの人生を特に何の支障も無く歩めていたのなら、霊感の有無はあまり気にせず、これまでの生活をこれからも続けて行けばいいのです。「霊感があるかも」と感覚を研ぎすますようなことはしない方が無難でしょう。
②人混みをなるべく避ける
感受性が強く、人混みは疲れると言う体質の通り、霊感ありとなると人混みは疲れてしまうでしょう。それだけでなく、人混みには霊がまぎれている場合や、人が連れている守護霊などの存在もあります。

そのような存在を感じ取ると余計に気疲れしてしまいますし、気力が無くなると悪い霊に憑かれてしまう可能性も高くなります。霊感を意識してしまう間はなるべく人混みを避けるといいでしょう。
霊感診断で自分に霊感があるかを知ろう!
ここまで霊感の有無をチェックする診断やテストを紹介してきましたが、これらの診断で霊感ありとなったからと言って今までの生活が変わる訳ではありません。霊感がある=見えるようになるにはそれなりの修行や知識が必要になります。

また、霊感があるからと言って霊への対処を間違えれば正真正銘命取りになってしまうこともあります。霊感があっても霊への対処が分からない内は極力関わらないのが無難でしょう。今までどおりの生活を続けることをおすすめします。
霊感の確認方法に興味のあるあなたにおすすめの記事

