恋愛
髪を切る夢・切られる夢の意味11選!心理面の大きな変化の暗示?
数ある夢占いの中から「髪」に関する夢、特に「髪を切る夢」にフォーカスして紹介していきます。髪を切る夢、髪を切られる夢は、どのような深層心理が表れているのでしょうか。夢占いで髪が象徴するものや、髪を切る夢の意味を11の例を使って紹介していきます。

髪を切る夢の意味や心理
夢占いで髪が象徴するもの

髪は「どれだけ切っても伸びていく」ことから、夢占いでは生命力や心や体のエネルギーの象徴とされています。特に「気力・思考力・直観力」といった精神状態を表すとされ、心理面や生活面での変化を表すとも言われています。体に関する側面からは、単純に健康を表すだけではなく、若さの象徴とも捉えられています。

また、夢占いでは髪の状態によって、吉凶が大きく変わります。艶のあるサラサラとした髪は心や体が安定している状態を意味します。反対に、髪が傷んでボサボサになっている髪は、心や体が不安定な状態を意味します。また、手入れが行き届いている髪も安定した状態や吉兆を意味しますが、手入れが行き届いていない髪の場合は、不安定な状態や凶兆を意味します。
髪に関する夢と恋愛の関係性

昔から「髪は女の命」という言葉があるように、夢占いでも「女性らしさ」や「女性的な魅力」の象徴とも言われています。髪は心身の状態を意味する事と合わせて、髪に関する夢は対人関係、なかでも恋愛に関する心理と解釈されることも多いようです。

「髪を切る夢」においても髪を切ったり、切られたりする相手が恋愛相手だった場合は、相手が友人や家族だった場合とは意味合いが変わることもあります。また、同じ状況の夢でも、恋愛についての暗示とそれ以外の暗示では、吉凶が入れ替わる場合もあります。
誰の髪を切るかや切ったときの心情・状況による

「髪を切る」という夢は現在を断ち切られてしまいます。つまり、生活や恋愛、心身になんらかの変化が訪れる前触れと捉えられています。その意味や解釈は、「誰が、誰の髪を切ったか」「髪を切った後の心境」「どのような状況で髪を切ったか」で大きく変わってきます。それぞれの夢がどのような意味を持つのか、ひとつずつご紹介します。
誰の髪を切った?

まずは、誰が髪を切る夢なのか、誰の髪を切る夢なのかで、どのような違いがあるかをご紹介します。また、「同じ髪を切る夢」でも恋愛相手とそれ以外の相手では、どのような違いがあるのかもご紹介していきます。
夢占い①自分の髪を切る夢

「自分の髪を切る夢」は、断ち切りたい、区切りをつけたいといった、「願望」を意味しているとされてます。断ち切りたいという対象は人間関係だけではなく、悪習慣や未練といったネガティブなものを指している可能性もあります。自分の髪を切る夢を見たときは一度、人間関係だけではなく、生活習慣の見直しをしてみると良いかもしれません。
夢占い②友達や他人の髪を切る夢

「誰かの髪を切る夢」は、嫉妬や独占欲を意味します。これらは、相手に対してどのような感情を持っているかで意味が大きく変化します。「ネガティブな感情」を持つ相手の場合は、その人に対する嫉妬を表すとされています。

反対に「ポジティブな感情」を持つ相手の場合は、その人に対して「親しみ」や「独占欲」を抱いていることを意味します。また、どのような夢でもザクザクと乱暴に切ったり、出来栄えを気にせずに切るという夢であるほど、相手に対して強い怒りや憎しみを抱いていると解釈されます。
夢占い③片思いしている相手の髪を切る夢

恋愛対象、特に「片思いの相手の髪を切る夢」の場合は、相手に対する「独占欲」を意味すると考えられます。心身のエネルギーの象徴である髪を切るという夢は、相手のエネルギーを奪い取るという意味になります。独占欲を意味する夢の場合は、相手を自分の意のままにしたいという心理の表れと捉えることが出来ます。

ですが、独占欲ではなく、全ての髪を切る夢に共通している変化や何かを断ち切るといった願望を表している可能性もあります。この場合は、相手との関係を変化(進展)させたいという願望と、叶わない想いを断ち切りたいという相反する解釈をすることが出来ます。自分の感情や現実での状況を冷静に見つめて、自分の本当の望みを見極めましょう。
夢占い④他人に髪を切られる夢

ここでいう「他人に髪を切られる夢」というのは、望んでいないのに髪を切られる夢という意味です。そのような夢を見る時は、自分の髪を切った相手に対して「押さえつけられている」「その人のせいで自由になれない」という心理の表れと考えられています。

自分の髪を切る相手が「恋人やパートナー」の場合は、相手からの束縛に悩んだり、辛い思いをしているという事を表します。もしも、自分の髪を切る相手が別れた恋人やパートナーの場合は注意が必要です。その場合は、未練を持った相手が、自分を支配しようとしているという意味になります。
髪を切った時の心境や状況は?

次に「どこで髪を切るか」「髪を切ってどう思ったか」といった、状況や心理の違いによる解釈の変化をご紹介します。特に、髪を切った後に満足したか・後悔したかという心理は、夢の解釈に大きく影響を与えます。
夢占い①美容室で髪を切る夢

「美容院で髪を切る夢」は、変身願望や、人間関係や環境などの現状の変化を暗示しています。どれくらい短く切るかで「求める変化の大きさ」を表し、担当する美容師の手際で、変化への備えが出来ているかがわかります。美容師の手際が良いほど、準備が出来ていることを表し、逆に美容師の手際が悪ければ、ビジョンが明確になっていないなどの準備不足を意味します。
夢占い②他人に髪を切られてしまう夢

先程も説明した通り、「他人に髪を切られる夢」は、抑圧されているというストレスを表します。「親に髪を切られる夢」なら親からの自立をし、「恋人に髪を切られる夢」なら恋人の束縛から逃れたいという願望の表れと考えられます。
夢占い③髪を切って失敗または後悔する夢

「髪を切って失敗や後悔する夢」を見たときは要注意です。このような夢は「恋人との別れ」など、恋の終わりの予兆と考えられています。また、髪を切ることで後悔する・失敗と感じる夢は、現状に対する不安も意味します。後悔や失敗の気持ちが大きいほど、現状に対する不安が大きいことを意味します。
夢占い④髪を切って満足している夢

髪を切る夢で共通しているのは「満足している=吉兆」という事です。「自分の髪を切る夢」や、「美容院で髪を切る夢」では、明確なビジョンが描けている、変化によって現状が良くなる確信があるというポジティブな気持ちを表します。「他人の髪を切る夢」でも同じように解釈できますが、元が「嫉妬や独占欲を意味する夢」であるため、慎重に行動した方が良いでしょう。
どのくらい髪を切った?

ここからは「髪を切った長さ」と「夢の解釈」の関係を解説していきます。現実でロングヘアからショートカットにするというのは、誰にとっても勇気のいる決断です。それと同じように、夢占いでも髪を切った長さが長ければ長いほど、願望や心理の大きさを表しているとされています。
夢占い①思い切り髪を切る夢

美容院で髪を切る夢の中でも解説しましたが、「髪を切る長さ」は求める変化の大きさを表します。髪を短くすればするほど、「大きな変化を求めている」もしくは「大きな変化を決意している」という意味になります。
夢占い②今とほぼ変わらない長さに切る夢

「あまり長さを変えずに髪を切る夢」は、髪を切った結果「どのような心境になるか」で意味が変化します。髪を切ることで満足している夢の場合は、現在の問題が解決に向かうという吉兆を表す夢と言われています。しかし、満足していない・失敗したと感じている場合は、「決断しきれない」「優柔不断」といった心理を表している可能性があります。
夢占い③坊主にする夢

「坊主になるまで髪を切る夢」も、吉凶どちらにも解釈できる夢です。心身のエネルギーを表す髪を坊主になるまで切るということは、すべてを断ち切り心機一転を図りたいという生まれ変わりたい願望を表します。

しかし、「坊主にする夢」には金銭面でのトラブルの暗示という意味もあります。坊主にするというのは出家をするということです。つまり、世俗を離れると解釈することが出来ます。そのため、「何らかの大切なものを失う」とりわけ、世俗の象徴ともいえる「お金を失う暗示」という解釈が出来るのです。
その他の髪に関する夢占い

最後に、髪を切る以外にも「髪が変化する夢」があります。髪を染めたり、髪そのものが変化したりする夢は、どのような解釈をするのかという事をご説明します。また、同じ髪を染める夢でも普通の髪を染めるか、白髪を染めるかで暗示する内容が大きく変わります。その違いについても解説していきます。
髪の毛を染める夢

「髪を染める夢」は、気分転換をしたいという心理の表れです。どの色に染めるかで意味が変化しますが、「金髪にする夢」は注意が必要です。初めに髪は、気力・思考力・直観力を表すと解説しましたが、金髪にする夢は、それらが満ちている・上昇しているという暗示です。ですが、恋愛に関しては、浮気や不倫を含めて刺激的な恋をしたいという心理を表しています。

「白髪を染める夢」は、素の状態(白髪)を見えなくすることから本音を隠すことを意味します。また、何色に染めるかで自分自身の「協調性」を表しています。黒や茶色などの無難な色に染める場合は、本音を隠しながらも周囲と上手く関係を築いていきたい心理を表します。反対にピンクや青などの奇抜な色に染める場合は、協調性の低いマイペースな心理を意味しています。
白髪になる夢

白髪になるという変化は、老いや心身のエネルギーの減退を表しますが、同時に年を重ねることで得られる知識や内面の成熟を表す暗示でもあります。元の髪から白髪になる夢は、白髪になった髪の割合や白髪を見た時の心境で夢の解釈が変わります。

「髪全体が白髪になった夢」は、白髪を見た心境で暗示する内容を読み解きます。白髪を見て、ショックを受けたりネガティブに感じた時は、心身に疲労やストレスが溜まっている可能性が高いです。やつれたと感じたり、病気になっていたりする夢の場合は特に注意が必要です。一方、綺麗だと思ったりポジティブに感じた時は、長年の夢や努力が実る吉兆とされています。

白髪を見つけたり、髪に白髪が混ざっている夢の場合は疲労やストレスといった「心身の不調」を暗示しています。特に白髪を見つける夢の場合は、精神的なストレスを表しているとされています。また、髪に白髪が混ざっている夢は、白髪の割合が少ないほど、精神的なストレスや肉体的な不調が「軽い」と考えられます。
家で髪を切られた夢

髪を切る状況の中でも、家で髪を切るというのは特別な意味を持ちます。夢占いで「家」は、自分の心身や自分が安全に過ごせる場所といった意味があります。「家で髪を整える夢」は、心身ともにエネルギーが満ちている状態を表します。その為、「家で髪を切られる夢」は、過去を清算し、今後のビジョンを描けている状態という意味になります。
艶のある髪を切られる夢

「艶のある髪」は、心身のエネルギーが満ちている状態を表しますが、とりわけ「考えがまとまっている状態」を暗示しています。しかし、それを切ってしまうという事は、考えがまとまらない状態を表します。また、艶のある髪は、恋愛の吉兆を表しますが、「艶のある髪を切る夢」の場合は恋愛の進展が望めないという意味になります。
髪の毛が抜ける夢

「髪が抜ける夢」は、抜けた髪の量によって意味が変化します。「大量に髪が抜ける夢」の場合は、心身が疲れていると解釈されます。この時、男性であれば体に、女性であれば心に疲れがあることを意味しています。しかし、「突然抜ける」「驚くほど抜ける」という場合は大切なものを失う予兆と考えられます。

反対に「髪が1本だけ抜ける夢」は、心身のエネルギーが低下している、疲れの暗示といった意味はなくなり、目の前にある問題を解決するために1つずつ考えを整理しています。もしくは、その必要があるという意味になります。
髪の毛を増やす夢

「髪を増やす夢」は増える髪の量に比例して、良い出来事やいま必要なことが舞い込んでくる吉兆と考えられています。また、「髪が伸びる夢」の場合は、恋愛面での吉兆を表します。数多くのアプローチを受けたり、女性としての魅力にあふれている状態を表します。しかし、「髪が伸びる、髪を切るを繰り返す夢」の場合は、悪いことが続く凶兆とされています。
髪の毛を切るのに苦戦する夢

「髪を切るのに苦戦する夢」は、人間関係や悪習慣など、関係を断ちたいと願っているにも関わらず、なかなか関係が切れないと焦ったり、関係を切ることが難しいと感じているという意味になります。こういった夢を見たときは、関係を断ちたい相手から距離を取るなどして、本当に断ち切るべき関係かということを冷静に考えてみましょう。
髪の毛を切る夢は状況や心境の変化を暗示していた!

「髪を切る夢」と一言で言っても、「誰が、誰の髪を切るか」「どれだけ髪を切るか」「髪を切ることで、どのような気持ちになったか」という事で吉凶が変化します。髪を切る夢は、心と体の状態に密接に関わっていると考えられていますが、女性の場合は特に心や精神に関係しています。髪を切る夢を見た時は、心身の状態が乱れていないか、チェックしてみることも大切です。
さらに読みたい夢に関する記事はこちら!


