ライフスタイル
手作り写真立て(フォトフレーム)の作り方!簡単おしゃれなアレンジ方法も
フォトフレームとは言われる写真立てを自宅で手作りしてみませんか?写真立ては身近な材料を使って手作りすることができます。ハンドメイド好きという方もちょっとした隙間時間を利用しておしゃれな写真立てを手作りしてみましょう。写真立てはプレゼントとしてもオススメです。

目次
手作り写真立ては思い出も作れる!
自分の撮った写真をどうやって収納するのかは大事なポイントです。ただ写真を撮るだけで溜めてしまうと、せっかく撮った写真を活かすことができません。そんな時に自分で写真たても手作りすることができたら、きっと役立つことでしょう。思い出を素敵に飾るためにも写真立ておすすめです。手作りの作り方も覚えてみませんか?
キットは不要!写真立ては簡単に手作り
手作りをするときに便利なのがキットです。手作り向きのキットには、材料から説明書まであらゆる必要となるアイテム入っててます。そのため、手作りを楽しみたいと思ったら、キットを用意しておくとすぐに作業に取り組むことができます。しかし、写真立てを作る場合、自分で材料を用意して作ることも可能です。簡単な作品なら、キットを使わずに作ることもできます。
手作りで作る作品には、他にはない魅力があります。自分で材料を用意し作ることで、また他の作品を作りたいと思った時にも役に立ちます。手作りが趣味という方や、ハンドメイドはあまり得意でないなんていう方も、シンプルな写真立て作りから楽しんでみませんか?ちょっとずつ手作りの作品を完成させて自分で撮った素敵な写真をお部屋に飾ってみましょう。
子供でも誰でも作れる
手作りをするのはちょっとレベルが高い、と感じている方にとっても簡単な写真立て作りがおすすめです。休日のちょっとした時間を使えば、自宅でワークショップ感覚で作品作りに取り組むことができます。子供と一緒に楽しむ何もフォトフレーム作りはおすすめです。一度で完成させることもできるので、簡単なワークショップを休日に楽しみたいという方にもおすすめです。
手作り写真立ては100均で準備ができる
また、写真立て作りには100均の材料が役に立ちます。100均にはダイソーやセリア、他にもキャンドゥーなども大きな店があります。どの店にもいろんな手作りに役立つアイテムが販売されています。手芸やDIYコーナーを上手に利用することで、素敵な作品作りに活かすことができます。手作りの材料を安く手に入れたいと考えている方にとっても100均はおすすめです。
フォトフレームはリメイク可能
100均ショップで取り扱いがある写真立てフォトフレームにはいろんな種類があります。木製の写真立てなどは色を変えたりデコレーションすることでリメイクすることも可能です。アートフ―ムなどは、写真よりも大きなサイズのアイテムを壁紙に飾るのにオススメです。コラージュ作品などを写真で作りたいと思っている方は写真等よりも大きめのアートフレームを利用してみましょう。
彼氏にプレゼントしてもOK
手作りで何か作品を作る場合、作った作品をどうするかは大事なポイントです。たくさん作りすぎてはまってしまうなんて言うこともあるかもしれません。そんな時も写真ならプレゼントに最適です。プレゼントを家族や彼氏なのにしたいと思っている方は、思い出の詰まった素敵な手作りの写真立てに入れてプレゼントしてみましょう。写真と一緒にプレゼントするのにおすすめです。
プレゼントとしても人気のフォトフレームは、サイズをいろいろ作って、ラッピングすれば本格的なギフトになります。小さなタイプはプチギフトとしてもおすすめです。大きめの写真フレームは、アートフレームとして使うこともできるので、多目的なアイテムとして使用することができます。手作りのラッピングにもこだわれば、きっと素敵なプレゼントとなる事でしょう。
ダンボールを切るだけの簡単手作り写真立て
今ネット販売なのでダンボールを使うことがよくあります。受け取った商品がダンボールに入っていた場合、資源ごみのリサイクルに出すという方法もありますが、何かに活かしたいと思ってる方は、写真立て作りに役立ててみましょう。ダンボールを使って作ることができる作品にはいろいろあります。ダンボールを上手に使って、おしゃれな写真立てに仕上げてみましょう。
ダンボールを使った写真立ての材料は?
ダンボールをカットして作る写真立ては、写真立てのフレームを買う必要がないのでので、材料費を安く済ませることができます。小さな写真立てや、大きな写真立てなど、あらゆるサイズの写真だけを作りたいと思っている方におすすめです。必要な材料はダンボールの他に、カッターナイフや定規、他にもカッターマットダンボールにある包装紙などがあります。
作り方①ダンボールを切る
まずはダンボールを使って、 写真立て用のフレームを作りましょう。ダンボールをカットしたいと思っている大きさにカットします。中を窓のようにくりぬいて写真が見えるようにします。写真の大きさなどを参考に、フレームの大きさを決めたり、おうちにある写真フレームをサンプルとして使ってみるのもおすすめです。写真が入らなかったということがないように注意しましょう。
作り方②包装紙を切る
ダンボールを切り終えたら、今度は包装紙を使ってダンボールを装飾してみましょう。包装紙を使うことで素敵な写真立てに作り変えることができます。包装紙は、プレゼントとしてもらった包み紙を使ってみるのもおすすめです。身近にある材料で代用することができないかチェックしてみましょう。包装紙は、そのまま使ったりカットして使ったり写真立てをおしゃれに見せてくれます。
作り方③ダンボールと包装紙を貼り付ける
1種類の包装紙を使う以外にも、いくつかの包装紙を使うことで、おしゃれな写真立てを作ってみませんか?包装紙が少し足りなかったなんていう時は、包装紙を何枚かカットして違う種類の包装紙でダンボールを包んでみましょう。お部屋のインテリアに合わせて包装紙を読んでみるのもうおすすめです。包装紙は一箇所に集めておくことで、いろんな手作りに役立てることができます。
作り方④写真立ての支えを作る
壁に直接かけて使う場合、また立てかけて使う場合、フォトフレームとして直おくこともできます。しかし、写真立てをしっかりとテーブルなどに立てかけて使いたいと思っている場合は、写真立ての支えを作る必要があります。こちらがどのようどの角度で、写真を立てかけたいのかによって調整してみましょう。包装紙を貼ることでおしゃれに見せることができます。
作り方⑤デコレーション
ダンボールの写真立てを、よりおしゃれに見せるためにできることがあります。包装紙などで美しく装飾した写真立ては、さらにいろんな材料を使ってデコレーションすることができます。お部屋のテイストを決めているという方は、どんな色やモチーフを使ってデコレートするかも考えておきましょう。子供たちと一緒に作る場合、ボタンなどの扱いやすい材料用意してみましょう。
マリンテイストの部屋には、貝殻などを使った写真立てもおすすめです。爽やかな貝殻などはお土産として持って帰ってきたものを使ったり、100均ショップで販売しているものを使ってみるのもおすすめです。じっくりと作品と向き合うことで、アイデアが出てくることでしょう。もっと違う作品を作ってみたい、そんなふうに感じている方は画用紙を使う作り方もおすすめです。
画用紙を使ったおしゃれな手作り写真立て
カラフルな画用紙は、工作好きの方にはたまらない、おしゃれな文房具です。折り紙よりもしっかりとした画用紙を使えば、写真立てを作ることもできます。他の作品作りにも活かすことができる画用紙なら、余ってもお家にストックとして置いておけばよいだけです。100均ショップなどでも手に入る画用紙を使って、手作りの素敵な写真立てを手作りしてみませんか?
画用紙を使った写真立ての材料は?
画用紙を使って作る写真立ての魅力は、紙を使って、自由自在にアレンジできるというポイントです。画用紙を使って作るフォトフレームは、ガーランドなどの一部として使うのにもおすすめです。立体的な写真立てを探している、と言う方にはおすすめできませんが、シンプルで簡単にアレンジ可能な写真立てとしておすすめです。おしゃれなアレンジが簡単にできます。
画用紙を使って作る写真立てに必要な材料はいくつかあります。まずは台紙として使うための画用紙と両面テープです。ノリやボンドを使うと汚れやすくなってしまうので、画用紙にはマスキングテープや両面テープを使ってみることをおすすめします。そしてハサミやカッターなど、写真立て作りに必要な材料をカットするために必要な材料と、壁に引っ掛けるための紐です。
作り方①画用紙を好きな大きさに切る
まずは画用紙を写真のフレームにふさわしい大きさにカットしましょう。おしゃれなフォトフレームを作りたいと感じている方は、写真のサイズにマッチするように作ってみましょう。フレーム自体は大きくても良いので、画用紙を思いっきり使いたい、なんていう方は写真よりも大きくカットしておきましょう。画用紙の色は、お好みで選んでみましょう。画用紙は簡単にカットできます。
作り方②画用紙を半分に折り曲げる
用意した画用紙は、半分に折る必要があります。表と裏となり、片面に窓を作って写真を飾ることができるようにアレンジします。画用紙をカットする時に、折り目などにも印を付けておくと、作業をスムーズに進めることができます。いくつかフォトフレームを作りたいと考えている方は、流れ作業ができるように、机周りをスッキリと片付けておくことをおすすめします。
作り方③画用紙に窓を作る
画用紙を折ったら、いよいよ写真を見せるための窓をカットします。窓をカットする方法はいろいろとありますが、きれいにカットしたいなら、しっかりと写真の大きさを鉛筆でマークし、カッターナイフと定規を使ってカットしてみる事をおすすめします。他にも、少し切込みを入れてハサミでカットすることもできますが、こちらはうまくいかないこともあるので注意が必要です。
作り方④サイドを糊付け
ガーランドなどとしても使うことができる画用紙を使った写真立ては、写真をはさみ、両面テープで貼る前に、紐などを通して飾ることができるようにアレンジしておきましょう。ひもは画用紙のフレーム部分に穴をあけて通すこともできます。紐を使うことで壁などに吊るして飾ったりといろんなディスプレイが可能となります。じっくりと作業に取り組んでみましょう。
作り方⑤デコレーション
画用紙を使って作るデコレーションのアイディアもいろいろとあります。例えば、人気のマスキングテープを使ったアイデアです。マスキングテープは、画用紙との相性も抜群です。お好みでフォトフレームに装飾を加えれば、画用紙に素敵なデザインを加えることができます。マスキングテープの色と画用紙の色をマッチさせることで、おしゃれなフォトフレームに仕上がります。
かわいい牛乳パックを使った手作りミニ写真立て
毎日牛乳を飲んでいる、そんな方にとって、牛乳パックはいつもお家にある材料のはずです。そんな身近にある牛乳パックは、手作りで作品を作るときに意外と役立ちます。牛乳パックを使って作る写真立てもまた、可愛らしい作品ができ上ります。身近なアイテムを使って可愛い写真立てを作りたいと感じている方は、さっそく材料や作り方をチェックしてみましょう。
牛乳パックを使った写真立ての材料は?
牛乳パックは、毎日牛乳を飲むという方にとって簡単に手に入れることができる材料です。牛乳パックを使って作るおしゃれな写真立て作りには、洗って乾かした牛乳パック以外にも、フェルトなどの手芸で使う材料もおすすめです。また、材料をカットするために、ハサミやカッターなどを用意しておきましょう。最後にデコレーションを加えたいという方は、アイテムも用意しましょう。
作り方①牛乳パックを切る
牛乳パックを写真フレームにふさわしいようにカットしてみましょう。牛乳パックはカットする場所によってとても固いことがあるので注意が必要です。また、ハサミは切れ味が良い物を使うことをおすすめします。牛乳パックとフェルトを使ったおしゃれなフォトフレームは、ミニサイズのアイテムも人気です。通常のサイズ以外にもいくつかバリエーションを用意してみましょう。
作り方②4つ角にフェルトを切る
写真の大きさに牛乳パックをカットしたら、今度はフェルトでコーティングしてみましょう。フェルトは、シールフェルトなどもあるのでこちらを利用すると、貼り付ける際にボンドや両面テープなどを使う必要がなく便利となっています。カラフルなシールフェルトは、一度貼り付けると取るのが難しいこともあるので、その点作業をする際注意が必要です。
作り方③フェルトと牛乳パックを貼り付ける
牛乳フェルトにフェルトを貼り付けて、おしゃれな写真立てとして使ってみましょう。フェルトでコーティングされていると、牛乳パックで作られているというのが分かりにくくなります。おしゃれな写真立てを、低コストで作りたいと感じている方に、牛乳パックとフェルトを使った写真立て作りはおすすめです。デコレーションなどを楽しんで、素敵な作品に仕上げてみましょう。
作り方④デコレーション
シンプルな牛乳パックは、いろんな作品作りに役立ちます。おしゃれな牛乳パックを使ったフォトフレームは、いろんなサイズで作ることができます。お部屋のテイストに合わせて、リボンやボタンを使っておしゃれにデコレートします。じっくりと作品を作りたいと感じている方は、先に写真立てを作って、最後にまとめてデコレーションしてみると作業を効率よく進めることができます。
牛乳パックで作る工作はとっても人気です。牛乳パックに新聞紙を詰めて、家具の様なアイテムを作ることもできます。写真立ても、他の牛乳パックの作品と一緒に飾ってみる事で、よりおしゃれに見せることができるかもしれません。牛乳パックで作る工作も進めつつ、素敵な写真立てを手作りしてみませんか?ちょっとした手作りのワークショップにもおすすめです。
アレンジが自由自在!紙粘土で作る手作り写真立て
学校の夏休みの工作で紙粘土を使って写真立てを作ったことがある、そんな方も多いはずです。自由工作で作る作品は、動物などが人気です。紙粘土は、軽くて簡単にこねて作品を作ることができる人気の材料です。子供でも扱いやすいという点で、写真立てを作るための材料として注目が集まっています。紙粘土を使って作る手作りの写真立ての材料をチェックしてみましょう。
紙粘土を使った写真立ての材料は?
紙粘土で作る写真立てはとてもシンプルな作品です。紙粘土で写真のフレームを作り、そして中に写真を入れます。100均ショップなどで販売があるシンプルなフォトフレームに紙粘土を貼り付けることで、しっかりとした作品にしあがります。そして色を付ければ、カラフルでおしゃれな作品となる事でしょう。そのため、必要な材料は、100均のフォトフレームや絵具が挙げられます。
作り方①紙粘土をよく捏ねる
紙粘土はしっかりとこねる事で、美しい仕上がりが可能となります。しっかりと紙粘土をこねる作業を行うようにしてみましょう。紙粘土は、100均ショップでも手に入るので、コストを抑えて手作りの作品を作りたいと考えている方にとっておすすめです。もっとお値段が高くても使いやすい紙粘土を購入したいと考えている方は、紙粘土の種類にもこだわってみましょう。
作り方②紙粘土をフレームに貼り付ける
写真立てのフレームは、段ボールなどで作ることも可能ですが、こちらはすでにしっかりとしたフレームとなっている100均ショップのアイテムを使ってみる事をおすすめします。100均ショップには木製のフレームなどがあり、特に平らなタイプは、紙粘土などを貼りやすくなっています。いくつか作品を作りたいという方は、紙粘土が乾くまでの間じっくりと待ってみましょう。
100均ショップにある写真立ての中には、装飾の様なものが施されているタイプや、つるつるとしたタイプもあります。物によっては紙粘土との相性があまりよくないこともあります。手作りのフォトフレームに紙粘土を貼り付けるために、できるだけ使いやすいタイプの写真立てを選んでみる事をおすすめします。いくつか違う種類を比較してみましょう。
作り方③デコレーションする
紙粘土で作る写真立ては、簡単にアレンジが可能となっています。紙粘土でおしゃれな模様を取り付けてみるのもその一つです。紙粘土を使ってお花などのモチーフを作り、写真立てに貼り付けてみるのもおすすめです。また、他にも写真立てに貝殻やボタンなど、装飾アイテムを埋め込んでみてもおしゃれに見えます。お部屋のテイストに合わせて簡単にアレンジできそうです。
スイーツなどの可愛らしいモチーフも、写真立てにおすすめです。可愛らしいスイーツは、フォトフレームの周りを囲むように飾ってみましょう。カラフルなモチーフや、シックな色で統一してみるのもスタイリッシュに見える事でしょう。おしゃれなスイーツは手作り好きの方が簡単に楽しめるデコレーションです。お菓子作りも紙粘土を使って手作りで楽しんでみましょう。
壁に掛けられるフェルトの手作り写真立て
カラフルなフェルトは、手作り作品作りにおすすめの材料です。100均ショップでも簡単に手に入るので、ちょっとした何かを作りたい時にも気軽に購入することができます。フェルトもまた、フォトフレーム作りにおすすめです。いろんな作品にも活かすことができるので、フォトフレームのような作品と合わせて手作りしてみると楽しいかもしれません。
フェルトで作るマスコットやスイーツなどもおすめです。手作業や細かい作業が好きと言う方は、フェルトを使った作品作りはきっと楽しめる事でしょう。フェルトは色をいくつか揃えておくことで写真立て以外の作品にも活かすことができます。おしゃれな作品作りを、ちょっとした隙間時間を使って楽しんでみませんか?休日などを利用してみるのもおすすめです。
フェルトを使った写真立ての材料は?
フェルトを使って写真立てを作るときに役立つ材料をいくか用意しておきましょう。カラフルなフェルトを、いくつかの種類用意してみましょう。茶色などのフェルトは、ナチュラルテイストのお部屋にもぴったしです。写真立てをお部屋のインテリアとして飾りたいと考えている方は、フェルトの色にもこだわってみましょう。モザイクのように何枚か色違いを選ぶ事もできます。
他にもフェルトを使って作る写真立てには、画用紙を使った台紙が必要となります。画用紙は、こちらも100均ショップなどで購入が可能となっています。そんため、100均ショップに行った時に、まとめて材料を購入しておくと買い忘れがありません。簡単な作品作りなら、子供達と一緒にワークショップ気分で楽しむのにもおススメとなっています。
作業に必要な材料は、他にも針と糸などがあります。こちらは、少し太めのサイズを選んでみても可愛いかもしれません。刺繍用の糸を使ってみるのも一つの方法です。また、画用紙とフェルトを縫う際に、固定す角に役立つ、洗濯ばさみなども用意しておきましょう。まち針を使ってしまつお穴が開いてしまうので、洗濯ばさみなどが役に立つはずです。
作り方①フェルトを切る
次にフェルトをカットしてみましょう。フェルトは正方形のタイプが主流となっています。そのため、そのまま使わない場合は、カットして写真の様な形に作る必要があります。画用紙を台紙として使って作るフェルトの写真立ては、実際に写真を飾るのにちょうど良いような大きさにカットする必要があります。あまりサイズが良く分からないという方は、写真を横に置いておきましょう。
作り方②フェルトに窓を作る
写真のフレームにふさわしい大きさにカットしたフェルトは、さらに窓をカットして写真が見えるようにしてみましょう。フレームのようにフェルトを使うためにも、窓をカットする際は、切りやすいはさみを使ってカットしてみる必要があります。カットしてたら、残ったフェルトは捨てずに、作品やデコレーション作りに活かしてみる事をおすすめします。
作り方③画用紙をフェルトと同じ大きさに切る
今度は画用紙に手を加えます。先ほど材料として用意した画用紙を、今度はフェルトと同じ大きさにカットします。サイズを同じにするために先に鉛筆などでマークを付けておきましょう。フレームのサイズと画用紙がぴったしだと、仕上がりが綺麗にみえます。見栄えを良くするためにも、一つ一つ作業は丁寧に進めてみる事をおすすめします。
作り方④画用紙とフェルトを縫う
今度は、画用紙とフェルトを縫い付けてみましょう。画用紙は紙なので、縫う際にしわにならないように気を付けましょう。あまり強く紙を持つと、しわができてしまってあまりきれいな作品に仕上がりません。縫う際は思い切ってさすようにしましょう。また、ピンなどで固定しておくと穴が開いてしまうので、洗濯ばさみなどでとめておくのもおすすめです。
作り方⑤デコレーション
フェルトを使った作品はいろいろです。立体的なフェルトのマスコットを、作品に取り付けてみるのも可愛いかもしれません。あまり重たすぎると写真のフレームにふさわしくないので、平らな感じの作品に仕上げてみましょう。お気に入りのフェルトのマスコットを写真フレームと一緒に引っ掛けておけば、きっと素敵な作品となる事でしょう。
また、写真のフレームには、平らなフェルトの作品もおすすめです。平らな作品は、ただフェルトをカットするだけで作ることができます。いくつか色をコーディネートすれば、きれいなお花などが簡単に作ることができます。お花もいろんな種類を調べておけば、手作りの写真立てのデコレーションにきっと役立つことでしょう。じっくりと飾りも手掛けてみましょう。
木のフォトフレームのリメイクアレンジ方法とは?
ただ作品を作るだけでなく、色々と手を加えることでアレンジすることもできます。作品は、100均ショップにあるアイテムを上手に使ったりすることで素敵に 仕上げることができます。まだ暑かったことはない、そんな材料も写真立てを素敵にアレンジするために使ってみませんか?おしゃれな写真立て作りにおすすめのアイテムをご紹介いたします。
アレンジ材料①タイル
まず一つ目におすすめが、タイルです。100均でも取り扱いのあるタイルは、カラフルでおしゃれなアイテムです。ポンドなどでも簡単に取り付けることができるタイルは、紙の写真立てなどに装飾として使うのにもおすすめです。黄色やピンクなど、お部屋のインテリアにぴったしのタイルを選んで写真立てに活かしてみましょう。
タイルは、紙粘土などの写真立てにもおすすめです。紙粘土を使った作品は、いろんな飾りを簡単に埋め込むことができます。そのため、タイルなどはボンドや接着剤を使うことなくアレンジすることができます。おしゃれな作品を作りたいと思っている方は、紙粘土とタイルのコンビネーションもおススメとなっています。じっくりと作品を手掛けてみましょう。
アレンジ材料②マステ
次におすすめのマスキングテープです。 今では、いろんな種類のマスキングテープがあります。そのため、インテリアにぴったりのマスキングテープを見つけるのも今では簡単です。マスキングテープはアクセントとしてちょっと使ってみたり、フォトフレームの模様として使ってみるのにもおすすめです。包装紙の代わりにマスキングテープなど使ってみるのも面白いかもしれません。
マステアートなどの素敵な模様を作って写真フレームを飾るのにオススメです。ただマスキングテープを貼るだけではなく、ちぎり絵のようにマスキングテープをちぎって、素敵なハート作ってみませんか?写真立てに少し余白を残したら 素敵なますてアートで飾ってみましょう。マスキングテープにはモノトーンカラーなどもありスタイリッシュな印象に仕上げることもできます。
アレンジ材料③レースやリボン
エレガント またはガーリーテイストの作品に仕上げたいと考えている方は、レースやリボンなど使ってみるのもおすすめです。100均ショップなどでも取り扱いのあるレースやリボンは、他の作品にも活かすことはできます。 そのため、 少し余分に余ってしまっても問題がありません。レースなどを巻きつけて使ってみてもおしゃれに見えるはずです。
アレンジ材料④造花
100均ショップの粉で人気の造花は、お部屋のインテリアをグレードアップさせてくれます。もっと魅力的に作品を仕上げたいなんていう時や、作品をもっとゴージャスに見せたいという方は造花を使ってアレンジしてみるのもおすすめです。じっくりと、お気に入りの花を選んでみませんか。 100円ショップにも十分な種類があります。
100均ショップの粉で人気の造花は、お部屋のインテリアをグレードアップさせてくれます。もっと魅力的に作品を仕上げたい、作品をもっとゴージャスに見せたいという方は造花を使ってアレンジしてみるのもおすすめです。じっくりと、お気に入りの花を選んでみませんか。100円ショップにも十分な種類があります。シックなテイストの造花もあるので選んでみましょう。
アレンジ材料⑤ボタン
お家に余ってることは終わりませんか?ボタンを使うことで、写真立ておしゃれにアレンジすることができます。ボタンにはいろんな大きさがあるため、写真立てにはアクセントとして使ってみることをお勧めします。フォトフレームの端っこに少しボタンでデコレーションしてみましょう。お部屋のテイストに合わせてボタン選んでみましょう。
洋服などに使うつもりはない、そんな余ったボタンもフォトフレームに使うことができます。茶色やグレーなどのボタンは、ナチュラルテイストのフォトフレームを作るのにおすすめです。もし余ったボタンなどが家にある場合は、瓶などにストックしておきましょう。そうすることで、使いたいと思った時に簡単に使うことができます。
おしゃれな手作り写真立てに大切な写真を!
写真立てを手作りする方法はいろいろあります。ダンボールを使ったり、画用紙を使ったり、他にも紙以外の素材を使って作ることもできます。いくつかの素材を組み合わせることで、手作りならではのオリジナルの作品を作ることができます。素敵な写真立ては、プレゼントにもおすすめです。これから手作りに取り組もうと思ってるなら、是非チャレンジしてみましょう。
更に読みたい写真についての記事はこちら!


