かっこいい苗字ランキング!実在する珍しい読み方や憧れる名字など

私たちが必ず持っている苗字には、それぞれ由来や歴史があります。さまざまな苗字がある中で、かっこいい苗字に注目してみました!珍しいものや読み方が難しいもの、憧れるものなどかっこいい苗字をランキング形式でもご紹介していきます。

かっこいい苗字ランキング!実在する珍しい読み方や憧れる名字など

目次

  1. 苗字と名字
  2. かっこいい苗字ランキング10〜4位!読み方や由来も紹介
  3. かっこいい苗字ランキング3〜1位!読み方や由来も紹介
  4. 憧れる苗字ランキングTOP5!
  5. 実在する珍しい苗字まとめ!
  6. 可愛い苗字も紹介!
  7. かっこよくて珍しい苗字が沢山あった!

苗字と名字

苗字と名字どちらが正解?

まず、「みょうじ」には「苗字」と「名字」という2つの表記が存在しています。この2つに、違いはあるのでしょうか。正解はどちらなのでしょうか?どちらも、意味としては「自分の姓」「家族の氏(うじ)」となっているのですが、実際のところを調べてみました。

苗字がうまれた理由

「苗字」は江戸時代に作られた表記です。「苗」という漢字には、血族の遠い子孫という意味があるのだそうです。そこから、家が代々続くことを願って、姓を表す「みょうじ」に「苗字」という表記を当てるようになったとのことです。

名字がうまれた理由

対して「名字」の方は、実に平安時代から使われている表記なんだそうです。当時、武士たちは自分の領土を「名田(みょうでん)」と呼んでいました。時代が進むにつれ、貴族や武士、僧侶以外の人々も姓を名乗るようになるのですが、その際に定番だったのが地域名を使う方法でした。そこから、所有地を表していた「名田」から「名」の字を取ったとされています。

つまり、「苗字」は、一族の血統に由来し、「名字」は住んでいる土地に由来するというざっくりとした違いがあったのです!どちらも「姓」を表しているという点では同じですが、漢字の選び方にはそれぞれ意味がありました。

上述のように、もともと日本では姓を表す「名字」は、公家や武家の所有地や住居のある場所の地名に由来していました。江戸時代においては、庶民たちは姓を名乗ることを禁じられていましたが、プライベートな場面ではやはり住んでいる地域名や、職名、本人の特徴などを苗字のようにつけて読んでいたそうです。

明治に入ってから、1870年に名字に関する方針が変わりました。戸籍制度を取ることとなり、近代化を重視する政府の意向で9月19日「平民苗字許可令」が出されたのです。続く1875年2月13日には「平民苗字必称義務令」が制定され、庶民も全員が名字を公的にもつこととなりました。このことから、2月13日は「名字の日」となっています。

Thumb日本の珍しい名字ランキングを発表!一位は全国に約10人しかいない!? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

かっこいい苗字ランキング10〜4位!読み方や由来も紹介

それではいよいよ、かっこいい苗字をランキング形式でご紹介していきましょう。何をもって「かっこいい!」と感じるかは人それぞれですが、音の響きや漢字の見た目、意味、さらに由来やその名字の有名人などが「かっこいい!」という場合が多いようです。まずは10位から4位までを一挙に公開していきます!

かっこいい苗字10位:白鳥

第10位は「白鳥(しらとり)」です。「白鳥」という苗字は、日本全国で25,000人ほどいるとのことです。その由来にはいくつかの流れがあるようです。東北、北陸地方などに存在していた地名から苗字になったというパターンもあります。

お笑い芸人「たんぽぽ」の白鳥久美子さんや、ヤンキー系ロックバンド「氣志團」の白鳥松竹梅さん、白鳥雪之丞さんなど、芸能人にもいる苗字です。ドラマ化もされたマンガ、『白鳥麗子でございます!』の主人公の苗字でもありました。

かっこいい苗字9位:二階堂

続いてかっこいい苗字ランキング第9位は「二階堂(にかいどう)」です。芸能人の中にも多く見られる苗字です。「二階堂」の由来は、鎌倉時代に遡ることができるそうです。鎌倉の永福寺に建立された二階堂から地名や苗字に広がったようです。日本全国で12,000人ほどいらっしゃいます。

有名人で探してみると、女優の二階堂ふみさん、ジャニーズの「Kis-My-Ft2」および「舞祭組」に所属している二階堂高嗣さんなどがいらっしゃいます。人気コミック『動物のお医者さん』には、主人公の親友として二階堂昭夫さんが登場します。

かっこいい苗字8位:桜庭

かっこいい苗字ランキング8位にランクインした「桜庭」は、さくらば・さくらにわ・さらくば・おうばといくつもの読み方がある苗字です。その由来は、徳島県阿波地方や、青森県の津軽などにあるとのことです。こちらも日本全国で12,000人ほど存在しています。

「桜庭」という苗字を持つ有名人としては、格闘家の桜庭和志さんを思い出す方も多いのではないでしょうか。ほかに、タレントの桜庭あつこさんや女優の桜庭ななみさん、作家の桜庭一樹さんなどがよく知られています。また、『すばらしきこのせかい』の主人公は桜庭音操さんです。

かっこいい苗字7位:西園寺

かっこいい苗字ランキング7位の「西園寺(さいおんじ)」は、珍しい苗字としても知られています。日本全国で300人ほどしか存在していないそうです。藤原氏の流れをくむ苗字で、朝廷に仕えた公家の中にも西園寺家があります。

「西園寺」は、ゲームやアニメのキャラクターにもよく使われています。『少女革命ウテナ』の西園寺莢一さん、『SchoolDays』の西園寺世界さん、『仮面ライダーゴースト』の西園寺主税さんなどです。かっこいい苗字は憧れる!という方も多いのではないでしょうか?

かっこいい苗字6位:佐伯

続いてご紹介するかっこいい苗字ランキング第6位は「佐伯(さえき)」です。日本全国で69,000人ほど存在し、古代から存在する苗字の一つとしても知られています。有名氏族である大伴氏の子孫や、藤原氏の子孫にもルーツがあるとか言われています。「しゃべる」「さえずる」のほかに、「ふせぐ」という意味もある苗字です。

「佐伯」という苗字は、ほかにも「さいき」や「さへき」、「さはく」という読み方があるそうです。「さへき」は旧仮名遣いからきた読み方です。芸能人では女優の佐伯日菜子さんがいます。また、『惡の華』に佐伯奈々子さん、『テニスの王子様』に佐伯虎次郎さんというキャラクターが登場しています。

かっこいい苗字5位:一之瀬

かっこいい苗字ランキング5位にランクインした「一之瀬(いちのせ)」は、同じ読み方でも「一瀬」や「一ノ瀬」と表記される場合もある珍しい苗字です。日本全国で2,000人ほどしか存在していません。長野県の真田町に多いそうです。

ゲームやアニメで大人気の『イナズマイレブン』には、一之瀬一哉さんというキャラクターが登場しています。また、同じ読み方で別表記の「一ノ瀬」で探してみると、『ピアノの森』の一ノ瀬海さん、『アイカツ!』の一ノ瀬かえでさんなどがいます。

かっこいい苗字4位:一条

続いてご紹介するランキング第4位は、「一条(いちじょう)」です。こちらの苗字は、鎌倉時代にできた五摂家(ごせっけ)と呼ばれる公家のトップ5の1つです。藤原氏嫡系の流れをくみ、明治天皇の皇后であった昭憲皇太后の旧姓も一条美子様でした。そうした由来から、気品のある苗字というイメージがあります。

日本全国で4,000人ほど存在する「一条」。大御所漫画家の一条ゆかりさんや声優の一条和也さんなども「一条」姓をお持ちです。『仮面ライダークウガ』には一条薫さん、『水戸黄門』には一条三位さんといったキャラクターが登場しています。

Thumb二階堂ふみは本名だった?珍しい名字なのは沖縄出身だかららしい! | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

かっこいい苗字ランキング3〜1位!読み方や由来も紹介

かっこいい苗字3位:如月

それでは、ランキングトップ3の発表です!第3位の「如月(きさらぎ)」は、なんと、日本全国に30人しか存在しないという、とても珍しい苗字です。旧暦2月の和名でもあり、クールな印象もあるのではないでしょうか。

「如月」という苗字を持つキャラクターとしては、『キューティーハニー』の主人公の如月ハニーさんや『仮面ライダーフォーゼ』の主人公である如月弦太朗さんなどは、男の子や女の子が憧れる存在かもしれません。日本帝国海軍の睦月型駆逐艦の2番艦が「如月」だったことから、『艦隊これくしょん』にも同名のキャラクターが登場しています。

かっこいい苗字2位:橘

かっこいい苗字ランキング第2位にランクインした「橘(たちばな)」は、鎌倉時代に成立した「四姓」の1つです。これは、源氏・平氏・藤原氏と橘氏の4つをさしています。「橘」は飛鳥時代から存在する古い苗字だそうです。古来「みかん」をさす「橘」です。柑橘系のさわやかなイメージもあります。

「橘」という苗字を持つ芸能人としては、「w-inds.」の橘慶太さんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ほかには『テニスの王子様』の橘桔平さん、『仮面ライダー剣』の橘朔也さん、『西洋骨董洋菓子店』の橘圭一郎さんなどがいます。

かっこいい苗字1位:結城

かっこいい苗字第1位は「結城(ゆうき)」です。日本全国に23,000人ほど存在している苗字で、現在の千葉県、下総に由来があるそうです。平安時代末期から戦国時代には、下総結城氏として名をはせていたとか言われていました。日本全国で23,000人ほど存在しています。

「結城」といえば、着物好きな方は「結城紬」を思い出しませんか?茨城県や栃木県を産地とする結城紬は、重要無形文化財にも指定されています。苗字として考えてみると、ゲーム『ペルソナ3』の劇場版アニメでの主人公が結城理さん、ライトノベルの『ソードアート・オンライン』には、ヒロインに結城明日奈サンが登場します。

憧れる苗字ランキングTOP5!

続いては、憧れる苗字をご紹介していきましょう。ファンの有名人の方の苗字や、ゲームやアニメ、ドラマなどに登場するかっこいいキャラクターの苗字に憧れるということがあります。みなさんの憧れ苗字もランクインしているかもしれません!

憧れる苗字5位:氷室

憧れる苗字ランキング第5位に選ばれた「氷室(ひむろ)」は、漢字から受けるクールな印象に加え、もともと「天然の氷を冬の間に採集し、夏まで蓄えておくための部屋」という意味がある言葉です。電気などのなかった古代から、日本だけでなくイギリスやイタリア、アメリカやペルシアなどにもありました。

上述のような印象のほかにも、元BOØWYの氷室京介さんや『黒子のバスケ』の氷室辰也さんのイメージが、人々の憧れ感に影響しているのではないでしょうか。実際に、日本全国で1,400人ほど存在しています。

憧れる苗字4位:安室

憧れる苗字ランキング第4位は、「安室(あむろ)」です。今年引退することが大きな話題を呼んだ安室奈美恵さんのように、沖縄に多い苗字ですが、日本全国で2,000人ほどいるとのことです。現在の兵庫県、播磨に安室という地名があり、そこが由来となっているそうです。

今年引退することが大きな話題を呼んだ安室奈美恵さんのように、沖縄にも多い苗字です。『イナズマイレブンGO』には、安室泰雅さんが、『名探偵コナン』には安室透さんが登場しています。また、漢字表記ではないものの、『機動戦士ガンダム』のアムロ・レイさんもよく知られています。

憧れる苗字3位:宗方

憧れる苗字ランキング第3位の「宗方(むなかた)」は、「宗像」「宗形」などの表記もある苗字です。日本全国で1,400人ほどしかないない珍しい苗字の1つです。現在は、福島県に多いとか言われています。

「宗方」という苗字を持つキャラクターとしては、人気アニメ『ダンガンロンパ』に宗方京助さんが登場しています。ただし、創作物では「宗像」という表記のほうが多いようです。『めだかボックス』の 宗像形さんや『ときめきメモリアルPOCKET)』の宗像尚美さんが挙げられます。

憧れる苗字2位:榊

憧れる苗字ランキング第2位にランクインした「榊(さかき)」は、神社の神官や巫女さんが手にする常緑樹をさす漢字です。越後(現在の新潟)の一族が、源義経にこの榊に代わる木を献上したことでその名を姓に与えられたことが苗字の由来となっています。

『あずまんが大王』には、「榊さん」というキャラクターが登場します。ほかにも、『テニスの王子様』には榊太郎さん、『機動警察パトレイバー』には、榊清太郎さん、『金色のコルダ3』には、榊大地さんという登場人物がいます。

憧れる苗字1位:八神

憧れる苗字ランキング、堂々の1位は「八神(やがみ)」です。日本全国で800人ほどしかいない珍しい苗字でもあります。「神」という漢字が使われていますが、もともとは「八上」と書いていたという説もありました。現在でも、岐阜県の羽島市に「八神」という地名があります。

創造物に登場する「八神」姓を見てみると、『魔法少女リリカルなのは』の八神はやてさん、『KOF』の八神庵さんなど、アニメやゲームのキャラクターにもよく使われています。また、「みずいろの雨」「パープルタウン」などの楽曲で知られるシンガーソングライター八神純子さんもいます!

実在する珍しい苗字まとめ!

続いては、ランキング形式ではなく、実在する珍しい苗字を一挙ご紹介していきます!珍しい苗字や読み方が難しい苗字などは、テレビ番組のテーマとしても取り上げられることがあります。いくつの苗字を知っていますか?

珍しい苗字:蓼丸

まずご紹介するのは、「蓼丸(たでまる)」です。漢字も読み方も難しい苗字ですが、現在ドラマが大ヒット中の綾瀬はるかさんの本名が、蓼丸綾さんであることは、よく知られているのではないでしょうか。日本全国で10人ほどしかいないレア苗字です!

珍しい苗字:凸守

続いてピックアップしたのは、「凸守(でこもり)」です。こちらも読み方からして珍しいです。詳細は、調べてみたのですがわかりませんでした。大阪に一世帯だけいらっしゃる、10人ほどいらっしゃる、という説もありましたが、はっきりとしたことは不明です。とにかく、かなり珍しい苗字であることは間違いなさそうです。

珍しい苗字:雲母

「雲母(きらら)」は、響きの可愛い読み方の苗字です。もともと雲母はマイカとも呼ばれる鉱物の1種で、紙のように薄くはぐことができ、キラキラ光ることからその名前がついたそうです。苗字としては日本全国で60人ほどいらっしゃいます。

珍しい苗字:御薬袋

こちらは日本全国で30人ほどしか存在しない「御薬袋(みない)」です。現在の山梨県、甲斐に薬袋村という地名があり、そこが由来となっているそうです。「御」がつかない「薬袋」でも読み方と由来は同じだとか言われています。こちらは日本全国に1,500人ほどいらっしゃいます。

珍しい苗字:秀吉

「秀吉(ひでよし)」といえば、三大武将の1人、豊臣秀吉を連想される方も多いのではないでしょうか。苗字としての「秀吉」は、日本全国で30人ほどしかいないレアな苗字です。現在の広島県、備後地方に由来があるそうです。

珍しい苗字:蟋蟀

「蟋蟀(こおろぎ)」は、昆虫のコオロギの漢字表記です。非常に珍しい苗字で詳細は不明なのですが、「興梠(こおろぎ)」という苗字に由来があるのではという説を発見しました。こちらの「興梠」は昆虫からではなく「軒の上がった立派な家」という意味があり、男神の尊称「神呂木(かむろぎ)」から転じたという説もありました。

珍しい苗字:東京

地名が由来の苗字は、上述のようにかなり多いのですが、「東京(とうきょう)」は日本全国に10人ほどしか存在しないという、かなり珍しい苗字です。それもそのはず、「東京」という地名は1868年に制定された新しい地名だからです。現在は大阪と鹿児島に「東京」さんがいらっしゃるそうです。

珍しい苗字:勘解由小路

漢字五文字の「勘解由小路(かでのこうじ)」は、京都に由来した苗字です。「小路」がつく苗字のほとんどが、同じように京都の道の名前に由来を持ちます。「勘解由小路」は、地方の行政を監視する「勘解由使(かでゆし)」のあった場所をさす地名からきています。日本全国で10人ほどしかない苗字です。

珍しい苗字:降魔

「降魔(ごうま)」も、日本全国で10名ほどしか存在しないといわれる珍しい苗字です。明治になってから作られた新しい苗字で、真言宗のお坊さんによるものだそうです。「魔」という字はあまり見かけないので、レア度の高い苗字です。

珍しい苗字:回り道

苗字の中に平仮名が使われている珍しい「回り道(まわりみち)」です。それでも、日本全国に20人ほど存在しているそうです。和歌山県の地名に由来しているそうで、「廻道」「廻り道」「回道」などの表記もあるとのことです。ユニークで珍しい苗字です。

Thumb綾瀬はるかの本名は蓼丸綾?韓国出身との噂も。広島特有の名字? | 大人女子のライフマガジンPinky[ピンキー]

可愛い苗字も紹介!

最後にご紹介するのは、可愛い苗字です。音の響きが可愛い読み方のもの、漢字が可愛いもの、意味が可愛いものなど、可愛いにもいろいろあります。厳選した5つの可愛い苗字をピックアップしてみました!

可愛い苗字:七海

1つ目にピックアップしたのは、「七海(ななみ)」です。こちらは、まず音の響きが可愛いです。「ななみ」はどれも濁音がつかない音なので、やわらかくガーリーな印象です。名字だけでなく、ファーストネームにも使われることがあります。

さらに、七つの海を意味する漢字も可愛いです。こちらの苗字は、日本全国に3,000人ほど存在するようです。由来は、石川県にある地名です。『夜桜四重奏』の七海アオさんや『Starry☆Sky』の七海哉太さんなどキャラクターにも登場しています。

可愛い苗字:小鳥遊

読み方が難しい「小鳥遊(たかなし)」は、漢字の意味が可愛い苗字です。日本全国に30人ほどしかないない珍しい苗字ですが、もともとは「高梨(たかなし)」からの転化とのことです。小鳥が遊ぶ、というところから天敵である鷹がいない、という意味で当てられた漢字です。

「小鳥遊」という苗字が一躍脚光を浴びたのは、ライトノベルやゲーム、アニメの登場人物の名前からではないでしょうか。代表的なキャラだけでも『中二病でも恋がしたい!』の小鳥遊六花さん、『BLACK★ROCK SHOOTER』の小鳥遊ヨミさんなどがいます。

可愛い苗字:小桜

続いてご紹介するのは、「小桜(こざくら)」です。小さいという感じがつくと、ほとんどのものの可愛らしさが高まります。こちらの苗字の由来は、桜が植えてある行き止まりの狭い土地、という意味の地名だそうです。

広島県などに多く見られる苗字で、日本全国で1,400人ほどいらっしゃいます。カゲロウプロジェクトには、小桜茉莉(マリー)さんという」キャラクターが登場しています。音の響きや漢字のイメージから、可憐な美少女を連想される方も多いのではないでしょうか。

可愛い苗字:音羽

「音羽(おとわ)」という苗字は、東京都文京区をはじめ、地名にも多く使われています。もともとは、徳川五代将軍綱吉の時代、奥女中として勤めていた音羽という女性に自身が建てた建国寺の門前町の土地を与えたことが起源だそうです。

さらに、京都の清水寺境内には、「音羽の滝」があります。こちらは、滝の流れが鳥の羽音のように響くことから名付けられたという説がありました。ここから、峠や滝を「音羽」と呼ぶ地名が増えたそうです。苗字としては、大女優だった音羽信子さんがよく知られているのではないでしょうか。

可愛い苗字:夢咲

最後にご紹介するのは「夢咲(ゆめさき)」というなんともチャーミングな苗字です。「夢」も「咲」も、ガーリーな印象を感じさせる感じです。さらに、夢が咲く、という意味は、ポジティブでハッピーなイメージです。

こちらの苗字は非常に珍しく、日本全国で約10人しかいません。宝塚歌劇団には、夢咲みのりさんや夢咲すみれさんといった方がいらっしゃいました。ほかには、バーチャルYouTuber集団「ゲーム部プロジェクト」の部長、夢咲楓さんがいます。

かっこよくて珍しい苗字が沢山あった!

かっこいい苗字、珍しい苗字、読み方が難しい苗字に憧れる苗字、さらに可愛い苗字と、さまざまな苗字をランキング形式でご紹介しました。今まで知らなかったかっこよくて珍しい苗字が、たくさんあります。創作物の登場人物の苗字の中にも実在するものが多いことがよくわかりました。苗字の世界は、興味深いです!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-05 時点

新着一覧